メインカテゴリーを選択しなおす
長府からバスに乗り「御裳川」で下車。 まずは壇之浦古戦場跡を見学。 有名な源氏と平家の最後の合戦「壇之浦の戦い」の舞台となった場所です。 今はキレイに整備された公園になってます。 平知盛と源義経の像があったり、 大砲のレプリカがあったり、
店舗外観営業時間内観(カウンター)メニュー調味料・薬味などチャーシューメン(700円)ひっさびさに圭順に行くことに。 実は今年初のラーメン(笑)。住所は門司区黄金町10-25、駐車場は店舗右側に2台分。調べてみると、前回行ったのは2022年5月ころ。2年11ヶ月ぶりの訪麺。門司
2021年12月 関西・中国を旅してきました。路線バススケッチ旅のようにペン画ラフスケッチでレポートします。 Day4下関に。今回の旅の一番のハイライト、春帆…
旅行2日目はホテルの朝食から。 そこまで品数が多いってわけではないけど焼きカレーやフグなどご当地メニューもあったよ。 そしてなんとスパークリングワインが飲み放題だったのだけど、さすがに朝からアルコールは止めといたわ。 ホテルをチェックアウトし…
ホテルで少し休憩した後、さっき「大連友好記念館」の奥に見えていた高層ビルにある「門司港レトロ展望室」へ。 こちら黒川紀章氏が設計した高層マンションなんだけど31階は展望室となっていて、入場料300円とリーズナブルに利用することができます。 展望室はぐる…
今回門司で泊まったホテルは「プレミアホテル門司港」です。 門司港駅から5分もかからない便利な立地だったのと、港沿いに建ってて眺望も良さげだったので選びました。 ロビーにはクリスマスっぽい飾りつけがしてあってカワイイ。
レトロ建築巡り最後は門司港駅あたりから徒歩10分ぐらいある「三宜楼」へ向かいます。 途中、九州鉄道記念館の前を通ったので入ろうか迷ったけど、もう夕方近かったこともあり時間がそんなに無かったので今回は素通り。
続いてレトロ洋館巡り。 まずは大正時代に建てられた大阪商船門司支店を修復した「旧大阪商船」。 八角形の塔屋がステキ。 現在中はギャラリーとかになってるみたい。
門司と言えば、“門司港レトロ”と銘打ったノスタルジックな街並みが有名。 かつて国際貿易港として栄えていたため洋館などレトロな建物が多く、近年そういった建物を観光地として整備していったそう。 徒歩圏内にそういった建物が点在してるので、車使わないおひとりさま旅にもピッタリな場所。 まず最初に向かったのは「旧大連航路上屋」。
小倉駅から門司港駅へは15分ぐらいで到着。 乗った列車の内装が水戸岡鋭治デザインぽかった。 JR九州なのでたぶんそうだよね。 そして門司港…
1日目のディナーはとても歴史あるホテルでフレンチのコースを頂きました。ブルーフォンセ翌朝、ホテルは、唐戸市場の直ぐそばだったので、朝食は市場内の食堂で、「ふぐ刺しと木箱に入ったウニ」と決め込んで、向かったものの、残念ながら、この日は定休日でした⤵仕方なく、ホテルに戻り、レストランで和朝食を頂きました。これはこれで美味しかった。さあ、旅の2日目スタートです。福徳稲荷神社碧と朱のコントラストが映える千本鳥居の絶景スポットです。門司・山口・因島2泊3日の旅②
宮崎帰省・帰路!まっすぐは…帰りませんっ!寄り道:門司港レトロ
こんにちは、はっしーです。 お盆の宮崎帰省関連記事なのですがもうすぐ9月… hashico.hatenablog.com それだけ内容が多かったということで…(笑) さて、いよいよ帰省も最終段階、遠足はおうちに帰るまでが遠足、ということで帰り道です! 行きが大きく九州を横断した形になりましたが、帰りはそのまま宮崎→福岡、そして…山口とはすんなりいかず!またも寄り道です!本州から福岡に入る場合の玄関口!門司港へ立ち寄りました! 門司港での目的はおひるごはん! 名物焼きカレー!! お盆はとても暑い日ばかり、門司港には多くの焼きカレー専門店が軒を連ねていますがどこも行列… そんな中、行列を回避できる…
下関ってどんなとこ?? ~ウォーキングランチ 第75回/171食目(辛麺屋 桝元にて)~
この日も天気よかった~GW明けの梅雨に入る前のこの時期が、一年で一番いいんじゃないかな~バリ島在住時の日本一時帰国は、GWが終わって少し落ち着くこの時期って決…
今日(4/3)は、早朝から雨の中… ミニクーパーで門司(福岡)へ!?1級小型船舶操縦免許の申し込み♪4/10広島市の試験申し込み期限が今日!!な
スロ81系:お座敷客車(グリーン帯) 国鉄時代末期、余剰となった客車から改造され、団体列車用として数々のジョイフルトレインが誕生しました。JRになると運用に不便な客車列車が淘汰され、電車や気動車か
【山口女ひとり旅②】下関で朝ラン、水族館そして海峡を越えて門司でサ活!
関門海峡をランニングで越え、電車で越え、フェリーで越えた1日。 おさる何回越えるねん 山口県女ひとり旅の2日目! 初日、秋吉台でのサイクリングを
全国19のタワーで構成される全日本タワー協議会の中で、前回紹介した五稜郭タワーは高さ107m(展望室90m)で第14位という位置付けです。 それに対して今回紹介する山口県下関市の海峡ゆめタワーは高さ153mで第6位で、展望室の高さ143mで比べると全国4位の高さを誇ります。3層からなる球状の展望室が印象的なタワーです。展望室からはすぐ目の前に関門海峡が見えます。最後の源平合戦が行われた場所です。本当に九州は目の前です...
関門海峡トンネルを徒歩で渡る!海底ぶらり散歩【小倉一口馬主紀行】
いつか関門海峡トンネルを歩いて渡りたい おそらくテレビで、関門海峡は歩いて渡れるという話を知って以来ぼんやりとそう思っていました。 とはいえ、あまり九州方面には縁がなく、行く機会には恵ま
長男坊主の開催してくれた「お食い初め」。 無事に終わり、記念の写真も写真スタジオで終えて、関門海峡のたもと門司港まで戻ってきました。 4人で夕食を食べて本日の行事も終了です。 こういう機会は今後はなか
安徳天皇が利用したという井戸が 福岡県北九州市門司区にありました。 安徳天皇の「風呂の井戸・風呂の地蔵」は、門司駅南口から徒歩約10分の場所、住所で言うと福岡県北九州市門司区柳町2丁目10番にあります。 なぜ、安徳天皇の井戸が九州にあるかと言うと・・・。 (木曽義仲に追われた平家一門がたどり着き 疲れをいやした井戸) 1183年、木曽義仲に都を追われた平家一門は、安徳天皇を奉じて西下し、豊前国の 柳が浦、現在の門司区大里(だいり)にたどり着きます。 安徳天皇はこの時、数え年で5歳。 この地にあった鏡ヶ池という池の水を安徳天皇の旅の疲れを癒すための風呂の水としたことから「安徳帝風呂の井戸」と呼ぶ…
ふるさとの味⁇ 明太子福岡県北九州市出身の夫。北九州市とは?本州から九州へ関門橋を渡ってすぐの市(関門橋の関は山口県の下関の関、 門は福岡県門司の門)…