メインカテゴリーを選択しなおす
昨年はちょくちょく見かけるのに、なかなか写真に撮れなかったカープ応援ラッピングでしたが。今年は先日、トワイライトエクスプレス瑞風待っていたら、颯爽と早速 現れ…
【岡山車】227系R18+L28+L29編成 近畿車輛出場試運転 2025-4/10
2025年4月10日、下関総合車両所岡山電車支所所属となる227系R18編成、L28編成、L29編成が近畿車輛を出場し、徳庵→吹貨西→網干→岡山の経路で試運転…
【京都車】683系6000番台N01編成(安寧) 広島駅・岡山駅展示会関連
吹田総合車両所京都支所の683系6000番台N01編成(安寧)が2025年3月29日に広島駅で、30日に岡山駅で特別展示されました。これに合わせて683系N0…
【近車】近鉄8A系15編成目「8A115」・227系らしき車両が大量に目撃
JR西日本の227系500番台「Urara」や近鉄8A系ですが、その車両とみられる大量の車両構体が製造されている近畿車輛の敷地内の様子が、合法的(?)に閲覧可能となっています。それがグーグルマップのストリートビュー機能です。・近鉄8A系が製造中画像については著作権上の観点
【岡山車】227系L26+R15+R14編成 近畿車輛出場試運転 2025-3/11
2025年3月11日、下関総合車両所岡山電車支所所属となる予定の227系L26編成、R15編成、R14編成が近畿車輛を出場し、徳庵→吹貨西→網干→岡山の経路で…
【ダイヤ改正】113系が宇野線に復帰・115系は撤退,227系ワンマン開始
ダイヤ改正により、227系500番台Uraraの「ワンマン運転」が導入されたJR西日本瀬戸大橋線、宇野線について、113系B編成が宇野線の運用に復帰した一方で、115系D編成の定期運行が消滅した可能性があることが明らかになりました。675M…B-16 24年10月3日以来のB編成返り咲き、
3月11日、227系500番台L26編成とR14編成、R15編成の3編成が近畿車輛を出場しました。昨年の101両に続く、500番台Uraraの増備です。227系Urara ・2次車L26+R15+R14 岡山駅入線3編成とも日立IGBTを採用でやくもに続いてUraraからも墜落音が聞こえてくるようになりました pic.
岡山電軌、水島臨海とまわってきてさすがにちょっと疲れてきました。さて今宵の宿がある街に向かうか、というところですが新幹線なんて飛び道具を使っちゃおもしろくないw。というわけで下道で行きます。
【大量製造】227系500番台は最低20編成以上導入か(227系の日)
JR西日本岡山・備前エリアで113系,117系など代替のために導入された227系500番台Urara。近畿車輛において最新の目撃情報によると、2両編成のR編成が最低4編成(R14編成~R17編成)、L編成も最低2編成(L26編成,L27編成の車両)の計6両編成の車両が既に製造されている模様です
今回は、227系0番台の紹介をしたいと思います。 227系0番台の概要(227系0番台)227系0番台は2014年から2019年にかけて製造された広島地区…
先日、快速シティライナーに乗車する機会がありましたのでレポートさせて頂きます。 快速シティライナーの概要(快速シティライナーで使用される227系電車)快速…
名古屋で運転打ち切りになった1月17日東京発のサンライズ瀬戸・出雲。おそらくほぼ全ての乗客は振替となった新幹線で西に向かったのではないかと思われます。自分もそのうちの1人ですが・・・。で、名古屋始発が連発する時間帯だったのでおそらくみな岡山までは着席&安泰だったと思われます。
【一体なぜ】和歌山227系1000番台4両が森ノ宮電車区に留置
11月30日までに、和歌山エリアで運用している、日根野支所新在家派出所に配置されている227系1000番台4両が吹田総合車両所森ノ宮支所(森ノ宮電車区)に留置されている様子が目撃されました。森ノ宮電車区に珍客。227系1000番台。Youはなにしに森ノ宮へ? pic.twitter.com/0U
【詳細は・3ドア車両】万博輸送力強化取組に「車両購入等」記載の真意
本日行われたJR西日本定例の社長会見の資料によると、「2025年日本国際博覧会(略称:大阪・関西万博)」に向けた取り組みの項目において、来場者輸送のアクセス向上として「輸送力強化(車両購入等)」が記載されていたことが明らかになりました。(来場者輸送のアクセス向
【日根野車】227系に紀勢線100周年ヘッドマークが掲出される 2024-11/18
現在、吹田総合車両所日根野支所新在家派出所所属の227系の一部編成に紀勢本線 和歌山~箕島駅間が今年で開業100周年を迎える事を記念してヘッドマークが掲出され…
【JR・2025年度】仙石線E131系・315系量産車・227系など生産予測
11月9日、尾久車両センターのイベント参加後、とある資料を確認しに国立国会図書館(東京本館)へ参りました。その資料が一般社団法人日本鉄道車輌工業会企画部が発刊した『鉄道車両工業』という雑誌論文なのですが、「2025年度はJR東日本の仙石線E131系、JR東海の315系量産車
【少数派】運用中は残り1編成!?貴重な食パン顔の岡山115系が解体中
JR西日本の中でも岡山・備前エリアではまだまだ115系の活躍は続いていますが、順次227系500番台「Urara」に導入よる置き換えが進められており、特徴的な車両についても残念ながら代替されています。そんな特徴的な顔の一つ平面形状の食パン顔を持つ車両が解体されているよう
既に公表済みの労組資料において、JR西日本の227系について、『今後導入が拡大され、ワンマン化されていく』との記載を確認しました。情報源から227系500番台「Urara」を指しているものと推測されます。現在、101両(3両編成のL編成が25本、2両編成のR編成が13本)が落成済み
【115系運用減】227系500番台「Urara」ダイヤ修正で大幅に運用増加へ
JR西日本中国統括本部では 2024年10月5日(土)にダイヤ修正実施に伴い、 中国エリアでは初となる、有料座席サービス「快速 うれしート」を山陽線(岩国駅→五日市・広島駅)が導入される他、普通列車の運用変更も実施される予定です。18時28分発普通糸崎行〈1759M〉…本当
【更なる増備へ!!】遂に227系500番台Urara全101両製造完了も追加新製へ
9月18日、備中・岡山向け新型車両227系500番台「Urara」のL24編成とL25編成が川崎車両を出場しました。同編成の出場をもって、公表済みの全101両が遂に製造完了となりました。101両の内訳は、3両編成のL編成が25本、2両編成のR編成が13本となっています。227系500番台3連2本は
TOMIX_227系1000番台セットAセットB入線整備(7)
9月14日、土曜日の夜になりました。今月2度あります3連休の1回目です。今晩は旅先ですが、後ほど少しご紹介したいと思います。さて、掲題の入線整備が先週末で完了しまして、昨晩、仮設レイアウトで試運転を行っていますのでご紹介です。いつものようにヤードから入線です。2両×2編成として整備していますので、先ずは2両編成で導入です。先頭部分のライト周りは簡易的に修正しましたが、印象はかなり改善されました。製品状態では...
TOMIX_227系1000番台セットAセットB入線整備(6)
本日は9月8日ということで9月に入って2度目の日曜日の朝を迎えています。先日、ゴミ出しに早朝外に出ましたら随分と涼しくなっていました。少しづつですが、確実に秋が近づいていると感じます。昨日の土曜日に作業を進めまして227系1000番台車の入線整備が完了しました。今回の整備は着手日が8月25日でしたので、作業期間は2週間といったところです。今回整備したのは2両編成×2本ということで、動力車が2両含まれています。下回り...
TOMIX_227系1000番台セットAセットB入線整備(5)
一週間の中でもひときわ疲れる木曜日の夜です。9月に入って、だんだんと涼しくなってきたように感じます。さて、入線整備の続きです。少し進めましたのでご紹介です。室内の塗装が完了しましたので室内灯を作成しました。いつもの通りAmazonで購入した安価なテープLEDですが、長さ合わせの都合でベースが柔らかいものをLED3個分継ぎ足しています。先端の1個分は折り返して長さを調節します。トレーラー車の下回りを仮組してみまし...
TOMIX_227系1000番台セットAセットB入線整備(4)
9月に入りまして最初の月曜日の夜。台風も知らない間に消滅してしまいまして、関西は良い天気になりました。平日の夜ですが日曜日に進めた作業を少しご紹介したいと思います。前回までで下回りの塗装を行いましたので、室内パーツの塗装からです。室内パーツは動力車はいつもの形状です。この車両はロングシート車ですので、シート類のモールドが全くありません。KATOではシートの形状程度はモールドがありますが、これはトミック...
TOMIX_227系1000番台セットAセットB入線整備(3)
先週から騒ぎが続いています台風10号ですが、私の住む姫路地区はほとんど影響もなく通り過ぎたようです。とは言え、この悪天候では遠出をすることもできず、家でゴロゴロとしていました。さて、掲題の入線整備も少しづつですが進んでいます。前回、分解してパーツの洗浄まで来ていましたので、続きのご紹介です。下回りの塗装を進めていきます。先ずはモーターカバーからです。今回はブラックアウト処理を行いますので、最初に艶消...
TOMIX_227系1000番台セットAセットB入線整備(2)
すっかり迷走している台風10号です。先週末には本日あたりに関西を通過する予定でしたが、どうやら週末にずれ込みそうです。台風襲来が出勤日か週末か、今週末は特に予定もありませんので、どっちもどっちな感じです。さて、掲題の入線整備ですが、分解を進めていきますが、分解の前にステッカーのテストを行うことにしました。トミックス製品ですので、LED表示器部分が透明パーツでしっかり光ってくれることが特徴です。今回、発...
TOMIX_227系1000番台セットAセットB入線整備(1)
8月25日、日曜日の夕方になりました。本日も暑い一日でした。心配しています台風はやや東に逸れそうな雰囲気になっていますが、今週は色々と影響がありそうです。さて、入線整備は「南紀白浜シリーズ」第5段に入りまして、本日よりトミックスの227系1000番台を整備したいと思います。広島地区の0番台車、岡山地区の500番台車は2両編成、3両編成がありますが、和歌山地区に導入されています1000番台車は2両編成のみで、3タイプあり...
JR西日本アーバンネットワーク大回り乗車の旅Part3/令和6年5月11日
JR西日本アーバンネットワーク大回り乗車の旅Part3の紹介です。⇧前記事のつづき14:19 橋本着橋本では南海電車との並び(横から)15:34 和歌山着和歌山線のホームには中間改札があります。ここをクリアしないといけない。エレベーター前の中間改札を通る事にする。メイ
JR西日本アーバンネットワーク大回り乗車の旅Part2/令和6年5月11日
JR西日本アーバンネットワーク大回り乗車の旅Part2の紹介です。⇧前記事のつづき12:24 奈良始発 U普通ワンマン高田行き 227系2両ワンマン表記はUワンマン高田となっている。U普通 高田に方向幕Uワンマン 高田の方向幕U普通 高田桜井経由の方向幕13:08 高田着和
【奇抜】JR西日本227系と広島電鉄がラッピングコラボトレインを運行へ
広島市・JR西日本・広島電鉄の三者による企画として、広島電鉄5100形とJR西日本 227系の車両デザインを入れ替え、フルラッピングで再現した「ラッピングコラボトレイン」をそれぞれの線区で運行することを発表しました。運行期間や、運行区間、対象車両については以下の通り
【Uraraほか】26年頃まで導入続く!?謎の227系は既に8編成程度製造中か
近畿車輛で「クモハ226-592」の車両鋼体が目撃されて以降、その後も製造が相次いで確認されているJR西日本227系ですが、どうやら謎番台区分は増え続け、現在では8編成程(もしくはそれ以上)の製造が複数の目撃情報によって確認されています。徳庵側からクモハ226クモハ227ク
【新たに3編成目登場か】岡山以外向け!?番台区分不明の227系が続々と製造中
※不確実性を含む記事となっておりますので、その点に留意してご覧ください。近畿車輛で「クモハ226-592」たる車両が目撃され以降、7両の製造が確認されている227系。目撃された車両が新形態の登場なのか、Uraraの大量増備を控えているのかは明らかになっていないものの、更
【JR西日本】227系500番台Urara製造状況(新番台?製造進む)
現在も113系・115系・117系の置き換え用として登場したJR西日本227系500番台の「Urara」の製造・導入が進められており、最近では近畿車輛でモハ226の新番台?とも考えられる車両の製造も確認されました。本記事においては、2024年7月15日時点において227系500番台の製造状況を
【衝撃】新形態!?他路線向け!?近車で227系「クモハ226-592」が目撃される
本日までに、近畿車輛で227系「クモハ226-592」たる車両が目撃されました。目撃された車両が新形態の登場なのか、Uraraの大量増備を控えているのかは明らかになっていないものの、「クモハ226形」は227系に属しており、且つ目撃された番台区分から500番台の「Urara」の下り方
【日根野車】227系SR03編成 吹田出場試運転 2024-4/30
2024年4月30日、吹田総合車両所日根野支所新在家派出所所属の227系SR03編成が吹田総合車両所での検査を終え、吹貨東⇔向日町(操)で本線試運転を行いまし…
JR西日本227系500番代「Urara」をもう少しお送りします。アルファベット「V」で緑色が伯備線は識別されています。岡山行き普通電車、2両編成のR4編成でした。そして3両のL12編成、備中高梁行き普通電車、カッコいいです。新車で床下が綺麗でした。これからも増備が続きますので見る機会が増えます。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓227系500番代「Urara」R編成とL編成(伯備線)
227系500番代「Urara」ですが、種別表示がカラーで数種類あります。オレンジ色(W)は山陽本線福山ー岡山間の電車に使われてます。黄緑色(S)は山陽本線岡山ー上郡間の電車です。それより東に行く電車は青(A)で関西アーバンネットワーク共通となるようです。写真は瀬戸行き普通電車です。伯備線(V)は緑色です。開発中の倉敷駅北西でサイドから撮ってみました。住宅の建築が進むとこの景色は撮ることができなくなります。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓路線別カラー種別がある227系500番代「Urara」
381系・特急やくもの撮り納めをお送りしていますが、インターバルで普通電車の記録です。2024年1月20日から運行区間を拡大したJR西日本の227系500番代「Urara」です。第3高梁川橋梁を渡る普通・新見行き、227系500番代R6編成+R8編成の4両編成。227系は広島地区、和歌山地区で見慣れたものではありますが、500番代の営業運転を撮るのは初めてです。2両の普通・岡山行き。川崎車両製で1本目となるR09編成でした。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓伯備線の運行区間拡大した227系500番代「Urara」
米原訓練&227系Urara試運転撮影の巻(R6.2.19)
この日は米原訓練と227系Urara試運転があるということで小雨のなか撮影に行ってきました。最初に網干総合車両所宮原支所が一望できる新御堂筋横にある歩道橋に行…
【旅行記】Go To 夏旅2020 11日目(2)―畿内の未乗区間を乗り潰せ!
三重県に行ったことがあると言っても、ほんの少しかすった程度でした。あれはたしか2018年の冬、近鉄旧東青山駅にいったときのことです。今回は名古屋から関西本線を下り、三重県北部を走破します。県庁所在地の津にはいきませんが、途中の桑名で途中下車して、三重の魅力に少しだけ触れたいと思います。▲木曽三川を渡り三重県に突入!鳥羽行きの快速「みえ」はエンジン音も豪快に、名古屋駅を出発しました。関西本線の名古屋~四...
本日、JR西日本が岡山・福山地区で使用している新型車両227系「Urara」の運行区間を拡大すると発表しました。(227系「Urara」) 現在の運行区間…
下関総合車両所「鉄道ふれあいフェスタ2023」に行ってきた!(2023年10月14日撮影分 後編)
下関へ遠征に出かけたノリピーは瀬戸内色の115系を撮った後、下関総合車両所に向かいました。 今年はどのような車両の展示があるのでしょうか? それでは見ていきましょう! 下関総合車両所「鉄道ふれあいフェスタ2023」 いつもは時系列順に写真を載せていますが、10時から15時にかけて...
②-1幡生・門司港日帰り遠征!「車両撮影会@下関総合車両所」に参加してきました(R5.9.17)
今回、幡生駅に訪れたのは第3弾!「車両撮影会@下関総合車両所」に参加するためです。以前から一度は訪れたいところだったので楽しみにしておりました。↓下関総合車両…
西日本完乗への道-紀伊半島編(13) 近鉄大阪線・桜井線 桜井駅 ~高架駅と橋上駅舎の並ぶ駅~
川合高岡駅から近鉄大阪線を西進して桜井駅までやってきました。2番線の到着。乗り換えのため下車します。奈良県の近鉄駅初下車^^; 桜井駅は奈良県桜井市桜井にあるJR西日本と近畿日本鉄道の駅。桜井市の代表駅です。位置的には奈良盆地の南東の隅っこにあります。前方後円墳などの古墳が多く、掘れば何かが出るといった地域のひとつのようです。乗り入れ路線はJR西日本の桜井線と近鉄大阪線の2路線。東西に伸びる大阪線に対...
今回は広島県東広島市高屋町にある、白市駅をめぐっていきます。所属路線はJR山陽本線。駅周辺は山がちながら住宅地が散在しており、広島市のベッドタウンとして機能しています。多くの住民を広島に送り届けるため、同駅折り返しの列車がいくつも設定されています。▲白市駅舎駅舎は平屋建ての小さなものです。石州瓦がいかにも中国地方らしい。駅前は狭く、わずかなスペースに駅前通りと商店・住宅が密集しています。なお、駅名の...
西日本グリーンきっぷでJR西日本東西南北端の駅+本州最西端の駅を巡る旅Part12/令和5年3月15日
西日本グリーンきっぷでJR西日本東西南北端の駅+本州最西端の駅を巡る旅Part12の紹介です。前記事のあらすじ前夜に泊った快活CLUB堺鳳店を出て、コンビニに寄ってから鳳駅に向かった。始発の和歌山行きに乗って和歌山駅に着いたのだった。6:04 和歌山始発 W普通紀伊田辺
近畿車輌の様子~発送間近の227系500番台「Urara」と製造中の北大阪急行9000形
今回、久々に近畿車輌の様子を見に学研都市線(片町線)の徳庵まで行ってきました。発送線には227系500番台「Urara」が留置されていました。207系の区間快速とともに撮っておきます。学研都市線の車内から撮ってみました。連結されていませんが、2編成が近日中に出場すると思われます。227系の横にはステンレス車体の地下鉄車両が見えます。先頭車の非常扉が開いている状態でわかりにくいものの北大阪急行のように見えます。学研都市線の車内から撮ってみました。9005号の番号が見えましたので北大阪急行間違いなしでしょう。北大阪急行の箕面萱野延伸に備えての増備の1本目の製造に入ったことになります。カラーバンドが貼られていませんが9003F、9004Fと同じ色になるみたいですね。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナ...近畿車輌の様子~発送間近の227系500番台「Urara」と製造中の北大阪急行9000形
2023(令和5)年となって初めての積雪です。今冬の積雪としては3回目。こんなに短期間の内に、3度も広島市内で雪景色を迎える、少し寒さの厳しい冬。前回のRed…
数年ぶりに広島市内に積もった、解け辛い雪の中を行くRedWing-227系です。RedWingは一体どこを走っているんだ?的な、少し珍しい風景です。撮影場所は…