メインカテゴリーを選択しなおす
にほんブログ村 《モーゼの反論》 神 「エジプトに お前が行って ユダヤ人全員を 救い出してこい」 モーゼ 「それは無理ですよ。 名もない私が行って、 ユダヤ人に向かって 救出に来たと言っても 誰も信用しませんよ」 神 「私がついておる。 安心せい。 私がお前を エジプトに 派遣するのだ」 モーゼ 「神様、 冗談言っちゃ 困りますよ。 私が エジプトに行って ユダヤ人全員の前で、 『お前たちの神が 私を派遣した。 私は 神の使いとして お前たちを 救出に来た』 と言ったら、 ユダヤ人は 何と言うと 思いますか。 『神だって? 聞いたことないな。 その神の名は 何なんだ?』 と質問するに 決まっ…
ひょっぽこ読書記録No.168 『金貨に憧れた男』バビロンの大富豪の教え
にほんブログ村 《金貨に憧れた男》 バビロンの 二輪馬車職人 バンジールは、 すっかり やる気を 失くしていた。 自宅を囲む 低い堀に 腰かけて、 つましい 我が家と、 作りかけの 二輪馬車が 置かれた 屋根なしの 作業場を、 悲しげに 見つめる。 開け放した 戸口には、 妻が しきりと 姿を見せた。 妻が こちらを 忍び見る度、 食料が 底をつきかけていることを 思い出し、 仕事に戻って 早く 馬車を 仕上げなくては と気が咎める。 槌や鉈をふるい、 磨いて 塗装し、 車輪に 革を ぴっちりと張り、 すぐにも 引き渡せる 状態にして、 裕福な顧客から 代金を 受け取れるように……。 それでも…
ひょっぽこ読書記録No.162 『ソロモン王のウィズダム』タルムード
にほんブログ村 《ソロモン王のウィズダム》 ソロモン王が 世紀の賢人であると 聞きつけて、 田舎から 三人兄弟が ソロモン王に 弟子入りしたいと 申し込みに来た。 三人兄弟は言った。 「私たちに ぜひ ウィズダムを 授けてください」 それに対して ソロモン王は こう聞いた。 「お前たちに いつ ウィズダムを 与えられるか わからない。 私に仕えてみる 覚悟はあるのか」 三人兄弟は答えた。 「はい、 ウィズダムを 授けていただけるまで 何年でも そばにいる覚悟です」 こうして 弟子として 仕えることに なったのだが、 一年経っても 二年経っても、 ソロモン王は 三人兄弟に ウィズダムを 授ける気…
ひょっぽこ読書記録No.163 『ウィズダムを売る老婆』タルムード
にほんブログ村 《ウィズダムを売る老婆》 ある村に 貧しく 若い夫婦が 住んでいた。 あまりに 貧しいので、 男は 出稼ぎにいくことにした。 遠い町で 八年間 働き続け、 節約を重ねて 袋にいっぱいの金貨を 貯めることができた。 男は、 妻の元へ帰ろうと、 徒歩で二十日間もかかる 道のりを急いだ。 いよいよ最後に泊まる 宿を求めて ある町に入ったところで、 男は 金貨一枚を使って、 待っている妻に 何かお土産を買って 帰ろうと思った。 しかし、 市場には 何も気に入ったものが なかった。 お土産を諦めて 宿に帰ろうとした時、 市場の片隅で 老婆が座って 何かを売っていた。 男は興味を持って、 …
ひょっぽこ読書記録No.164 『悪魔と助産婦』タルムードより
《悪魔と助産婦》 ある村に ユダヤ人の助産婦が 住んでいた。 ある時、 お産を助けた帰りが 遅くなって 凍てつく夜道を 歩いていると、 子猫の鳴く声を 耳にした。 鳴き声がする辺りを ロウソクで照らすと、 捨て猫が一匹、 凍えて死にそうに なっていた。 助産婦は、 持っていた 温かいミルクと毛布を 子猫に与えた。 すると、 突然 人間の声で 子猫が 話し出した。 「私は 悪魔です。 他の悪魔が あなたを お産の助けに 呼ぶかもしれません。 でも 人間の姿を しているので わかりません。 その時に 悪魔は 報酬として 持ちきれないほどの 金貨を あなたに 差し出すでしょう。 それを受け取れば あ…
ひょっぽこ読書記録No.165 『神との交渉』タルムードより
《神との交渉》 神 「ソムドの町は 悪人で満ちている。 すべて 焼き払わねば なるまい」 アブラハム 「ちょっと お待ちください。 もし ソドムの町に 五十人の善人が 残っているとしたら、 神様は 善人も悪人も一緒に 焼き払う おつもりですか?」 神 「いいや、 もし 五十人も 善人がいるなら、 町全体を 焼き払うことは しない」 アブラハム 「私アブラハムは 神様から見れば 取るに足らない クズのような 人間です。 失礼を承知で もう一つだけ お聞きしても 良いでしょうか。 五十人と言いましたが、 それから 五人ほど 少なかっただけなら どうでしょうか。 あまり変わらないと 思いますが」 神…
ひょっぽこ読書記録No.166 『ハリケーン・チャーリーの被害』これから正義の話をしよう
にほんブログ村 《ハリケーン・チャーリーの被害》 『これから正義の話をしよう』より 2004年夏、 メキシコ湾で発生した ハリケーン・チャーリーは、 猛烈な勢いを保ったまま フロリダを横切って 大西洋へ抜けた。 22人の命が奪われ、 110億ドルの被害が 生じた。 チャーリーは 通過した後に 便乗値上げを巡る論争まで 残していった。 オーランドの あるガソリンスタンドでは、 1袋2ドルの氷が 10ドルで売られていた。 8月の半ばだというのに 電気が止まって 冷蔵庫やエアコンが 使えなかったため、 多くの人々は 言い値で買うより 仕方がなかった。 木々が吹き倒されたせいで、 チェーンソーや屋根の…
ひょっぽこ読書記録No.156 『メロディを買った青年』タルムードより
《メロディを買った青年》 ある村に 裕福な家庭に 育った娘がいた。 娘の両親は 熱心な ユダヤ教徒だった。 結婚適齢期になったので、 娘の両親は 良い婿がいないかと 探していた。 隣村に 裕福ではないが、 真面目で きちんとした 両親に育てられた 青年がいた。 その青年は ヘブライ聖書を しっかり 勉強し、 毎日シナゴークに通う、 立派な ユダヤの若者だった。 娘の両親も 青年を気に入り、 結婚話が まとまった。 娘の両親は、 その青年に、 結婚式の道具を 市場で買うための、 支度金を与えた。 青年は 買い出しのために 市場に向かった。 すると、 市場に行く 途中の道で、 美しいメロディが 聞…
ひょっぽこ読書記録No.157 『村人の三つの願い』タルムードより
にほんブログ村 《村人の三つの願い》 ある村に 貧しいけれど 謙虚で 真面目に 暮らしている 夫婦がいた。 その夫婦の元に 予言者エリジャが 貧しい身なりで 現れた。 エリジャが 一杯の水を 乞うたところ、 その夫婦は 「さぞかし お困りでしょう。 お茶と一緒に パンを 是非 食べていってください。 良ければ 今夜の夕食も いかがですか?」 と、家に招き入れた。 そして、 夕食には 可能な限りの 料理を作って エリジャを もてなした。 夕食の席で 予言者エリジャは その村人夫婦に 「お礼として 三つの願いを 叶えましょう」 と言った。 夫婦は喜んで 「家が あまりにも 狭く 小さいので できれ…
ひょっぽこ読書記録No.158 『正直な仕立て屋』タルムードより
にほんブログ村 《正直な仕立て屋》 ある国で 大干ばつが 起こった。 何日経っても 雨は 一向に 降る気配がない。 作物は すべて枯れ、 飲む水がないために 家畜は 次々と 死んでいった。 そんな時に、 ある村のラバイが 夢を見た。 夢の中で、 神が そのラバイに 「この次の安息日に 服の仕立て屋の ご主人に、 ビマー(祈り台)で 祈りを捧げなさい。 そうすれば 大地に 雨を降らせよう」 と話した。 翌朝、 ラバイは この夢のことを 思い出したが、 すぐに こう考え直した。 「あの仕立て屋の ご主人は、 ヘブライ語も よく読めず、 聖書の内容も ろくに覚えていない。 あんな人間に みんなを代表…
にほんブログ村 《お金の哲学タルムード》 お金を引き寄せるユダヤの哲学 ユダヤ人は このように 言われています。 ・ユダヤ人は 世界で起こる不幸を 最初に予知し、 最後に幸福を知る 人々である。 ・ユダヤ人は 常に人とは 違う角度、 違う立場で 物事を考え 行動していく。 ・常に 世の中と 逆の発想で ビジネスに 取り組んでいく。 ・経済危機や大不況の 予兆を いち早く 感じ取り さっさと 撤退するか 路線を変える。 ・大きすぎる リスクは避け 慎重に行動する。 ・ユダヤ人に 「想定外」 という 言葉はない。 ・災難や危機にも 常に備えている。 ユダヤ人は 小さい頃から ヘブライ聖書と タルム…
ひょっぽこ読書記録No.160 『お金を恵むなら全員に』タルムード
にほんブログ村 《お金を恵むなら全員に》 人に お金を恵む時は、 全員に 配ったほうが 良い。 もらった人が 恵んでもらったという 惨めな気持ちに ならないで 済むからだ。 しかし、 どうしても 一人の人に お金を恵む時は、 むしろ その人に お金を貸す形を 取ったほうが 良い。 貸し借りは 対等だから、 借りたほうが 惨めにならないで 済む。 その代わり 取り立てしては ならない。 返せる時に 返してもらうようにせよ。 ・借りた者を 惨めに 扱うなかれ。 尊重を 傷つけない 貸し方をせよ。 相手の尊重を 重んじる 態度でいること。 困っている人に お金を恵んであげれば、 恵んだほうは、 「良…
ひょっぽこ読書記録No.161 『土地は神が与えたもうたもの』タルムード
にほんブログ村 《土地は神が与えたもうもの》 エルサレムに 信仰厚く、 慈悲深い 農夫が 住んでいた。 彼は 大きな農園を 営んでいたが、 毎日 祈りを欠かさず、 毎年 訪れるラバイたちにも、 礼拝所を 維持するための 献金や、 学校を つくるための 寄付など、 惜しげもなく 善を施していた。 ラバイたちだけでなく、 貧しい人や、 病気の人、 年老いて 動けなくなった人たちにも、 彼は できる限りの 恵みを施した。 ある年に、 大きな嵐が エルサレムを襲い、 農夫の果樹園は 嵐でなぎ倒され、 全滅してしまった。 さらに悪いことに、 伝染病が流行り、 飼っていた家畜が 全部 死んでしまった。 今…
ひょっぽこ読書記録No.155 『愚かな農夫』タルムードより
にほんブログ村 《愚かな農夫》 あるところに 愚かな農夫がいた。 耕作用の牛と 荷物運搬用のロバに 同じ軛(くびき)をつけて、 馬とロバを 一緒に進ませようとした。 しかし、 牛とロバは 足並みが合わず、 歩みを止めてしまった。 農夫は 「何故 二匹とも 動かないのだ」 と怒り、 牛とロバを 鞭で打ち続けた。 そのために、 牛もロバも 死んでしまい、 新しく買わなければ ならなかった。 それでも 農夫は、 自分の間違いに 気づかず、 牛とロバに 同じ軛をつけ、 鞭打ちを やめなかったので、 生涯 貧しい暮らしから 抜けられなかった。 ・子供の個性を 大切にする。 横並びの教育の 重大な問題点を…
ひょっぽこ読書記録No.147 『二人の乞食』タルムードより
にほんブログ村 《二人の乞食》 中世の ある時に、 二人のユダヤ人の乞食が、 キリスト教王国フランスに やってきた。 二人は 生き延びていくために、 お金を集めようと考えた。 一人は ユダヤ教の象徴の ダビデの星を置いて、 道端で恵みを乞うた。 もう一人は、 十字架を 布の上に置いて、 道行く人に 恵みを乞うた。 当時のフランスは、 キリスト教徒が 圧倒的に 多かったので、 当然十字架を置いたほうに 多くの硬貨が 投げられた。 十字架のほうの ユダヤ人に お金が貯まると、 物陰で そのコインを ダビデの星を 置いている もう一人の ユダヤ人に 渡した。 ダビデの星のほうに 硬貨が山と積まれ、 …
ひょっぽこ読書記録No.148 『あるラバイの最悪で最良の災難』タルムードより
にほんブログ村 《あるラバイの最悪で最良の災難》 あるラバイが 旅をしていた。 ラバイは 犬と羊を連れ、 聖書を読むための ランプを持っていた。 一日 歩き続け、 陽も とっぷり暮れたので、 ラバイは その夜 泊まる場所を 探した。 ほどなく 粗末な納屋を 見つけて、 そこで 寝ることにした。 しかし、 まだ寝るには 早いので、 ランプを灯して 聖書を 読むことにした。 すると、 まだ残っていると 思っていた ランプのオイルが 切れて、 灯りが ふっと 消えてしまった。 ラバイは仕方なく 早めに寝ることにした。 その夜 本当に悪いことが 重なった。 連れていた犬が 毒虫に噛まれて 死んでしまっ…
ひょっぽこ読書記録No.149 『道に迷ったお姫様』タルムードより
にほんブログ村 《道に迷ったお姫様》 ある国の お姫様が 森の中で 道に迷ってしまった。 どの道を辿っても 行き止まりで、 何日間も 森から出られなかった。 すると 森の奥で 一人の白髪の老人に 出会った。 お姫様は、 これで助かったと 思い、 「私は 道に迷ってしまいました。 どの道を辿れば この森から出られるか 教えてください」 と、 その老人に聞いた。 老人は、 口を もぐもぐさせながら、 お姫様に こう答えた。 「わしは、 この森で もう四十年も 道に迷っている。 わしが 教えられるのは、 どの道を進めば 森から出られないか、 ということだけじゃよ」 ・多くの失敗から 学ぶ。 悪い時の…
ひょっぽこ読書記録No.150 『追い詰められたユダヤ人の奇策』タルムードより
にほんブログ村 《追い詰められたユダヤ人の奇策》 中世のヨーロッパでは、 差別されたユダヤ人が 領主から 何かにつけて 難癖をつけられたり、 無実の罪を着せられ、 処刑されることが 多くあった。 あるユダヤ人が 無実の罪で捕まり、 裁判官でもある領主から こう言われた。 「お前のユダヤの神は、 よほど偉い神だ というではないか。 ここに 封筒が二つある。 中には 紙が入っており、 一つには 『無罪放免』、 もう一つには 『死刑』 と書いてある。 さあ、 お前の神が 奇跡を起こしてくれるのを 見たいものだ。 どちらかを選んで 取れ。 その封筒に書かれている 言葉に 私は 従うことにしよう」 追い…
ひょっぽこ読書記録No.151 『パラダイスを見つけた男』タルムードより
にほんブログ村 《パラダイスを見つけた男》 ある村に、 粉屋の男が 住んでいた。 妻と二人の子供がいて、 来る日も来る日も 一日中 粉まみれになって 働いていた。 そんな日々の繰り返しに 嫌気がさし、 もっと楽しい パラダイスが あるのではないかと、 粉屋は考えた。 ある時、 粉を買った客と 雑談をしていると、 「旅に出て、 夜、 靴を枕元に置いて眠り、 翌朝、 その靴が 向いている方向に歩くと パラダイスがある」 という言い伝えが 異国にあると 聞いた。 粉屋は、 その言い伝えが 本当のことのように 思えてならなかった。 「パラダイスを 探してみよう」 そう思った男は、 ある日 突然、 妻に…
ひょっぽこ読書記録No.152 『母鳥と三羽の雛』タルムードより
にほんブログ村 《母鳥と三羽の雛》 鳥の巣が 大嵐に巻き込まれ、 このままでは 巣もろとも 三羽の雛も 地上に落下してしまう 危険が迫っていた。 母鳥は 海を渡って 安全な岸に 雛を避難させよう と思った。 しかし、 大雨と強風の中、 一度に三羽の雛は 運べないので 母鳥は 一羽ずつ 運ぶことにした。 まず一羽の雛をくわえて 母鳥は 大雨、大嵐の中を 巣から飛び立った。 海を渡っている途中で 母鳥は雛に尋ねた。 「子供よ、 お母さんは 命がけでお前を 助けようとしているが お前は その代わりに 何をしてくれるのかい?」 「お母さん、 こんな大嵐の中で そんなことを 考えている余裕は ありません…
ひょっぽこ読書記録No.153 『10個のクッキーの与え方』タルムードより
にほんブログ村 《10個のクッキーの与え方》 10個のクッキーを 子供に与える場合は、 次のように 行うべきである。 最初の日に1個、 2日目に2個、 3日目に3個、 そして 最後の日に4個 与える。 そのようにすれば、 子供は 楽しみで 期待に胸を 膨らませていくようになる。 次に 最初に全部与える方法、 あるいは 最初に4個、 次の日に3個 というように 減らしていく方法も 教えることだ。 こうして 複数の与え方を 示した上で、 「最初にいいことが あるのと、 後にあるのと どちらが良いか」 と聞いてほしい。 子供は 「後から いいことがあったほうが いい」 と答えるようになる。 ・子供に…
ひょっぽこ読書記録No.154 『鶏の卵の運び方』タルムードより
にほんブログ村 《鶏の卵の運び方》 ユダヤの母親が 子供に 「鶏小屋に行って、 鶏の卵を 取ってらっしゃい」 と用事を言いつける。 子供は、 鶏小屋に行って、 両手にいっぱいの卵を 抱きかかえて 台所に戻ってきた。 母親は 「どうして 両手にいっぱいの卵を 持ってきたの?」 と聞く。 子供は 「だって 一回で済むもん」 と答える。 すると、 ユダヤの母親は こんな質問をする。 「一回で済んでも、 もし 途中で転んだら 卵は全部 駄目になるわよ。 全部 卵を駄目にしないためには どうすればいいの?」 子供は 次の朝 また同じ用事を 頼まれて、 今度は 二度に分けて 卵を運んできた。 一度に運ばず…
ひょっぽこ読書記録No.146 『難破船の三人の乗客』タルムードより
にほんブログ村 《難破船の三人の乗客》 ある時、 船が嵐に遭って 難破した。 流れ着いたのは フルーツの たわわに実る 島であった。 船は その島で 修理を済ませてから 出航することになった。 乗客は 三人いた。 一人の乗客は、 いつ修理が終わって 船が出てしまうか わからないので、 取り残されたら大変だ と思い、 船から降りなかった。 嵐に遭い、 何日も空腹だったが、 船が出てしまう 心配のほうが 先にたち、 それは 我慢することにした。 もう一人の乗客は、 島に降りたが、 船が見える範囲内で フルーツを食べ、 船の修理が終わる 様子を見て、 急いで船に戻ってきた。 たらふくは 食べられなか…
ひょっぽこ読書記録No.145 『用心しすぎたアラブの商人』タルムードより
にほんブログ村 《用心しすぎたアラブの商人》 ある時、 アラブの若者が 商人として初めて 砂漠の横断の旅に出た。 途中で 砂嵐があると 何日も 足止めをされるので、 用心のために 三日の行程に必要な 水樽の倍の 六樽の水を運ぶために、 都合二頭のラクダを買った。 ラクダは 目的地に着いて 売ればいいと考えた。 ところが 砂嵐はなかったものの、 途中で 樽の重さに ラクダがへばり、 まったく歩けなく なってしまった。 やむを得ず 若者は ラクダを 二頭とも捨て、 一番重要な 積み荷だけ 背中に背負って 歩くことにした。 ところが、 半日も歩かないうちに、 砂嵐が襲ってきて、 まったく 方向が わ…
ひょっぽこ読書記録No.142 『デボラの闘い』タルムードより
にほんブログ村 《デボラの闘い》 ある村に デボラという 美しい娘がいた。 裕福な両親に育てられ、 デボラは ユダヤ人として、 きちんと ユダヤ教の教えである トーラーを学んでいた。 年頃になった デボラは、 両親の選んだ青年と 結婚することになった。 しかし、 結婚式当日の夜、 新郎が 突然死してしまった。 それから何年か経ち、 デボラは また親の選んだ 素晴らしい青年と 結婚することになった。 ところが、 結婚式当日の夜、 またも新郎が 突然死してしまった。 そして、 なんと 三度目の結婚式でも 新郎が 結婚式当日の夜に 死んでしまった。 デボラは 結婚を諦めかけた。 その後しばらくして、…
ひょっぽこ読書記録No.143 『手と足と目と口』タルムードより
にほんブログ村 《手と足と目と口》 ある国の王様が、 不治の病に侵された。 どんな医者も 治すことができず、 王様は どんどん 衰弱していった。 そんな中、 ある祈祷師が 通りかかって、 病気の診断をした。 「この病気を治すには、 世界で最も 手に入りにくいと 言われている、 母ライオンのお乳を 飲ませるしか ありません」 そこで、 「母ライオンのお乳を 持ってきた者には どんな褒美でも 取らせる」 とお触れが出された。 とはいえ、 母ライオンは、 子供を守ろうとして、 近づくものは皆 かみ殺してしまう。 褒美は魅力的だったが、 国中の人々は怖がって、 ライオンのミルクなど とても取りには 行…
ひょっぽこ読書記録No.144 『キツネと葡萄畑』タルムードより
にほんブログ村 《キツネと葡萄畑》 ある日、 キツネが 葡萄畑のそばを 通りかかった。 あまりにも 美味しそうな葡萄が 垂れ下がっているので 畑に入って 取ろうとした。 ところが、 葡萄畑は しっかりと 柵に囲まれていて、 太ったキツネは その隙間を 通れない。 そこで キツネは考えた。 「よし、 それなら 野うさぎを捕まえるのを やめて 何日も 空腹を我慢すれば、 痩せて 柵の隙間を 通れるようになるに 違いない」 キツネは 餌を獲る狩りを やめて 自分の巣の中に 何日もこもって、 空腹を じっと我慢した。 やっと 柵の隙間を 通れるぐらいに 痩せてきたので、 フラフラになりながら 巣穴から…
ひょっぽこ読書記録No.136 『MAKERS メイカーズ』クリス・アンダーソン 関美和訳 NHK出版 ―切り抜き11カ所
にほんブログ村 『MAKIRS メイカーズ』 21世紀の産業革命が始まる クリス・アンダーソン NHK出版 関美和訳 ・かつて、 アイデアだけで 世界を変えるのは 難しかった。 画期的な ネズミ捕り器を 発明したとしても、 数百万個の単位で 製造できなければ、 世界は振り向いてくれない。 マルクスの言葉通り、 製造手段を支配する者が、 権力を持つのだ。 祖父は 自宅の作業場で 自動スプリンクラー装置を 発明することはできても、 工場を建てることは できなかった。 商品化するには、 製造企業に 興味を持ってもらい、 自分の発明の ライセンスを 供与しなければ ならなかった。 企業を説得するのは …
ひょっぽこ読書記録No.137 『昭和の怪物七つの謎』保坂正康 講談社現代新書 ―切り抜き6カ所
にほんブログ村 『昭和の怪物 七つの謎』 保坂正康 講談社現代新書 ・大日本帝国の軍人は 文学書を 読まないだけでなく、 一般の政治書、 良識的な啓蒙書も 読まない。 すべて 実学の中で学ぶのと、 「軍人勅諭」が示している 精神的空間の中の 充足感を 身につけるだけ。 いわば 人間形成が 偏波なのである。 こういうタイプの 政治家、軍人は 三つの共通点を持つ。 「精神論が好き」 「妥協は敗北」 「事実誤認は当たり前」。 東條は 陸軍内部の指導者に 育っていくわけだが、 この三つの性格を そのまま実行に 移していく。 「会議というのは、 日本では はっきり言って、 急進論とか積極論とかのほうが …
にほんブログ村 《アマゾンのリーダーシップ14カ条》 『アマゾンが描く2022年の世界』より ①Customer Obsession リーダーは カスタマーを起点に考え 行動します。 カスタマーから 信頼を獲得し、 維持していくために 全力を尽くします。 リーダーは 競合に注意を払いますが、 何よりも カスタマーを中心に考えることに こだわります。 ②Ownership リーダーには オーナーシップが必要です。 リーダーは 長期的な視野で考え、 短期的な結果のために、 長期的な価値を 犠牲にしません。 リーダーは 自分のチームだけでなく、 会社全体のために 行動します。 リーダーは 「それは私…
ひょっぽこ読書記録No.138 《七匹の太った牛と七匹の痩せた牛》タルムード
にほんブログ村 《七匹の太った牛と七匹の瘦せた牛》 ある時、 エジプトのファラオは 夢を見た。 ナイルのほとりから 七匹の 丸々と太って 体格のいい 屈強な 牛が現れた。 その牛たちは ナイルに生えている 植物を食べていた。 ところが、 ファラオが 立ち去ろうとすると その七匹の 健康極まりない 太った牛の後ろから、 同じく七匹の ガリガリに痩せこけて あばら骨が見える、 いかにも不健康そうな 牛が現れて、 なんと その太った 屈強な牛たちを 食べてしまったのである。 ファラオは、 この夢が どういうお告げなのかと 国中の預言者を集めて 聞いたが、 誰もわからない。 たまたま その時 牢屋に閉…
ひょっぽこ読書記録No.139 『魔法のザクロ』タルムードより
にほんブログ村 《魔法のザクロ》 あるところに 仲良しの 三人の兄弟がいた。 兄弟はそれぞれ 成人に達したので、 10年間 各地で修業することにした。 一人は東に、 一人は西に、 一人は南に 旅立った。 兄弟たちは 旅立ちの前に 誓い合った。 また10年後に この家で会おう、 そして それぞれの10年間に 自分が見つけた 最も不思議なものを 持ってくることにしよう。 一番上の兄は 東に行き、 ある旅人から 世界の隅々まで見える 不思議なガラスのコップを 買った。 このコップから 世の中を見渡すと 本当に世界の隅々まで 見えるのである。 長兄は、 他の兄弟が どんなものを持ってくるか わからない…
ひょっぽこ読書記録No.140 『ナポレオンとニシンの話』タルムードより
にほんブログ村 《ナポレオンとニシンの話》 ナポレオンが ヨーロッパを征服した時に、 それぞれ 征服した国の協力者に 「お前たちに 褒美を取らせるから、 何が欲しいか 言ってみろ」 と言った。 フランス人は 「ワイン畑とワイン工場が 欲しい」、 ドイツ人は 「麦畑とビール工場が 欲しい」、 イタリア人は 「小麦畑と美味しいパスタ工場が 欲しい」 と申し出た。 ところが ユダヤ人は 「ニシンを二匹だけ 欲しい」 と言った。 その願いは すぐに叶えられ、 ユダヤ人は ニシンをもらって 帰った。 他国の人々からは 「ナポレオン様が せっかく ご褒美をくれると 言っているのに、 そんな ちっぽけなもの…
ひょっぽこ読書記録No.141 『金の冠をかぶった雀』タルムードより
にほんブログ村 《金の冠をかぶった雀》 ソロモン王は ユダヤの 最も有名な王である。 賢者の王は 鷲の背に乗って 空を飛び、 国内の隅々まで 観察して回ったと 言われている。 ある日 ソロモン王が 鷲の背に乗って エルサレムから はるか彼方の国を 目指して 飛んでいた時、 たまたま 体調が悪くて、 鷲から落ちそうになった。 それを見ていた 雀たちが 何百羽と寄ってきて、 ソロモン王が 鷲の背中から 落ちないように 支えた。 これに感謝した ソロモン王は 雀たちに 「お前たち雀に 何でも欲しいものを あげよう」 と言った。 雀たちは 巣に戻り 何をもらうか 大議論した。 しかし それぞれ 勝手な…
ひょっぽこ切り抜きノート《金融の暴走》『グローバル恐慌』より
にほんブログ村 《金融の暴走》 『グローバル恐慌』より ・金融は 何故 暴走したのか。 答えは簡単だ。 金融が 一人歩きし始めたからである。 かつて、 金融には 二人三脚の パートナーがいた。 その名は 実体経済、 すなわち モノの世界だ。 カネが モノと たもとをわかって 別行動するように なってしまったところから、 状況が おかしくなった。 「メイン・ストリートの 繁栄なくして、 ウォール・ストリートの 繁栄なし」 第44代アメリカ大統領 バラク・オバマ氏が そう言った。 大統領選挙の 選挙結果を受けて、 勝利宣言演説を行った 2008年11月4日の 言葉である。 ウォール・ストリートは、…
ひょっぽこ読書記録No.132 『バビロン大富豪の教え』ジョージ・S・クレイソン 楡井浩一翻訳 文響社 ―切り抜き10箇所
にほんブログ村 『バビロン大富豪の教え』 ジョージ・S・クレイソン 楡井浩一翻訳 文響社 ・この本のテーマは、 私たち 個々人の 経済的成功にあります。 成功とは、 私たち自身の 努力と能力の 成果として 得られる実りを 意味します。 しかるべき準備こそが、 成功への鍵。 人は 頭で考えていること以上に 賢明な行動はとれないし、 頭で理解していること以上に 賢明なことは 考えられないものです。 ・富は、 この世での 成功の度合を 測る物差しである。 富は、 この世で あがなえる 最上の快楽を 味わわせてくれる。 富は、 それを得るための 単独明快な法則を わきまえた者たちのもとに、 潤沢に も…
ひょっぽこ読書記録No.133 『孫子の兵法がわかる本』守屋洋 知的生きかた文庫 ー切り抜き6箇所
にほんブログ村 『孫子の兵法がわかる本』 守屋洋 知的生きかた文庫 ・孫武は 斉の国の 出身である。 兵法に通じていたので、 呉王闔慮に召された。 闔慮は 孫武にたずねた。 「そなたの著した 兵法書十三篇は、 全部読んだ。 ひとつ試しに 練兵を見せてくれぬか」 「結構です」 「女でもできるか」 「できます」 かくて 宮廷の美女 百八十人を かりだして 練兵をすることになった。 孫武は まず 隊を二つに分け、 王の寵姫二人を それぞれの隊長に 任命する。 そして 全員に 矛を持たせ、 「どうだ、 自分の 胸、左手、右手、背中が わかるか」 「はい」 「では、 前と言ったら 胸を見よ。 同じく 左…
ひょっぽこ読書記録No.134 『すべてがFになる』森博嗣 ー切り抜き9か所
にほんブログ村 『すべてがFになる』 森博嗣 「貴女は 誰ですか?」 萌絵は 突然湧いてきた疑問を 素直に口にした。 「ああ……、 これは 驚きました。 貴女は、 本当に 素晴らしい頭脳を 持っていますね」 女は、 そう言うと、 目を少し見開いて、 しばらく黙った。 「それが、 人間の思考の 切れ味というものなの。 貴女、 今、 急にそれを 思いついたでしょう? 素晴らしいわ……。 それが 機械にはできません。 私が誰かなんて質問、 人工知能には、 思いつきませんものね。 でも、 貴女は 私に会って 話をして、 たった数十秒で 自分の構築していた 真賀田四季像とのギャップを 直感して、 その質…
ひょっぽこ読書記録No.135 『アマゾンが描く2022年の世界』田中道昭 PHP新書 ―切り抜き17カ所
にほんブログ村 『アマゾンが描く2022年の世界』 すべての業界を震撼させる 「ベゾスの大戦略」 田中道昭 PHPビジネス新書 《2022年11月の近未来》 ・2022年11月17日木曜日、 佐藤一郎さん(仮名、32歳)は 東京の四ツ谷駅から歩いて 5分ほどのところにある 「アマゾン365」 という 無人コンビニエンスストア店舗の オープンカフェスペースで 仕事をしていました。 「アマゾン365」とは、 もともと アマゾンが 2017年8月に 傘下におさめた 米国の高級スーパーマーケットである ホールフーズの 一業態だったものを、 その後 無人コンビニ店舗 「アマゾン・ゴー」 と融合させたもの…
ひょっぽこ読書記録No.131 『グローバル恐慌』浜矩子 岩波新書 ー切り抜き6箇所
にほんブログ村 『グローバル恐慌』 金融暴走時代の果てに 浜矩子 岩波新書 「メイン・ストリートの 繁栄なくして、 ウォール・ストリートの 繁栄なし」 ・信用の連鎖が 無限に広がる 金融自由化時代だ。 その最先端を疾駆する 投資銀行の世界では、 信用の連鎖の 網の目を介して 誰が誰と繋がっているか わからない。 誰もが誰かの カウンターパーティに なっている。 「繋がり過ぎていて潰せない」 それが 彼らの合言葉に なっていた。 ・かつては、 もっぱら 「大き過ぎて 潰せない」かどうかが、 倒産に瀕した 金融機関に 救いの手を 差し伸べるか否かの 判断基準だった。 だが、 今や、 むしろ、 誰が…
ひょっぽこ読書記録No.130 『和田裕美の人に好かれる話し方』和田裕美 だいわ文庫 ー切り抜き23箇所
にほんブログ村 『和田裕美の 人に好かれる話し方』 和田裕美 だいわ文庫 「話す」より 「聞く」、 「好かれる」より 「好きになる」。 たったこれだけのことで、 どんなに 話下手な人でも、 そして、 どんな 相手とでも、 自分らしく 会話を 楽しめるようになる。 「その事実の価値 というものは、 その人の 受け止め方、 考え方によって 決まってくるんだよ。 人と出会って 関わっていくなら、 人に影響されるより、 影響を与える人に ならないと いけないし、 また、 これから 成功したいと 思うなら なおさら、 もっと 心の訓練を しなさい。 いちいち 落ち込んだり していたら 時間が いくらあっ…
ひょっぽこ抜粋ノート《暴走する路面電車》(『これから正義の話をしよう』より)
にほんブログ村 《暴走する路面電車》 『これから正義の話をしよう』より抜粋 ・あなたは 路面電車の運転士で、 時速96㎞で 疾走している。 前方を見ると、 5人の作業員が 工具を手に 線路上に立っている。 電車を止めようとするが、 できない。 ブレーキが きかないのだ。 頭が 真っ白になる。 5人の作業員を はねれば、 全員が死ぬと わかっているからだ。 ふと……、 右へと逸れる 待避線が 目に入る。 そこにも 作業員がいる。 だが、 1人だけだ。 路面電車を 待避線に 向ければ、 1人の作業員は 死ぬが 5人は 助けられることに 気づく。 どうすべきだろうか? ほとんどの人は こう言うだろう…
ひょっぽこ読書記録No.127 『裏心理学大全』 齊藤勇監修 宝島SUGOI文庫 ー抜粋6箇所
にほんブログ村 『裏心理学大全』 齊藤勇監修 宝島SUGOI文庫 ・心理学では、 人の心は 潜在意識と顕在意識の 2種類に 大別される。 潜在意識とは 無意識=本能的な意識 のことで、 顕在意識とは 理性的=自覚した意識 のことである。 人の行動は 顕在意識が 10%、 残りの90%は 潜在意識に 支配されていると 言われている。 『ネガティブ・フレーム』 ・どんなに 理詰めで 攻めても なかなか 落ちない人もいる。 そんな時、 効果的なのは 「恐怖」を 植えつけることだ。 たとえば 「タバコをやめると 健康になりますよ」 と言われた場合と 「タバコを吸っていると ガンになりますよ」 と言われ…
ひょっぽこ読書記録No.128 『マンガでわかる色のおもしろ心理学』ポーポー・ポロダクション サイエンス・アイ新書 ソフトバンククリエイティブ ー抜粋20箇所
にほんブログ村 『マンガでわかる 色のおもしろ心理学』 ポーポー・ポロダクション サイエンス・アイ新書 ソフトバンククリエイティブ ・色には 不思議な力があり、 人の感覚に 大きな影響を 与える。 例えば、 色には 人の時間感覚を 狂わす力がある。 人は 赤い色を見ていると 時間を 実際の時間よりも 長く感じ、 青い色を見ていると 短く感じるのだ。 ある2人に 協力してもらい、 1人を ピンクの壁紙と 深紅の絨毯が敷かれた 赤い部屋に 入ってもらう。 そして もう1人に ブルーの壁紙と 水色の絨毯が貼られた 青い部屋に入ってもらい、 時計を持たずに 1時間経ったら 出てきてほしい とお願いする…
ひょっぽこ読書記録No.129 『ずっとうまくいく人の習慣』本田健 王様文庫 ー抜粋12箇所
にほんブログ村 『ずっとうまくいく人の習慣』 本田健 王様文庫 ・私たちの人生は、 習慣で できています。 うまくいく人には、 うまくいく習慣が、 そうでない人には、 そうでない習慣が あります。 そして、 人生が うまくいくコツとは、 とても簡単に 言えば、 「いい習慣」を ひとつ身につけ、 「よくない習慣」を ひとつ手放すことです。 それを 繰り返しているうちに、 「なんだか、 うまくいっている!」 ――そんな毎日を 送っている自分に 気づくのです。 ・幸せな人生を 生きたいなら、 「すべてを 手に入れようと しない」 ことです。 ・私たちは、 つい すべてを 手に入れようと 頑張ることで…
ひょっぽこ読書記録No.126 『孤独の価値』森博嗣 幻冬舎新書 ー抜粋8箇所
にほんブログ村 『孤独の価値』 森博嗣 幻冬舎新書 ・人生には 金も さほど いらないし、 また それほど 仲間というものも 必要ない。 一人で 暮らしていける。 しかし、 もし 自分の人生を 有意義に したいのならば、 それには 唯一 必要なものがある。 それが 自分の思想なのである。 ・ここでは、 まず 何故、 孤独は 寂しいのか ということを 考えてみたいのだが、 その前に、 孤独というものの だいたいの 定義をしておく 必要があるだろう。 人によって、 どんな状態を 孤独と 表現するのか、 これには かなり 違いがあるかと 思う。 ある人は、 友達がいないことだと 言うし、 また ある…
ひょっぽこ読書記録No.125 『ユダヤ人大富豪の教えⅡ』本田健 だいわ文庫 ー抜粋21箇所
にほんブログ村 『ユダヤ人大富豪の教えⅡ』 本田健 だいわ文庫 ・お金の奴隷に なるのではなく、 お金に 導いてもらいなさい。 ・旅行代理店からの 帰り道、 僕は フルスピードで 頭を回転させ、 お金をつくる方法を 考えた。 十日足らずで、 旅行代金を 入金しなければ ならない。 「こういう時に、 クリエイティブな方法を 思いつくかどうかが、 勝負なんだ」 という教えを 思い出した。 一人一万円の 寄付を募って 十数人 集めれば、 何とかなる。 帰ってきたら、 お金の知恵を 分かち合うという 特典の権利を売れば 簡単じゃないか。 あるいは、 知り合いの実業家に お金を出してもらう 方法もある。…
『60秒の煉獄』 大石圭 今から あなたは、 望んだ時に 一度だけ、 一分間だけ、 世界の時間を 止めることが できます。 世界の時間が 止まっているあいだも、 あなただけは 自由でいられますから、 あなたは その60秒のあいだ、 誰にも見られず、 誰にも知られず、 誰にも邪魔されず、 どんなことでも できます。
『本音で生きる』 堀江貴文 著 ・言い訳しないこと。 バランスをとろうとしないこと。 「自意識」と「プライド」を捨てること。 ・本音を言わないことも、 本音を言わすにいる人を 見ていることも、 気持ち悪いと 感じられるか どうか。 ・どんな時も 「相手に尽くす」ことが 重要。 →「馴れ合い」とは違う。 慣れ合うために 与えるのではなく、 目的を持った者同士が 目的を 達成するために 与え合うこと。 ・ノリの良い奴には、 あちこちから 声がかかるようになり、 加速度的に いろんな経験が できるように なっていく。
ひょっぽこ読書記録No.122 『臨機応答・変問自在』森博嗣 集英社新書 ー抜粋17箇所
にほんブログ村 『臨機応答・変問自在』 森博嗣 集英社新書 「先生は、 どうして こんな つまらない本を 出版するのですか?」 「同感です。 その質問には いずれ 答えたい。 ところで、 君は どうして そんな うまらない質問を しなければ ならないのですか? どうして そんな つまらない人生を 生きているのかな?」 「つまらないかどうか、 生きてみないと わかりませんよ」 「まったく 同感だ」 ・問題を解くことに 没頭するあまり、 人々は 自ら問いかけることを 忘れがちである。 特に、 正直な子供ほど こうなる可能性が あるだろう。 問題を 与えられ、 それを 正しく解くことだけに 満足し、…
ひょっぽこ読書記録No.123 『マーフィーの成功法則』謝世輝 知的生きかた文庫 ー抜粋22箇所
にほんブログ村 『マーフィーの成功法則』 謝世輝 知的生きかた文庫 ・一日の中で 最も愉快なことを 真っ先に考えよう。 ・良いことを思えば 良いことが起きます。 悪いことを思えば 悪いことが起きます。 これが 潜在意識の法則です。 「あなたが この世に生まれたのは、 豊かな人生、 つまり 愛と 平和と 喜びと 豊かな生活に 満ちた人生を 送るためなのです」 「あなたが 精神の目を 開いて、 自分の中にある 無限の宝庫を 見れば、 自分の周りには 無限の富が あることが わかります」 ・ところで 現代では、 これまで紹介してきた 成功者に比べ、 はるかに恵まれた 環境や条件にあるのが 一般的だ。…
ひょっぽこ読書記録No.124 『言ってはいけない』橘玲 新潮新書 ー抜粋15箇所
にほんブログ村 『言ってはいけない』 残酷すぎる真実 橘玲 新潮新書 ・この社会には 綺麗事が 溢れている。 人間は 平等で、 努力は報われ、 見た目は 大した問題ではない ――だが、 それらは 絵空事だ。 往々にして、 努力は 遺伝に勝てない。 知能や 学歴、 年収、 犯罪癖も 例外でなく、 美人とブスの 「美貌格差」は 約3600万円だ。 子育てや教育は ほぼ徒労に終わる。 残酷すぎる真実。 ・最初に 断っておくが、 これは 不愉快な本だ。 だから、 気分よく 1日を 終わりたい人は 読むのを やめたほうがいい。 ・世界は 本来、 残酷で 理不尽なものだ。 その理由を、 今では たった1文…
抜粋ノート 「悪い」と 「良くなっている」は 両立する。 「悪い」は 現在の状態、 「良くなっている」は 変化の方向。 2つを 見分けられるように しよう。 「悪い」と 「良くなっている」が 両立し得ることを 理解しよう。 ・良い出来事は ニュースに なりにくい。 ほとんど 良い出来事は 報道されないので、 ほとんどの ニュースは 悪いニュースになる。 悪いニュースを 見たときは、 「同じくらい 良い出来事が あったとしたら、 自分のもとに 届くだろうか?」 と考えてみよう。 ・ゆっくりとした 進歩は ニュースになりにくい。 長期的には 進歩が見られても、 短期的に 何度か 後退するのであれば…
抜粋ノート ・最も 貧しい 場所では、 すべてを 完璧に こなすことは できません。 何かを 完璧に こなそうとすれば、 もっと 大事な ほかのことが おろそかに なります。 ・人は、 何かの項目を ずらりと 並べたとき、 どの項目も 同じくらい 重要だ と思いがちだ。 だが、 多くの場合は そうではない。 むしろ いくつかの 項目が、 ほかのすべての 項目を 合わせたよりも 重要になる。 だから、 わたしは 人々の死因を調べたり、 家計簿をつけたりするときには、 まず 「全体の 8割を占める 項目は どれだろう?」 と考えるようにしている。 小さい項目に 注目する前に、 「8割は どこに あ…
抜粋ノート ・利益が 上がるからといって、 何でもして 良いのであれば、 それは ネガティブな お金観を 持っていることを 意味する。 →そのような行為で お金を 増やし続けたとしても、 他者との 信頼関係は 決して 大きくなることはない。 ・オランダ →世界の花市場6割 国花 チューリップ ・バブルは、 投資によって 始まり、 投機によって 加速される。 「いずれ価値が高まる!」から 「買えば儲かるから買う」へ。 ・兌換紙幣 →不換紙幣 →電子情報 ・いまや、 お金は 燃やすことも、 壊すことも できない、 そして 朽ち果てることもない、 永遠に近い 不変性を 手に入れた。 →人間にとって …
ひ。読書記録(抜粋7箇所)『アンダー・ユア・ベッド』大石圭著
『アンダー・ユア・ベッド』 大石圭 著 ・この30年、 何百という人々が 僕の名を知り、 僕の顔を知った。 知ったはずだった。 何百という人々が 僕とすれ違い、 言葉を交わした はずだった……。 だが 今、 僕を覚えている人は、 ほとんど いない。 まして、 「三井は どうしているんだろう?」 などと 僕を 思い起こす人は どこにも いない。 →きっと それで いいのだ。 人生に起きた すべてのことや、 そこで 出会ったり すれ違ったりした すべての人を 覚えていたら、 煩わしくて しかたないだろうから。 →人は 自分にとって 必要なことだけを 記憶し、 そうでないものを 忘れ去る。 →そして…
ひょっぽこ読書記録No.117 『その着せ替え人形は恋をする』福田晋一 ー抜粋4箇所
にほんブログ村 『その着せ替え人形は恋をする』 福田晋一 ・俺…… 高校でも 友達できてない。 俺の趣味が ・雛人形制作(の練習) ・雛人形鑑賞 ・雛人形との会話 っていう感じで、 俺の好きなものと みんなの好きなものは 違って……。 だから 俺がいたら 和を乱すし、 嫌な気持ちにさせる って決まっている。 俺がいないほうが……。 「顔とか どーでもいーよ。 ああいう男 無理 てか ジャラづけしてる 時点で 好きだって 分かんだしさ 人のすきなもの バカにすんなよ ってなるでしょ」 ・同じ教室の中で 自分とは 真逆の世界で 生きている人が いる。 ありのままの自分を 受け入れてもらえる 世界は…
ひょっぽこ読書記録No.118 『ユダヤ人大富豪の教えコミック版』本田健 今谷鉄柱 だいわ文庫 ー抜粋24箇所
にほんブログ村 『ユダヤ人大富豪の教えコミック版』 本田健 今谷鉄柱作画 だいわ文庫 ・Mr.ジョーンズと 話すと 何とも あっけなく 教会での 20分間の スピーチが 決まった。 僕は この講演先を 探す過程で、 紹介の力と 相手の名前を 知ることの 大切さに 気づいた。 「せっかく 紹介して いただいたのに あんな スピーチしか できなくて…… どうやら 僕には 講演旅行を 続けていくなんて 無理なようです。 才能が ないんです。 二度と スピーチは しません。 日本に 帰ります……」 「確かに あなたのスピーチは 下手くそだったけど とても ウケていたじゃない。 これって すごいことよ」…
ひょっぽこ読書記録No.119 『波のうえの魔術師』石田衣良 文春文庫 ー抜粋8箇所
にほんブログ村 『波のうえの魔術師』 石田衣良 文春文庫 ・この狂った時代、 どんなに 逃げたって マーケットの影から 出ることは、 もう不可能なのだ。 市場の傘は 世界を覆っている。 庶民の振りも、 善良である振りも、 無知である振りも すぐに 通用しなくなるだろう。 市場は 参加者の性格など 問わない。 横並びの ありふれた人生なんて お伽話に 関心など 持たない。 「君は 私の若い頃に よく似ている。 そうやって 関係ないといって、 すべてを 切り捨てるところなんかは、 悪いが そっくりだ。 それに パチンコの勝ち負けを 毎日記録するような 臆病で 几帳面なところも」 「何故、 俺だった…
ひょっぽこ読書記録No.120 『相手を操る 黒い心理術』 ー抜粋11箇所
にほんブログ村 『相手を操る 黒い心理術』 ・ブラックな心理テスト 「大嫌いなゴキブリを発見! その時、あなたはどうする?」 ・休日に、 自分の部屋で ゆったりと くつろいでいた あなた。 ところが、 床に 一匹の大きなゴキブリが 這い回っているのを 発見しました。 せっかく リラックスしていたのに、 これでは 気分が 台無しです。 さあ、 あなたは この事態に際して、 どんな行動を 取りますか? ①部屋にあった 新聞紙を丸めて、 叩き潰す。 ②思わず、 「ギャー」と 悲鳴を上げる。 ③殺虫剤を持ち出して、 退治する。 ④何も見なかったことにして、 無視する。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ・このテスト…
『評伝岩崎彌太郎 日本の経営史上、 最もエネルギッシュだった男』 成田誠一 著 ・荘田の 三菱での 最初の 大仕事は、 会社規則の策定だった。 三菱が 政府の 海運助成を 引き受けるために 整えざるを得なかったので、 荘田も 彌太郎の意向を 踏まえて 会社規則として まとめるに 大変に苦労した。 明治8年(1875)5月付をもって 制定をみたが、 なんと 冒頭の 「立社体裁」第一条で 「当商会は 会社の形を 取るが、 実体は 岩崎家の 個人企業である。 したがって、 重要なことは すべて 社長が決める」、 第二条で 「リスクは社長一人が負う」 と明言している。 完璧な 社長ワンマン体制 である…
ひょっぽこ読書記録No.104 『堕天使達のレクイエム』尾崎豊 角川書店 ー抜粋5箇所
にほんブログ村 『堕天使達のレクイエム』 尾崎豊 角川書店 「ねぇ、 愛って 何?」 その言葉に 答えなど あるはずもなく、 ただ それは 彼女が 体に巻き付けた 薄汚れた シーツに こぼれ落ちて 光をも弾いて 闇を 生み出していた。 「幸せになること じゃないかな」 「そっか……。 そっか……。 ごめんね。 あなたまで 巻き込んじゃって」 「構わないさ」 そのために 僕らは 存在していたんだ。 失うことの 正直さだけが 僕らの 本当の姿だった……。 僕は そう思ったことを 口には しなかった。 愛欲は 悲しみの中に 意味を 無くし 消滅してゆく。 ・そのうち 僕も 必ず ナイフを 持って 歩…
ひょっぽこ読書記録No.105 『量子コンピュータとは何か』ジョージ・ジョンソン 水谷淳訳 ハヤカワ文庫 -抜粋10箇所
にほんブログ村 『量子コンピュータとは何か』 ジョージ・ジョンソン 水谷淳訳 ハヤカワ文庫 ・ここで、 回路図の ある部分を 線で囲み、 その部分を ブラックボックスだとして 考えてみよう。 以後 枠の中のことは 考えないので、 黒く塗りつぶして しまっても かまわない。 この枠の中の 回路は ある入力に対して ある出力を 与えるものだ、 と決めつけてしまうのだ。 後から その覆いを外して 回路を より細かく 調べてもいいし、 さらに後ろに下がって 回路を もっと大きな 一つの固まりとして 捉えてもいい。 たいていの人は テレビそのものを、 空中から 信号を受け取って それを 魔法のように 音…
ひょっぽこ読書記録No.106 『亜玖夢博士の経済入門』橘玲 文芸春秋 ー抜粋11箇所
にほんブログ村 『亜玖夢博士の経済入門』 橘玲 文芸春秋 「借金は いくらかな?」 金属とガラス片を こすり合わせるような 不快さが 部屋に 充満した。 首回は その言葉に ぎょっとし、 「な、 なんで 知ってんだよ……」 と呟いた。 もちろん これは、 亜玖夢博士が 読心術を 駆使したわけではない。 単純な統計学の 問題なのである。 各種調査によれば、 日本人の悩みは 病気と金銭問題が 四割ずつ、 残りの二割が 人間関係となっている。 病気を苦にする人は、 高い確率で 風俗街よりも 病院を訪れるだろう。 恋愛相談は 十代の女性、 子育ての悩みは 三十代から四十代の母親が ほとんどで、 彼女た…
ひょっぽこ読書記録No.115 『ノストラダムス全予言』エリカ・チータム 流智明監修 二見書房 ー抜粋13箇所
にほんブログ村 『ノストラダムス全予言』 エリカ・チータム 流智明監修 二見書房 ・ああ 太陽の市よ おまえは 何度 囚われの身と なるだろうか 空虚で 野蛮な 法を 変えながら ひどい時代が おまえに 近づく もう おまえは 奴隷になることはない 偉大なアンリが 血管を 蘇らせてくれよう ・感覚 心 足 手の動きは ナポリと リヨンと シシリーとの 一致に 委ねられるだろう 剣 火 洪水 高貴なローマ人が 溺れる 殺されるか 自然死するか 脳が弱いから そうなるのだ ・悪疫が熄み 世界は狭くなる 平和な住いが 永らく 地上につづくだろう 人びとは 空 陸 海を 安全に飛びまわる やがて また…
ひょっぽこ読書記録No.116 『銀座No.1ホステスの心をつかむ話し方』水希 だいわ文庫 ー抜粋4箇所
にほんブログ村 『銀座No.1ホステスの心をつかむ話し方』 水希 だいわ文庫 ・感情を抑えるのは つらいこと。 そんなとき、 自分の気持ちを いったん 脇に置いておくために、 私は テクニックに集中して、 お客様の情報を 集め、 理解することに 徹します。 それが、 「言葉」 を3種類に分けて、 相手のなかで 優先的に 働いている 感性を探る テクニックです。 その3つとは、 ①ヴィジュアル重視型 ②サウンド重視型 ③フィーリング重視型 になります。 3つの感性のうち、 どれが 優先的に 使われているかによって、 同じことを 話していても 微妙に 表現が 異なってきます。 ・男性は 何がモチベ…
ひょっぽこ読書記録No.103 『明日を生きる言葉135』江口克彦 PHP文庫 ー抜粋13箇所
にほんブログ村 『明日を生きる言葉135』 江口克彦 PHP文庫 ・人生を充実させたい人 人間関係に悩んでいる人 仕事に行き詰まりを感じている人 新しい自分に出会いたい人 ―――そんな人に贈ります。 ・複雑多様な時代に なっても、 人間を 忘れては いけない。 いや、 そのような 時代に なればなるほど、 一人一人が 大事という、 人間大事の精神を 大切にしたい。 人間が大事、 人間が大事、 人間が大事。 常に 人間を 出発点にする 発想をし、 行動をしたい。 ・生きがい、 働きがいは、 行動によって もたらされる。 待っているだけでは、 決して 生まれるものではない。 行動によって もたらさ…
ひょっぽこ読書記録No.102 『マーフィー あなたは、何をやってもうまくいく』マーフィー無限の力研究会 知的生きかた文庫 ー抜粋10箇所
『マーフィー あなたは、何をやってもうまくいく!』 マーフィー“無限の力”研究会 知的生きかた文庫 「自分は 運が強い」 こう 言い切りましょう。 この言葉には、 強運を引き寄せる 魔法のような 力が 備わっています。 自分の運も、 思いのままに コントロール できることを 確信してください。 自分の人生は、 誰の人生でもない。 自分自身が 選択し、 自分自身で 歩んでいくものだと しっかり 自覚することです。 ・どんなに 忙しい人でも、 人間は 必ず 睡眠をとります。 人は 何故 睡眠を とらなければ ならないのでしょう? 休息をとるため? 疲労を回復するため? しかし、 睡眠中も 心臓など…
ひょっぽこ読書記録No.101 『思考は現実化する』ナポレオン・ヒル 田中孝顕訳 きこ書房 ー抜粋116箇所
にほんブログ村 『思考は現実化する<上>』 ナポレオン・ヒル 田中孝顕訳 ・樹木一本 作れるマッチは百万本 マッチ一本 燃える樹木は百万本 →百万本の 樹木があれば、 百万×百万で 一兆本の マッチができる 勘定になる。 結局、 燃えた 一本のマッチは、 燃えていない 一兆本のマッチの 運命を 左右することに なる……。 燃えにくい マッチでも、 何度か 擦っているうちに 火はつくものだ。 人間の心というのも、 どちらかというと、 燃えにくい マッチのような ものである。 だから 何度か 心を擦る 必要が あるかもしれない。 つまり 再読だ。 そうして 時折、 必要に応じて 本書の 太字の部分…
ひょっぽこ読書記録No.100 『金持ちゾウさん、貧乏ゾウさん』本田健 PHP文庫 ー抜粋7箇所
にほんブログ村 『金持ちゾウさん、貧乏ゾウさん』 仕事と人生の変わらない法則 本田健 PHP文庫 「ビジネスオーナーに なるためには、 ビジネスのことを 知らないと いけない。 でも、 投資家で 成功するためには、 ビジネスの知識 プラス、 お金についても 知らないと 駄目だ。 ビジネスで 成功しても、 投資で 失敗するやつが 多いのは、 そのためさ」 ・これから お金が増える というだけで、 子どもの夢が 叶ってしまった。 また、 今までは 何事にも 自信がなかったのに、 お金が入ってくる というだけで、 自分の性格まで 変わっていくことに、 ナイーゾは 驚きを覚えた。 ヘッジホントが スタ…
ひょっぽこ読書記録No.112 『Steve Jobs Ⅰ スティーブ・ジョブズⅠ』ウォルター・アイザックソン 井口耕二訳 講談社 ー抜粋11箇所
にほんブログ村 『Steve Jobs スティーブ・ジョブズⅠ』 ウォルター・アイザックソン 井口耕二訳 講談社 「僕は 子供のころ、 自分は文系だと 思っていたのに、 エレクトロニクスが 好きになってしまった。 その後、 『文系と理系の 交差点に立てる人にこそ 大きな価値がある』と、 僕の ヒーローのひとり、 ポラロイド社の エドウィン・ランドが 語った話を 読んで、 そういう 人間になろうと 思ったんだ」 ・21世紀という時代に 価値を生み出す 最良の方法は 創造性と技術を 繋ぐことだと ジョブズは 理解していた。 だから、 想像力の飛躍に 素晴らしいエンジニアリングを 結びつける会社を …
ひょっぽこ読書記録No.113 『ラストホープ福島孝徳』徳間書店 ー抜粋7箇所
にほんブログ村 『ラストホープ福島孝徳』 「神の手」と呼ばれる 世界TOPの脳外科医 徳間書店 ・そもそも 「神の手」って 何でしょう。 医者が 「ゴッド・ハンド」 と言われる場合には 「何でも 治してしまう手」 を意味しているんでしょうね。 何でも治せる 医者はいるんでしょうか。 非常に 残念ですが、 いません。 私自身も、 この世の すべての病気を 治しているわけでは ありません。 だから、 私の手は 「神の手」 ではないんです。 神の手を 持っていないからこそ、 手術の時に 祈るんです。 「神様、 どうか この人を 救ってください」 「どうか、 私に この人を救う力を 貸してください」 …
ひょっぽこ読書記録No.114 『人は暗示で9割動く』内藤誼人 だいわ文庫 ー抜粋19箇所
にほんブログ村 『人は「暗示」で9割動く!』 人間関係がラクになる コミュニケーション心理術 内藤誼人 だいわ文庫 「言葉遣い」 「表情」 「しぐさ」に ちょっと 気を配るだけで、 人に好かれながら 「あらゆる場面」で すいすいと 人を動かしてしまう 心理術だ。 意識して行っているのか、 あるいは 数多くの経験をもとに 自然と行っているのかは 別として、 実は、 デキる人の多くが 「暗示コミュニケーション」を 実践している。 もしかしたら、 暗示という言葉に 違和感を覚えたり、 難しそうと感じる人も いるかもしれないが、 そもそも 会話には 多くの 「暗示」が 含まれており、 あなたの本音は …
ひょっぽこ読書記録No.107 『学・経・年・不問』城山三郎 文春文庫 ー抜粋14箇所
にほんブログ村 『学・経・年・不問』 城山三郎 文春文庫 ・性格は 一見 対照的だが、 二人は 気が合った。 のろは のろ足なりに、 勇みは 勇み足なりに、 人生に 夢中になるところがある。 自分の人生だけを 見つめる。 自分のペースこそ、 人生の時間だと思う。 人一倍のんびり、 あるいは 人一倍性急で居て、 普通の人間以上に 自分たちをまともだと 考えている。 もちろん、 二人は 変人ではない。 少々 純粋 というだけの ことだ。 ・考えてみれば、 世の中の 人間は 程度の差こそあれ、 のろ足・勇み足の 二種に 大別されるのではないか。 お尻を叩かねば ならぬ人間と、 ブレーキをかけねば な…
ひょっぽこ読書記録No.108 『なぜ日本人はこんなに働いているのにお金持ちになれないのか』渡邊賢太郎 いろは出版 ー抜粋38箇所
にほんブログ村 『なぜ日本人はこんなに働いているのにお金持ちになれないのか?』 21世紀のつながり資本論 渡邊賢太郎 いろは出版 ・私は、 リーマン・ショックを機に、 お金について 学ぶために 世界を旅しました。 そして、 気づいたのです。 日本人が こんなに 働いているのに お金持ちになれない 理由は、 「日本人が、 世界一、 『お金とは何か?』 を知らないからだ」 と。 イギリスなどの 先進国と比べても、 インドなどの 後進国の人々と比べても、 私たちの お金に関する 知識と経験は、 圧倒的に 不足していました。 ・フランシス・ベーコン →金は 良い召使いだが 場合によっては 悪い主人でも…
ひょっぽこ読書記録No.109 『人たらしのブラック心理術』内藤誼人 だいわ文庫 ー抜粋6箇所
にほんブログ村 『人たらしのブラック心理術』 初対面で100% 好感を持たせる方法 内藤誼人 だいわ文庫 ・アマンダ・ベネットという 米国経済学者が、 GDP(国内総生産)における 「コミュニケーション・スキル」 の割合が どれくらいなのかを 試算してみたことがある。 人間関係の能力が、 どれくらい ビジネスに寄与しているのかを 調べたものであるが、 この試算によると、 なんと 米国GDPの 26%(!)が、 コミュニケーション・スキルが 生み出すものであったという。 人間関係を 円滑にすることは、 ビジネスに 大いに関係があるものである。 本書で紹介する 「人たらし」 の技術は、 どんな業種…
ひょっぽこ読書記録No.110 『ユダヤ人大富豪の教え』本田健 だいわ文庫 ー抜粋5箇所
にほんブログ村 『ユダヤ人大富豪の教え』 本田健 大和書房 ・舵取りが 悪ければ、 豪華客船でも 沈む。 「君には 潮の流れが 見えるかい? 海に出ていく人間が 最も気をつけるのが、 潮の流れと 風の流れだ。 人生も これと同じだよ。 流れに 意識を向けなければ、 下手をすると、 命を落とすことにも なりかねない。 たまたま このボートは エンジンが ついているからいいが、 ヨットなんかだと、 潮と風の流れの 読み間違いは 致命的だ。 多くの人は、 そんな流れがあることすら 気づかない。 そして、 どの船に乗るかしか 考えないのだ。 大きければいいと 考える 連中がいる。 でも、 いくら 船室…
ひょっぽこ読書記録No.111 『まんがと図解でわかる7つの習慣』スティーブン・R・コヴィー 宝島SUGOI文庫 ー抜粋15箇所
にほんブログ村 『まんがと図解でわかる7つの習慣』 スティーブン・R・コヴィー監修 宝島SUGOI文庫 ・自分の人格を 育てる習慣を 続けること。 すべての成功は そこから 始まる。 ConoHa WING ・7つの習慣 ①自分を変えようと 常に意識する。 ②なりたい自分を 想像してから 始める。 ③重要なことを 後回しにしない。 ④自分も相手も 幸せな方法を探す。 ⑤相手のことを 心から理解する。 ⑥対立は 成果への 第一歩と 考える。 ⑦肉体や精神を 日々、磨く。 【国内最速No.1】高性能レンタルサーバーConoHa WING ・人格主義とは、 土壌を育て、 水をやり、 樹木を 根から育…
にほんブログ村 独学ノート サイバーセキュリティ関連) ①ポールトゥウィン・ピットクルーホールディングス →サイバーセキュリティ企業を 子会社化。 グループ内で ホワイトハッカー 育成を狙う。 ②FFRIセキュリティ →標的型攻撃を防ぐソフト 「ヤライ」は 防衛省向けが 徐々に拡大。 リソースを安保系に集約。 ③かっこ →EC事業者などへの 不正注文検知サービスを 提供。 サイバーセキュリティ領域の 拡大を図る。 ④イー・ガーディアン →総合ネットセキュリティ。 サイバー攻撃に 24時間体制で対抗する SOCサービスに本腰。 ⑤サクサホールディングス →オフィスの セキュリティリスクに備える …
ひょっぽこ読書記録No.95 『論理的な話し方が身につく本』西村克己 PHP文庫 ー抜粋4箇所
にほんブログ村 『論理的な話し方が身につく本』 ストーリーの組み立てから 説得テクニックまで 西村克己 PHP文庫 ・話すことに 苦手意識を 持っている人は 多いのでは ないでしょうか。 仲がいい 友人たちと 話をしているときは 話が弾むのに、 人前に立つと 急に話せなくなる という人が 多いようです。 話すときに まず 気になるのは、 「緊張して あがってしまう」 ということです。 人間は 攻めの気持ちのときは、 あがることは ありません。 自分で こうしたい という 主体的な気持ちに なれば、 何とか 伝えよう、 何とか この場を 乗り越えようと、 前向きな気持ちに なるものです。 あがら…
ひょっぽこ読書記録No.96 『幸福の資本論』橘玲 ダイヤモンド社 ー抜粋14箇所
にほんブログ村 『幸福の「資本」論』 あなたの未来を決める 「3つの資本」と 「8つの人生パターン」 橘玲 著 ダイヤモンド社 ・今の時代の 日本に生まれた ということが 最大の幸運である。 「知識人」を 自称する人たちは、 「資本主義が終焉して 経済的大混乱が やってくる」とか、 「社会が右傾化して また 戦争に 巻き込まれる」とかの 不吉な予言を ばら撒いています。 しかし 過去100年間を 時系列で眺めれば、 私たちが 暮らす社会が ずっと 安全になり、 人びとが 豊かになったことは あらゆる指標から 明らかです。 そして これは、 時間軸を 300年、 500年、 1000年、 あるい…
ひょっぽこ読書記録No.97 『強運を味方につける49の言葉』本田健 PHP文庫 ー抜粋14箇所
にほんブログ村 『強運を味方につける49の言葉』 本田健 PHP文庫 ・人生は、 何を 感じ、 考え、 行動するのか、 で決まります。 運のいい人は、 普通の人よりも、 色々なことを 感じています。 それは、 感謝であったり、 悲しみであったり、 イライラであったり します。 それを 踏まえた上で、 上手に 人と向き合っています。 また、 普段の考え方も 違います。 たとえば、 物事を見るときに、 多面的に見ます。 だから、 ちょっとしたことで 動揺することはないし、 新しいことに対して 好奇心を持って、 向かうことが できます。 同時に、 色々な 可能性に対して オープンなので、 自由に 生…
ひょっぽこ読書記録No.98 『超訳ブッダの言葉』小池龍之介 ディスカヴァー・トゥエンティワン ー抜粋16箇所
にほんブログ村 『超訳ブッダの言葉』 小池龍之介 編訳 ディスカヴァー・トゥエンティワン ・決して 私に 依存することなく、 君自身の 感覚を 拠り所に するように。 ・もし誰かに悪口を言われたら →もし 君が、 誰かに 悪口を 投げかけられて 傷つきそうに なったなら、 思い起こしてみると 良い。 この悪口っていうやつは、 今に始まったこと ではなく、 原始時代から ずーっと 続くものだ ということを。 静かに 黙っている人は、 「ムッツリしている」 と悪口を言われ、 たくさん 話をする人は、 「おしゃべりな人ですこと」 と非難され、 礼節をわきまえて しゃべる人すらも、 「何か 企んでいる…
ひょっぽこ読書記録No.99 『なぜこの人と話をすると楽になるのか』吉田尚記 太田出版 ー抜粋23箇所
にほんブログ村 『なぜ、この人と話をすると楽になるのか』 吉田尚記 太田出版 ・たぶん、 自分が傷つくのも 嫌だけど、 それ以上に 人を傷つけるのが 嫌だっていう 意識があると 思うんです。 こんな私と 時間を過ごさせて 悪かったみたいな、 ネガティブな気持ちに なるんじゃないですか。 ・コミュニケーションの本と ダイエットの本 というのは 本屋さんの店頭から なくならない。 世の中には 太っている人と 口下手が 常にいる。 現代人の悩みは きっと、 太ってしまうことと 人とうまく話ができないこと なんです。 ・毎日 熱心に 釣りをしている ひとりの男に 投資家が 話しかけます。 「そんなに …
ひょっぽこ読書記録No.93 『創業社長』原作牛次郎 漫画川本コオ ー抜粋16箇所
にほんブログ村 『創業社長』 原作 牛次郎 漫画 川本コオ 「変なとこに いると 浮浪児狩りに つかまっちゃう もんね 兄ちゃん」 「浮浪児狩り?」 「なんだい それも 知らねえのか 俺たちみての つかまえちゃ ローヤへ ブチこむんだよ」 「ローヤへ? まさか……」 「ホントだよ そんで そうなったら 兄ちゃんと 別々に されちゃうんだから ……そんなの いやだよ」 「浮浪児狩りか バカな話だ…… しかし おじさんだって あぶないかもな なんの仕事もない 浮浪者だものな……」 「おとなの 浮浪者だね はは」 「そういうことだ……」 しかし 本当に 何かしなきゃ…… このままでは 飢え死にだ………
ひょっぽこ読書記録No.94 『イノベーションのDNA』 ー抜粋46箇所
にほんブログ村 『イノベーションのDNA』 破壊的イノベータの 5つのスキル クレイトン・クリステンセン ジェフリー・ダイアー ハル・グレガーセン 著 櫻井祐子 訳 ・日本が 今 直面しているような、 かつてない 状況に 対処するには、 かつてない 解決策が 必要だ。 世界で 最も イノベーティブな リーダーを 研究するうちに、 こうした 複雑な状況に 斬新な発想で 対応するには、 五つのスキルが 有効だと わかった。 何よりも、 イノベータは 「人と違う行動」 をとっている。 現状に 意義を唱える 挑発的な “質問”をする。 人類学者のように 世界を “観察”し、 驚くべき 洞察を得る。 様…
ひょっぽこ読書記録No.91 『満州アヘンスクワッド』漫画鹿子 原作門馬司 講談社 -抜粋8箇所
にほんブログ村 『満州アヘンスクワッド』 漫画 鹿子 原作 門馬司 講談社 ・覚えがある。 私は こいつを 知っている。 この憎しみ…… この嫌悪感は…… そうか…… こいつは 私だ。 かつて 哈爾濱を 異国人から 取り返そうと 躍起になっていた。 奪われたものを 奪い返そうと していた。 「昨日…… 夜 何か 話しているのが 聞こえたの…… キリル…… どうして…… 行っちゃうの……?」 「ナターシャ、 君のことは…… ニーナに 頼んである。 俺と 一緒にいても 危険なだけ だからな」 「……」 「俺は 哈爾濱で 暴れすぎた…… もう ここには いられない。 でも ナターシャは 違う…… ロ…
にほんブログ村 独学ノート ・手持ちのお金が 少なくなると、 不安になったり、 心配したりして メンタルが 弱くなる人が いるかもしれない。 僕は 元ギャンブラーだから、 そんな気持ちは もちろん わかる。 でも、 所持金の 額に応じて 気持ちを 乱高下させるなんて、 心のエネルギーが 無駄すぎやしないか。 「お金は、 あればあるほどいい。 でも、 なければないでいい」 いったん そう腹を括ると、 いろんなことが 楽になる。 それに、 もう 「お金」 の時代ではなく 「信用」 の時代だ。 たとえば、 事業を興すために 資金が必要となったら、 周りの人からの 信用によって 資金を 集めたりするこ…
ひょっぽこ読書記録No.92 『成功への情熱ーPASSIONー』稲盛和夫 PHP文庫 ー抜粋23箇所
にほんブログ村 『成功への情熱―PASSION―』 稲盛和夫 PHP文庫 ・時代が どのように 変わろうとも 人間の本質は 変わらない。 必要なことは 「人間とは 何か」 「人生とは いかに あるべきか」 「人間として 何が 正しいのか」 など、 人間として 最も 基本的な 倫理、哲学を 真剣に 探求することであり、 その中で 自己の 存在意義を 確認し、 自らの人生の 指針としての 哲学を 確立することである。 ・現在の 混迷する 社会の中で、 多くの人は ただ 毎日を 生きることに 忙しく、 人生の意味を 見失い、 精一杯 生きることへの 情熱さえ 失いかけている。 しかし、 本当は 誰し…
ひょっぽこ読書記録No.88 『世界の大富豪2000人がこっそり教えてくれたこと』トニー野中 王様文庫 ー抜粋22箇所
にほんブログ村 『世界の大富豪2000人が こっそり教えてくれたこと』 トニー野中 王様文庫 ・いわゆる 「成功者」や「お金持ち」と 言われる人たちは、 世の中 全体で 10%ほどいて、 そのうちの 7%は、 先の想像のように 「お金は あっても 時間がないとか、 人間関係や健康に 恵まれておらず、 本当に 幸せではない」と 言われています。 けれども、 残り 3%の 人たちだけは、 違うのです。 世の中には、 莫大な富を 築きながら、 信頼できる 愛すべき人に 囲まれ、 心満たされる とても 快適な 人生を 送っている 大富豪たちが、 確実に 存在しています。 ・お金持ちに なるために、 一…
ひょっぽこ読書記録No.89 『鬼ゴロシ』河部真道 日本文芸社 ー抜粋3箇所
にほんブログ村 『鬼ゴロシ』 河部真道 日本文芸社 「俺の仕事では 人の人生の 最悪の刻に 出くわす…… 結果 俺が得た 結論は こうだ。 人生は 辛く 苦しい。 俺の 一番の 幸せな思い出はな…… 6才の時 ばあちゃん家へ 家族と行く途中 秋の夕日が 真っ赤に燃える 田の畦道 とびまわる 赤とんぼを 見た時だ。 何でもない 景色が 妙に 心に残ってる…… 何の曇りもなく 幸せだった…… あんたにも そんな思い出 あんじゃないの?」 「人は 皆 犯した罪を 償わなければ ならない。 すべからく 全員がだ」 TVドラマで沢山使われているアイアン家具INDUSTRIAL BRANCH 「さて そこ…
ひょっぽこ読書記録No.90 『お金のIQ お金のEQ』本田健 サンマーク出版 -抜粋54箇所
にほんブログ村 『お金のIQ お金のEQ』 世界の幸せな小金持ちが 知っている「お金の法則」 本田健 サンマーク出版 ・人が お金と もっと 健康的に 付き合えるようになると 世界は 変わる。 ・自分の 適度な 収入規模が わかれば、 無理して 仕事をすることも なくなるでしょう。 見栄やストレスで お金を 浪費することもなく、 無理に 収入を増やす 必要もないからです。 有名インフルエンサー多数利用!ラピスオリジナルシャンプー!【Lapis】 ・お金との 関係は 2種類しか ありません。 それは、 「お金に使われるか」、 それとも 「お金を使いこなすか」 のどちらかです。 お金から 自由にな…
ひょっぽこ読書記録No.86 『幸せな小金持ちへの8つのステップ』本田健 ゴマブックス ー抜粋14箇所
にほんブログ村 『幸せな小金持ちへの 8つのステップ』 本田健 ゴマブックス ・人生の “宝探しの地図”が ここにある。 ・あなたは、 お金のことを 今まで 真剣に 考えたことが あるでしょうか? 私が 観察する限りでは、 普通の人が 金持ちにならない 最大の理由は、 「お金を 大切なものとして、 真剣に 捉えていない」 ことです。 ・普通の人は、 「生活していけるぐらい あればいい」と 思っているし、 何か 困ったことでも なければ、 真剣に お金について、 つきつめて 考えようと しないものです。 その理由は、 いみじくも ある女性の 相談者が 言っていました。 私が、 どうして お金のこ…
ひょっぽこ読書記録No.87 『イヌが教えるお金持ちになるための知恵』ボード・シェーファー 瀬野文教訳 草思社 ー抜粋26箇所
にほんブログ村 『イヌが教える お金持ちになるための知恵』 ボード・シェーファー 瀬野文教訳 草思社 ・リッチになるのは あなたの権利です。 ・お金があったら やりたいこと、 買いたいものを 箇条書きに してみる。 こだわりのどらやきをお届けします【洛心館-京都どらやき専門店】 「実行するときに、 それが なぜ、 どのようになんて、 詳しく わかる必要は ないんだ。 上手くいくってことが 大切なんだよ。 君は 電気が どうして 流れるか、 僕に 説明できるかい? スイッチを押せば 明かりがつくよね。 そのとき 電気が どうして 流れるかなんて、 よくは わからないだろう。 上手くいくってことが…
ひょっぽこ読書記録No.82 『マーフィー 欲望が100%かなう一番の方法』J・マーフィー 知的生きかた文庫 ー抜粋20箇所
にほんブログ村 『マーフィー 欲望が100%かなう一番の方法』 J・マーフィー ・人生の 最善のことを 要求すること。 そうすれば、 その最善が あなたに やってくる。 無限の力と富が あなたとともに あることに 気づくこと。 それは けっして あなたを 裏切ることは ないし、 けっして 変わることも ない。 ・毎日、 次のように 自分に向かって 宣誓するのです。 「私は 素晴らしい力の 持ち主です。 私の努力は 悉く 報われ、 大きな成功を 収めます。 売り上げは 日ごとに、 目覚ましく 伸びています。 お客さまを お訪ねするとき、 私は いつも 心の中で こう願います。 今日も、 思った通…
ひょっぽこ読書記録No.83 『R-16』佐々木飛朗斗 桑原真也 ー抜粋4箇所
にほんブログ村 『R-16』 佐々木飛朗斗 桑原真也 「…… 逃げるな もし…… 逃げたら…… てめぇは 明日…… 死ぬぞ……?」 「…… 時間ってのは 生きてる物と 生きてねー物の 両方…… 全部に 平等なんだ…… 平等ってのは いいな…… 皆…… 死ぬって事だ からな……」 「……わかっかあ? “生きてる” ってのは “砂時計”みてーな モンでよぉ…… 俺達は 空間の中で 時間を運んでる だけなんだよ……」 ・敬虔な気持ちなんて 欠片もねえけど…… なあ? 猪瀬くん…… どんな 命でも…… くたばっちまったら こんな「ご体裁ヤロー」の ちっぽけな嘘に 押し込められちまうのかな……? 新装版…
ひょっぽこ読書記録No.84 『オズの魔法使い』ライマン・フランク・ボーム 新潮文庫 ー抜粋14箇所
にほんブログ村 『オズの魔法使い』 ライマン・フランク・ボーム 河野万里子訳 新潮文庫 ・太陽と風は、 若く綺麗だった エムおばさんまで 変えてしまった。 お嫁に来た時には 輝いていた おばさんの瞳も、 バラ色だった 頬や唇も、 すっかり 色褪せ、 今の、 にこりともしない 痩せぎすの おばさんが できあがった。 おかげで、 両親のいなかった ドロシーが この家に 住むようになると、 おばさんは、 ドロシーが 明るい声で笑うたびに びっくりして、 悲鳴をあげては 手で 胸を押さえていた。 今でも おばさんは、 ドロシーが 笑うと 目を丸くする。 何が そんなに 面白いのか、 ちっとも わからな…
ひょっぽこ読書記録No.81 『決めた未来しか実現しない』本田健 サンマーク出版 ー抜粋12箇所
にほんブログ村 『決めた未来しか実現しない』 本田健 サンマーク出版 ・すでに 存在する 「最高の未来」を あなたは ただ “選ぶ”だけ。 「幸せな人の 友人は 幸せになり、 その友人の そのまた友人まで 幸せが 伝播する」 →友人が幸せになると 自分の幸福度も 15% 上がり、 友人の友人が 幸せだと 10%、 そのまた友人が 幸せだと 6% 幸福度が上がるそうです。 また ある人が 幸福になると、 その近所の人も 平均34%の確率で 幸福度が上がるし、 また 1.6キロ以内に住む 兄弟が 幸福になると、 本人も 幸福度が 平均14% 上昇する などという 研究結果も あるそうです。 これは…
ひょっぽこ読書記録『武将の言葉1000』高橋伸幸 西東社 ー抜粋35箇所
にほんブログ村 『武将の言葉1000』 高橋伸幸 西東社 ・藤原陳忠 「受領は 倒るるところに 土をつかめ」 →陳忠は 信濃国の国主の 任期を終え 帰国するときに、 馬と一緒に 深い谷に 落ちてしまった。 しかし、 やがて 陳忠は 平茸を 籠一杯に詰めて 登ってきた。 つまり 受領となって 儲けようと 思ったら、 倒れても ただで 起き上がるのではなく、 あたりにある物は 何でも 持って 起き上がれ、 との意味。 ・平将門 「今の世の人は、 必ず 戦いに勝った者を 君主と仰ぐものだ」 ・弁慶 「敵が 驕り高ぶっているならば、 自分は 謙虚であれ、 敵が 卑屈になっているならば、 自分は 傲岸に…
ひょっぽこ独学読書ノート『お金の習慣』佐藤伝 中経出版 ー抜粋13箇所
にほんブログ村 『お金の習慣』 佐藤伝 中経出版 ・お金と きちっと 向き合うと、 人生が うまく 回りだす。 「ないもの以外、 全部ある」 最大36000円キャッシュバック!【SoftbankAir】 「ないもの」に フォーカスすると、 競争の世界へ 迷い込む。 「あるもの」に 感謝して、 創造の ステージへ 突き抜けよう。 1ヶ月たったの実質800円!【SoftbankAir】 ・人間は つい、 「緊急」な 案件から 着手します。 でも、 緊急なことを やっていたら、 緊急なことを やるだけで 人生が 終わって いまいます。 俗にいう 小火(ぼや)を 消して 回るだけの 「火消し人生」 で…