メインカテゴリーを選択しなおす
→前回からの続き第�話へ→ 瀬戸大橋線の高架が見えて来ました。 海も見えて来ました。 マリンライナーが通過して行きます。 振り返って
高松駅の朝は早いですね。05:35発のこの列車でももう3番列車なんですから。で、グリーン車の隣の普通車、つまり一番改札口に近い普通車に乗ったのですが、高松発車時点ではガラガラでした。坂出でパラパラと増え、そのまま真っ暗な瀬戸大橋へ。
3日間で四国をぐるりと回ってきました。サンライズ瀬戸での四国入りこそかないませんでしたが、その後は至って順調。振り子特急に伊予鉄、ホビートレインに第三セクター、未成線バスにDMV、ことでんに至っては全線完乗という。もうお腹いっぱい状態なんですがせっかくなので夜の高松駅構内を見に行きました。
名古屋で運転打ち切りになった1月17日東京発のサンライズ瀬戸・出雲。おそらくほぼ全ての乗客は振替となった新幹線で西に向かったのではないかと思われます。自分もそのうちの1人ですが・・・。で、名古屋始発が連発する時間帯だったのでおそらくみな岡山までは着席&安泰だったと思われます。
中古ショップで、マリンライナーセット(中古品)を見つけ、手持ち車両を下取りに出し!4編成目を購入、今回は!シングルパンタ車のベース車にします。シングルパンタ車は、計6両、同じ作るのなら!ラストナンバー(近畿車輛)を模型化する事に。インバーターは三菱製で、エア
5000番台車のクハ(川崎仕様)から、近畿車両のクハ222を作っていたが資料画像と比較すると少し不都合な箇所が出て来たの作り変えしました。切妻面のオレンジ矢印のプレートを基準に、小窓(赤枠部)を開けないといけないので。。。同じTOMIX223系2000番台車を流用して、5
223系5500番台、模型資料編5。。。今日は、撮影出来ていない車両(F2.3.4.9.10)の屋根確認に出掛けましたが。。。見事に空振りに終わりましたが、シングルパンタ車の屋根を資料追加したみました。F16編成(近畿車両)の屋根。(クーラーはオール三菱製
→前回からの続き第�話へ→ 岡山駅は撮り鉄パラダイスです。色々な列車が次々とやって来ます。 また貨物。 児島行の普通列車が出発。これでも行けますが、マリンライナーの指定席を取ってあるのでもう
JR瀬戸大橋線で架線切断が確認され、瀬戸大橋の上で停止した、マリンライナー10号。パンダグラフ損傷が確認された、JR四国5000系M2編成+223系5000番台P5・P2編成の7両編成がそれぞれ四国側と本州側で分かれ、M2編成が多度津へ、P2編成・P5編成についても児島から223系+5000系
先週末も飽きずに小湊巡りへ。お気に入りの小さな神社でヨンマルが入るであろう下り列車を待っていたら、三連でやって来た。先頭から40-3、40-5、40-1の組み合わせで恐らく団体貸し切りの増結だろう。キハ200は3連や4連が組まれることがあるが、ヨンマルでは滅多に無い珍しい事。方向幕は「団体」ではなくて「普通」というのも今回何かの意図的かな?にほんブログ村 にほんブログ村...
【架線切断・第二報】パンタグラフ損傷救援車両が横付け・逆走し児島へ
本日7時ごろ、JR瀬戸大橋線の列車が瀬戸大橋の上で停止しました。停車した列車は高松07:08分発岡山行きの快速マリンライナー10号です。JR四国は理由を「架線切断のため」としています。13時32分。3号車にかけられた橋を渡って無事乗り移った。優しく体調は大丈夫ですかと声か
【架線切断・第一報】瀬戸大橋上で列車が停車~貨物による安全確認
本日7時ごろ、JR瀬戸大橋線の列車が瀬戸大橋の上で停止しました。止まった列車は高松07:08分発岡山行きの快速マリンライナー10号です。JR四国は列車が停止した理由を「架線切断のため」としています。復旧のめどは立っておらず、JR四国は列車を引っ張るための車両を出す予定
第96回TOPIK 岡山で受けてきました(13) -岡山駅は交通の要所-
안녕하세요?😄第96回TOPIK(韓国語能力試験)受けてきました👍🏻会場へは徒歩で来ましたが🚶🏻♂️岡山駅へは電車で戻ります🚃🚃ホームに上がれば、こんな電車が来ます。国鉄時代からの115系で、JR西日本岡山地区ではまだこのような、国鉄型の列車が結構走っていて、鉄道
223系5500番台の資料編4!完結編?屋根まわりの様子です。霜取りパンタの配線(近畿車両・川崎重工ほぼ同じ)ヒューズボックス配線の配線がループしている(近畿車両)ヒューズボックス配線がストレート・防護無線アンテナの付け方が違うF1のみ?(川崎重工)標準パンタ
TOMIXのマリンライナーセットを使い223系5500番台車に改造する記事をみて、VVVFインバーターの形状にまで、拘っている事に驚き!!電車音痴なので、そこまで見てなかったです。。。と言う事で?私も改造しようとネタ車を購入。223系5500番の霜取りパンタは、3パターン
昔買った、TOMIXのTNカプラーが出て来たので!気になってた動力部の水平を直し。ついでに、インバーター類の高さと奥行きも再調整。動力化が完了したので、Bトレ顔の223系5500番は廃車にし…。パンタを移植。忘れてたが、TOMIX製のパンタを付けていた様だ。(^_^;)霜取りパン
モハ223-2100(M)の動力が勿体無い感じだったので。。。先頭車に流用出来ないか?試して見ました。画像は、カットして不用になった残骸です。(^_^;)改造方法は、想像にお任せします。(ヒント*ライトユニットは、クモハ223-5000用を使用)昨日、交換したVVVF(東芝仕様)のレリ
223系5500番台F1〜F4編成を作る為、追加購入しましたが…。問題は、クハ222-5000が!一両足りない事。。。そこで、223-2000系4両セットのクハ222-2000が使えないか?調べたところ。赤矢印のパーツを撤去すれば、簡単に流用できる事が判明!早々にパーツを撤去し、更に屋根
223系5500番台、F1〜F4編成(三菱インバーター車)の加工です。 まず5000形の動力車カバーと5000番台のレリーフ幅が合わないので。 5000番台のレリーフ(カット貼り付け部)を解体!動力車のレリーフは、非動力車に比べて外側に膨れる形で、薄く形成されているので、非動力
【鉄道NEWS】快速マリンライナーの指定席・グリーン料金改定へ
本日、JR西日本とJR四国が「快速マリンライナー」の指定席料金・グリーン料金を見直すと発表しました。この記事では主に料金の変更内容について見ていきたいと思いま…
【旅行記】続・Go To 夏旅2020 5日目(1)―四国旅完結!マリンライナーで岡山へ
当初の予定では、5日目は本州に出て山陽・東海道本線に入り、紀勢本線をグルリと回るつもりでした。ところが、このプランには一つの大きな壁がありました。それが「紀勢本線本数少なすぎ問題」です。JR西日本区間のうち、紀伊田辺~新宮間の普通列車が絶望的に少なく、タイミングが悪いと数時間単位の足止めを喰らわされることが判明しました。それを回避するためには、高松を朝一番に出るマリンライナーに乗る必要があります。し...
JR四国バースデイきっぷ旅 1日目 後編 高松駅→児玉駅→高松駅→丸亀駅
▲マリンライナー二階建て岡山駅と高松駅を結んでいます▲階段を登ります〜▲二階席はグリーン車一階は指定席二階席からの展望⬇️▲展望席こちらもグリーン席岡山行きは…
四国へ伝道・祝福の旅をなさる唯一神 真知宇 イエス先生★ 増田真知宇 先生
四国へ伝道・祝福の旅をなさる唯一神 真知宇 イエス先生★ 増田真知宇 先生JR高松駅ホームを、2階スターバックスから望む本州・岡山県へ向かう瀬戸大橋線愛媛...
【旅行記】続・Go To 夏旅2020 1日目(1)―青空絶景の瀬戸大橋を渡る
クロスバイクで四国一周を企てている中、凄まじい猛暑が日本中を襲いました。連日続く高温と湿度の高さに、クロスバイクでの旅どころじゃなくなったのは、言うまでもありません。それでも、四国への思いは日々募るばかりで、とくに日本一周の旅を終えてから、余計に強くなりました。ここまで四国にこだわる理由は一つ。九州からあれだけ近いのにもかかわらず、これまで訪れたのは3回だけ、いずれも愛媛県だけという縁のなさがあっ...
【施設紹介】JR予讃線/高徳線 高松駅(香川県高松市)―ザ・四国の玄関口
今回は香川県高松市にある、高松駅をめぐります。所属路線はJR予讃線・高徳線、駅番号はY00(予讃線)・T23(高徳線)。香川県の中心都市・高松は、古くから四国の玄関口として栄えてきました。瀬戸大橋が開通するまでの間、高松と本州側の宇野を結ぶ鉄道連絡船が行きかい、多くの旅人が高松で「四国への第一歩」を踏み出しました。瀬戸大橋開通後、わざわざ高松を経由しなくても、松山や高知に行くことができるようになりました。...
「第3回小豆島一周ウルトラウォーキング(100km)」に参加しました!! ~高松⇒下関~
高松港に到着しました~ 中学生か高校生の頃、国鉄からJRに民営化するときに1日乗り放題チケットが発売されたのですが、その時に友達と一緒に高松・琴平に来た…
10月22日から1泊2日で、久しぶりに東京に行ってきました。ホント久しぶりだね、約3年ぶりになるよね目的はツレと娘ちゃんに会うこと。会うのも3年ぶり、3年間、…
213系・新見行き普通電車(木野山ー備中高梁) ~伯備線の旅【32】
伯備線の旅の続きです。JR木野山付近へ移動し、381系国鉄色を狙います。その前に通過したのは新見行き普通電車でした。これまで2日間、普通電車は黄色い115系ばかりでしたが、213系の2両C-07編成が来ました。新見・伯耆大山寄り(クハ212-100番台)は中間車を先頭車化改造しています。岡山寄りクモハ212の方はオリジナルです。元マリンライナー用の車両なので115系より乗り心地は良いはずです。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓213系・新見行き普通電車(木野山ー備中高梁)~伯備線の旅【32】
「おか鉄フェス2022」のイベントとして、213系による「マリンライナー」が団体臨時列車として運転されます。2022年9月25日に岡山(10:11発)~高松(12:12着)高松(14:22発)~岡山(16:00着)の往復で運転されます。3両編成となります。マリンライナーといえば展望グリーン車ですが、213系のグリーン車は全て廃車されているので実現は無理です。元「マリンライナー」だった試験車両「U@tech」が存在しました。マリンライナーのクロ212-1から改造されたクヤ212-1です。JR西日本・吹田工場一般公開で見たのが最後です。「岡山デスティネーションキャンペーン」にあわせたJR岡山支社グループ特別企画「おか鉄フェス2022」の開催について(第四弾)をご覧ください。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入り...初代「マリンライナー」213系が復活します
瀬戸大橋開通30周年記念ヘッドマーク付き。2018年6月 瀬戸大橋線ビコム ブルーレイ展望::快速マリンライナー HD版 高松~岡山【Blu-ray】 [ (鉄道) ]価格:4177円(税込、送料無料) (2021/11/26時点)楽天で購入...
西日本完乗への道-岡山香川編(26) 予讃線 坂出駅 ~瀬戸大橋線で岡山へ~
多度津駅から高松行きの快速サンポートに乗車しました。列車は丸亀を越えて3つ目の宇多津駅に到着。宇多津駅を出ると本州へ向かう本四備讃線の線路が真っ直ぐ延びていますが、予讃線線路は右に分岐するような形で坂出方面に向かいます。しばらくすると今度は本州からの短絡線が合流してきました。四国玄関口のデルタ地帯ですね。この短絡線は宇多津駅の構内扱いとのことなので、本州から坂出方面に向かう列車は多度津駅通過の扱い...