メインカテゴリーを選択しなおす
杉本参考地は城跡か その1 赤色立体地図で発見? 縄張図も描かれた
杉本参考地は愛知県豊田市杉本町にあります。マップあいち(愛知県統合型地理情報システム)のWebsiteで昨年公開された「森林情報マップ」の微地形図(赤色立体地図)で同地区の大垣内城、源重城を確認していると、両城の間にいかにも山城状の地形がありました。杉本参考地付近にはいくつもの山城がある杉本参考地赤色立体地図に表れた山城に見える地形手持の資料には載っていない、いかにも山城に見える地形です。耕作地跡、寺院跡などの場合も多いので新発見の山城跡と安易に言うことはできないと思います。赤色立体地図の解像度には限界がありますが、帯曲輪状の5堀切と土橋に見える4、4’とAなどの地形が在りますので、現地で確認してみました。杉本参考地地形5西から左上に地点1地点1を取り巻く地形5は帯曲輪状の地形で切岸は高さが3m近くありま...杉本参考地は城跡かその1赤色立体地図で発見?縄張図も描かれた
2025年1月25日鉢形城に訪城の跡は、またしても日本100名城の金田城へ移動。群馬県の太田市に位置する山城で、下道で1時間程で到着。車の場合は山の麓にあるガイダンス施設に車を停めて歩いて登るか、山頂付近に駐車場があります。ワタクシは山頂付近まで車で行きました。しかし、上にはどこにも金山城のパンフレットがない為、いずれにしてもガイダンス施設に寄ってから訪城するのがお勧めです。ちなみに、御城印もこちらで購入できます。金山城は標高235mの金山の尾根上に曲輪を配した山城。駐車場の前には展望デッキがあり、絶景を望むことができます。この日は快晴だったので、最高の景色を見ることができました。金山城の1469年、新田一族の岩松家純によって築かれ、その後は由良氏→北条氏と変わり小田原合戦で滅亡した北条氏と共に金山城も廃...金山城@群馬県
2025年1月25日仕事休みの土曜日、埼玉県寄居町にある鉢形城に初訪城しました。土造りの中世城郭で、日本100名城かつ関東7名城のひとつ。鉢形城の築城は1476年。関東管領山内上杉氏の重臣となる長尾景春によって築かれました。その後、関東地域で勢力を伸ばした北条氏康が占領し、三男の北条氏邦が城主となります。鉢形城は北陸、信濃の抑えとして重要な役割を担っていました。小田原城を本城とする北条氏の支城ネットワークとして、山中城、八王子城と同じく鉢形城も有名な城です。今回は練りに練ったルートで幾つかの城を周るため、車で6時半に自宅を出発。8時半に到着して活動開始です。鉢形城には幾つか駐車場があります。今回は鉢形城歴史館に車を停めて、泉水坂から大手側に回り込み入城します。登っている泉水坂の右手には、起伏に富んだ曲輪が...鉢形城@埼玉県
2025年1月18日午前中に小机城を訪城した後は、茅ヶ崎城に移動!電車で30分くらいで行けるので、ぜひセットで周って頂きたいですね。地下鉄ブルーラインセンター南駅が最寄りになります。住所は神奈川県横浜市都筑区。駅から10分程度で茅ヶ崎城に到着です。センター南周辺はニュータウンですが、その住宅街の中にポツンと現れる森。現在は茅ヶ崎城址公園として整備されています。標高は約35mなので、これから中世城郭に足を踏み入れるビギナーさんも、訪城しやすいと思います。公園化されているので、至る所にベンチもありピクニックもできそうです。公園入り口から階段を上がって進むと、中郭と西郭に向かう道で分岐します。まずは中郭を目指します。中郭の下には北郭があり、広めな曲輪が広がります。北郭の前には中郭があります。茅ヶ崎城は資料が少な...茅ヶ崎城@神奈川県
2025年1月18日今日は初めて神奈川県横浜市にある小机城に訪城しました。小机城は室町時代に築城。長尾景春の反乱に対して、太田道灌が攻め落としたことで、小机城は一度廃城。その後関東一円を支配する北条氏によって、再び城として復活しました。小田原を本城とする北条氏は、城代として笠原信為を任命。しかし、小田原合戦で豊臣によって北条氏が滅ぼされた事で、やはり小机城も廃城となります。今残っている遺構は北条氏時代のものになるので、是非行ってみたいとずっと思っていました。続日本100名城に選定されています。JR横浜線小机駅から歩いて10分ほど。小机駅は新横浜駅からも一駅と、かなりの好立地です。小机駅のホームから見た小机城。奥にある小高い山の上が小机城になります。標高は約50mの山城。小机駅に着いたのは10時頃。まずは駅...小机城@神奈川県
仁木城 三河 その2 春日部氏の詰城として築かれ、家康による改修が行われた可能性がある山城
仁木城は愛知県豊田市上仁木町にあります。今回はその2です。今回の参考資料も(1)「藤岡・小原・旭の中世城館」愛知県中世城郭研究会1993(2)「愛知県中世城館跡調査報告2」愛知県教育委員会1994(3)「小原の城郭」作図:千田嘉博小原村文化財保護委員会1993などです。城址位置の地図、城域全体図はその1をご覧ください。その1は→こちら仁木城Ⅰ郭を取り巻く土塁は全周を取り巻く石塁だった?現況はⅠ郭の土塁は全周を取り巻いていませんが、資料によってはほぼ全周を取り巻いていた、部分的に土塁を設けてなかった、などの見方があるようです。仁木城Ⅰ郭北辺土塁石積の土塁(石塁)だったか見どころです!Ⅰ郭の土塁は、かなり風化しているため往時の姿は不明確ですが、写真のように石積だったことが確認できる遺構もあり見どころでした。仁...仁木城三河その2春日部氏の詰城として築かれ、家康による改修が行われた可能性がある山城
杉谷城 伊勢 方形の曲輪が連続する信長狙撃で有名な萩原善住房が城主だったと伝わる城郭
杉谷城は三重県菰野町杉谷にあります。善住房は居所から杉谷善住房とも呼ばれます。佐々木承禎に頼まれて千種越えをする信長を鉄砲で狙撃しましたが失敗し、後に捕らえられて鋸引きの刑に処せられたと伝わります。後世の耕作地化や宅地利用などで改変がありましたが、見どころの多い城郭遺構を見学することができました。今回の参考資料は(1)「三重の中世城城館」三重県教育委員会1976(2)「再発見北伊勢国の城」伊藤徳也著2008と国土地理院Webの地図・空中写真閲覧サービスなどです。※資料(1)は”三重の中世城城館”でWeb検索するとpdfファイルでのダウンロードができます(約18MBあり)。杉谷城付近には伊勢の有力豪族が割拠していた千種城、保々西城、田光城などには伊勢の優族が割拠していたようで、ほうけいの曲輪が連続する構造は...杉谷城伊勢方形の曲輪が連続する信長狙撃で有名な萩原善住房が城主だったと伝わる城郭
鶴ヶ城 美濃 大堀切が見どころの鎌倉期に築城され戦国期まで改修が繰り返された山城
鶴ヶ城は岐阜県瑞浪市土岐町鶴城にあります。鎌倉時代に土岐氏が築城したと伝わり、織田信長によって後に改修が行われたとされます。城の築かれた地山は砂岩の岩盤で、これを削り出した切岸が守りの要となっているようですが、背後の尾根を大きく掘り切った大堀切の規模は圧巻で見どころでした。土岐氏の時代には南東約2.5㎞にある土岐氏の居館である一日市場館の詰城だったともいわれます。今回の資料は(1)「岐阜県中世城館跡総合調査報告書第三集」岐阜県教育委員会2004(2)東海古城研究会会員さんの調査資料(3)「東美濃の山城」東美濃歴史街道協議会のパンフレットなどです。鶴ヶ城土岐氏の本拠地一日市場館が2.5㎞先に見える尾根上に占地されている資料(3)で鶴ヶ城と呼ばれるのは「縄張りが鶴翼を広げたように見えることから」とされますが、...鶴ヶ城美濃大堀切が見どころの鎌倉期に築城され戦国期まで改修が繰り返された山城
力尾城 伊勢 道路開削で一部の遺構が消滅したが残存部分だけでも楽しめる山城 ハチに注意!
力尾城は三重県三重郡菰野町菰野字力尾にあります。城主は土方氏と伝わり、土方氏が菰野陣屋へ移った後、山下に土方氏の菩提寺として見性寺が創建されました。城域の遺構は南側にバイパス道路(306号)を敷設するため平成10、11年に発掘調査が行われ、そのご主郭に当たるⅠ郭は道路工事で消滅しましたがその他の遺構の多くはおおむね原形を残しているようでした。今回の参考資料は(1)「再発見北伊勢国の城」伊藤徳也著2008(2)「三重の中世城城館」三重県教育委員会1976(3)「力尾城跡発掘調査報告」三重県埋蔵文化財センター2001などです。※資料(3)は→こちらからダウンロード可能(約30MB)力尾城菰野陣屋へ移る前の土方氏の居館は山下の見性寺にあったか見性寺は土方氏の菩提寺として造営され、今でも立派な山門等が残り、城山の...力尾城伊勢道路開削で一部の遺構が消滅したが残存部分だけでも楽しめる山城ハチに注意!
砕導山城 若狭 その1 広大な曲輪群と段切り遺構が見どころ 東海古城研究会の見学会で訪れました
砕導山城は福井県高浜町にあります。砕導山は「さいちやま」と読みますが、難読ですね。今回は所属する東海古城研究会の日帰り見学会で、近くの高浜城も併せて見学しました。高速道路が出来ても、愛知県から若狭までバスで往復約6時間かかりますが、以前は1泊したとベテラン会員さんのお話でした。今回の参考資料は(1)見学会当日資料(2)高浜町郷土資料館提供の当日資料(3)「福井県史通史編2(中世)」福井県編1994(4)砕導山城跡保存会のパンフレットと資料などで、当日は保存会の方のガイドがありました。砕導山城若狭湾内の高浜湾には高浜漁港があり往時も良好な漁港だった高浜の港は漁港とし、漁師だけでなく魚を商売も盛んだったようで、逸見氏の戦いには漁師や商人も加勢したとされます。また軍港としても重要な拠点だったようです。砕導山城現...砕導山城若狭その1広大な曲輪群と段切り遺構が見どころ東海古城研究会の見学会で訪れました
2024年10月14日7月から怒涛の忙しさで、なかなか休みがとれない今日この頃。3連休に城巡りをすると決め、この日のために1週間やり抜いた自分へのご褒美として、城巡りを決行!本日は千葉県にある、続100名城の本佐倉城と100名城の佐倉城へ。朝7時半に家を出発し、京成線に乗り約2時間ほどで大佐倉駅に到着。ローカルな駅。本佐倉城の続100名城スタンプは、駅の改札を出て左手にありました。映画に出てくるような駅舎。電車本数も少なく、駅の周りにはコンビニすら無いので不便と思われるかもしれませんが、一人旅をしているようでエモーショナルになります。車で城に行くのも便利で良いのですが、電車で行くと旅の雰囲気が出るので個人的には好きですね。周りは田園が広がり、快晴の空と合わさってまさに絵に描いたような風景。駅から本佐倉城ま...本佐倉城@千葉県
2024年1月6日年明け四城目は新潟県妙高市にある猿橋城に行きました。おそらく知っている人は、ほぼいないであろう超マイナーな山城です。前日に上杉謙信の居城である春日山城に登城し、春日山城の支城はこの界隈に多く存在しているのでネットや本で調べていました。その中で支城かも分からず、誰がいつ何のために築城したのかも不明な城が猿橋城だったので、一番ミステリアスな城を攻略することにしました。もう一点は、やはり人が少ない山城は冬を越えると熊が怖いので、一応熊が冬眠中の冬の内に攻略したいというのが、もう一つの理由でした。猿橋城は新潟県と長野県の県境にある場所にあり、駅からは果てしなく遠い位置。今回は車で行きました。廃校となった小学校の脇に看板があったので、看板通りに向かいました。山道の入り口。雪もいい感じに溶けているの...猿橋城@新潟県
2023年9月23日関西方面城巡り2日目明石城→信長の館→安土城考古博物館→安土城跡の順でやってきました。安土城考古博物館から自転車で約5分ほど。安土城跡の前にやってきました。天気が良く絶好のサイクリング日和となりました。今は安土城の周りは田端が広がりますが、信長の時代はこの一帯も琵琶湖で安土城を囲むような形だったようです。早速入城です。車の方は無料の駐車場がありました。安土城は総見寺というお寺が管理しています。入り口にはグッズが売っているお店があるので、飲み物など事前に買っておきましょう。料金を支払うゲートがあるのですが、そこを通過すると自販機もトイレもありません。あるのは大自然と石垣のみです。早速登っていきます。まず、目の前に現れるのはひたすら続く石階段。ここは大手道で安土城に向かうメインルート。当時...安土城
2023年11月22日千葉県城巡りの旅、ニ城目は稲村城。結論から言いますと、館山城に行ったなら稲村城に是非寄って欲しい!稲村城は里見氏三代、義道が居城とした城とされています。1533年頃に廃城になりましたが、それまでは里見氏の本城だったと言われています。2012年には国指定跡に指定されています。館山城からは車で10分程だったと思います。国道128号線を走っていると、リサイクルショップベイツーというお店があります。その手前を曲がると、内房線の電車が走っています。そこに車を止めることができ、登城口までは歩いて5分程です。看板がないので少々分かりづらいですが、城跡の近くに来ると丁寧な案内看板があるので分かりやすいです。約64mの小高い山に稲村城はあります。天気は快晴。山城巡りには絶好な日です。ススキを眺めながら...稲村城
2023年11月3日東北城巡り五城目は、山形県にある上山城。最上氏の最南端の城塞で、伊達家や上杉家との攻防の舞台となった地でもあります。山形城からは車で20分程。山形県上山市にあります。上山といえばやはり温泉。城下町は温泉街となっていて、すこぶる雰囲気が良いです。そんな、かみのやま温泉の小高い丘に上山城があります。当時の遺構はほんの一部を残すのみとなっています。上山城の始まりは南北朝時代。その後、同じ山形県にある米沢を当時は納めていた伊達家と、この城を取られたり取り返したりを繰り返し、戦国末期は最上義光が納めました。江戸時代は藩主が次々と変わりつつも、上山藩は幕末まで生き残りました。昔は本丸に三重の天守、各所に櫓門がある近世城郭だったそうです。現在は、二の丸跡に模擬天守が建っています。城の内部は上山市の博...上山城
2023年11月22日千葉県城巡りの初陣は館山城からスタートです。以前は館山市、南房総市、鴨川市、鋸南町を安房国と呼び、里見氏が室町時代から戦国時代、江戸時代にかけて支配しており、今もこの地に根付いています。そして、館山城は里見氏最後の居城だった為、終焉の地となっています。館山城は現在城山公園となっていて、本丸跡には模擬天守が建っており、八犬伝博物館になっています。麓には無料の駐車場もあり、公園としてしっかりと整備されている印象です。麓の駐車場あたりからのショット。天気にも恵まれて模擬天守が映えます。まずはメインとなるコースから入場していきます。道も整備されていて歩きやすいです。掲げられた幟が雰囲気を高めてくれます。遺構かは不明ですが、向かう途中の道の両サイドは切岸のような急な斜面になっています。桜も植樹...館山城
ウン十年ぶりの城跡にまさかのJKコスで来るとは・・(^◇^)(笑)
やっぽ~(^O^)/きょうな☆です 今日もさっさとお出かけネタの続きを! 諏訪湖の見える丘へやってきました。 ここは釜口水門の直ぐ横にある山城花岡城跡です…