メインカテゴリーを選択しなおす
旅行3日目、最終日。 ホテルをチェックアウト後、バスで再び唐戸港へ。 朝一(9時頃)の船に乗って宮本武蔵と佐々木小次郎の決闘の地で有名な巌流島へと向かいます。 巌流島は関門海峡にある無人島で正式名称は船島と言うそう。 唐戸港から船で10分程度で到…
310円の社会科見学&体験とピサの斜塔in山口。三田尻塩田記念産業公園
入場記念で、全員にここで製塩された三田尻の塩を配布しています。パック詰です。 310円に、30分以上の製塩歴史・技術ガイドと、製塩体験づくり、三田尻塩配布が含まれている充実セット。 塩のまち防府の歴史を伝える体験施設。三田尻の塩田は塩の干満
山口県の野島(のしま)と茜島(あかねじま):船で通学する子供達(茜島シーサイドスクール)。島は瀬戸内海国立公園
離島留学ではなく山口県本土から船通学するタイプの小中学校。福岡にもこのタイプがあります。島のほぼ全域が瀬戸内海国立公園の区域に指定されています。 山口県を含めた中国地方リストのリンクはこちら 【youtube動画は動画up後にここにリンクが
バスに乗って門司港へ。 下関側と違ってこちらはバスの本数がやや少な目。 校外学習中っぽい学生も多くバスはけっこう混雑してた。 門司港からは関門連絡船で再び唐戸港へ。 夕暮れの空がキレイだったので、しばらく写真をパシャパシャ。 関門橋が夕日に染まっ…
長府からバスに乗り「御裳川」で下車。 まずは壇之浦古戦場跡を見学。 有名な源氏と平家の最後の合戦「壇之浦の戦い」の舞台となった場所です。 今はキレイに整備された公園になってます。 平知盛と源義経の像があったり、 大砲のレプリカがあったり、
【227系増備か】山口地区に車両新製・特急「やくも」車両新製記載
JR西日本は2日、同社の決算説明会資料が公開されました。設備投資計画の主な設備投資件名として、車両新製では、『岡山・山口近郊』の文字が確認されました。導入車両の形式についての言及はありませんでしたが、岡山地区においては227系500番台「Urara」が今年3月11日に、計
続いて「長府毛利邸」へ。 明治36年に長府毛利家14代元敏によって建てられた邸宅です。 中は部屋が沢山あってめっちゃ広い。
赤間神宮前のバス停からバスに乗り10分ちょとで城下町長府のバス停に到着。 長府は毛利藩の城下町として栄えた歴史の趣の残る町で、観光スポットが徒歩圏内に点在しているのでのんびりと歩いて回ります。 バス停は大通り沿いにあるので普通の郊外って感じだけど、路地を曲がって少し歩くと城下町な雰囲気が出てきた。
唐戸市場に移動し毎週末に行われてる「活きいき馬関街」へ。 お寿司や海鮮丼などがお得な価格で市場内にずらっと並ぶイベントです。 この日は金曜日だったので開催は10時から(日曜は8時ぐらいからやってるみたい)。 10時を少し過ぎたぐらいに到着したんだけど、も…
旅行2日目はホテルの朝食から。 そこまで品数が多いってわけではないけど焼きカレーやフグなどご当地メニューもあったよ。 そしてなんとスパークリングワインが飲み放題だったのだけど、さすがに朝からアルコールは止めといたわ。 ホテルをチェックアウトし…
雪の宇部空港から羽田へ!鉄道と飛行機をフル活用したスピード出張
山口県下関での出張を無事に終えた翌朝。今度は山口宇部空港から羽田空港へ飛び、東京での打ち合わせに合流するというスケジュールが始まります。早朝からの移動となるため、下関駅から宇部空港へのルートをしっかり下調べして出発に備えます。今回は、ローカル線を乗り継いで空港に到着し羽田空港まで飛ぶ様子をお伝えします。
Iwakuni Educational Museum of Archive Collection (岩国学校教育資料館)
Iwakuni Educational Museum of Archive Collection (岩国学校教育資料館) Ichisuke Fujioka Memorial Corner The Iwakuni Educational Museum of Archive Coll...
山口県の角島。製塩と農業で豊かな暮らし。原発が近くにない日本で貴重な有人島
いつも通り忖度なし記事です。まはらじま(有人島の漫画)取材でこちらを訪ねました。 山口県含めた中国地方有人島・有人離島リストとリンクはこちら参照 【youtube動画は動画up後にここにリンクが貼られます。漫画作業を優先中!】ブログに写真貼
いつも通り忖度なし記事です。まはらじま(有人島の漫画)取材でこちらを訪ねました。 Screenshot 周南大島 ・山口県周南大島(しゅうなんおおしま)・所属:・インターネットにこの島の情報がかなり乏しい・周防大島のキーワードをのぞいてもg
山口県の萩大島:日本海にある広い集落。シンガポールから車中泊一人旅
山口県には大島が2つあります。本記事は萩市にある大島(有人離島)です。日本海側です。 いつも通り忖度なし記事です。まはらじま(有人島の漫画)取材でこちらを訪ねました。 萩大島 ・山口県萩大島(他大島との識別のため、本記事では萩大島とよぶ)・
いつも通り忖度なし記事です。まはらじま(有人島の漫画)取材でこちらを訪ねました。 馬島(うましま)。同じ漢字で同じ読みの馬島が愛媛県にもあります。 馬島の位置 山口県には、馬島が別にあります。周南市の徳山港からの馬島。 馬島は愛媛県、他にも
いつも通り忖度なし記事。「製塩についてキーパーソンに会いたい」と満月前日に強く祈ったら翌日その人が僕の滞在していたゲストハウスに登場。その翌日、この島へ行くための港へ彼の車で連れて行ってもらいました。 【youtube動画は動画up後にここ
FuruichiKanaya,YanaiCity,YamaguchiPref.さてさて、柳井市の古市金屋地区の散策も列車の時間を考えると、そろそろ終えなくてはならなくなりました。柳井市を訪れるのは今回が初めてでした。柳井は地理的な関係から国道2号や山陽新幹線、山陽自動車道が柳井を経由しなかったので、軍需都市からの転換で高度経済成長期に発展した周南市や岩国市と比べ、時流に十分乗ることができなかったと言われています。しかし、そのおかげで古い町並みが残ったのかなと思うと、ワタクシのような旅人にはありがたい気もします。でも、柳井市の住民にとっては新幹線や高速道路が経由しないというのは大きな痛手だったでしょうね。ワタクシ達の「2024青春18きっぷの旅」はこれでエピローグです。この後は9:53柳井駅発の各駅停車に乗...鉄道の旅-山口県柳井市:古市金屋
FuruichiKanaya,YanaiCity,YamaguchiPref.さてさて、重要伝統的建造物群保存地区に選定されている古市金谷地区を訪れたワタクシ達は、白壁が続く美しい町並みを興味深く散策していたのでした。時刻は朝の8時半ですので観光客の姿は皆無です。この日も快晴。もう気温は30℃を超えているかと思います。中国地方は中国山地を境目にして北側は「山陰」、南側は「山陽」と呼ばれますが、瀬戸内海の沿岸は山陽という言葉にふさわしく、年間を通して晴天率が高いんです。ワタクシ、岡山や広島を旅していて雨に降られた記憶が一度も無いんです。特に冬場は穏やかな晴天に恵まれて旅することが常で、ポカポカとした暖かさの中を歩くことが多いんですよ。白壁の通りにひっそりと佇む美しい小路は、かつてあった豪商の屋号を取り「かけ...金魚ちょうちん-山口県柳井市:古市金屋
FuruichiKanaya,YanaiCity,YamaguchiPref.さてさて、大阪に帰る前に山口県柳井市の古い町並みを散策しようと考え、ワタクシ達はJR柳井駅から10分ほど歩いて古市金屋地区へとやって来ました。ここ古市金屋地区は、16世紀ごろにはすでに商業で栄えていた柳井市の旧市街地にある柳井津という町の西半域にあたり、江戸時代末のころには、ほぼ現在のすがたに近いものになっていたそうです。この町並みは中世の商業都市における敷地割の様子を残しているだけでなく、江戸時代に建てられた瓦ぶきの大壁づくりの商人の家が建ちならび、見た目にも美しい白壁の町並みをつくっています。そんな町並みに柳井の民芸品『金魚ちょうちん』が白壁の軒下や沿道に揺れる姿は、SNS映えも抜群なんでしょうね。8月はライトアップを楽しめ...白壁が美しい町並み-山口県柳井市:古市金屋
FuruichiKanaya,YanaiCity,YamaguchiPref.さてさて、ワタクシ達の「2024年夏青春18きっぷの旅」も最終日となりました。この日も朝は5時前に起床。5時過ぎにはホテルをチェックアウトして、JR山口駅へと向かいます。山口駅を5:44に出発する山口線の始発電車に乗って、まずは新山口駅へと向かいます。ワタクシ達の行動は、常に始発電車とともに始まるのです。JR新山口駅で6:20発の山陽本線の各駅停車に乗り換えます。ワタクシ、いまだに新山口駅という名前に馴染めないんですよ。以前の小郡駅の方がしっくりくるのですが、もう仕方ないですね。8:00ちょうどにJR柳井駅に着きました。この日は当然ながら大阪まで帰るのですが、柳井に立ち寄って2時間ほど柳井の古い町並みを散策しようと考えたんですよ...旅の最終日-山口県柳井市:古市金屋
“TaiwaneseRestaurantFujien”,YamaguchiCity,YamaguchiPref.さてさて、瑠璃光寺を後にして山口市内を歩いていたワタクシ達ですが、次の目的地へやって来ました。ここは福龍寺というお寺です。龍福寺は1206年に大内満盛が創建した臨済宗の寺ですが、1336年に大内弘直が再建し弘直の菩提寺となりました。大内義隆のとき、後奈良天皇に奏請して勅願寺として寺を再建しましたが、大内氏滅亡のとき兵火にかかり焼失してしまったそうです。毛利氏の防長平定の後、1557年に毛利隆元が後奈良天皇の綸旨を賜り、大内氏の館跡である現在の地に龍福寺を再建し、大内義隆の菩提寺としましたんですよ。ワタクシ達はこの後ホテルに歩いて戻り、シャワーを浴びて一休みして、いつものように夕食を食べに向かった...ボリュームたっぷり-山口県山口市:「台湾料理ふじ苑」
RurikojiTemple,YamaguchiCity,YamaguchiPref.さてさて、山口市にやって来たワタクシ達は、山口駅からこの日に泊まるホテルへと猛暑の中を15分ほど歩いて行きました。ホテルに荷物を預けるとフロントの方から「どちらに行かれますか?」と訊かれたので、「瑠璃光寺です」と答えると、「歩いて行かれるんですか。けっこうな距離がありますよ」と驚かれました。次に「瑠璃光寺なんですが、五重塔が工事中なんですよ」と言われたので、「ええ、知っていますがせっかくの名刹ですので、参拝しようと思っているんです」と答え、ワタクシ達は瑠璃光寺へと向かいました。ホテルから猛暑の中を歩くこと20分。瑠璃光寺に着きました。室町時代の優れた建築であり日本三名塔に数えられる瑠璃光寺五重塔は、「西の京」と呼ばれる山...五重塔は工事中-山口県山口市:瑠璃光寺
TsuwanoStation,TsuwanoTown,ShimanePref.さてさて、津和野の町の散策を続けてきたワタクシ達ですが、列車の出発前に津和野駅近くで昼食を食べようと思いました。思っていたよりも津和野の町には飲食店が少なかったのですが、駅の近くに「みのや」というお店がありました。見るからに観光客向けのお店のようですが、他にこれというお店も無いので入ってみることにしました。ワタクシは冷たい蕎麦を食べたかったので、「冷やしぶっかけ肉玉そば」というのをオーダーしました。列車の旅です。車を運転する必要がありませんので、昼間からビールを飲むことが出来るのです。蕎麦を食べ、ビールを飲んでワタクシ達は津和野駅へと向かいました。昔の国鉄を知る人ならわかってもらえると思うのですが、津和野駅って国鉄時代の雰囲気を...気動車が似合う駅-島根県津和野町:JR津和野駅
TsuwanoTown,ShimanePref.さてさて、ワタクシ達は津和野の町を訪れ、重要伝統的建造物群保存地区に選定された地域をウロウロと歩いていました。時刻は午前10:30頃になりました。太陽が高くなってくると、この日も猛烈な日差しとなりました。この日の津和野は最高気温が36℃。10時30分でもすでに34℃になっていました。内陸部の盆地ですので冬は寒く夏は暑い気候なのでしょうが、今年の夏は特別に暑かったようです。水の中で悠々と泳ぐ鯉が羨ましくも思えますが、この子達は狭い水路の中でしか動くことが出来ません。本当はもっと広い場所で泳ぎたかったのかもしれません。とにかく暑い津和野です。ワタクシ達は「冷たいものが飲みたい」とカフェや喫茶店を探していたのですが、「沙羅の木」という昭和っぽい雰囲気の喫茶店があり...クリームソーダ-島根県津和野町
“MARU”,HagiCity,YamaguchiPref.さてさて、一日中萩市を散策してきたワタクシ達ですが、ホテルに戻ってシャワーを浴びて一眠りしたおかげで元気が出てきました。元気が出てきたワタクシは相棒さんとともに萩の町へ繰り出して行きます。もちろん夕食を食べるためです。いや、正確にいえば「夕食を食べて酒を楽しむ」ためですな。ネットで調べると「萩の酒・萩の肴MARU」といういい感じのお店がありました。電話をしてみると「カウンター席なら空いてますよ」とのことなので、こちらで夕食をいただくことにしました。どーですか。まずは「生ビール」で乾杯です。ビールが五臓六腑に染み渡ります。ああ、幸せ。どーですか。「地魚のお刺身盛り合わせ四点盛り」です。魚は全て萩で水揚げされたものばかりです。どれも美味しかったのです...萩の味を堪能-山口県萩市:「萩の酒・萩の肴MARU」
HagiStation,HagiCity,YamaguchiPref.さてさて、平安古地区を後にしたワタクシ達は、萩市をさらに南へと向かって歩いて行きました。猛暑の中を黙々と20分ほど歩き、ワタクシ達は目的地に着きました。ワタクシ達はJR萩駅へとやって来ました。萩市では市の代表的な駅はお隣の東萩駅ですが、この萩駅は開業時の大正14年建築の歴史的価値のある駅舎なんです。無人駅となり、一時期は駅舎も荒れ果てかけていたそうですが、平成10年に当時の姿に復元・補強したんですよ。平成8年には国登録有形文化財となっています。ただ、駅の利用状況は大変厳しいものになっています。2022年の一日平均乗車数は21人ということですので、これは東萩駅の10分の1程度なんですよ。萩駅を訪れたのは歴史的な駅舎を見たいというのと、ワタ...美しい洋館駅-山口線萩市:JR萩駅
Hiyako,HagiCity,YamaguchiPref.さてさて、ワタクシ達は堀内地区から萩市内を南の方に向かって歩いて行きました。向こうから長州藩の藩士が歩いてきても、何の違和感も無い町並みが続きます。時代劇のロケなどをするにはもってこいの気がしますが、今は時代劇なんて放映しませんものね。先日のブログにも書きましたが、この日(8月21日)の萩市は37℃の気温でした。おまけに湿度も高かったんです。歩くと、いや歩かなくても汗が噴き出てきます。常にペットボトルのお茶を飲んでいましたが、500mlのお茶を4回買うことになりました。それほどの暑さだったんですよ。ワタクシ達は平安古と呼ばれる地域にやってきました。ここも「重要伝統的建造物群保存地区」に選定されています。なお、平安古は「ひやこ」と読みます。かなりの...猛暑に負けず-山口県萩市:平安古
HagiCastleRuins,HagiCity,YamaguchiPref.さてさて、萩市の散策を続けてきたワタクシ達なのですが、時間もお昼を過ぎて強い空腹感を感じていました。ところが、なかなか飲食店が見つからないんです。「全然店が無いなぁ」「コンビニ探した方が早いのとちゃうか」と、ワタクシ達は話をしていたのですが、地元の人がいたので「この辺に食堂とかありませんか」と訊いてみると、「そこにある萩博物館の中に食堂がありますよ」とのことです。ワタクシ達はすぐに博物館の中にある食堂に向かいました。列車に乗って旅をしているとアルコールを飲めるんですよねぇ。まずは地ビールをいただきました。ローマ字で「チョンマゲ」と書かれていますね。ワタクシも相棒さんも「釜揚げしらす丼」を注文しました。お店の方は「醤油をかけても美...海のそばにあった城-山口県萩市:萩城址
Horiuchi,HagiCity,YamaguchiPref.さてさて、「重要伝統的建造物群保存地区」であり、「明治日本の産業革命遺産」として世界遺産にも選定されている萩市の堀内地区をワタクシ達は興味深く散策を続けていました。こちらの建物は「旧久保田家住宅」です。久保田家は呉服業や酒造業を営んでおり、この建物は幕末から明治時代前期にかけて建築されたということです。この日の萩市は最高気温が37℃。この写真を撮ったのはちょうどお昼頃でしたので、本当に暑かったんです。建物の中はエアコンが無く、ワタクシはTシャツどころかパンツの中まで汗でびしょびしょでした。格子戸の向こうは、江戸時代に参勤交代の大名行列が往来した御成道だそうです。萩という町はどこを歩いても歴史を感じる町ですわ。旧久保田家住宅のすぐ南側に美しい路...なまこ壁-山口県萩市:堀内
Horiuchi,HagiCity,YamaguchiPref.さてさて、明倫学舎の見学を終えたワタクシ達は、萩市の堀内と呼ばれる地区へと歩いていきました。堀内は旧萩城三の丸にあたり、毛利輝元が1608年に指月山に城を築き、町割をおこなったことに町の歴史が始まります。ここには藩の諸役所と毛利一門をはじめとする侍屋敷が建ち並んでいます。近世城下町の侍屋敷としての地割をよく残し、見事な歴史的風致を形成しているんです。堀内は当然ながら「重要伝統的建造物群保存地区」(重伝建)であるのですが、信州の妻籠宿、飛騨の白川郷、京都の産寧坂や祇園新橋とともに、一番最初に重伝建に選定されているんです。さらには「明治日本の産業革命遺産」の構成要素の一つとして、世界遺産にも選定されているんですよ。このエリアのお屋敷には見学可能な...世界遺産になった重伝建-山口県萩市:堀内
MeirinSchoolBuildings,HagiCity,YamaguchiPref.さてさて、萩市にある「萩・明倫校舎」を訪れたワタクシ達は、昔懐かしい校舎に郷愁を感じつつ、藩校や昔の学校教育の展示品を興味深く見学していました。江戸時代の後半、各藩に設立された藩校なのですが、武士の子弟に対して武士としての倫理確立や人格形成を施すことが目的でした。その後、漢学だけでなく、国学、蘭学、医学、算術、天文学、兵学などを導入する学校が急増していきます。これは藩校に知識や技術の授与といった新たな目標が加わったことを示しているんですね。さらに幕末になると、武士以外の領民に入学を許可する藩校が増加していきます。これは、庶民を藩の農兵などに育成していくために、基礎的な学問を身につけさせる必要が生じたからだといわれてい...学校の未来-山口県萩市:萩・明倫学舎
MeirinSchoolBuildings,HagiCity,YamaguchiPref.さてさて、萩市を訪れたワタクシ達は東光寺の参拝を終えて、萩市内の中心部へと向かうことにしました。松陰神社や東光寺は萩市の東の端にあるので、中心部まではかなりの距離があります。ワタクシ達は100円で乗ることが出来る市内循環バスに乗り、市内中心部へとやって来ました。ワタクシ達がやって来たのは「萩明倫校舎」という建物です。この建物はどういうものなのか、簡単に説明してみますね。江戸時代、諸藩は藩士の子弟を教育するために学校を設立しました。このような学校を藩校と言うんです。長州藩の藩校であった明倫館は水戸藩の弘道館、岡山藩の閑谷黌と並び、日本三大学府の一つと称されました。明治時代になり明倫館の敷地だった場所に明倫小学校が建設さ...素晴らしき木造校舎-山口県萩市:萩・明倫学舎
ToukoujiTemple,HagiCity,YamaguchiPref.さてさて、萩市にやって来たワタクシ達は松陰神社を後にして、次の目的地に向かいました。松陰神社から歩いて10分ほどの場所に静かに佇む東光寺が次の目的地です。東光寺は元禄4年(1691年)に萩藩3代藩主毛利吉就が建立しました。吉就は若くして黄檗宗に帰依して、黄檗宗の本山である京都の萬福寺に範を求めて広壮な堂を建立し、萩出身の高僧・慧極道明禅師を開山に迎えたそうです。この建物は総門ですが、ベンガラが塗られた赤っぽい色が印象的です。ワタクシは40年少し前に萩を訪れたのですが、東光寺に足を踏み入れた瞬間に「ここのお寺は来たことあるわ」と記憶が蘇りました。ワタクシが訪れたのは4月初めでした。この三門の向こうに見事な桜が咲いていたことをはっきり...記憶の中にあるお寺-山口県萩市:東光寺
ShouinShrine,HagiCity,YamaguchiPref.さてさて、「青春18きっぷの旅」の2日目ですが、前日はけっこうな量のお酒を飲みましたが、朝は4時30分に起床。始発列車に乗ろうと下関駅に向かいます。この写真、なんだか靄っているように見えますが、エアコンの効いたホテルから外に出てくると、外は猛烈な湿度の高さでした。そのせいでレンズが曇ってしまったんです。この日も蒸し暑い一日になりそうな気配でした。ワタクシ達は5:35下関発の列車に乗り、山陽本線の厚狭駅に向かいます。厚狭駅からは本来ですとJR美祢線に乗って長門市駅に向かうのですが、美祢線が昨年6月末の豪雨でいまだに全線不通なんです。ですので、代行バスに乗って長門市駅を目指します。一年以上も不通というのも悲しいですね。長門市駅に7:44に...幕末の指導者-山口県萩市:松陰神社
“Nagoya”,ShimonosekiCity,YamaguchiPref.さてさて、「青春18きっぷの旅」の初日は下関に泊まるのですが、この日の宿はビジネスホテルです。ですので、外に食べに行かねばなりません。ワタクシ達は「せっかく下関に来たのだから、魚が美味い居酒屋に行こう」と思い、ネットなどで調べた結果、ホテルからも程近い場所に良さそうな居酒屋があるのでそちらに向かいました。訪れたのは「和や」(なごや)というお店です。ワタクシ達は6時にお店に行ったのですが、平日なのにかなりのお客さんでした。人気のお店なのだろうと思うと期待が高まります。まずは生ビールで乾杯です。この日はよく歩き、よく汗をかきました。冷えたビールが五臓六腑に染み渡ります。どーですか。下関に来たからにはフグを食べたいです。まずは「本ふく...フグが残念-山口県下関市:「和や」
GanryujimaIsland,ShimonosekiCity,YamaguchiPref.さてさて、門司港レトロでの散策を楽しんだワタクシ達ですが、この後は下関に戻らなければなりません。往路は関門トンネルを歩いて下関から門司へ来たのですが、復路は違うルートを考えました。関門海峡連絡船に乗って下関に船で向かいます。門司の町が遠ざかっていきます。下関の町が近づいてきます。とはいえ、これで下関の町にすんなり戻るわけではないのがワタクシ達の旅なのです。相棒さんが「せっかくここまで来たんやから巌流島に行って見いへんか」と言うんです。ワタクシも反対する理由はないので、下関で船を乗り換えて巌流島へと向かいます。巌流島は関門環境にある無人島ですが、この島が有名なのは「宮本武蔵と佐々木小次郎の決闘」、いわゆる「巌流島の...武蔵と小次郎-山口県下関市:巌流島
KanmonStrait,ShimonosekiCity,YamaguchiPref.さてさて、下関の町を歩いてきたワタクシ達は、いよいよ関門橋の下へとやって来ました。関門橋は山口県下関市と北九州市門司区を結ぶ全長1.068mの吊り橋です。1973年に開通しました。ワタクシは家人の実家(大分県)に帰省する際、いつもこの関門橋を車で通って行くんです。そして、関門橋の下には関門トンネル人道があるんです。ワタクシ達は関門トンネルを通って、対岸の門司に向かいます。なお、関門トンネルという名前がつくトンネルは3つあるんですよ。建設年度が古い順に並べていくと・1936年に開通した鉄道の関門トンネル(関門鉄道トンネルともいいます)・1958年に開通した国道の関門トンネル(関門国道トンネルともいいます)・1975年に開通...海峡を越えて九州へ-山口県下関市:関門海峡
AkamaJinguShrine,ShimonosekiCity,YamaguchiPref.さてさて、ワタクシ達は下関の町を関門橋に向かって東へ東へと歩いていたのでした。目にも鮮やかな神社の姿が見えてきました。この神社は赤間神宮といいまして、壇ノ浦の合戦に敗れ、わずか8歳という幼さで入水された安徳天皇を祀る神社なんです。竜宮城をイメージして建立された朱色の水天門が、ワタクシ達のような参拝客を迎えてくれます。水天門は壇ノ浦の合戦で二位尼(平時子)が幼い安徳天皇を抱いて入水する際、「海の中にも都はある」と言って身を投じたそうで、その願いを反映したものだと言われています。元々は859年に建立された阿弥陀寺というお寺だったのですが、明治時代の神仏分離により阿弥陀寺は廃され、神社となって「天皇社」と改称したそうで...あの頃ボクらはアホでした-山口県下関市:赤間神宮
KameyamaHachimanguShrine,ShimonosekiCity,YamaguchiPref.さてさて、下関にやって来たワタクシ達は海岸沿いの国道9号線を、関門橋の方に向かって歩いて行きました。進行方向の左側、観光客に人気の唐戸市場の向かいあたりに亀山八幡宮という立派な神社がありました。応神天皇・仲哀天皇・神功皇后を主祭神とした神社なのですが、応神天皇陵も仲哀天皇陵も我が家のすぐ近くにあるので、なんだかこの神社が身近なものに感じられました。石段を登って行くと、大きなフグの像がありました。下関ではフグを「ふく」と呼ぶので、この像は「ふくの像」と書かれてありました。明治21年、時の総理大臣伊藤博文が下関でフグ刺しを賞味し、その美味を絶賛したことから全国に先駆けてフグの食用禁止が山口県で解禁され...関の氏神-山口県下関市:亀山八幡宮
ShimonosekiCity,YamaguchiPref.さてさて、8月20日〜23日の4日間、ワタクシは「夏休み第三弾」として「青春18きっぷの旅」に出かけました。今回の目的地は山口県方面で、いつもの「今では晴れ男さん」との珍道中です。ま、ワタクシと相棒さんは「東海道中膝栗毛」の弥次郎兵衛と喜多八のようなものだということにしておきましょうか。4日間の行程をざっくりと書いておくと、8月20日…早朝の新幹線で下関へ移動。下関と門司を散策。下関泊。8月21日…始発列車で萩へ移動。萩を散策。萩泊。8月22日…始発列車で津和野へ移動。津和野を散策。その後山口へ移動。山口を散策。山口泊。8月23日…始発列車で柳井へ移動。柳井を散策。その後帰阪。というルートになります。いつもながら早朝からフルに一日を活動しようとい...「青春18きっぷの旅」は下関から-山口県下関市
星空の旅路と角島・佐多岬の絶景:温泉、ランチ、そしてハプニング〜
山口県角島と鹿児島県佐多岬での星空撮影と温泉体験をレポート。天体観測の詳細な手順や、美しい星空、旅行中の温泉リフレッシュとグルメ体験について詳しく紹介します。旅行のハプニングや、星空撮影の成功ポイントも含めた体験談をお楽しみください。
先日(8/28)、徳山(山口)で揚げ荷役後…苅田(福岡)で積み荷役!?何故か?台風に向かってましたが…目前で荷役中止に...。急遽、Uターン…
山口市吉敷のピッツェリアアンコーラで贅沢ランチ パスタとピザが絶品!!
山口県山口市の吉敷にあるピッツェリアアンコーラさんでランチをしてきました。 ずっと行ってみたかったお店に家族のお祝いの日にぴったりの贅沢ランチとなりました!! \ネット予約でPayPayポイント貯まる/ 実名口コミグルメサービスNO.1【R
6月15日(日) 今年は梅雨入りが遅い。 数日前まで雨かなぁと心配していましたが とっても良い天気でした。 去年仲良くなった友だちとバスツアー! 私の勝手な思い込みで秋芳洞に行くと思っていましたが 秋吉台でした。ちょっと残念。 鍾乳洞に行きたかった。 でも先ほど書いたように良い天気。 秋吉台から見たカルスト台地秋吉台は思ったほど暑くなく風もさわやかで 周囲を見渡せるとても気持ちの良い場所でした。 そして青海島観光汽船に乗ってきました。 角に見えるのは自然にできた観音様と言われているそうです。 波が穏やかだからという事で洞窟の手前まで入ってくれました。 日差しはあったけどとっても気持ちよかった😊…
久し振りに娘夫婦と一泊で出掛けてきました 第一の目的地は、角島 1日目の天気は良かったのですが、 黄砂で景色も霞んで少々残念でした。 まずは、目的地の山口県角島(つのしま)へ (角島展望台からの眺め) ホテル西長門リゾートに立ち寄り 角島展望台へ この角島大橋を渡ったところが、角島です 黄砂が無ければ、日本とは思えないほどの景色だったはずなのですが・・・・・ 昼食は、グランビスタ角島で 海の幸が美味しかった 目の前は、キムタクのHERO特別編のロケ地で使われた場所だそうです そう言えば、海で釣りをしていたのを記憶してますが、角島だったのですね 島内ドライブの後、土井ヶ浜遺跡・人類学ミュージアム…
【山口】山陰道 通行止め トラック炎上 トンネル内で複数台の事故 富岡トンネル 4月16日(水) 7:00頃
山口県の山陰道(富岡トンネル)でトラック炎上や複数大事故で通行止め! 2024年4月16日午前7時頃、山口県の山陰道にある富岡トンネル付近で、トラックが炎上、複数台の車の事故が発生しました。 この事故の影響で、山陽自動車道下り線は熊毛IC―