メインカテゴリーを選択しなおす
こんにちは、人形の秀月 十七代目です。掛川市のF様より、秀月オリジナル 伊達政宗公の収納箱飾りをお選びいただきました。こちらの伊達政宗公の兜ですが、当工房で私が制作した兜。大きさは秀13号ですので、収納飾りとしては大きな兜ととなりますが、お飾りはコンパクトでも兜はバランスを見ながらできるだけ大きくされたい方が多いので、これは製造元の強みでもありますが、ギリギリの大き目な兜を制作しお飾りを仕上げる事が...
自己紹介 / まずは体験! / LINE公式アカウント / お客様の声 / お問合せ 「いらっしゃいませ!」 『覚悟と勇気のある楽天家』やました…
【子供の日】ズボラ母でも安心!ホコリも怖くない&出し入れ一瞬!ケース入り兜の賢い選び方
こんにちは、ぽてとです(*・ω・)/ 5月5日は子どもの日🎏 男の子の健やかな成長を願って飾る兜飾り。 息子が産まれたときは、我が家もアパート住まいで収納スペースに限りがあり、 家事育児で毎日バタバタしていため、本格的な大きな兜飾りは少しハードルが 高いと感じていました。 そこで出会ったのが、ケース入りの兜。 今年も飾りましたよ~✨ 息子の兜は、夫が選びました(●´ω`●) コンパクトながらも凛々しい存在感があり、出し入れも本当に簡単! 何より、ホコリを気にせず飾れるのがズボラな私には本当に助かっています。笑 この記事では、実際にケース入りの兜を選んで大満足している ぽてと家の経験をもとに、「…
ご訪問ありがとうございます 毎年慌てて出すので、今年は余裕を持って兜出しました 空の背景にした方が5月って感じで爽やかなかな~って思いまし…
二鶴工芸です。和紙製純金箔押しポストカード「兜」端午の節句に。ご購入はこちら⇒https://www.creema.jp/item/18887315/deta…
二鶴工芸です。和紙製純金箔押しポストカード「兜」端午の節句に。ご購入はこちら⇒https://www.creema.jp/item/18887315/detail兜のポストカード
こんにちは!本日10日(木)よりこどもの日と母の日を祝う『ママと子供』イベントが店頭に加わり、ガラっと雰囲気が変わりましたよ!なので、早速花小物さんが『ママと子供』イベントに出品されたこどもの日関連のハンドメイドをご紹介します。端午の節句(リース・赤)イベ
大阪府堺市にある25年めのトールペイント教室FLORET-Shino
大阪府堺市にあるアトリエFLORET-Shino講師 25年目の しのです。 ホームページは →こちらからお入り下さい改定前にて 最新情報はお問合せ下さい &nb
春休み最終日。今日は鯉のぼりと兜を飾りました。あとひと月で子供の日ですから。その時次男に手伝ってもらったのですが、次男が次男(鯉のぼり&兜が)小さくなったなぁ…と呟きました。そうか、私にとっては全く変わらないけど、彼らは赤ちゃんの時から見て...
こんにちは、人形の秀月 十七代目です。磐田市のY様より、秀月オリジナル着用兜 伊達政宗公 収納箱飾りをお選びいただきました。お飾りの大きさは間口64cm 奥行44cm 高さ83cmと、一般的な着用兜の収納飾りよりも若干大きめになっており、直に床に置いてお飾りすると丁度よく映える様になっております。一般的な着用兜の収納飾りが間口55cm~60cm程ですので、両端が5cm程大きいだけですから、それほど違いはありま...
磐田市のM様は横浜市磯子区のお孫さんに秀月オリジナルの兜飾り
こんにちは、人形の秀月 十七代目です。磐田市のM様より、横浜市磯子区にお住いの可愛いお孫さんへと秀月オリジナルの兜飾りをお選びいただきました。M様は「娘は県外に住んでで帰ってこられないものだから・・・」とお一人で一生懸命何度も足をお運びになり、他所と見比べお選びくださいました。M様も「秀月さんが一番綺麗」とおっしゃっていただき、本当に有難い事ですね。お選びいただいた兜は、シルエットの美しい長鍬形で、...
こんにちは、人形の秀月 十七代目です。浜松市中央区のO様より、秀月オリジナルの兜飾りをお選びいただきました。こちらのお飾りですが、間口54cmとコンパクトながらも立派な櫃飾り(ひつかざり)で、昔からのスタイルですが、やはり一番兜が映えるお飾りです。兜は秀8号となり、秀月オリジナルの兜サイズで本格的な合せ鉢を使用し、吹返しの牡丹飾り金具といい牡丹裾金具といい、豪華な仕様となっておりコンパクトであっても存...
こんにちは、人形の秀月 十七代目です。鎧・兜・甲冑創りは、お雛様とは違いあまり表に出ず脚光を浴びない仕事なので、ちょうど良い画像がありましたので少しご紹介を。(私ではとても画にならないので・・・)動画は忠保(ただやす)さんですが、秀月と忠保は親戚同士で業界では最も古く、もともとは一つで営んでおり、もちろん現在でも繋がっておりますので、自然と秀月の甲冑は江戸甲冑となり、同じ製法で未だに私自身制作の上...
こんにちは、人形の秀月 十七代目です。掛川市のT様より、徳川家康公の高級兜ケース飾りをお選びいただきました。T様は袋井店の時からのお得意様で、この度は男の子がお生まれになったとの事で、早々よりご来店お選び下さいました。こうして移転しても、ご来店いただける事は本当に有難い事で、こうしたお客様方に秀月は支えられているのだなとつくづく思います。こちらのお飾りの大きさは、間口:43cm 奥行:28cm 高さ:38...
こんにちは、人形の秀月 十七代目です。浜松市浜名区のI様より、真田幸村公の兜飾りをお選びいただきました。実はI様、お祭りで私と同じ地区で参加し伝説となった方のご親戚で。その伝説となった方は、数年前に袋井店でお選びいただいており、その時に「君だったのか!」と大いに盛り上がりまして。I様は「実はあの時の彼の親戚で・・・」となり、そこで話しが盛り上がりました。何度もご来店されており、「どれがいいろう・・・...
こんにちは、人形の秀月 十七代目です。秀月オリジナルの護守護兜飾り蒔絵名前旗セットのご案内です。<サイズ>間口:50cm 奥行:30cm 高さ:36cm(毛氈の端をカットしていただければ更にコンパクトになります)<お飾りに含まれる物>兜:秀8号 飾り台:黒塗艶消丸台 名前旗:蒔絵 名前旗 端午の節句 毛氈:鶯色(撮影の為に折りたたんであります)兜は秀8号といって、秀月オリジナルの8号という大きさで、鍬形を...
こんにちは、人形の秀月 十七代目です。秀月オリジナルの飛龍兜が完成いたしました。接客以外では工房で黙々と制作している訳ですが、様々なパターンの兜を試作しては創り直しての連続で、答えが無ければ正解も無いので自分の世界に入り込んでしまいます。こうした仕事は仕事云々ではなく、基本的に好きでないと出来ない仕事ですね。「こういうのが今の流行で、こうすれば必ず売れるだろう」と追い掛けていくと、その時だけは良い...
こんにちは、人形の秀月 十七代目です。先日に続いて、可愛い室内鯉のぼりのご案内です。鯉のぼりは、江戸時代の武家が男児の出世を願ったことが始まりと言われていますが、昨今では住宅事情等でなかなか鯉のぼりが揚げられなくなってしまっておりますが、それでもまだまだ揚げられる方はいらっしゃいますし、鯉のぼりに気合を入れていらっしゃる方も多いのも事実です。団地等で家の数が増え、昔の様に8m・10mという大型の鯉は...
こんにちは、人形の秀月 十七代目です。磐田市のK様より、秀月オリジナルの着用兜収納飾りをお選びいただきました。こちらの着用兜は工房にて私が制作しているのですが、一般的に販売されているのは大きさが23号や25号で、さらに阿古陀(アコダ)型で楕円形の着用兜が殆どです。秀月の着用兜は、大きさが30号となり一般的に販売されている着用兜よりも一回り大きく、形も丸ですので楕円形の阿古陀(アコダ)型よりも大きくドンと...