メインカテゴリーを選択しなおす
三国志には数多くの名将がいますが、戦闘力・武勇・戦術・実績などを総合的に考えると、以下の5人が最強クラスといえます。 --- ### **1位:呂布(りょふ)** **強さの理由:三国志最強の武勇を誇る猛将** - **「人中の呂布、馬中の赤兎」**と称され、三国志最強の戦闘能力を持つ。 - 三国志演義では**関羽・張飛・劉備の3人を同時に相手にして互角に戦う**伝説的なシーンがある。 - ただし、忠義に欠け裏切…
現在では、工場作業や現場作業はたまたバイクに乗るときなどは、多くの場合、頭を守るヘルメットの着用が義務付けられている。「頭部」は人体で最も大切で、しかも脆弱な部分でもあるからだ。しかし、丈夫さを優先させるあまりそれがデカすぎたり重すぎたりしたのでは動作な
男性、女性関係なくできるのが断捨離!ごきげんな自分を見つける旅をご一緒に! 訪問してくださいましてありがとうございます 沖縄県在住のやましたひでこ公認断捨離…
本日ふたつめ。↓3年前に紹介した記事はこちら。http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3729.html2024.9.23 参拝 地元焼津で「罪切地蔵尊ごりやくまつり」。9月23日は大供養祭で24日が縁日。観光協会のイベントページに9:00〜15:00とあったしいつも賑わってたような記憶あるから、始まるくらいの時間に合わせて行ってみた…が、物凄く静か。地蔵尊の隣には抽選の景品を渡す係のお婆さんたちが数名椅子に座って世間話をしてい...
9月に入り、かなり涼しくなりました毎日40℃の日々が終わるって、うれしいはずなのに、どことなくさみしい・・・夏の終わりって、そんなもんでしょうか今朝、走っていたら手や頭を大きく動かしているオバちゃんが遠くに見えた。徐々に近づいて分かったのは、けっこうな数の蜂がブンブンオバちゃんの周りを飛んでいる、こりゃマズいよと思ったので、動かないで、そーっと、少しずつ遠ざかるのが良いよ、って言ったんだけど、おばちゃん、聞く耳持たずでひたすら大きな動きで、蜂を振り払い続けたまま、家に帰っていった。ちなみに、オバちゃんと一緒にいたお孫さん?も私も、さほど動かなかったので、蜂は動いているオバちゃんに集中まぁ、こういう場合、アメリカの人は振り払う=闘うことしかできないんだろうなぁ、日本人の私は、(蜂を)刺激しないように逃げる山...ぶんぶんぶん蜂が飛ぶ
今日はインパクトのある画像から始りますよ!お蔵入りしていた展示会の様子を週末に3回に分けて掲載していきますね。みなさまは百鬼丸さんという方をご存じでしょうか?独特な雰囲気の作品を作られる切り絵作家さんです。白と黒だけで表現する切り絵以外にも赤や青を使った作品もあります。何とも個性あふれる作品の数々です。この動きのある絵は墨で描いているのではなく切り絵であるというのが驚きでしょう!すごくスタイリッシ...
画像は足場部隊用のアカウントにいる夏侯惇。残念ながら、本アカにはいない。私が所属するサーバー(s400〜405)ではシーズン3が始まって数日経ち、殆どのプレイヤーがスタダを終えたと思います。序盤の初心者保護期間に活躍する武将の一人に夏侯惇という隻眼の武将がいます
早いもので、明日(2024年7月13日)から私の所属しているs400サーバーはシーズン3に突入します。シーズン2の途中から『星河一天(セイガイッテン)』という同盟を立ち上げましたが、来季は初日からスタート出来るので、頑張りたいです。ところで、本アカウントに関してはスタ
こんばんは!いよいよ、今日からシーズン3が始まりましたね。s400〜405サーバーの星河一天ではまだまだ同盟員を募集中です。山東に出生した方は、ぜひご検討を。さて、今日の報告……結局2アカウント同時にスタダして今ようやく休憩タイムを取っています。本アカウントの方は
事件戦法はシーズンが進むごとに増えていきますが、中でも編成スタイルそのものが大きく変わる戦法として三勢陣が挙げられます。画像は去年の秋に作った私が所有する最も古い休眠状態のPKシーズンに突入したアカウントのものから。たくさんの事件戦法の中に反董卓軍の戦法が
コーエーさんは三国志真戦の他にも多数の三国志ゲームを手掛けていて、中でも有名なのが無双シリーズです。私はコーエー制作の三国志ゲームそのものが今回の三国志真戦が初なので、キャラクターデザインは基本的に三国志真戦のものしか知りませんでした。しかしながら、真戦
夏祭りが開始になって今日で三日目になりますが、後回しにしてしまう項目があります。三国志についての様々なクイズが出題される博学多才です。そもそも、中華小説を書くための知識を増やすためにこのゲームをプレイしているので、すんなりと答えられるほどの知識は持ち合わ
徴募令の恩恵により、何故かサブアカの方に出た趙雲の考察です。サブアカといっても、サーバーは同じではなく本アカウントの一つ隣のs401の郁人というキャラなのですが。便宜上は、サブアカ扱いの方が分かりやすそうなので、今回はそういう設定で。アバターの性別が、本来
前回は、秘蔵ガチャを31回まわすまでのシミュレーションを経て、改めて月パスと無料半額ガチャの偉大さを実感しました。秘蔵イラストに拘らなければ普通のガチャでも充分!そう自分に言い聞かせます。夢をありがとう、秘蔵甘寧。そんなわけで気を取り直して、普通の無料半額
おそらく、秘蔵イラストの中でもぶっちぎりのカッコよさを誇る秘蔵甘寧。憧れの彼を手に入れるためには、一体いくらかければ良いのでしょうか。今回は秘蔵甘寧までのガチャの回数を算出してみたいと思います。①まずは、星5武将を入れるための金珠や玉壁を集めよう!この時点
現在メインでプレイ中のスマホゲーム三国志真戦。s400(非攻制勝)サーバーにてシーズン2末期をプレイ中ですが、来季に向けてどうしても欲しい編成があります。カンタイテイという甘寧、太史慈、程普の三人組で現時点(2024年6月27日)では、太史慈、程普は所持済みで
前回の事件戦法記事で、屯田の事件戦法が欲しいから星4武将を集めなきゃ!と言っていたのですが。確認してみたところ、群星4武将十体が条件で……足りない!だがしかし、覚醒ランクアップ済みの張宝がいるではないですか?張宝といえば、コスト3でそこそこ使えるスタダ向けの
こんにちは!今回から独立カテゴリーコンテンツである三国志真戦の記事を開始します。といっても、現在アクティブに活動しているサーバーはいわゆる来シーズン待ちで大きな動きはありません。ちなみに、メインの所属サーバーはs400で現在のシーズンは第二シーズンです。所属
今月(2024年6月)に行われた三国志真戦大型アップデートにより、様々な機能や仕様が変更されました。つい最近も、西涼鉄騎の見た目の変更や軍屯解放などにも触れたのですが、さらにもっと気づいたことが。第三戦法の解放基準が緩和されて、武将レベル20で解放可能になりまし
7~9改 火宴供す 立花宗茂 9p 江戸時代(後)更新しました(筑後 柳川藩初代藩主、立花宗茂を俳句で詠んで)
*季語、及び年表は陰暦に基づいております。*改名を繰り返している人物は、人生の中で有名な名前で統一しております。*歴史上の人物の為、立場が違うと別の見方があるかと思われます。ご了承いただければ幸いです。誕生〜関ヶ原の戦いは、以前の記事にアップしております。7江戸時代(前)8江戸時代(中)9江戸時代(後)火宴供すは今回で最後になります。お読みいただきありがとうございましたm(__)m以前、歴史人物俳...
5~6改 火宴供す 立花宗茂 6p 関ヶ原の戦い更新しました(筑後 柳川藩初代藩主、立花宗茂を俳句で詠んで)
*季語、及び年表は陰暦に基づいております。*改名を繰り返している人物は、人生の中で有名な名前で統一しております。*歴史上の人物の為、立場が違うと別の見方があるかと思われます。ご了承いただければ幸いです。誕生〜九州平定後は、前の記事にアップしております。5九州平定後6関ヶ原の戦い以前、歴史人物俳句と称して歴史上の人物の出来事を俳句で詠んでおりました。時が経ち、以前創ったものが俳句としてあまりにも稚拙...
1~4改 火宴供す (筑後 柳川藩初代藩主、立花宗茂を俳句で詠んで)4p目:九州平定(後)天正15年更新しました*不定期更新のお知らせ
*季語、及び年表は陰暦に基づいております。*改名を繰り返している人物は、人生の中で有名な名前で統一しております。*歴史上の人物の為、立場が違うと別の見方があるかと思われます。ご了承いただければ幸いです。1p目:幼少期2p目:幼少期~天正13年(1585)3p目:九州平定(前)~天正14年(1586)4p目:九州平定(後)~天正15年(1587)以前、歴史人物俳句と称して歴史上の人物の出来事を俳句で詠ん...
前回の追記、補足として読んで頂ければ。興味の無い方は心置きなくすっ飛ばして下さい。・・・・「霊感」 と言うと、特殊なものだと思うかもしれないけれど。決してそうでは無いものです。例えばよく聞く話で ーピンと来た!と感じた事が当たったとか、たまたま見た正夢だとか、ウチのおばあちゃん第六感ていうの、それが鋭いんだよね ・・というのと同じようなもので。様々な感 は似ていないようだけど、実は同類として中のカテ...
2023.11.5 探訪 焼津でお魚のイベント「魚(とと)フェス」。開場10分前に到着しました。八丁櫓のコーナー。現物を持ってくるのには数十万の諸経費かかるとかの事情で小さな模型を展示してあるのだそう(静岡市のイベントでは市がお金を出してくれた為、現物を展示出来たと言ってた)。6年前に見た、実物の写真がある過去ログを貼っておきます。http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-1615.html※説明文を書くと長くなるの...
画像が反映されてませんでした。 貼って再公開。 初回公開:2022/9/18 21:00 日本史上一番長い戒名の持ち主は、徳川家康という記事を書きましたら 他の武将や偉人の戒名も気になってきてしまって、ちょいと調べました。 基本、Wikipediaなどのコピペですが、ほ...
URLクリックで記事に飛びます。もう一度見たい記事や、まだ見てなかった記事等ありましたらご覧になって下さい。今まで行ったことの無い場所からよく知る場所まで、北陸旅行は実に良い思い出になりました。★一日目(2022.5.13)この日のメインは神社ではなく実はジョジョ展でした。宇宙軒食堂で食べたとんバラも美味しかった。白山本宮 加賀一ノ宮「白山比咩神社」 1)http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-4089.html2...
2022.5.15 探訪 旅の帰路「長篠設楽原PA(上り)」に立ち寄り。長篠設楽原PAは「長篠設楽原の戦い」をコンセプトとして「上り線=武田軍」「下り線=織田・徳川連合軍」をテーマにしているそう。ここは武田軍です。武田信玄仕様の自動販売機があります。※自販機は武田信玄として喋りますが…実は「長篠・設楽原の戦い」は信玄公が亡くなってから2年後の出来事だったりする。ちなみに下り織田信長と徳川家康仕様の自販機。過去ログ...
検索でいきなりココに辿り着いた人は、その1からどうぞ。→http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-4124.html【月見御殿】---------------------------- 月見御殿 この付近は金ヶ崎の最高地(海抜86メートル)で月見崎といい通称月見御殿と呼んでいて、南北朝時代の金ヶ崎城の本丸跡といい、戦国時代などにも武将が月見をしたと伝えている。----------------(金ヶ崎城跡 案...
七年前に訪れた時と若干被るかも知れませんが…2022.5.15 探訪 金崎宮から「金ヶ崎城跡」に向かいます。【鴎ヶ崎】進んでいきましょう。【尊良親王御墓所見込地】---------------------------- 安政年間(江戸時代末期)この地付近より経塚が発見され、石室からいずれも銅製の経筒・円鏡・椀(三点とも敦賀市指定文化財・金崎宮所蔵)が出土した。当時は殆ど話題にならず、遺物は埋め戻されたという...
2022.5.15 参拝 「藤島神社」は足羽山の中腹に鎮座しています。御祭神は新田義貞公。150年続いた鎌倉幕府をたったの15日で滅亡させた人物です。「新田義貞」についてはこちらのサイトを参考にどうぞ。https://www.touken-world.jp/tips/7426/(リンク先は刀剣ワールド)藤島神社 https://nitta.or.jp/御祭神/贈正一位 新田義貞公(源朝臣義貞公=新田大明神)御配祀神/贈從三位 新田義宗卿(源朝臣義宗卿)義貞公第三子=家督相...
検索でいきなりココに辿り着いた人は、その1からどうぞ。→http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-4111.html【藩祖 利家公夫人の墓】前田利家公の正室、まつのお墓です。前田利家公とまつといえば、戦国のおしどり夫婦。まつが利家公に嫁いだのは12歳の頃(利家公は22歳)で、2男9女(計11人)の子供がいたというのはよく知られる話。利家公のお墓と同様にこんもりとしています。--------------------...
2022.5.15 前田家の墓所にやって参りました。観光協会のページにあるリーフレットはこちら→★(星印にリンク貼ってます)境内マップを見ると、想像していたよりも広い?予想ではもう少しギュッとした場所かと思ってたけど違った。----------------------------墓所の概要 前田家墓所は、金沢市の南東部、野田山墓地の最高所にあり、金沢城からほぼ南へ直線距離で3.5kmに位置しています。標高は高い...
検索でいきなりココに辿り着いた人は、その1からどうぞ。→http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-4101.html境内にあった謎のブロンズ像「母子順風之像」。何でしょうねこのポーズ。ジワジワきます。いまいち像の構造がよくわからないのですが、羽を生やして鳥の被り物をしたお母さんの背中に子供が乗っているのか、はたまた母子の間に鳥がギュッと挟まれているのか…--------------------------...
検索でいきなりココに辿り着いた人は、その1からどうぞ。→http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-4101.html【金のカエル】拝殿の真横に注目。可愛い子たちがいますよ。何だか凄く楽しそうにしているんですけど。可愛すぎてつい色々な角度から撮ってしまいました。こういうのチビッコが見たらめちゃくちゃ喜びそうですね。【金谷神社】二代目からの歴代藩主が祀られる神社。-----------------------...
2022.5.14 参拝 「尾山神社」にやって参りました。ここは前田利家公がお祀りされる神社です。金沢に来たのですからご挨拶詣りを…【神門】国指定重要文化財。神社の神門はその造りからして珍しいのですが、ステンドグラスになっていたりでとても美しいです。----------------------------尾山神社神門 尾山神社は、加賀藩祖前田利家を祀る神社として明治六年(1873)に創建され、神門はその正門と...
戦国大名・"鬼島津" 島津義弘「薩摩の教え」 1. 何かに挑戦し、成功した者 2. 何かに挑戦し、失敗した者 3. 自ら挑戦しなかったが、挑戦した人の手助けをした者 4. 何もしなかった者 5. 何もせず 批判だけしている者 落語家・桂春蝶さんの都知事選に関するネットの記事...
2022.4.22 上田駅前(お城口)をぶらり。駅の壁に真田の六文銭がカッコいい。【真田幸村公 騎馬像】有名武将ゆかりの地には必ずあるこういった銅像。見た目重視の時代劇ではサラブレッド種が使われていますが、現代のようなスラッとしたサラブレッド種が日本にやって来たのは(初めて輸入されたのは)明治40年。なので実際に戦国時代の武将が乗っていた馬は足が短く背が低く、ずんぐりとした木曽馬という種類の馬だったそう。この...
ひょっぽこ読書記録『武将の言葉1000』高橋伸幸 西東社 ー抜粋35箇所
にほんブログ村 『武将の言葉1000』 高橋伸幸 西東社 ・藤原陳忠 「受領は 倒るるところに 土をつかめ」 →陳忠は 信濃国の国主の 任期を終え 帰国するときに、 馬と一緒に 深い谷に 落ちてしまった。 しかし、 やがて 陳忠は 平茸を 籠一杯に詰めて 登ってきた。 つまり 受領となって 儲けようと 思ったら、 倒れても ただで 起き上がるのではなく、 あたりにある物は 何でも 持って 起き上がれ、 との意味。 ・平将門 「今の世の人は、 必ず 戦いに勝った者を 君主と仰ぐものだ」 ・弁慶 「敵が 驕り高ぶっているならば、 自分は 謙虚であれ、 敵が 卑屈になっているならば、 自分は 傲岸に…
「横浜で、鎌倉時代を旅しよう!」年間を通じてゆかりの地の魅力を発信します!~鎌倉時代の伝説残る横浜市旭区・金沢区~横浜の歴史は開港に始まる、と思っていらっしゃる方が多いのではないでしょうか。実は横浜には、鎌倉時代に活躍した武将ゆかりの史跡や
検索でいきなりココに辿り着いた人は、その1からどうぞ。→http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3952.html国宝の社殿です。御由緒は省略。気になる人は過去ログをご覧になって下さい。(注目しておかないと勿体無い箇所まで書いてあります)それにしても良い参拝日和。晴れ女なのでどこに行く時も天気が良い日ばかり。廟所参道を通り、神廟のところまでやって参りました。こちらの説明も今回は省略致します。【金の成る木...
Kindle Unlimited本(マンガ)で大人も学べる戦国武将 伊達政宗公と会津
仙台伊達政宗公のおすすめkindle本をご紹介!歴史本苦手な方もマンガとイラストで楽しく分かりやすい良本です。
【記事の予告です】本日「久能山東照宮」へ行ってきました。ロープウェイを使わず1159段の石段をのぼって…天気が良く空気も澄んで海も穏やか。向こうの伊豆半島がくっきりと見えるほど。景色がとても綺麗でした。細かな記事はまたいずれ…まだ先になるかも知れませんがいつか書きます。ブログに訪問ありがとう。「楽しみにしてるね♪」という人、拍手をポチッと。...