2麺目に予定してたお店に中休みがあるとは知らず、今回は断念(汗)。。。しょうがないんで博多駅エリアに変更。腹ごなしの為、徒歩移動することにする。歩くこと20分弱、デイトスの博多めん街道に2時半過ぎ頃到着。エスカレーターで2階へ昇ると4,5十人ほどの直ぐに長蛇の列!
2麺目に予定してたお店に中休みがあるとは知らず、今回は断念(汗)。。。しょうがないんで博多駅エリアに変更。腹ごなしの為、徒歩移動することにする。歩くこと20分弱、デイトスの博多めん街道に2時半過ぎ頃到着。エスカレーターで2階へ昇ると4,5十人ほどの直ぐに長蛇の列!
六本松駅から地下鉄に乗ってやってきたのは川端エリア。ひっさびさにお櫛田さんにお参りしてキャナルに移動する。というのも・・・ローカルニュースで、キャナルにオープンした大型スポーツ店にアウトドア専門フロアーが出来たのを知り行ってみたかった。昨今のキャンプブー
久々に福岡市へラーメンを食べにいく。1麺目は福島のご当地ラーメンとして有名な「とら食堂」の福岡分店。福島には主に喜多方、白河、郡山の3つのご当地ラーメンがある。福島3大ラーメンと呼ばれてるそうだ。数年前にTVでこの「とら食堂」が特集された番組を見たことがあ
5年振りにランチオフに参加。お店は足立のベルボスコ。場所は小倉北区足原1-1-17 ストリートビューはこちら。駐車場は店舗裏手の月極区画に3台分。参加メンバーは自分を含め4名。大昔一度入ったような覚えがあったが、入ったかどうかも曖昧な記憶(汗)。。。入店してみると窓側
JR久留米駅から九大線に乗車して降りたのは久留米大学前駅。そこから歩くこと20分弱・・・熱中症になりそうな中ようやく4麺目のお店に到着する。場所は久留米市東合川5-6-11 ストリートビューはこんな感じ。着いたのはpm1時ころ。お店の前には20人近くの行列が出来ている
朝食バイキングを食べ腹8分くらいでホテルをチェックアウト。ホテルから西鉄久留米駅へ徒歩で10分ほど移動。バス乗り場でJR久留米行きの乗降場をチェックしておく。そこから強い日差しを浴びながら再び歩いて10分くらい移動。2日目、3麺目のラーメン店が目の前に現れる。こ
翌朝いつもの時間に目覚め、 8時半くらいに朝食に向かう。エレベーターを降り地下のバイキング会場に行くと、窓がないんでちょっと殺風景な会議室みたいとこだった(汗)。。。なんか和ませるような絵画とかあると雰囲気がよくなるかも?テーブルは8割方埋まっている。入り口でト
左より豚バラ、上ダルム、ぼんじり、鶏モモ餃子を食べたあと向かったのは移動距離1分のところにある居酒屋。久留米焼鳥と極上海鮮料理が食べれる大人気店。場所は久留米市六ツ門町11-6 ストリートビューはこんなとこ。ツアー前に久留米焼鳥どのお店にしよっかなぁ~と思
ホテルにチェックインしたあと部屋でちょっと休憩。いつの間にか爆睡してたようで目が覚めると午後5時近く(汗)。。。アフターファイブは久留米六ツ門町界隈に出発。第一候補はいつか行ってみたいと思ってた老舗餃子店。営業時間は15時~、人気店なので予約で一杯かと思い電話し
👇画像はガストのホームページから引用しました2麺目を啜ったあと津福駅から電車に乗って花畑駅で下車。先に荷物をホテルに預けて呑もうってことで駅からホテルへ移動。その途中あまりの暑さで冷たいもので休憩しようということでガストに寄る。入店するとシステムダウンでタ
久留米ツアーパート21麺目を啜った後向かったのは西鉄津福駅から歩いて10分のとこにある老舗食堂。一旦駅まで戻って徒歩で移動、到着したのは午後12時15分ころ。店舗前の駐車場には来店客の車が溢れかえっている。入り口に置かれたベンチには待ち客数名待機中。すんごい繁盛
今年のお盆休みは一泊で久留米に行ってみた。最寄り駅からJRに乗車し、二日市駅で下車して西鉄太牟田線に乗り換える。電車を降りたのは西鉄津福(つぶく)駅。1麺目に選んだラーメンは駅から徒歩で7分ほどのとこにある古(いにしえ)系。ネット情報に依ると創業は1986年(S62
納豆探しをしてる時、ひびきの食堂だったお店が別のお店になったことを知った。更に調べると同じ経営母体だと言うのも分かった。2023年8月現在、福岡県内に3店舗(福津、飯塚、若松)存在するようだ。朝7時半からモーニングをやってるみたいなので早速行ってみる。9時半過ぎ頃
納豆ごはんシリーズチェーン店の納豆朝食もこの記事でおしまい。というのも、他に見つからなかったから(笑)。ラストは牛丼御三家のすき家。出かける前にHPを見てびっくり!!なんとマカロニ小鉢が激甘ひじきに戻ってた(ウソ?)。となると、ひじきが付いてないまぜのっけ一択。マカ
納豆朝食シリーズS家に行こうと思ったけど、ファミレスモーニングに納豆がないか探してみた。Gストは見当たらなかったが、ジョイフルモーニングに納豆をハッケン!納豆が付いたメニューは豚汁定食と目玉焼き納豆朝食の2種。豚汁には玉子がなかったんでスルー。ってこと今回
納豆朝ごはんシリーズ前回Hさん食堂に行ったんで、Hびきのに食堂に行ってみようと思いつく。出発前にネットで開店時間を調べてみると、、、あっれぇ?名前変わっとんやネ?!調べてみると経営母体(フジオフード)が運営する別のブランド形態になったようだ。なんかKメダ珈琲
ほぼ1年ぶりに華さん食堂に行ってみる。たしか納豆があった筈だと思ったから。9時40分過ぎくらい到着。入店すると10人近くの先客。遅い朝ごはんなのか?そういう自分も遅い朝ごはんなんだけども(笑)。トレーを持ってショーケースに向かう。あった!納豆パック(込80円)。温玉(
納豆朝食シリーズ(笑)。今回は吉野家に行ってみる。前回吉牛に行ったのは今年2月なので半年ぶり。朝定に納豆定食があるかどうか出発前にチェック。あるにはあったが温玉に変更出来るかどうかの記述は見当たらない・・・9時ちょい過ぎ入店。先客は1組。こちらの店舗はコの字カ
そ う め ん 流 し7月末、5年振りにミニクラブの夏のイベント、そうめん流しを開催しました。コロナの余波がまだ残り参加は自分を含め4名とやや寂しい人数でしたが、めっちゃ楽しいそうめん流しパーティーとなりました。そうめん流しには孟宗竹を使うことが一般に多い
朝食シリーズ。今回はやよい軒に行ってみることにする。前回行ったのは今年の3月だから5ヶ月ぶりくらい。 ってことでSさんで食べた納豆定食と食べ比べしてみようと思う。やよい軒には温玉が無いんで納豆朝食生玉子付410円を購入。スタッフに食券を渡す時に小皿山葵(サービス
朝食シリーズ。今回は資さんの朝食を食べに行ってみる。資さんは牛すじカレー以来、約5ヶ月ぶり。到着したのは9時半ごろ。2人掛けテーブルに着きタブレットにて朝定タブをタップ。何食べよっかな?なるだけ塩分少な目なやつにしよう。となると納豆定食かな?納豆をタップした
こないだGストに行ったんで、今度はジョイフルのHPを見てみた。 すると、モーニングメニューに新作ハッケン!!ベーコンモーニングが328円、朝定食が405円。どっちにする?am9時ころ到着。珍しく先客ゼロ。と思ったのも束の間、直ぐ様2組来店。いつものドリバ前に着きワ
最近SNSでガストの半額クーポンがバズってるんで、久々にHPを見てみた。モーニング新作出てないかなぁ~。すると・・・あれぇ~!?新作出てんじゃん。牛バラごぼう丼、塩麹豚汁などなど。ガストの豚汁ってどんなんだろ?興味津々(笑)。大分本社の某ファミレスの豚汁は
ひっさびさの朝すき。 こないだM屋に行ったんで久々にすき家のHPを見てみた。朝すきに新作でてないかなぁ~。すると・・・朝すきのひじきの小鉢がマカロニサラダに変わってるのをハッケン!らっきぃ~♪すき家のひじき、超~~~甘々で苦手だったんだよね~。特別ひじき
ひっさびさに松屋に行くことにする。出かける前にHPで新作チェック。おっ!トマトカレー美味しそう♪ よし今日はこれだな。am10時頃入店。先客2組(3人)ほど。いつものテーブルに着きタブレットのカレータブをタップ。あれっ?トマトカレーが載ってない・・・もしかして
6月末、ミニの車検がUPしたんで午後からショップに向かう。クーポンがあるんでかつやに寄ってから行くことにする。到着したのはpm3時くらい。こんな中途半端な時間帯でも店内には数組の客・・・遅いお昼?それともちょっと早めの夕食?まっ自分もその一員なんだけども(
サイゼを出たあと強烈な睡魔が襲い掛かってきた。べろべろに酔ったわけじゃないんだけども(汗)。。。どっかで休憩しようと思い店内のベンチを探して腰をおろす。その途端、寝落ちしたようで気付くと1時間くらい経ってた(笑)。その後、戸畑駅からJRに乗って黒崎駅で下車。そう2
この日は歯科検診日。怪我のため長距離運転が厳しいので今回もJR九州を利用する。歯医者さんを出たあとやって来たのはイオン戸畑店。今回ランチに選んだのはサイゼリヤ。前回の検診に続きランチで軽く昼のみしようという魂胆(笑)。入店したのは11時半ちょいまえ。先客はま
夕方5時をまわり車を置き、古賀駅までやってきた。第1候補にしてたお店が満席だったため第2候補のお店に向かう。場所は古賀市役所前あたり。営業は5時半~だったんで市役所のベンチで開店時間まで待機。ようやく時間が来たんで一番乗りで入店。丸窓が付いたウッディーな造
蕎麦を堪能して移動してきたのはこちらの自然公園?看板には演習林と書いてある。もう10年くらい経つかな?ローカルTVで一時よく紹介されてたんで、ブロガーさん達がこぞって記事にしていた。ネット情報に依ると2010年7月から一般に無料開放したそうだ。まぁ態々行くことも
宇美八幡宮を先に紹介したけど、実はこちらのお店に寄ってから参拝していた。「竹亭」を知ったのはヤフー時代のブロ友さんのレポ。もう10年前くらいだったかな?機会があれば一度行ってみたかったお蕎麦屋さん。今回念願叶ってついに訪麺することが出来た。場所は宇美八幡宮
隠れ家から移動してやって来たのは宇美八幡宮。久々の食以外記事(笑)。神社を紹介するのは宮地嶽神社ぶりかな? 場所は糟屋郡宇美町宇美1丁目。参拝時間は午前9時から午後5時。駐車場は境内左側に多数あり。ネット情報に依ると・・・安産の神様とのこと。実は過去何度か神社
6月のとある週末。事前予約していた鯛ラーメンを食べに古賀の隠れ家に行ってみた。場所はよくわからない。予約してくれたのは吞兵衛仲間のTさんだったから(笑)。営業は12時~17時。店休日とかは聞かなかったんで不明。駐車場がわからなかったのでお店の方から案内していただい
ひさびさのランチネタ。と言っても5月以来なんだけどね(笑)。正直言って吞兵衛ネタはあんま人気がないみたい・・・ミニの車検が近づいたので車をショップに持ち込む途中、ランチで寄ったみた。入店したのは10時半すぎたころ。前回迷って見送ったタルタルチキンカツを注文。お
7軒目はこちらふらふら千鳥足でやって来たのは小倉駅北口そばのスタンドバー。グーグルmap(2013年6月現在)では「たちのみ11」になってるけど・・・?カウンターは満席だったんで窓側のカウンターに着く。注文したのはサントリーの知多ハイボール。知多は愛知県知多市に
福岡県大川市の若波酒造3種吞み比べセット佐賀県多久市の東鶴酒造「東鶴」胡瓜のぬか漬け羅臼昆布の佃煮焼きビーフンいぶりがっこ5軒目は小倉に移動する 。Iさんに車で魚町あたりまで送って頂き、Iさんとはお別れ。MさんSさん3人で向かった先は酒林べぇやん。場所は紺屋
1杯目は山口県岩国市の八百新酒造の「ひやおろし雁木(がんぎ)」2杯目は奈良県奈良市の今西清兵衛商店の「しぼりばな春鹿」3杯目は三重県伊賀市の若戎酒造の「waka-ebisu MLA-12」4杯目は岡山県浅口市の嘉美心酒造の無濾過生原酒「冬の月」らっきょ茄子の山葵漬け自家製ピッツ
駐車場に車を留めて歩いて角打ち処に移動。午後3時40分くらいに到着。お店に入るとひとり角打を楽しまれているおじさんがいた。セルフで冷蔵庫からビールを取り出してグラスに注ぎ4人でかんぱぁ~い♪ちなみにIさんはノンアルビール。おつまみに出された枝豆を食べながら4人
3軒目は自分の提案で門司区元清滝の風師山のふもとあたりの喫茶店へ移動。到着したのは午後2時ちょうど。ここに訪れるのは3度目だけど10年振りくらい。注文したのは以前から一度食べてみたかった薄焼きのお好み焼き。一般的に一銭洋食と呼ばれてるやつ。葱が入れば関西ではポ
2軒目は5月いっぱいで閉店するとの情報で若松屋のおでんを求めて門司港へ、、、到着したのは午後1時ちょい過ぎたころ。お店の前には長蛇の列が出来ている。その数20人超え!中には鍋を持った人、大きなプラスティック保存容器を持参してる人等々。 ということで自分らも列に
5月のとある週末。5,6年ぶりくらいにオフ会等でお会いしたお三方と門司ツアーに参加。参加メンバーはハンドルキーパーを買ってくれたIさん(感謝)、幹事役のMさん、超ひさびさにお会いするSさん、そしてくーぱーの4人。1軒目は門司区中二十町にある町中華。存在こそは知っ
かんぱぁ~ぃ♪ガリポテサラダおつまみ玉子焼アジフライ旨手羽先小海老からあげちくわの磯部揚げチーズカリカリ厚切りハムカツ門司港で一杯やったあとJRに乗って西小倉まで移動。何やら勝山公園でイベントやってるそうだ。イベント会場に行くとキッチンカーやらテントブー
Anchor1889左:ヴァィツェン 中:ハイネケン 右:ペールエールてるちゃんのバナナジュース牛乳ベースのバナナジュース門司港つづきネタが溜まって来てるんで珍しく今週は月水金の3回更新。つづく・・・
5月のとある週末。この日は門司港で行われるイベントにミニクラブのメンバー4人で出かけた。お昼時、どっかでビールでも飲もうってことになり自分がこちらのお店を提案。念のため電話で空き状況を確認して移動する。開店は12時~。10分くらい前到着、少しフライング気味に入
海鮮居酒屋で3杯のんだあと向かった2軒目は九州1号店の鳥貴族(通称トリキ)。昨年秋頃だったろうかTVニュースで博多駅前にオープンしたことを知った。鳥貴族は大阪が本社で関西~東海~関東に600店以上展開する大手チェーン店。こっちだと、やきとり大吉を運営してる会社
佐賀ツアーを終え博多駅で途中下車(笑)。折角電車で来たんで一杯やってこうよってことで、筑紫口から徒歩数分のとこの海鮮居酒屋の磯っこ商店に行ってみることに 、入店したのはpm3時半ころ、流石に店内の客はまだ少なく数組だった。メニューを手にするとハッピーアワーの文
佐賀ラーメンツアー2023GW編⑤(終)鳥栖で1麺啜ったあと車の中で作戦会議。次どこ行く?あれこれメジャーなラーメン店が出る中、自分が古系を希望してみると、、、NK師匠から提案されたのは大福軒というお店。はて?見たことも聞いたこともない名前だ(汗)。。。まぁ自分が
佐賀ラーメンツアー2023GW編④2日目はNK師匠さんと合流し師匠の車に乗せていただく。4麺目に選んだお店は師匠が頻繁に通ってるお店。場所はJR新鳥栖駅から車で約5分、鳥栖市村田町のマルトクラーメン。最寄り駅は長崎本線の肥前麓(ふもと)駅、徒歩で20分弱(1.5km)
佐賀ラーメンツアー2023GW編③古系で大満足したあと、お腹と相談(笑)。自分:どう?まだいけそう?お腹:うん今日は沢山歩いたんであと1麺くらいならならいけるかも?ってことで神埼駅からJRに乗って向かったのは吉野ヶ里公園駅。3麺目に選んだのはグルメサイトで調べ
佐賀ラーメンツアー2023GW編②鍋島駅からJRに乗って一旦佐賀駅で途中下車する。というのも・・・鍋島駅に自動改札機が設置されてなかったんで佐賀駅にて運賃清算することに、再びJRに乗車して向かったのが素麺で有名な町にある神埼駅。2麺目に選んだのは古系(いにし
佐賀県ラーメンツアー2023GW編 のはじまり。今年のゴールデンウイーク、ラーメンを食べるため佐賀へと出かけた。佐賀県にラーメンを食べに行くのはもう何度目だろう?今回は昨年8月に続き最寄りの駅からJRに乗って出発。第一候補は長崎本線の鍋島駅から1.5kmほどの
この日の夕方はミニクラブの月例会。朝から何も食べてなかったんで少し早めに出て何か食べていくことにする。で、なんたべよっかぁ?とあれこれ考えて、ひっさびさにかつやに寄ってみることに。カウンターに着くとスタッフからお茶の冷or温を聞かれたんで温をお願いした。
角打ちのあと1次会のお店に戻ってみると、 おじさんらがぞろぞろ入店してる。後に続いて自分らも店内に入り予約席に着く。今回は税込み4400円の2時間飲み放題コース。 1人遅れるとの連絡が入って来たんで、先に生ビールでかんぱぁ~ぃ♪ぐびっとひと口飲むと、連絡のあった
今春予定の ツーリングが中止になったんで、飲み会をすることになった。pm5時半黒崎駅前集合、飲み会のスタートは6時~。お店に着くとまだ準備中だった。あと20分くらいある。どうする?角打ちを提案してみた。歩くこと数分でいのくち酒店に到着。場所はカムズアーケードの中
もつ鍋のあと向かった先は魚町アーケード。生ビールが年中199円で飲める居酒屋(H食堂)があるとのこと。だったのだが、、、厨房スタッフが1人しかいないということで入店叶わず(ザンネン)。次に行ったのは海鮮居酒屋チェーン店(IM水産)。しかしながら、、、満席とのことで入店出
先月(3月)のとある週末。山口で開催されるラリーイベントにミニクラブメンバーらと出かけた。自分は運転出来ないんでメンバーの車に同乗させてもらった。目的地へと快走中、1台のminiがエンジンストール。点火系パーツのトラブル発生。応急処置を試みるも再始動ならず、
焼肉ランチのあと小腹が減ったんでJRで戸畑駅から折尾駅までやって来た。2021年1月にオープンした東筑軒折尾駅構内店に一度訪麺してみたかったのだ。こちらの東筑軒は改札を通らないと食べれない店舗なので、食べに行くには飲食代の他に電車賃か、駅入場料が必ず必要となる
3月のとある金曜日。 この日は歯科検診日。肩を負傷して車の長距離運転が出来ないんで公共交通機関を使う。終了したのはam11時ちょい過ぎ。折角なんでランチは昼呑みしてみよう(笑)。ってことで焼肉ウエストへ移動。ランチで寄るのは30年近くぶりくらいかな?ランチ以外で
こないだGストのポケットサンド記事をupしたあと、そういやびくドンのモーニングにトーストセットがあったのを思い出した。 ってことで行ってみる。am9時ちょい過ぎ到着。入店すると先客1組。まだまだびくドンのモーニングは浸透していない様子。近くのKダ珈琲は結構賑
朝食シリーズ(笑)。モーニングネタに需要がないのは分かってるけども、、、こっちでモーニング記事をupしてるブロガーさんて少ないんだよね。東海エリア(名古屋)みたいな文化がないんだろうな~。でも小倉南区には”朝うどん”って文化があるのがちょっと不思議(笑)。って
こないだN〇Kの朝の番組を何気なく見てたらサンドイッチの特集だった。サンドイッチを自分で作るとカットする時に崩壊することがある。お弁当に入れても崩れにくいポケットサンドのレシピを紹介していた。 過去何度かファミレスやコーヒーチェーンのモーニングメニューで
こないだM屋のHP見たんで、今回はすき家のHPを見てみた。朝すきに新作でてないかなぁ~?と思ってクリックしていくと・・・なぬぅ~~~!!まぜのっけ290円だとぉ~??更にクリックしてみると、、、あれっ?牛小鉢がなくなっとぉ~やん(汗)。。。なるほぉどぉ~(ウンウン)。昨
ひさびさに松屋のHPを覗いてみたら・・・ 朝食メニューの豚汁定食が目に留まった。あれ?豚汁定食とかあったけ?過去記事を探してみたが豚汁定食にするにはみそ汁を変更する方法しかなかった。更に調べると2022年秋(10月頃)に朝食メニューをリニューアルしたみたい?その
先月、1月10日に放送されたバラエティ番組で資さんうどんが紹介された。資さんうどんは都道府県民を紹介する番組で過去何度か紹介されており、全国放送されることは特に珍しくもなくなってしまったが、今回の番組は資さんの超~常連客(顔出し)がメインの内容でちょっと新鮮だ
週一ネタを探してジョイフルを検索。おやぁ?モーニングメニューに新作ハッケン!!へぇ~スクランブルエッグ出したんだ。もしかしてGストをヒントにした?但しGストより約100円ほどお高めの設定。むっかぁ~しオムレツプレートモーニングみたいなやつがあったけど、あれは
この日はミニクラブの会合の日だった。公共交通機関を使って会合場所に行くのは乗り換えとかあるんでちと面倒。かといって車の運転は肩を負傷してるのでMTの操作が難しい・・・年明けてから近所のスーパーには何度か運転して行ったことがあるけど、 5分以上ハンドルを握っ
かんぱぁ~い♪手作り焼き餃子酢 豚麻婆豆腐炒 飯家庭豆腐焼きそば(軟)カーイベントを一通り見てまわったあと新年会を兼ねてランチすることに。チョイスしたお店は黒崎駅前の町中華。以前は折尾学園大通り交差点近くにあったんだけど駅再開発に伴い現在地へ移転。ネットで
👆画像はネットよりお借りしました(ぺこり)ド イ ツ 車メルセデスベンツ・250S(1968年)メルセデスベンツ・190SL(1958年)ポルシェ・356B (1962年)フォルクスワーゲン・バハバグ(1976年)フォルクスワーゲン・タイプⅡ(1965年) ※15windwかな?イ タ リ ア 車フェラー
あけましておめでとうございます壱の重 薩摩芋甘露煮、手毬餅、笹茶巾餅、胡桃甘露煮、金箔黒豆煮、ボイルロブスター、鱈煮、蛸小倉煮、筍煮、菜の花煮びたし、椎茸煮、金柑甘露煮弐の重紅白蒲鉾、田作り、金柑甘露煮、一口昆布煮、きんとん、渋皮栗甘露煮、鮑煮、海藻サラ
2 次 会ここも数年ぶり、多分?3度目の筈。で、何飲んだん?まったく記憶がありません(笑)。==============================================3 次 会 はて?この店どこなん・・・撮った記憶ないけど写真に写ってた(笑)。で、何飲んだんやろ?=========================
0次会でおでんを食べた後、1次会にはまだ時間があったんで、昨年オープンしたキャンプグッズ店に時間つぶしに寄ってみた。アウトドアチェアのヘリノックスが沢山展示してあるんで結構好きなんだよね~。調味料で大人気の”ほりにし”なんかも販売してるしなかなかレベルの高
この日は吞兵衛仲間で忘年会。コロナ過でここ数年見送ってきたんでめっちゃ楽しみ♪で、その前にウエストで軽く一杯やることに、、、1次会は赤間駅前のこじんまりした居酒屋さん。7,8年近く前、2度ほど利用したことがあって海鮮系が抜群に美味しかった。 0次会の待ち合わ
================================================夕 食================================================朝 食 去る12月初旬のことミニクラブの忘年会に参加。今年は宮若市にある虎の湯って施設。 旅館でもなくホテルでもなく保養所って感じ。HP情報に依ると天然
この日はミニクラブの忘年会。 宿泊施設に行く前、クラブメンバーら数人で一杯啜っていくことに、、、チョイスしたのは1年ちょいぶりの万来軒@若松。ストリートビュー画像はこちら。11時30分集合だったんだけど、ちょい早めに到着。集合時間ちょい前、全員揃って入店。券売
2022年11月29日グランドオープン!! この日は三ヶ月に一度の歯科検診の日(12月初旬)。検診終わってランチするのが超~楽しみ♪ってことでどこのお店にしようかと数日前からあれこれ検索(笑)。あっ、そうだった!ロイホ創業店跡にブロンコビリーがオープンしてたんだった。こ
ここ最近人気ネタなのがロイホのビーフジャワカレー。今年3月にUPしてから半年以上も経ってんのに先月のアクセス月間2位(驚)。なんでそんな古い記事にアクセスが多いのか調べてみたら、、、どうやらTVで紹介された様で、スマホ検索でこの記事がHITしてるみたい。で今
前回Jフルに行ったんで、お次はガストの番かな? ってことでホームページをチェックしてみる。う~ん・・・ランチ、モーニング見てみたが、これって食べたいものが見当たらず(汗)。。。そこでハッと思い出す。そういやモーニングのスクランブルエッグ食べたのっていつだったけ
牛丼のあとはファミレスの番かな?ってことでお馴染みジョイフルに行ってみる。出発前、久々にホームページをググった。おやぁ? おてごろモーニングに新作のフライドエッグモーニングをハッケン!!しかもお値段328円とリーズナブル。ほぉ、パンからライスへの変更出来る
早いもので今日から12月。M屋→S家と行ったんで、順番的には吉牛かな?と思って、ひさびさに吉牛のホームページを覗いてみた。すると牛すき丼なる新作が出てた。こないだS家で似たような丼を食べててたんで食べ比べしてみたくなった(笑)。ってことで行ってみることに。10時1
ひっさびさにすき家のHP見てみたら、新作が出てた。自社製ベーコンエッグ朝食。2022年11月16日販売スタート。ここだけの話・・・ベーコンエッグは嫌いじゃないけど、ご飯と一緒はちょっと苦手(汗)。。。やっぱパンと食べるほうが好き♪もちろんご飯と共に食べたことは何度もある
タブレット導入でリニューアルオープンした資さんに行ってみた。10時前だというのに駐車場は5割以上が埋まってる(マジ?)。いつもなら2,3割程度なのに、、、入店するとファミレスみたいになっててビックリ。窓側の2人席に着きタブレットをタップし始める。先ずは目的の豚汁ラ
ひさびさのチェーン店記事。今回のツアー記事で読者の皆さんが角打ちに非常に関心が薄いことが分かった。なので今後興味が湧くよう角打ちの記事をガンガンUPしていくことにした(笑)。さて10月の終わり頃、松屋のHPを覗いてみてたら親子丼が出てることを知った。HP情報に依
小倉ツアーラスト4軒目はこちらの居酒屋さん。らーめんくーぱーのHP(書庫)にも出してないんで20年ぶりくらいに訪問。場所は魚町銀天街のこちら。創業は日本初の屋根付きアーケード(1951年)が出来て間もない昭和28年。店舗外観は人の居ない僅かな時間(数秒)が出来た瞬間にシ
小倉ツアーその3創業大正3年(1914年)。場所はJR西小倉駅から徒歩4分くらいとこ。JR小倉駅からだと最短で徒歩10分くらい。角文研のHP情報はこちら。2軒目でビールを吞んだ後向かったのは中島にある衛生陶器のミュージアム。我が家のトイレ、洗面台で毎日お世話になってい
小倉ツアーその2カツ丼で予想以上にお腹いっぱいになったんで徒歩で移動。2軒目は木町交差点近くにある角打ちが出来る町の酒屋さん。場所はここらあたり。到着したのは午後2時半ちょい前。入店するとおじさん一人が角打ちちゅう。なに呑もっかぁ~と冷蔵庫を覗いてたら赤星
ひっさびさの小倉ツアー(その1)行ったのは10月の半ばくらい。吞兵衛ツアーを兼ねていたんでJR乗って最寄りの南小倉駅で下車。そこから歩いて10分ちょい。場所はこのあたり。(※店舗左手20m先に専用駐車場あり)到着したのは午後1時頃。入店すると先客2名が食事中。券売
博多呑兵衛ツアーファイナルパート8は〆のラーメン屋さん。多分?美野島から歩いて来たと思う。カメラデータに依ると午後5時半くらいに到着している。餃子やら、おでんやら、豚足やらを食べた記憶は全く残ってない(汗)。。。なのでラーメンの味も当然覚えていない(爆笑)。どう
博多呑兵衛ツアーパート7さて本ツアーの本命は美野島商店街の外れにある町の酒屋さん(ストリートビュー)。店内は昔ながらの角打ちコーナーがあって近所のおじさん達で毎日賑わってる。ここを訪れるのは3回目4回目くらいかな?この日も店内は大盛況、コロナどこいったの?
博多呑兵衛ツアーパート6せんべろを出て向かったのはお隣のビルのこちら。入店したのは午後1時半くらい。すこ~し酔ったような気もするがまだまだ呑み足らない(笑)。先ずは赤星(サッポロラガービール)でかんぱぁ~ぃ♪つまみで注文したのはアラカルトの串もの数種。豚バラ
博多呑兵衛ツアー第2弾パート1第1弾のあと1週空けて行ってみた(笑)。今回の1軒目はせんべろやってるお店トーティラフラット。場所は博多駅筑紫口近く、ストリートビューはこんなとこ。到着したのはお昼ちょい過ぎた頃。入店するとカレーのいい匂いがした。ランチ時なんでス
博多呑兵衛ツアー初回第一弾4軒目ラストのお店はこちら。コンビニの中で立ち呑みが出来るユニークな角打ち。しかも1杯500円~と超~リーズナブルな価格設定。お洒落なカクテルバーとかだと1杯1000円くらいはするからすんごくお得。場所は博多駅から徒歩3分くらい。ストリート
博多呑兵衛ツアー3軒目は博多駅前の大人気の居酒屋さん。場所は博多駅から徒歩数分(6分ほど)くらいのとこ。ストリートビューだとこんなかんじ。2軒目の天神からバスに乗って移動。予約してなかったんだけど、着いたのが5時ちょい過ぎだったんであっさりOK!入り口には立ち飲
博多呑兵衛ツアー2軒目 チャーハンセットでお腹パンパンになったあと、腹ごなしのため天神まで那珂川沿いをてくてく歩くこと約30分。目的の角打ちまでやって来た。『昼から呑んでもよかですよ』のPOPに釣られ天神テルラビル3階へ。入店すると「立ち飲み席orテーブル席どち
博多呑兵衛ツアー2022ひっさびさの博多呑兵衛ツアー。まぁ吞兵衛ツアーは何度もやってはいるけどね(笑)。博多周辺は多分2年ぶり?最初の1軒はこちら。場所は薬院駅から徒歩16分くらい。ストリートビューだとこんなとこ。駐車スペースは店舗前に軽自動車2台分くらい?周辺
すきやき牛丼 リベンジ編(笑)翌日、再びすき家に行ってみた。この日は30分遅らせて10時ころ到着。駐車場には車が1台、先客1組(学生さん?)。よしよし予定どおり。今回は間違わないよう慎重にタップしていく。昨日生たまごだったんで今回はおんたまに変更。ほどなくして注文
行ったのは9月末。テレビCMで、人気女優さんが美味しそうに食べてる”すきやき牛丼”最初のころはふ~んって感じで見てたんだけども、ある日何故か急に食べたくなってしまった(笑)。到着したのは9時半ころ。しかしこの日は車が6台も店舗前にとまってた。いつものカウンター
2回目の訪問前回の記事を読み返すと、今度は松のやのカツ丼を食べる筈だったのだが、、、気が変わって松屋の朝食を食べることにした(笑)。と思ったのは今年5月だったか?まぜのっけにとろろをプラスしたらめちゃうまだったのを思い出したから(笑)。9時20分ころ到着。先客1組
関門ツアーラスト6軒目は居酒屋で一杯やろうってことで目的のお店に移動するも・・・まじっすか?閉店の貼り紙(ガックシ)。う~ん。栄町アーケード裏手の仲町通りを居酒屋求めて捜索してみる。あっちうろうろこっちうろうろしてると、ここどうよ?(ストリートビュー画像)ってお
関門ツアーその5角打ちでほろ酔い気分になったまま、栄町商店街に向かう。シャッターが降りたお店や建て替わったビルなど見ながら昔を懐かしんでたら、そうだ!あそこ行ってみようと閃く‼同行者に「TVに何度も出たお店があるんよ、行ってみらん?」と言うと、「うん、行
関門ツアーその4 初参加メンバーとは唐戸でお別れ。唐戸市場をぶらっと散策後、渡船に乗って対岸の門司港へ移動。角打ちでもいこっかぁ~ってことで中央市場に向かう。ところが・・・お店の場所を勘違いしてたようで、探し回ること約30分(汗)。。。捜索中ラッキーなことに郵
「ブログリーダー」を活用して、くーぱーさんをフォローしませんか?
2麺目に予定してたお店に中休みがあるとは知らず、今回は断念(汗)。。。しょうがないんで博多駅エリアに変更。腹ごなしの為、徒歩移動することにする。歩くこと20分弱、デイトスの博多めん街道に2時半過ぎ頃到着。エスカレーターで2階へ昇ると4,5十人ほどの直ぐに長蛇の列!
六本松駅から地下鉄に乗ってやってきたのは川端エリア。ひっさびさにお櫛田さんにお参りしてキャナルに移動する。というのも・・・ローカルニュースで、キャナルにオープンした大型スポーツ店にアウトドア専門フロアーが出来たのを知り行ってみたかった。昨今のキャンプブー
久々に福岡市へラーメンを食べにいく。1麺目は福島のご当地ラーメンとして有名な「とら食堂」の福岡分店。福島には主に喜多方、白河、郡山の3つのご当地ラーメンがある。福島3大ラーメンと呼ばれてるそうだ。数年前にTVでこの「とら食堂」が特集された番組を見たことがあ
5年振りにランチオフに参加。お店は足立のベルボスコ。場所は小倉北区足原1-1-17 ストリートビューはこちら。駐車場は店舗裏手の月極区画に3台分。参加メンバーは自分を含め4名。大昔一度入ったような覚えがあったが、入ったかどうかも曖昧な記憶(汗)。。。入店してみると窓側
JR久留米駅から九大線に乗車して降りたのは久留米大学前駅。そこから歩くこと20分弱・・・熱中症になりそうな中ようやく4麺目のお店に到着する。場所は久留米市東合川5-6-11 ストリートビューはこんな感じ。着いたのはpm1時ころ。お店の前には20人近くの行列が出来ている
朝食バイキングを食べ腹8分くらいでホテルをチェックアウト。ホテルから西鉄久留米駅へ徒歩で10分ほど移動。バス乗り場でJR久留米行きの乗降場をチェックしておく。そこから強い日差しを浴びながら再び歩いて10分くらい移動。2日目、3麺目のラーメン店が目の前に現れる。こ
翌朝いつもの時間に目覚め、 8時半くらいに朝食に向かう。エレベーターを降り地下のバイキング会場に行くと、窓がないんでちょっと殺風景な会議室みたいとこだった(汗)。。。なんか和ませるような絵画とかあると雰囲気がよくなるかも?テーブルは8割方埋まっている。入り口でト
左より豚バラ、上ダルム、ぼんじり、鶏モモ餃子を食べたあと向かったのは移動距離1分のところにある居酒屋。久留米焼鳥と極上海鮮料理が食べれる大人気店。場所は久留米市六ツ門町11-6 ストリートビューはこんなとこ。ツアー前に久留米焼鳥どのお店にしよっかなぁ~と思
ホテルにチェックインしたあと部屋でちょっと休憩。いつの間にか爆睡してたようで目が覚めると午後5時近く(汗)。。。アフターファイブは久留米六ツ門町界隈に出発。第一候補はいつか行ってみたいと思ってた老舗餃子店。営業時間は15時~、人気店なので予約で一杯かと思い電話し
👇画像はガストのホームページから引用しました2麺目を啜ったあと津福駅から電車に乗って花畑駅で下車。先に荷物をホテルに預けて呑もうってことで駅からホテルへ移動。その途中あまりの暑さで冷たいもので休憩しようということでガストに寄る。入店するとシステムダウンでタ
久留米ツアーパート21麺目を啜った後向かったのは西鉄津福駅から歩いて10分のとこにある老舗食堂。一旦駅まで戻って徒歩で移動、到着したのは午後12時15分ころ。店舗前の駐車場には来店客の車が溢れかえっている。入り口に置かれたベンチには待ち客数名待機中。すんごい繁盛
今年のお盆休みは一泊で久留米に行ってみた。最寄り駅からJRに乗車し、二日市駅で下車して西鉄太牟田線に乗り換える。電車を降りたのは西鉄津福(つぶく)駅。1麺目に選んだラーメンは駅から徒歩で7分ほどのとこにある古(いにしえ)系。ネット情報に依ると創業は1986年(S62
納豆探しをしてる時、ひびきの食堂だったお店が別のお店になったことを知った。更に調べると同じ経営母体だと言うのも分かった。2023年8月現在、福岡県内に3店舗(福津、飯塚、若松)存在するようだ。朝7時半からモーニングをやってるみたいなので早速行ってみる。9時半過ぎ頃
納豆ごはんシリーズチェーン店の納豆朝食もこの記事でおしまい。というのも、他に見つからなかったから(笑)。ラストは牛丼御三家のすき家。出かける前にHPを見てびっくり!!なんとマカロニ小鉢が激甘ひじきに戻ってた(ウソ?)。となると、ひじきが付いてないまぜのっけ一択。マカ
納豆朝食シリーズS家に行こうと思ったけど、ファミレスモーニングに納豆がないか探してみた。Gストは見当たらなかったが、ジョイフルモーニングに納豆をハッケン!納豆が付いたメニューは豚汁定食と目玉焼き納豆朝食の2種。豚汁には玉子がなかったんでスルー。ってこと今回
納豆朝ごはんシリーズ前回Hさん食堂に行ったんで、Hびきのに食堂に行ってみようと思いつく。出発前にネットで開店時間を調べてみると、、、あっれぇ?名前変わっとんやネ?!調べてみると経営母体(フジオフード)が運営する別のブランド形態になったようだ。なんかKメダ珈琲
ほぼ1年ぶりに華さん食堂に行ってみる。たしか納豆があった筈だと思ったから。9時40分過ぎくらい到着。入店すると10人近くの先客。遅い朝ごはんなのか?そういう自分も遅い朝ごはんなんだけども(笑)。トレーを持ってショーケースに向かう。あった!納豆パック(込80円)。温玉(
納豆朝食シリーズ(笑)。今回は吉野家に行ってみる。前回吉牛に行ったのは今年2月なので半年ぶり。朝定に納豆定食があるかどうか出発前にチェック。あるにはあったが温玉に変更出来るかどうかの記述は見当たらない・・・9時ちょい過ぎ入店。先客は1組。こちらの店舗はコの字カ
そ う め ん 流 し7月末、5年振りにミニクラブの夏のイベント、そうめん流しを開催しました。コロナの余波がまだ残り参加は自分を含め4名とやや寂しい人数でしたが、めっちゃ楽しいそうめん流しパーティーとなりました。そうめん流しには孟宗竹を使うことが一般に多い
朝食シリーズ。今回はやよい軒に行ってみることにする。前回行ったのは今年の3月だから5ヶ月ぶりくらい。 ってことでSさんで食べた納豆定食と食べ比べしてみようと思う。やよい軒には温玉が無いんで納豆朝食生玉子付410円を購入。スタッフに食券を渡す時に小皿山葵(サービス
ちょいひさのチキン南蛮シリーズ。この日は歯医者さんの定期健診の日だった。終わったのが11時ちょい過ぎ。当然ながらお昼は事前にリサーチ済み(笑)。 まっすぐイオン東田に移動。11時20分くらい到着。1階グルメエリアに向かう。あった!こんぺい亭。前なんのお店やったっけ
7月、8月だったろうか?『松屋』に新作が出てないかを検索してたら、なんと若松区高須に『松屋&松のや』併設店がオープンすることを知った。『松のや』できるのおっせぇ~よ!!福岡は大抵揃ってるけど北九は田舎だなぁ~っていっつも思ってた。てか今も思ってるけども(汗々
ミックスサンド480円たまごロール165円ベーコンポテト240円ベーコンエピ240円左:ぷちういんなー110円 奥:ハムロール95円 右:ぷちちーず95円ひっさびさのパン屋さんネタ。前回記事にしたのは2021年5月のこと。しかも同じ『ぱん工房高須』(笑)。この間一度も
朝食シリーズ(笑)今回はジョイフルで新しく始まった時間限定のモーニング。随分前からモーニングタイムが撤廃され、いつでも注文出来るようになってた。ところが・・・モーニングネタを検索してたらいつでもモーニングとは別に、時間限定のモーニングメニューが新たに加わっ
モーニング&朝食ネタをネットで探していたら、びっくりドンキーがHIT!えっえっ~~~!?こないだ(2022年3月)行った時にモーニングとか見なかった気がするんだど・・・ちょっと調べてみたら4月~モーニング始めたみたい?ちなみに大都市の一部店舗では数年前からモーニ
こないだ朝すきしたんで、久々にやよい軒の朝ごはん食べに行ってみる。移動中なん食べよっか~とあれこれ考える。朝定の全6種は昨年コンプしたしなぁ~。そんじゃぁアレンジバージョンでもやってみるか?だったらしらすおろしだな。am10時前10分くらい到着。タッチパネル券
ふた月ぶりの朝すき。今年(2022年)7月にすき家で新作のとりそぼろのっけ食べた時、メニュー落ちしてた鮭まぜのっけが復活してることに気付いた。前回食べたのは昨年(2021年)の7月(その時の記事)。メニュー落ちしたのに何故復活したのかは謎だが、、、8月のブログネタにしよう
佐賀ツアーその5(ファイナル)今回の佐賀ツアーラストのお店は超~メジャーのこちら。むっかぁ~し遥か昔々のこと・・・まだ10代だった頃、熊本で国家試験受験の為に乗り換えで下車したJR鳥栖駅。当時は国鉄の鳥栖駅だった。乗り換え時間があったんで駅ホームの立ち食いうど
佐賀ツアーその4大川市を出て向かったのは佐賀市内。師匠お勧めのラーメン店に営業確認の電話をかけまくるが・・・どこもここもお盆休み中みたいで電話に出ない(トホホ)。4,5軒に振られて最終手段に出る。ここなら絶対やってるってお店に移動。場所は若楠通りのここらへん。
佐賀ツアーその33軒目は佐賀の重鎮n師匠と合流し、佐賀市内から筑後川に掛かる大川橋を渡たって大川市へ移動する。お店の場所はこのあたり。google情報に依ると営業は10時~13時頃のようだ。某グルメサイト情報では12時~13時までとなっている。前回訪麺したのは2018年9月
佐賀ツアーその2ラーメン屋5,6軒に振られまくり辿り着いたのがこちらの網焼ジンギスカン。場所はJR佐賀駅の駅前交番西交差点角あたり。あとから調べたら居酒屋チェーンの大庄grだった。入店したのは午後6時半頃。ご予約のお客様ですかぁ?と尋ねられたんで予約してない
ひっさびさに佐賀に行ってみた。行ったのは先日のお盆休み。当初予定してたお店が軒並み盆休み中・・・そんな中、1麺目は辛うじて営業中だったこちらに初訪麺。場所はJR佐賀駅の真ん前。営業はam11時~開店と同時に入店。こちらは食券制、購入したのは基本であろうラーメ
チキン南蛮シリーズ10回目 今回はひっさびさにこちらのお店に行ってみた。過去記事見返したら2015年9月以来なんで、約7年振りになるのか~。開店時間は11時半~。1分過ぎ入店するも先客なし。食券機でチキン南蛮定食(込700円)を購入後カウンターの端に着く。食券を渡して
チキン南蛮シリーズ9回目チェーン店のチキン南蛮を調べてたら、天ぷらふそうにあるのをハッケン!!ふそうをこのブログで紹介したのは片手で数える程度。記憶では山寺店くらいしか思い出せない(汗々)。。。ちょっと過去記事を探した。2006年に食べたハンバーグふそうとお好み焼
チキン南蛮シリーズ8回目 今回は華さん食堂。 こちらの開店時間は10時~。2分前到着。チキン南蛮定食は税込み548円!!やっすぅ~♪清算レジでチキン南蛮を注文後出来上がりを待つ。コールされたのは約10分後!レンジでご飯みそ汁を1分ほど加熱してフレンチドレッシ
チキン南蛮シリーズ7回目 先日コメントでチキン南蛮情報を頂いた。さんぞくやにチキン南蛮がありますとの事で早速ネットでさんぞくやを調査。さんぞくやのHPのランチメニュー(pdf)をクリックしてみると、あった!たしかにチキン南蛮定食(込900円)が掲載されている。情
チキン南蛮シリーズ6回目。こないだYよい軒のチキン南蛮食べた時、ほっともっとのチキン南蛮のことを思いついてしまった。ほっともっとのチキン南蛮って食べたことあったっけ?遥か昔々のことまだほっともっとがHっかHっか亭だった頃、お弁当全メニューを制覇したことがあ
チキン南蛮シリーズ5回目。 今回は和食レストラン庄屋。過去ログを調べてみたらなんと5年振り。こちらの店舗に来たのは多分2回目だと思う。チキン南蛮を事前にネット調査してたら庄屋がチキン南蛮やってるのをハッケン!開店時間はam11時~。11時ちょい過ぎ入店、窓側の明
チキン南蛮シリーズ4回目。今回はやよい軒に行ってみた。Hもっとのから揚げ好きなんでちょっと期待。入り口のタッチパネル式食券販売機で目的のチキン南蛮(込760円)を購入。入店したのはam10時半ちょいすぎ。流石に先客はゼロ。いつも座るテーブルに着くとスタッフがお漬物
チキン南蛮シリーズ3回目。今回はジョイフル。入店したのは10時半ころ。流石に店内の客はまばら。レジ近くのテーブルに着くとスタッフが直ぐ様カラトリーを運んで来た。リーズナブルなランチメニューにはチキン南蛮はなかった。なのでグランドメニューからチキン南蛮定食(込7