メインカテゴリーを選択しなおす
NHK総合、水曜夜10時は歴史番組、「歴史探偵」です。父も時折、興味のあるテーマの際は見ています(^^;)。 そして、なんと今夜は、ご当地戦国大名ということで、山形の戦国大名「最上義光」を取り上げてくれるそうです。 NHK大河ドラマ「独眼竜政宗」では、政宗の叔父にあたる義光...
一般的に関ヶ原の戦いにおいての西軍の敗因は、小早川秀秋の裏切りによるところが大きいと考えられています。確かに決定打となったのは秀秋の裏切りといえるかもしれませんが、他にも多くの敗因が存在しますので、ここにまとめてみました。
関ヶ原の戦いにおいて、小早川秀秋、吉川広家の裏切りは勝敗に大きな影響を与えましたが、その他にも西軍総崩れの引き金となった裏切りがありました。脇坂安治、朽木元綱、小川祐忠、赤座直保らの裏切りです。
田辺城の戦い~教養は大軍より強し!?わずか500の兵で15000の大軍を釘付け!?~
「田辺城の戦い」は畿内(当時、日本の中心地であった山城、大和、河内、和泉、摂津、5ヵ国の呼称)近国の制圧を目指す西軍、小野木重次、前田茂勝、織田信包ら豊後の諸大名を中心とした1万5000の軍勢と細川家との間で行われた籠城戦です。
五大老の一人で、関ヶ原では副大将として17,000人という西軍最大の軍勢を率いて主力として戦った宇喜多秀家でしたが、実はその多くが浪人(牢人)達で編成された寄せ集めの軍勢でした。
小早川隆景は兄の吉川元春と並び「毛利両川」と謳われ毛利家の発展に大きく貢献し、また秀吉からも高く評価され、豊臣政権の最高役職である五大老に任じられました。知略に優れ、天才軍師の黒田官兵衛をして賢人と言わしめた人物です。
【真田昌幸】天文16年(1547年)~慶長16年(1611年)享年64歳武田勢において屈指の知将であった真田幸隆(幸綱)の三男として生まれた昌幸(幼名、源五郎)は、幼少の頃よりその才能を見出され奥近習衆(信玄の側近中の側近)に抜擢され英才教
大谷吉継は越前敦賀を治めた大名で、豊臣秀吉の家臣で石田三成の盟友でもありました。名将として知られ、戦場でも内政でも類稀な才能を発揮して秀吉の懐刀として重宝されました。また戦国を代表する義将としても有名です。
一般的に石田三成といえば戦下手で三成の軍勢は弱いといったイメージがありますが、一概にそうとはいえない部分があり、事実、その配下には勇猛で名を馳せた武将が数多く存在します。
関ヶ原の戦いは、関ヶ原での本戦をはじめとして日本各地で合戦が繰り広げられました。その為、もう一つの関ヶ原と呼ばれる戦いが多数存在しますが、その中でも特に興味深いのが天才軍師と呼ばれた黒田官兵衛(孝高・如水)の九州においての戦いです。
関ヶ原の戦いの勝敗を決定づけたといっても過言でない小早川秀秋と吉川広家の裏切り。この二つの大きな裏切りには共通した陰の仕掛け人がいました。関ヶ原の戦いでの西軍にとって最大の裏切り者、そして東軍にとっての最大の功労者とは!?
関ヶ原の戦いで裏切り者と言えば真っ先に小早川秀秋の名が挙がると思います。確かに勝敗を決定的にしたのは秀秋ですが、関ヶ原の戦いでは他にも多くの裏切りがあり、中でも秀秋に匹敵する程、戦いの勝敗に大きな影響を及ぼした、もう一つの裏切りがあります。
「大津城の戦い」は関ヶ原の戦いにおける前哨戦の一つで、突如、東軍に寝返り籠城した大津城城主、京極高次と西軍による戦いです。一般的にはあまり知られていませんが、関ヶ原本戦に大きな影響を与えた戦いの一つです。
第二次上田合戦は、中山道を通って関ヶ原に向かう徳川秀忠の軍勢3万8000と上田城に約3000の兵を以て籠城した真田親子(昌幸、信繁※幸村)との戦いで、関ヶ原の戦い本戦に大きな影響を与えた一戦です。
小山評定(おやまひょうじょう)とは、家康と会津征伐に従軍していた諸大名によって行われた軍議で、関ヶ原の戦いを決定づけた重要な出来事です。
関ヶ原の前哨戦ともいわれる伏見城の戦いは、西軍の主力4万の大軍に対し、わずか2300人の兵力で迎え撃った籠城戦です。そこには三河武士の鑑と称された忠臣と家康との苦渋の別れがありました。
「岐阜城の戦い」は関ヶ原の戦いの前哨戦の一つで、西軍の重要拠点であった岐阜城をめぐって東軍、西軍が激突した戦いです。福島正則、池田輝政ら3万5000の兵力に対して、6000の兵をもって岐阜城を守っていたのは信長の孫の織田秀信です。
#東奥見聞録 【ゆっくり解説】『津軽衆』の目から見る、梟雄為信像の一考察
・ 東奥人と申します。 これまで続けてきた津軽為信の事歴を一区切りすべく、 最後に彼自身が領主として統治した津…
群青戦記(ブレイブ)強さランキングTOP15!最強の高校生は誰?
笠原真樹が描く人気漫画『群青戦記』。『ブレイブ -群青戦記-』として映画化もされた本作のキャラ最強ランキングTOP10を紹介します。不破や戸田といった高校生アスリートの強さも考察しているのでぜひ読んでみてください。
小田原北條五代祭りは、どうして多くの熱烈なファンを生み出したか!
小田原北條五代祭りは、どうして多くの熱烈なファンを生み出したか!第59回「北條五代祭り」が2023年5月3日に実施されました。観客動員は約26万人!北條五代とは北條早雲を祖とし、氏綱、氏康、氏政、氏直の五代になります。約百年に渡り、小田原城
あの戦国武将に似合うクルマはこれだ! 独断と偏見で勝手に選んでみた
日本史にその名を刻んだ歴戦のツワモノたる戦国武将たち…名将、智将、猛将、いろんな武将が頭に浮かびますが、今回はそんな戦国武将たちが現代社会に生きていたら、彼らはこの時代にどんなビジネスで活躍していたんでしょうか?そしてどんなクルマが似合いそ
現在、国境や領土のことで問題を抱えている国は少なくありません。 国境や領土の問題は、紛争や戦争の火種でもあります。この問題は根深く困難なことが多いのですが、明…
楽しい日本史 -戦乱と泰平の世へ- 19.世が乱れて全国各地に現れる戦国大名たち
応仁の乱が終わると世が乱れて戦国大名が台頭してくる。よく知っているし興味を持つ人が多い戦国時代に突入し、知って
徳川家光の参勤交代政策は大名の力を封じ込めるため【約束された将軍地位】
ゆず子 江戸時代初期、徳川幕府がやった「参勤交代」について教えて欲しい! こういった疑問に答えます。 TOM
戦国時代がテーマの面白い小説 歴史に興味を持つきっかけにしよう
戦国時代は日本の歴史の中でも、ドラマティックなできごとがたくさん起こった変化の時代です。小説やドラマ、映画などのエンタメ作品にも戦国時代をテーマにしたものが多く、歴史ファンの心をつかんでいます。戦国時代にどっぷりはまれる小説を、さまざまな角度から紹介します。
戦国大名・"鬼島津" 島津義弘「薩摩の教え」 1. 何かに挑戦し、成功した者 2. 何かに挑戦し、失敗した者 3. 自ら挑戦しなかったが、挑戦した人の手助けをした者 4. 何もしなかった者 5. 何もせず 批判だけしている者 落語家・桂春蝶さんの都知事選に関するネットの記事...
よく使われる言葉に、「一国一城の主」というものがあります。 サラリーマンが家を立てて、「これで俺も一国一城の主だ」と、感慨深く言ったり、オーナー社長が自分を表して、「痩せても枯れても一国一城の主」とうそぶいたりします。 つまり、他者の援助を受けず、独立独歩でやっていけるようになったことを、自賛して使う言葉です。 ですが、最初、この言葉は、ほぼ反対の意味を持っていました。 かつて戦国大名は、自分の領国に、幾つもの城を持っていました。 そして、一族や重臣をその城に配置し、領国の守りを任せていました。 さもないと、主城を囲まれたら、身動きが取れなくなるからです。 www.ranhaku.com とこ…
はたして、あなたの場合はどう見るか!どうも、たかちゃんさんの日記です。12月28日にテレビ朝日系で18時から「国民・専門家・AIがガチで選ぶ 戦国大名総選挙」が放送されますね。「国民・専門家・AIがガチで選ぶ 戦国大名総選挙」とはこの「国民・専門家・AIがガチで