2022(令和4)年の広島平和記念式典は、安倍晋三元首相が暗殺された7月の銃撃事件以降、国内はともより外国の要人が多数集まる、初めての国内での大規模行事となり…
メニエルと適応障害なギフテッドです。 辛いのでカミングアウトしました。 写真は鉄道が多目ですが、気分がすぐれている時には時おり日本史・郷土史をゆるく語ります。
蒸気機関車の履歴書(経歴)シリーズや神社巡りも、様子を見ながら復活させる予定です。
1件〜100件
2022(令和4)年の広島平和記念式典は、安倍晋三元首相が暗殺された7月の銃撃事件以降、国内はともより外国の要人が多数集まる、初めての国内での大規模行事となり…
広島電鉄の650形 651号です。昨日の平和記念日に、平和記念式典へ参列する際に出会いました。朝のラッシュ帯以外で、650形に出会えることは滅多に無いのですが…
今日は広島平和記念日です。今年は土曜日で仕事がお休みと重なったので、久しぶりに平和記念式典へ参列をして参りました。それ故のかなり遅めの更新ですが、今日の記事で…
国鉄色 リバイバルカラーの381系 特急やくもですが、今回は特急やくもの記述が X = №10 と言うことで、ネームドトレインとしての″やくも号″を少しだけ語…
今日は8月朔日と言うことで、岩国市通津にある鉾八幡宮(ほこはちまんぐう)を紹介します。創建は859(貞観1)年で、豊前国の宇佐八幡宮より山城国の男山へ分霊御遷…
寒かったゴールデンウィークも、過去の思い出となりつつある5月29日。恒例の広電高須駅周辺で、早朝の貨物列車を撮影です。まずは上り列車を牽引して現れたEF210…
7月も下旬となり夏真っ盛りな今日この頃です。しかし気温36℃を越えるかと思えば朝から70mmの降雨量があったりと、なかなか落ち着かない天候だったします。そんな…
今から約5ヶ月の写真ですが、2月27日に柳井駅で撮影した115系です。まずは上りの岩国行き普通列車、N-19編成です。ウエストエクスプレス銀河とトワイライトエ…
日本三景の宮島に建つ、世界文化遺産の厳島神社です。宮島へ船で降りると日本三景の碑が立っていますが、この海岸線から見える景色が日本三景だったり、島の景観が日本三…
因美線開業90周年記念号 みまさかスローライフ列車が7月23日に運転されました。運行は2日間と言うことで、本日7月24日も津山~智頭間で運転されます。運転時刻…
381系 特急やくも、今回はゆったりやくもカラーです。7月2日に新見へ行く時に乗車した列車です。遠く5番ホームにはアンパンマントロッコ号が止まっていたので、柱…
5月29日に、西広島・大野浦・岩国・南岩国で駅撮りしたRedWing-227系です。久しぶりに西広島駅で、トワイライトエクスプレス瑞風を駅撮りしていて、入線し…
広島電鉄 宮島線の終端駅、広電宮島口駅が2022年7月2日に新駅へ移行しました。当日は広島を離れて岡山県は新見市へいたため、1週間遅れでの宮島口新駅を散策して…
宮島口で瑞風を撮影する待ち時間に、びっくりするほど大きな花のタチアオイを見つけたので、撮ってみました。ペットボトルの高さよりも直径が大きいタチアオイなんて、初…
非営業列車のトワイライトエクスプレス瑞風です。撮影日は7月10日ですが、7月は山陽コースの上りも下りも運行設定はされていません。この日は体調も気分も良くて、 …
瑞風デイトリップ号を撮影に行った日、帰路で乗車したのが特急やくも24号でした。まずは入線から撮ってみましたが、1枚目のカーブから現れた写真は撮る時には気がつか…
かわらなでしこ。一般的に″なでしこ″と日本で言う場合は、このかわらなでしこを指します。そして7月14日の誕生花は、かわらなでしこなんですけれど。 日常生活でめ…
5月22日のEF210です。まずは夜明けの高須駅付近から、下り貨物列車を牽引するEF210-309号機。昇り始めた朝日に照らされて、一路下関へと駆け抜けて行き…
今日のキハ40系は12月5日に岩国駅と南岩国駅で撮影した写真です。いつもなら鉄道または地元関連の話題や、ローカル線存廃問題についての記事となりますが、今回に限…
RedWing-227系、この季節ならでわのの早朝便を、高須駅付近で撮影しました。朝の5時台は静かで、227系以外にも貨物列車や広電電車が往来しますが、町はラ…
7月2日、久しぶりの新見駅へ行きました。久しぶりと行っても、前回行ったのは高校生の時に友人と乗り鉄旅行だったので、もう約40年ぶりです。新幹線を使わずに、当時…
TwilightExpress 瑞風 / 新見駅(岡山D.C.)
今月1日から始まった岡山デスティネーションキャンペーン = 岡山DC。9月30日まで3ヶ月間に渡って岡山県の観光の魅力発信が繰り広げられますが、まずはその口火…
Special rapid etSETOra / ある日のできごと
キハ40系キロ47形エトセトラ。かつては広島~呉~尾道~西条~宮島口のルートで運行されていましたが、今は往復とも呉線内で営業運転されています。冒頭のパネルは元…
1月23日に岩国駅で撮影した、115系3000番台です。この日は強い雨が断続的に降ったため、トワイライトエクスプレス瑞風を岩国で駅撮りしました。瑞風は既にUP…
記憶に残っている学校の先生は?とのことで、こんな写真を作ってみました。元 水柱の鱗滝左近次とその弟子だった現 水柱の冨岡義勇です。どなたの邸宅かは判りませんが…
6月20日の山陽上りコースにて、 始発駅の下関で″トワイライトエクスプレス瑞風デビュー5周年記念式典″が催されました。先週月曜日のことなので1週間前になります…
今年も6月25日が訪れました。公式の記念日ではありませんが、更新日と6月25日が重なった年は、できる限り記事にしたいと思っています。D51-639号機は194…
5月末から今月始めまで三原駅シリーズをUPしましたが、RedWing-227系も現れない訳ではなく、そこはちゃんと撮影しています。今更ではありますが、広島の2…
雨がシトシト、たまに強雨な今日この頃ですが、夏の陽射しが身体に突き刺さる日もあり、初夏から雨季へ変わる過渡期だなぁと感じます。そんな中、気象庁は広島県の梅雨入…
写真が溜まる一方なので、花粉がバンバンに飛んでいた4月は、あまり撮影していません。と言うことで、機関車だけ一足先に先月の撮影分になりました(笑)ドラえもんや斉…
撮影日時が時間軸通りではなく、モストリセントだったりノンパブリシドだったりなトワイライトエクスプレス瑞風です。今回は昨年12月5日に撮影した写真ですが、12月…
久しぶりの115系の写真ですが、それもそのはずで117系 WaistExpress銀河をUPしている最中は、ずっと保留にしていました。終わってからも、RedW…
廿日市市は宮島を訪れる人に対して、”宮島訪問税”の導入を来年秋ごろから始めると明らかにしました。これは法定外目的税として15年以上前から検討されてきたもので、…
6月も中盤にさしかかり、晴れ渡り天気が良くても除湿器の水が、すぐに満杯となってしまう今日この頃です。そんな湿気とは無縁だった今年のゴールデンウィークに、天神川…
-芸備線と維持困難路線・その10-もう2022(令和4)年も半分が終わった6月ですが、今日の写真は昨年の11月7日に撮影したキハ40系です。秋の風物詩″撓わに…
3月10日に向洋駅で撮影したRedWing-227系です。しばらく見ないと、意外な所へ線路が敷かれている天神川~海田市間です。少し ずつでもスナップ写真を撮っ…
私のブログ″安芸もみじ″に、ガンダム初登場です。宇宙戦艦ヤマト・銀河鉄道999・キャプテンハーロックは既に登場済みですが、機動戦士ガンダムは何故か手つかずでし…
20018年6月30日デビュー日以来の、500系ハローキティ新幹線です。700系レールスター ⇨ 三原駅 ⇨ ラ・マル・ド・ボア ⇨ エトセトラと続けた三原シ…
Special rapid etSETOra / 三原駅の発着
三原駅を発着するエトセトラです。三原駅の到着は12時16分、発車の12時18分まで約2分間の停車です。9時32分に広島駅を発車して、呉線を経由し2時間44分か…
久しぶりの213系 ラ・マル・ド ・ボアです。5月は″ラマルしまなみ″としての運行月でしたが、普段は尾道行きの運転が三原まで延長運転ということで、三原駅で撮影…
今回は嘴平伊之助です(笑)以前、無限列車の時は伊之助はイラストをつかいましたが、今回は宿題を片付けたといったところです。遊廓編のイメージで作りましたが、どこま…
新幹線、通算LX = 60記事目は700系7000番台″RailStar″です。新幹線という設定テーマでは65記事目となるのですが、5記事分は新幹線の記事と言…
強い雨が降った日だったので、岩国駅で撮影することにしたトワイライトエクスプレス瑞風です。岩国城下の錦帯橋が架かる錦川は、岩徳線の西岩国駅を過ぎた辺りで今津川と…
京都鉄道博物館の国鉄特急電車です。京都へはもう5月だと言うのに、珍しく長いこと行っていません(笑)だいたい年2回程度は最低でも行くんですけど。冒頭の写真は手前…
呉 艦船めぐりの続きです。夕刻から日没へと移り変わる時間の中で、目で見た色は美しいのですが、写真に撮るにはもう暗すぎてしまい、ISO設定を上げて撮影しました。…
JR貨物の直流電気機関車 EF210です。いつものように撮影地はバラバラです。まずは2月27日に大竹駅へ入線する、RedWing-227系の運転席窓から撮影し…
今回は広島駅を出入りするキハ40系ですが、キハ120の姿も撮りました。まずは昨日のRedWing-227系のカープ電車に続いて、カープラッピング気動車のキハ1…
カープ応援ラッピング2022の227系を、横川駅で撮影しました。可部線運用に入っていたカープ電車は、あき亀山から広島へ向けて運転されて来て、6番ホームへ到着。…
毎月、第一金曜日もしくは土曜日は通院日です。今月はゴールデンウィークだったため、10日が通院日となっていましたが、平日なので何とか7日に診察を受けられました。…
夕刻の天神川駅下りホームから、広島機関区のEF210です。夕刻と言えど、既に陽の落ちた残照の下での写真なので、青い車体が際立って美しさが増していました。迫る夕…
Special rapid etSETOra / 広島運転所
広島から呉線経由で往復運転される、快速エトセトラです。が、今回はRedWing-227系の車内から、留置中のエトセトラを撮ってみました。全行程電化区間を走るの…
RedWing-227系です。広島の227系は0番台または基本番台と呼ばれ、広島では山陽本線・可部線・呉線で運用に就いています。広島以外では奈良・和歌山に10…
4月24日の"艦これ in 呉 / 呉駅と大和ミュージアム"の続編的な記事とはなるのですが、あくまでも"艦船めぐり"です。冒頭の写真は戦艦大和の艦首菊花御紋で…
冬のように寒かった先週と変わって、暖かな今週は5月らしい爽やかな気候に包まれた広島です。そんな光あふれる皐月のようだった、2月27日に柳井駅を通過して行くEF…
トワイライトエクスプレス瑞風が、岩国駅で折り返すために上って来た連続写真です。由宇駅に11時15分に到着したトワイライトエクスプレス瑞風は11時44分に発車し…
広電西広島駅構内のレールです。今日は淡々とポイントレールの写真です。ところで広電など広島の交通事業7社は、今年の秋頃に、広島市中心部の路面電車と路線バス71路…
いつもより少し遅い更新になりました(笑)ゴールデンウィークだと言うのに、毎日寒くて春から初夏へ移り行く気絶を満喫できません。家の中で過ごしている時は、1度納め…
京都鉄道博物館に静態保存で展示されている、EF58-150号機です。写真はずっと眠っていたもので最近撮影したものではない上に、3枚しかありません。まぁ、京都の…
新山口駅でのキハ40系。今回の写真は前回からの続きですが、D51やDD51そしてキハ187系・キハ120系など、やや華やかです。新山口駅での山口線の風景は賑や…
ウエストエクスプレス銀河。2021年度山陽コースの最終回です。ラストを飾るのは、高架化工事が着々と進む向洋駅の通過シーンです。まずは1番ホームを通過する、下り…
昨日は、呉市政120周年と艦隊これくしょん9周年コラボ「艦これ呉遠征 2022」を、少し散歩してみました。しかし写真撮影は規制ばかりで、呉市政の記念イベントな…
2月27日に撮影した、西広島駅を通過して行く貨物列車3本をUPします。まずはEF210-320号機から。この日は天気が好いばかりでなく、気温が上がってすっかり…
Special rapid etSETOra / 呉線へ分岐
3月5日に向洋~海田市間にある、的場川西踏切で撮影したエトセトラです。ここは、山陽本線を走って来た呉方面の列車が、呉線へと分岐する場所です。 本来は線路沿いに…
RedWing-227系です。1月23日~2月5日の間に、向洋駅や天神川駅などで撮った写真です。花粉症の季節になってから、身体が重くて全く鉄活していません。花…
桜の季節も終わって、間もなくもゴールデンウィークが訪れようとしていますが、これで花粉症も落ち着き始めるかと期待が広がる今日この頃です。今日のトップ写真は、鬼滅…
京都鉄道博物館 蒸気機関車扇形庫のSLを、久しぶりのUPです。撮影したのはやや以前ですが、とにかく嫌がらせのような雨でした。C62をメインに撮っているのは仕方…
昨年11月28日、岩国駅で撮影したトワイライトエクスプレス瑞風です。トワイライトエクスプレス瑞風はJR西日本が誇る豪華クルージングトレインで、JR九州のななつ…
5月6日の運行開始まで、整備中のウエストエクスプレス銀河。今日の写真は2月27日に、柳井駅で撮影した30枚を一気にUPしました。2021年度では唯一となってし…
冒頭から「いたずらに人を傷つける奴にはキュンとしないの」な方の登場です。恋柱 甘露寺蜜璃(かんろじみつり)さんですが、今日の話題は決して鬼滅の刃ではなかったり…
今日は駅弁はもとより、食堂車、駅ナカ、車内販売について歴史の紐を少し解いてみます。今年は 日本の鉄道誕生150周年であることと、今日は駅弁の日だということで、…
昨年10月23日に新山口駅で撮影したキハ40系です。ブログUP用の写真が、ちょうど30枚ピッタシになったので、今回と次回の2回に分けて公開します。新山口駅では…
もう桜も散り始めとなり、初夏に向けて一直線な季節となりましたが、今日の写真はあと1週間で節分を迎える1月23日。場所は五日市駅で、雨が降る日の駅撮りです。さて…
日本三景・世界遺産の夢愛らんど″宮島の桜2022″の最終回です。英訳機能を使うとDream love landと訳されてしまいますが、少し空気を読んでDrea…
柳井市駅南公園に静態保存されている C50-125号機の続きです。今回は、恒例の機関車履歴書を記しますが、併記する日本史はその後の日本の進路に関わる重要事項の…
Special rapid etSETOra / 天神川にてEF67と
呉線は安芸長浜~大乗間で、河川の災害復旧工事を実施するために、3月18~31日まで終日運休となっていました。普通列車はバスによる代行輸送が実施されていましたが…
既にキハ40系やRedWing-227系の記事で公開済みの、2月19日に広島市内で雪が降った日。8時半頃から降り始めた雨は、みるみるミゾレ混じりとなって、やが…
3月27日"桜の日"に歩いた宮島の桜、第3回です。これまでのあらすじは、不動堂から幸神社そして誓真大徳頌徳碑へ、紅葉谷を経由して平松展望台を抜けて、厳島神社の…
3月27日"桜の日"に歩いた宮島の続きです。前回までは不動堂から幸神社そして誓真大徳頌徳碑へ、紅葉谷を経由して平松展望台を抜けて、厳島神社の不明門付近へ降りて…
3月27日"桜の日"に歩いた宮島です。前回は不動堂から幸神社そして誓真大徳頌徳碑と歩きました。今回はその続きで、誓真大徳頌徳碑から紅葉谷を経由して平松展望台を…
土曜日は強い雨が1日中降り続き、外出する気にもならず、食事も冷凍食品で過ごしました。日曜日の朝、桜の情報で宮島と平和記念公園が咲き始めと変わっていて、前日と打…
バラバラと撮りたまったJR貨物のエース EF210です。冒頭の2枚は1月29日の夕方に、高須駅付近で撮影したEF210-140号機。柑橘の低木とコラボしてみま…
トワイライトエクスプレス瑞風は、5月21日発まで山陽コースの運転はありませんが、昨年11月28日に撮影した写真をUPします。広島もそろそろソメイヨシノが咲こう…
もう2週間前のこととなりますが、JR西日本は新型コロナウイルスの感染拡大で、利用者の落ち込みが続いていることから、過去最大規模の減便を伴うダイヤ改正を行いまし…
春麗かな3月でしたが、金曜日辺りから急に寒の戻りとなって、少し寒い連休でした。特に金曜日は雨も降って、毎日20℃あった気温が最高気温13℃まで下がって、片付け…
2022(令和4)年2月27日に撮影した、柳井市駅南公園(旧 古開作児童公園)に静態保存されている、C50-125号機です。柳井駅は南側へ柳井機関区が広がって…
雨が凄かったり雪が降ったりした時は、リアルタイムに近いタイミングで記事にするので、何気ないスナップは後回しになってしまいます(笑)と言うことで、テレコとなって…
既に2021年度の運行が終了しているウエストエクスプレス銀河です。今回は自宅から自転車で5分圏内での撮影。冒頭は1分かからない距離の高須駅付近にてですが、無警…
春へ向けて一直線な季節を迎えた広島です。ソメイヨシノはまだどこも蕾ですが、広島県人気トップ3の千光寺・宮島・平和公園ともに3月下旬に見頃と予想が出ています。思…
1月16日日向洋駅で撮影したEF210-131号機ですが、次位にはHD300-25号機が連結されていました。事前に把握していた訳ではなく、気づくのが遅れて、H…
Special rapid etSETOra / 海田市駅にて
日1日と春感が増して行く3月中旬、そして今の日本の社会情勢が反映され、暗い影を落とすダイヤ改正初日です。ですが、写真は雨が霙に変り雪となった2月19日に撮影し…
JR西日本 500系新幹線。久しぶりに記事へUPしました。いつまで走るのか謎は深まるばかりですが、いつまでもその姿を見ていたいと思いは募り、愛しい存在の元世界…
時おり冷たい強い風が吹いて寒く感じたりしますが、やっと春麗かな季節になりました。まだお陽さまの高度が低いので、午後2時だというのに夕方のような写真ですけど。外…
昨日3月5日の朝、海田市へ向かって列車に乗っていて、天神川駅に到着した時にふと広島機関区の方へ振り向くと。目の前にもみじ色機関車が止まっていて、急いでスマホで…
新しくなった西広島駅へ、初停車したトワイライトエクスプレス瑞風の続きです。撮影したのは1月23日で、空模様はあいにくの雨でしたが、明るい場所と暗い場所のコント…
ウエストエクスプレス銀河。昨年の山陽コース処女列車は、草津八幡宮裾のM字カーブにて、仙洞第1踏切から撮影しました。今年は大阪行きの上り列車を、仙洞第1踏切から…
昨日の日曜日はとても好い天気で、寒さはかなり緩んでくれました。天気予報では広島は、午後から降水確率20%となっていて、柳井までお出かけするのに服装をどうするか…
国鉄時代の機関車が減少して行く中、増備され続ける直流汎用電機 EF210です。この機関車も同一形式の中でも多種多様な形態なので、見ていて撮っていて楽しい機関車…
昨日の227系と同じく2月19日に撮影したキハ40系です。自分が乗って帰って来た8番ホームへ停車しているキハ40系ですが、この時点ではまだそれほどの雪ではあり…
雨が霙に変り雪となった2月19日のRedWing-227系です。家を出た8時40分頃は曇り空でしたが、西広島駅へ着く頃には雨が降り始めて。海田市へ向かうのに広…
しかし、身に堪える極めて寒い週末&週始めでした。木曜日の未明に降り始めた雪は、みるみる内に積もって驚いたのですが、朝までには解けてしまいました。ところが寒さは…
「ブログリーダー」を活用して、源 真琴さんをフォローしませんか?
2022(令和4)年の広島平和記念式典は、安倍晋三元首相が暗殺された7月の銃撃事件以降、国内はともより外国の要人が多数集まる、初めての国内での大規模行事となり…
広島電鉄の650形 651号です。昨日の平和記念日に、平和記念式典へ参列する際に出会いました。朝のラッシュ帯以外で、650形に出会えることは滅多に無いのですが…
今日は広島平和記念日です。今年は土曜日で仕事がお休みと重なったので、久しぶりに平和記念式典へ参列をして参りました。それ故のかなり遅めの更新ですが、今日の記事で…
国鉄色 リバイバルカラーの381系 特急やくもですが、今回は特急やくもの記述が X = №10 と言うことで、ネームドトレインとしての″やくも号″を少しだけ語…
今日は8月朔日と言うことで、岩国市通津にある鉾八幡宮(ほこはちまんぐう)を紹介します。創建は859(貞観1)年で、豊前国の宇佐八幡宮より山城国の男山へ分霊御遷…
寒かったゴールデンウィークも、過去の思い出となりつつある5月29日。恒例の広電高須駅周辺で、早朝の貨物列車を撮影です。まずは上り列車を牽引して現れたEF210…
7月も下旬となり夏真っ盛りな今日この頃です。しかし気温36℃を越えるかと思えば朝から70mmの降雨量があったりと、なかなか落ち着かない天候だったします。そんな…
今から約5ヶ月の写真ですが、2月27日に柳井駅で撮影した115系です。まずは上りの岩国行き普通列車、N-19編成です。ウエストエクスプレス銀河とトワイライトエ…
日本三景の宮島に建つ、世界文化遺産の厳島神社です。宮島へ船で降りると日本三景の碑が立っていますが、この海岸線から見える景色が日本三景だったり、島の景観が日本三…
因美線開業90周年記念号 みまさかスローライフ列車が7月23日に運転されました。運行は2日間と言うことで、本日7月24日も津山~智頭間で運転されます。運転時刻…
381系 特急やくも、今回はゆったりやくもカラーです。7月2日に新見へ行く時に乗車した列車です。遠く5番ホームにはアンパンマントロッコ号が止まっていたので、柱…
5月29日に、西広島・大野浦・岩国・南岩国で駅撮りしたRedWing-227系です。久しぶりに西広島駅で、トワイライトエクスプレス瑞風を駅撮りしていて、入線し…
広島電鉄 宮島線の終端駅、広電宮島口駅が2022年7月2日に新駅へ移行しました。当日は広島を離れて岡山県は新見市へいたため、1週間遅れでの宮島口新駅を散策して…
宮島口で瑞風を撮影する待ち時間に、びっくりするほど大きな花のタチアオイを見つけたので、撮ってみました。ペットボトルの高さよりも直径が大きいタチアオイなんて、初…
非営業列車のトワイライトエクスプレス瑞風です。撮影日は7月10日ですが、7月は山陽コースの上りも下りも運行設定はされていません。この日は体調も気分も良くて、 …
瑞風デイトリップ号を撮影に行った日、帰路で乗車したのが特急やくも24号でした。まずは入線から撮ってみましたが、1枚目のカーブから現れた写真は撮る時には気がつか…
かわらなでしこ。一般的に″なでしこ″と日本で言う場合は、このかわらなでしこを指します。そして7月14日の誕生花は、かわらなでしこなんですけれど。 日常生活でめ…
5月22日のEF210です。まずは夜明けの高須駅付近から、下り貨物列車を牽引するEF210-309号機。昇り始めた朝日に照らされて、一路下関へと駆け抜けて行き…
今日のキハ40系は12月5日に岩国駅と南岩国駅で撮影した写真です。いつもなら鉄道または地元関連の話題や、ローカル線存廃問題についての記事となりますが、今回に限…
RedWing-227系、この季節ならでわのの早朝便を、高須駅付近で撮影しました。朝の5時台は静かで、227系以外にも貨物列車や広電電車が往来しますが、町はラ…
広島は平和記念日及び平和記念式典と表記しますが、長崎は平和祈念日及び平和祈念式典と表記します。共に昔は"原爆忌"や"原爆記念日"と言われていましたが、原爆記念…
キハ40 & キハ47の回送列車です。タイトルの通り、撮影したのは全て3月です。音が聞こえるまで、接近に気がつかなかったので、慌ててシャッターを切った城西側で…
76年前、我が故郷は、一発の原子爆弾によって一瞬で焦土と化し、罪の無い多くの人々に惨たらしい死をもたらしただけでなく、辛うじて生き延びた人々も、放射線障害や健…
1945(昭和20)年8月6日8時15分、人類史上初めての核攻撃がアメリカ軍によって行われました。この日は世界平和と核兵器廃絶に向けた、偉大なる記念日であるこ…
適応障害と思われるとの診断を受けて、1週間経ちました。昨日はお朔日参りに御本社(厳島神社)へ参拝。前回は丁度、干潮の時間帯でしたが、昨日は潮が満ちつつある境内…
京都鉄道博物館でDE10とDD51を撮りました。全てが同じ撮影日という訳ではなく、ここ数年でチラホラと撮ったものの、ブログにUPしていなかったものを集めてみま…
急遽クモヤ443系の記事に差し替えたため、1クール飛んでしまったRedWing-227系です。何かと都合よく差し替えるので、もう8月だと言うのに未だ3月の写真…
7月25日に公開するはずだったエトセトラですが、このまま記事を放置していても仕方ないなと思うところもあり、不完全ではありますが途中までを公開してみることにしま…
夏です。セミは朝5時半少し前から鳴き出します。セミが群生している木は1本しかないのですが、ベランダから15m程度なのでテレビの音が聴こえなくて、音量を上げて見…
京都鉄道博物館のSLひろばで8630号機を眺めていたら、隣接する京都貨物駅にブルトレカラーのEF510が入線して来たのが見えました。この日は281系が留置され…
今年の梅雨はホントよく降りました。雨はシトシト降ったり陽が射したりな広島でしたが、そんな中で熱海での土石流災害のニュースが入ります。TVで流れるコメントは、平…
京都鉄道博物館 梅小路機関車庫に動態保存されている8620形は8630号機で、8620形としては11番機となります。前回、ハチロクを京都鉄道博物館で撮影した時…
昨日、クモヤ443系が九州から帰って来ると言うことで、天気と時間に注意を払っていました。せっかく平日なのに撮れるスケジュールでタイミングが合ったので、14年ぶ…
久しぶりのトワイライトエクスプレス瑞風です。重用検査を受けている間にコロナ禍が拡大して緊急事態宣言が発出され、新しい基準での営業を模作しており、長い長い運休と…
JRJR西日本とJR四国の特急列車2本です。まずは新山口駅付近で撮影した、キハ187系 特急スーパーおき。撮影したのはかなり以前で、まだカメラがistD-sだ…
最近、コンスタントにUPしていますRedWing-227系です。今回の記事から3月に撮影した写真です。まずは城西側からの撮影で、高須駅前そして横川駅での写真へ…
久しぶりの自転車の記事です。ここ近日、重量系の記事が続いて少しブログを書くのが疲れてしまって(笑)なので、当面ライトな記事が続きます。チユーブを長く使っていた…
岡山駅の10番ホームを発着する、吉備線のキハ40系です。将来的にはライトレール化される予定で、この景色は見られなくなる見込みなため、撮っておいてみました。LR…
今年は更新のタイミングと日付けが一致したので、2018年6月25日以来の記事になります。そもそもは2017年、小郡に駐機する本線復活を遂げたD51-200号機…
京都鉄道博物館 梅小路機関車庫に保存されている、C59-164号機の履歴書を今回は記事にしますが、糸崎機関区最後のSLの1機でもあるため山陽本線・呉線の年表も…