メインカテゴリーを選択しなおす
店内開催 朗読講座 『レトロ児童書を読もう』 只今の取組は 下村千秋『壇ノ浦の鬼火』 内容は 小泉八雲作品で有名な 耳なし芳一の物語です 【番外編 平家物語】 耳なし芳一は 平家物語の番外編 と申し上げてもよろしいでしょう 琵琶の名手である盲目の青年:芳一は 源平合戦の最後の戦い 「壇ノ浦の戦い」の場面を 弾き語ることをたいへん得意としておりました その見事な芸が 平家の亡者を 呼び覚まし 引き寄せ しまいには 憑りつかれてしまうのですね 芳一の芸の狂気と 平家の亡者の狂気が 互いを磁石のように 引き寄せてしまったのでしょう 【平家物語いろいろ】 と言うことで 耳なし芳一の物語を朗読するなら …
来月 7月29日火曜日 アリオ鳳カルチャークラブで 朗読講座とは別の仕事を一つ 頂戴いたしました 夏休み限定!こども特別講座 『感想文マスター講座』です お申込みは⇩ t.co 前回に引き続きまして 当講座の内容を もう少し おはなしいたしまーす☆彡 【講座段取り】 段取り ってあなた スケジュールと言った方が わかりよいのでは? なんですが 思わず 段取り と申し上げたいくらい ハードスケジュールでございます だって 正規の小学校の先生方でも お子たちに ちょっとまとまった文を仕上げてもらうのって なかなかの作業でございましょう? ま 最低 国語の授業3回分は消費しますよ を 1時間でやっつ…
アリオ鳳カルチャークラブにて 朗読講座『こころ晴れ晴れ朗読メソッド』を 開催しております これとは別に 来月7月29日火曜日 《夏休み限定!こども特別講座》 を担当することになりました 『感想文マスター講座』です 一回限りの講座です ■お申込み・お問合せはこちら⇩ アリオ鳳カルチャークラブ t.co 【お申込みがなければ流れます】 ご依頼いただきましたが 開催決定となるのは 皆さまのお申込み次第 となっております 文化教室は ・講座の企画を頂戴いたしましても ・頂いて準備をどんなに整えようとも その時にお客様の応募がなければ おはなしはなかったことになります 【1時間⁉】 対象がお子さま と言…
朗読を学ぶ皆さん 朗読講師の皆さん 発声練習には どんなテキストをお使いでしょう? またそれは 変わりなく同じテキストのご利用でしょうか? さーかす書房朗読講座では 3か月に1度の頻度で 発声練習のテキストを変えています 【発声練習テキスト いろいろ】 発声練習と申しますと まずは北原白秋の「五十音」 俗に「あめんぼあかいな」でしょう 語呂合わせ的な言葉遊びが面白く すんなりとなめらかに 言葉が出てくる感じが楽しいですね 高齢者施設でも よく使われているテキストかと思います さーかす書房朗読講座でも もちろん活用しています が 他にもいくつか 定期的にいろいろなテキストを 受講生さまに配布して…
大きな声では言えないが しばらく と言うか 長らく 録音作業さぼってた… 思い立って また始めたよ www.youtube.com 【『声の遊び場』シリーズ】 6/21㈯より始めました! さーかす書房朗読講座がお送りする YouTubeショート新シリーズ 『声の遊び場』 『声の遊び場』シリーズ 🎤声で遊ぼう! ~朗読で笑って遊べる1分間~ さーかす書房朗読講座がお送りする なーんちゃってボイスサンプルです 今回は 『ガマの油売り』で 口上っぽく朗読してみました 『ガマの油売り』 四六のガマと呼ばれる たいへん珍しいガマガエルから とれる油でつくられた 万能の塗り薬 それを売るための口上です 詳…
・オンライン ・店内(7月からスタート!) ともに 朗読講座『怪談【間】のマスター塾』 を開催しております 怪談に特化した朗読講座でございまして 怪談作品で 【間】の取り方を お稽古しましょう! と言った内容でございます と言うことで 発声練習においても 【間】のトレーニングを! で ご提供いたしましたのが 「ガマの油売り」でございます YouTube用にAIさんに描いてもらった「ガマの油売り」イメージ画 「油」の文字そんなに書いてくれなくてもよかったのだが…画像生成:OpenAI ChatGPT(DALL·E) 【ガマの油売り なんで「間」の鍛錬になるの?】 怪談朗読講座で発声練習テキストと…
オンライン朗読講座 『怪談【間】のマスター塾』 只今の取組は 田中貢太郎『圓朝の牡丹燈籠』です 『怪談牡丹燈籠』表紙三遊亭圓朝文事堂国立国会図書館デジタルコレクション 講座取組作品ラインナップ 既に数作品をご準備しております さて 次回作は? 【怪談 されどジャンルは様々】 怪談に特化いたしました 『怪談【間】のマスター塾』 ■オンラインは6/19(木)より始動 すでにご予約をいただいております ありがとうございます! 毎週木曜日 ①10:30~12:00 ②13:30~12:00 ■実店舗での講座は 7月からスタートです 毎週火曜日 ①10:30~12:00 ②13:30~15:00 怪談一…
オンラインでの初の無料イベント どうすれば たくさんの方にお集まりいただけるか? AIさんにご相談いたしまして 頂戴したご提案を 手当たり次第にチャレンジしております その中のひとつ Instagramのリールで カウントダウンしよう! やってみましたが…? 【オンライン絵本トーク会】 こわい絵本を持ち寄って 読んでしゃべって楽しもう! と言うことで 『ゾクゾク!怖い絵本ナイト』 このタイトルもAIさんのご提案 を開催します 皆さん お気軽にお集まりくださいね お申込みは さーかす書房HP 《お申込み・お問合せ》フォームから⇩ さーかす書房 古本・本のイベント・朗読講座: 無料!オンライン絵本…
ちいかわ マスコットつきビスケットは、玩具もお菓子も楽しめるマスコットつきビスケットのちいかわ商品です。ちいかわ マスコットつきビスケットのマスコットは、全8種のラインナップで、どのキャラクターが出るかは開けてからのお楽しみです。今回は、ち...
きのうはパンを買いに都立大学まで行った。散歩を兼ねてだから、最寄り駅の二つ前で下車して歩く。梅雨を前にして昼下がりの日ざしの下で家族連れがゆっくりしている...
只今 ご参加者 募集中! 【只今募集中!お急ぎください🐶】 来る6/13㈮19:30~21:00 オンライン無料イベント開催! 『ゾクゾク!怖い絵本ナイト』 只今 ご参加者募集中 先着6名様 お早めにお申し込みください お申込み・お問合せはこちら! 《お申込み・お問合せ》フォームからどうぞ! circus-roudoku.blogspot.com 記入事項は ・お名前 ・メールアドレス ・コメント欄に「トーク」 【コワイもいろいろ】 コワイと言っても お化けのおはなしばかりじゃございません 例えば『グリム童話』 相当コワイ物語がいくつもございますね ■「おおかみと七ひきの子やぎ」 グリム童話の…
6時40分に起きて朝飯を食い始めたのが10時ちょっと前、もう3時間20分も動き続けていた。こうして日々が続いて、さあ、いつ終わりがくるのだろう。あっという...
本日は さーかす書房店内朗読講座 『レトロ児童書を読もう』の講座日でした より多くの拍手を目指す実践型朗読講座 こんな感じです 【さーかす書房独自教材:朗読虎の巻】 新しい作品に取組む際に配布しております教材です A4サイズプリント1枚程度 内容は ・作家さんの解説 ・作品の解説 ・作品の朗読ポイント 作家さんや作品の理解を深めると 味わいのある朗読に仕上がりますよ 【参考資料】 虎の巻のほかに 作品理解を深めるために役立つ参考資料も お渡ししています データではなく紙テキストですよ 例えば 前回読了しました作品 「オケラの嘆き」 「蠅と雀」 『南の昔話』喜納緑村より 学而書院 昭和11年 で…
さーかす書房店内朗読講座 大好評の『レトロ児童書を読もう』 をご紹介します 毎月第1.3金曜日10:30~12:00 月に2回の講座です 明日6/6金曜日! 新テキストに取組みます! 【レトロ児童書って?】 私が名づけた作品ジャンル「レトロ児童書」 明治から昭和初期までに出版された児童文学のことです あくまでも私のネーミングですので 一般的に使用されているジャンル名ではありませんよ☆彡 【朗読のための選書】 朗読会のお客様は 耳だけでストーリーを追っていかなければなりません つまり朗読は お客様の方にかなりの能力が必要なのですね 読み手はついついここのところを忘れがちです 自身の技法や工夫のた…
なんとか オンライン講座を整えまして おかげさまで ご受講生さまを募るところまで来ましたが ここからなんですね 問題は 「集客」に関するビジネス書・ノウハウ本 山ほど出版されている理由 わかるワン! 指南書も読むけど 最近の私は…? www.instagram.com 【気安さと丁寧さと】 2025.06.13㈮ オンライン無料イベント 絵本トーク会 『ゾクゾク!怖い絵本ナイト』 を開催いたします お申込み・お問合せはこちら⇩ さーかす書房HP 「お申込み・お問合せ」フォームからどうぞ! circus-roudoku.blogspot.com よろしくお願いしまーす! 開催に当たり 私がご相談…
さーかす書房の無料イベントのお知らせです ■オンライン絵本トーク会 テーマのある絵本トーク会です 今回のテーマは《こわい絵本》 こわさのレベルは自由です おすすめのこわい絵本を持ち寄って朗読していただき 感想を語り合う交流会です 朗読の上手い下手を比べるものではありません どんなおはなしか聞かせてね☆彡ってことだワン🐶 そこのところはお気軽に! 絵本ボランティア歴10年 選書と読み方に定評あるわたくしめが進行いたします 初夏の一夜 仲間と絵本を囲んでゆったりとした時間を過ごしませんか? お申込み・お問合せはこちら⇩ circus-roudoku.blogspot.com ■新企画!さーかすさー…
配架は続くよどこまでも 絵本の配架 もう少しで終了 たぶん… 次に取り掛かる予定のハードカバーの間から ひょっこり出てきました H.Aレイ作品のしかけ絵本です あの「おさるのジョージ」の作者ですよ しかけ絵本『じぶんでひらく絵本』H.Aレイ:作石竹光江:訳ミセス編集部4冊組 ケース付き 【原初的しかけが好奇心をそそる】 とても楽しい絵本4冊セットです 作者は『ひとまねこざる』 おさるのジョージのハンス・アウグスト・レイです 動物好きの作者だけに たくさんの動物が登場します 動物の表情がまたよいのですね 明るく何とも知れない愛嬌があります この本は しかけ絵本です 見開きの右側の頁に折り返しがつ…
配架は続くよどこまでも さてさて 文庫本の残りを手入れしておりましたら こんなのが出てきた すっかり忘れていた この本を買ったこと グリムのおはなしセット 『子どもに語る グリムの昔話』佐々梨代子・野村滋:訳こぐま社 【無尽蔵 昔話】 子育て時代 日本の民話・昔話を せがまれるまま 随分と読みました 学生時代 昔話収集と言ったフィールドワークを 授業でやったこともあり 自身としては かなりの民話を読んだつもりでしたが… あれもこれもと 読んでみますと 実にたくさんの 数限りない昔話があるものです ただただおもしろく 子らと夢中になったものでした 【グリム いろいろ】 外国の民話集と言えば グリ…
配架は続くよどこまでも 在庫 と言っても 自宅の持ち本だからたいしたことなーい! あともう少しで 片付きそうな 片付かないような… 【翻訳もの 苦手】 私の朗読講座のキャッチコピーのひとつ 「本に詳しい!講師」 ですが いろいろ 苦手分野があります ありすぎーっ! 以前にも書きましたが 森鴎外大先生のほぼ古文な作品もダメ circus-shobou.hateblo.jp つまり… 古文ものはほぼ全滅 だから 翻訳ものも アカン! 翻訳もののどこがいやかと言うと 登場人物のな・ま・え 結局最後まで 誰が誰だったかわからん 本に付録的に相関図がついていれば そのページに どんなけ~! と言うぐらい…
配架は続くよどこまでも 本日は再び文庫本の手入れ 森鷗外作品が数冊出てきました 難しくて苦手だったんですね森鴎外先生 でも 大文豪だから読まねば(;゚Д゚) ここの葛藤が岩波文庫? 【岩波文庫のプレミアム性】 学生の頃 図書館学を学びました 授業で 先生方のおっしゃったこと 「岩波文庫を置いている書店は相当良い書店」 理由は 通常 書店で売れ残った書籍は 出版社に返却 と言う形をとるそうですが 岩波文庫だけは 書店が買い取る形なんだそうですね ずいぶん昔にお聴きしたことですから 今はどうなんでしょう? つまり 岩波文庫が書棚にずらーっと並んでいる書店は それ相応の商いの力がおありになる と言う…
最近の朗読教室 取組む作品を紙テキストで配布する講師が少なくなってきました それは 資源の節約 ってことが言われていますが もっと正直なところは ・コストの削減 ・手間を省く でしょう データ送信で済ませましょ ってことですね 【いまだに紙】 私の講座ではいずれも紙テキストを配布しております データで済ますこともできますが それではやはり不親切な気がいたします ・紙代 ・インク代 ・多少の手間 仕方ないですねぇ… 【横書きを縦書きに その他いろいろ】 講座で使用する作品は 青空文庫か 国立国会図書館デジタルコレクションのどちらかです つまり著作権フリー作品ですね ■青空文庫 青空文庫は印刷ボタ…
いよいよ! と申しますか… ようやっとのオンライン講座開講でございます! まず一つ目の講座は 怪談に特化した朗読講座でございます なんで~!? ふつう~に純文学でええやん? ですね… それにはいろいろワケがあるのでございますよ さーかす書房初!オンライン朗読講座『怪談【間】のマスター塾』チラシでーす 【間を制する者は朗読を制す】 朗読の一番の要は【間】であると考ます これは 朗読に限ったことではございませんが… で 怪談朗読は何と申しましても 恐怖が醍醐味でございます が 【間】が悪うございますと 怖くもなんともないおはなしになってしまうのでございますね つまり【間】が 魔物になるか お客様を…
今週月曜から木曜日まで さーかす書房 お休みさせていただきます と申しますのは ようやっと オンラインいよいよ講座開設! なのですが 講座の最後の仕上げに只今鋭意取組んでおります つまり 作業に少々手間取っておる と言うことでございますね 今回の話題は 開講に先がけ オンライン絵本トークを開催いたしますよ! と言うおはなし 読んでね!!! お気軽にご参加くださーい☆彡 【ゾクゾク!怖い絵本ナイト みんなで読んで語ろう!】 さーかす書房初の オンライン絵本トーク会を開催いたします 無料です ■2025.06.13㈮ 19:30~21:00 ■オンライン:Teams ■先着6名様 ■無料 【お題は…
今回の話題は 朗読演目としての民話・昔話についてです 私は好んで昔話・民話を 朗読演目としております が 昔話や民話の本が すべて著作権フリーかと言うと 実はほとんどそうでない それは…? 【本の作者の著作権】 著作権とは 本の作者の権利でございますね 著作権フリーとなりますのは 作者(作家)の死後70年経てから 出版されてから70年ではありません ですので 昔話・民話は 古い古い時代の物語でございますが それを本として書き上げた作家さんに 著作権が発生いたします 昔話自体の古さに関係ないわけでございますね 例えば 私は民話と言えば 松谷みよ子作品がたいへんに好きなのですが これらを 有料朗読…
配架は続くよどこまでも 今回も図鑑の話題です 叔父からのプレゼント これを送られたときに うすうす感じた 自身の将来 【朝日少年少女理科年鑑1974年版】 家族から「本の虫」と呼ばれていた叔父 私と本とをつないでれた人なのですね 絵本や物語だでけでなく 国語辞書や図鑑の類も 折々 手渡してくれました その中で その本を手にしたとき なにか不思議なサビシイ気持ちになったのが 『朝日少年少女理科年鑑1974年版』 朝日新聞社 昭和49年 ¥1,300 この時代の価格としてはお高めですねぇ 記事タイトル「インフルエンザのなぞ」【最後で最強の伝染病】とありますこの何十年か後世界的パンデミック「コロナ」…
配架は続くよどこまでも 今回も図鑑の話題です 前回と同じく 小学館の図鑑ですよ 【『日本の歴史』】 歴史図鑑です 小学館 『日本の歴史』 小学館の学習百科図鑑 昭和49年 初版 文字の解説だけでない 図版の分量が多め! と言うのが 大きな魅力ですね これもまた ド迫力な絵のオンパレード! 学習意欲も倍増ですよ え?アンタどーだったのよ!? 絵しか 見てなかったでしょ? 【実写をはるかに超える迫力とロマン】 これなんかいかがでしょう? 迫力だけではない! 非常に美しいです 源平合戦 一ノ谷の戦い いわゆる鵯越の場面ですほぼ垂直な崖を馬に乗って駆け降りると言う荒業でございますね義経のりりしい若武者…
リハーサルだけど本番さながら!プログラムもお配りしています☆彡
さーかす書房店舗内の朗読講座では 各作品読了の際に リハーサルトレーニングを実施しています 古本店舗コーナーが 小さな舞台に早変わり 店舗は舞台としても活用 天井梁にはささやかながらスポットライトを設置朗読会やおはなし会 近日開催予定 講座の主軸の一つが 本番に強くなる! でございますので そのための練習でもあります で 本番気分をさらに味わっていただこうと リハーサルではございますが 手製のプログラムをお渡ししています こちらもテキスト代に含まれておりますよ 次回配布に先がけて 手製プログラムを ご紹介しましょう その前に… 【人気講座『レトロ児童書を読もう』】 いくつかのコースをご用意いた…
配架は続くよどこまでも 絵本の整備配架があともう少し が なかなか終わらない ちょっと飽きたので 図鑑の整備に取りかかります 【手持ち 案外少ない】 図鑑の手入れをしようと 在庫を集めてみますと 集める と言うほどの数はなし この数を見ると 私がいかに勉強しなかった子ども だったかが明らかとなりますな もう少しまじめに勉強しておればなぁ と この歳になって思います 【情報としてはアウト】 古い図鑑類は 情報としてはアウト その用を足しません が 時代の資料としては なかなかにオモシロいところがございます 冊数は少なかったが 手入れをしながら ほほー と感じたものをご紹介します 【『なぜなに大昔…
大阪は堺市にありますアリオ鳳 こちらで朗読講座を開催させていただいております おかげさまで 5年ほど続いております ありがとうございます! 5年も通っているけれど 鳳ってどんな町? 講座終了後は そそくさと家路を急ぐばかりで なぜだ!? 鳳駅周辺でさえ 散策したことがない… で 先日 以前から気になっておりました 「鳳大通り商店街」へ足を運びました☆彡 【ほぼ利用のなかった環状線・阪和線・関空線】 ご縁あって 5年ほど前から アリオ鳳セブンカルチャーさんの仕事を頂戴しております 自宅からけっこう遠いです なので 今までほぼ利用したことのない路線を活用することになりました JR環状線も 内回り・…
今回は 今更ながら そうだったの!? と言う 朗読関連のおはなし ある日の 受講生さまとの会話から はたと気づいた! を書きますね 【見てくださいよぉ…先生!】 店舗外でも 朗読講座を担当させていただいております 堺市にあります アリオ鳳セブンカルチャーさんです いつも 授業前に 生徒さん方と おしゃべりするのですが 先日 「先生 見ましたぁ?」と皆さん え?何を? と言うことで… NHKテレビ番組で 朗読が取り上げられていたそうです う~ 見てない って言うか 知らなんだ… 「すっごく良かったですよ~ 先生 見てくださいよぉ」 ってことなんですね すみましぇ~ん 私が発信しなきゃならんのにね…
練習するけど 使えない 私の朗読鍛錬テキストを ご紹介します☆彡 【清く!正しく!美しく!】 朗読 と一言に申しましても 実にさまざまなスタイル・読みようが ございます 読み手の数だけ朗読の型があり 結局は 聴いてくださるお客様の好み に行き着きます お客様の求めてらっしゃるスタイルに 合わす と言うのが 商売としてまっとうなワケでございますね では 一般的に広く受け入れられている型とは? 純文学 あるいはそれに準ずる貴い(まじめな)内容の 文芸作品を 突っ込みようのない発声・美声で 一貫してブレなく きれいに正しく読み上げる ま とりたてて解説する必要もない 皆さま 「え?朗読ってそう言うこ…
配架は続くよどこまでも 絵本配架 完了まであと少し が 配架スペースが不足 自宅から 本棚を運ぶかどうか? 運搬がたいへんだなぁ… 本日ご紹介の絵本は フランスの絵本 『カロリーヌ』シリーズです 絵がとびっきりおしゃれ! お転婆な女の子と動物たちが巻き起こす騒動に ハラハラドキドキ でも最後はいつも 丸くおさまる ゴッキゲンな物語 古い作品ですが フェリシモから復刻版として出版されました 【カロリーヌ】 『カロリーヌとゆかいな8ひき』シリーズは 子らの気に入りの絵本でした 絵本と言うより 文の量は読み物に近いかも知れません フェリシモから復刻版として出版されました 新刊が出るたび せがまれて必…
さーかす書房店舗外でも 朗読講座を開催しております 大阪は堺市にあります アリオ鳳カルチャークラブ 講座名は 『こころ晴れ晴れ朗読メソッド』 どうぞよろしくねッ! 毎月第二火曜日が開催日です 随時お申込み受付けております お申込みは下記からどうぞ! アリオ鳳カルチャークラブ こころ晴れ晴れ朗読メソッド セブンカルチャークラブ鳳 【田山花袋の軽やかな随筆】 今回は アリオ鳳での朗読講座のおはなし 熱心な受講生の皆さまにお会いできるのが たいへん楽しみな講座でございます 前回から取組んでおります 田山花袋 「山吹と躑躅」 「散歩」 の2作品が終了しました どちらもたいへん短い随筆作品です 田山…
配架は続くよどこまでも 絵本がもう少し残っております 本日は アニメでも大人気 おさるのジョージのおはなしです 【Highリピート率】 子らが幼いころ 何度も読んだ絵本シリーズのひとつ 『ひとまねこざる』シリーズです 今では テレビで放映されていることもあって おさるのジョージ と言った方がわかりやすいかもしれませんね が ・ひとまねこざる と ・おさるのジョージ ちょっとべつものなんですよ 【オリジナルとリスペクト版】 ひとまねこざるとおさるのジョージ 本の大きさも違いますよ 本日手入れを済ませた ひとまねこざるandおさるのジョージ 棚の空きスペースがなくなってきました どうしようか…? …
今週のお題「ゴールデンウィーク振り返り」 お題の投稿! 再び大阪万博2025話題 前回は中国パビリオンの感想を少し 今回は ブラジル館のおはなしです 本来なら 各国の文化や技術を拝見させていただくのでしょう が 私は展示方法に興味あり です☆彡 各パビリオン 展示スタイルが個性的! 【ブラジル館】 ブラジル館 テーマは「生命の誕生と死」 無数のポリ袋造形物 室内は霧がかかったよう始まりは紫生命の誕生を表現空間の色が徐々に変わります ポリ袋の動物・人間が しぼんだり 膨らんだり… しぼんでいる時はわからないが 空気がはいると だんだんと 形がはっきりして ねていたものが ずーんっと立ち上がります…
今週のお題「ゴールデンウィーク振り返り」 今回はお題に挑戦! 今回も写真多めだよ! ともかく ・人混みの中を歩く ・並ぶ が大の苦手です が 並びました! 人混み 歩きました! 2025大阪万博! 【圧巻の大屋根リング】 大阪万博 たぶん行かない(行けない)だろうなと思いつつ 私にはいろいろに複雑そうだったので それでも 情報番組を見るたび 大屋根リングは歩いてみたい! と思っていました 大屋根リング 見事な木枠 技術の粋を見る左手には海 歩いてきました! すばらしい!の一言です 下から木枠を見上げますと ふつふつと感動が沸き起こりますよ なんと力強い なんと美しい! そして無機質でないものの…
配架は続くよどこまでも 叔父からもらい受けたサスペンスもの 配架のための手入れをしておりますと 本の間にいくつかの栞 古い時代の本は 栞にも 各出版社の創意工夫が見られます 今は たいていの栞は 小さな短冊スタイル 書いてあるイラストや文言は違いますが どの出版社さんのも ほぼ同じでございますね 【紙の本には必需品】 今では 凄くアナログな感じのグッズ 本の栞 ですが 紙の本を読むなら 案外必需品ですね 美術館や文学館などのお土産売り場でも ミュージアムショップって言うんですか 必ずと言っていいほど 本の栞が販売されています お寺や神社などでも お守りや厄除けといっしょに 栞が並べられています…
連休 皆さんはどこかへお出かけでしたか? 私はともかく 外出が得意でなーい! だけど あまりに出て行かない って言うのもねぇ… 変人すぎるからねぇ ・人混みでないところ ・近いところ それが私のお出掛けスポット 訪れましたのは 兵庫県 布引五本松堰堤(ダム)です ハイキングコースにもなっておりまして JR新神戸駅すぐ裏手に登り口がありますよ 日本最古のコンクリートダムだそうです 新緑の中の布引五本松堰堤 【布引五本松ダム】 日本最古のコンクリートダム だそうで 水道専門ダムとして 明治33年に完成 今なお神戸市民の飲料水を担っているそうですね なんと 頼もしい! ダムまでの道のりは ハイキング…
♪野崎参りぃ~~~は~屋形舟で参ろう🎶 昭和の大物歌手:東海林太郎の名曲でございますね 歌にもなっているほどですから 当時は 「野崎参り」は 多くの方が御周知の 遊びを兼ねた年間行事の一つであったのでしょう 先日 その野崎観音 慈眼寺さんへ 出かけてまいりました 大阪府大東市にありますよ 慈眼寺山門 満開のつつじ 吹き流しが風に気持ちよく泳いでいました 【野崎参り】 大阪府大東市 野崎観音さんで親しまれている慈眼寺さん 古くは 大坂の商人が厚く信仰 春と秋 年2回執り行われる 無縁法会に 大坂各方面から こぞってお参りしたそうでございますね これを野崎参りと申しますそうで… 無縁法会とは 有縁…
【本番疑似体験がウリ】 さーかす書房朗読講座 店内での講座のウリの一つが リハーサル朗読です 店舗部分が舞台にもなるように 仕立ててございまして なーんちゃってな舞台です ハハハ 講座終わりに 学習した作品を なーんちゃって舞台で リハーサル的に 朗読する と言うトレーニングを致しております その様子を録画して 動画教材として 毎回お渡ししております ま この手法は たくさんのメリットがございますが 第一のポイントは 本番の疑似体験を重ねることで 本番に強くなる!ってことでございますね さらに 本番気分をお楽しみいただくために 朗読会プログラムを作成して お渡ししていますよ 【コラージュスタイ…
配架は続くよどこまでも 先日 さーかす書房朗読講座 『レトロ児童書を読もう』で 楠山正雄『羅生門』に取組みました 茨木童子つながりで 今回も さーかす書房手持ちの 鬼の本をご紹介しまーす☆彡 【川端誠作品は鉄壁の読み聞かせ作品群】 私が絵本ボランティア時代 好んでご披露いたしました そして お子たちはじめ先生方からも 必ず大好評いただきましたのが 川端誠先生の作品です シリーズものもたくさんございまして その一つに 落語シリーズがございます 古典落語を題材にした絵本ですね 今回ご紹介いたしますのは その中の1冊 『おにのめん』 古くは上方落語の演目でございます 正確には鬼は登場いたしません 出…
配架は続くよどこまでも 先日 さーかす書房朗読講座 『レトロ児童書を読もう』で 楠山正雄「羅生門」に 取組みました 茨木童子つながりで さーかす書房手持ちの 鬼の本 ご紹介しまーす☆彡 【ゆきこんこん物語】 『ゆきこんこん物語』 さねとうあきら:作 井上洋介:絵 理論社 ゴールデンコンビによる 読み物に近い絵本です 今は 復刻版として出版されているそうですが さーかす書房のは古い版 1973年の第8刷版です 初版は前年の1972年ですね 昔々 私が子どもの頃 何の用事であったのか 母が珍しく一人で外出して そのおみやげに 買ってきてくれた1冊ですね 理論社の創作童話シリーズの一冊です裏表紙の一…
今週のお題「初任給」 OL時代 初めてのお給料いただいたら コレを買おう! と決めていたものがありました それは…? 【ビューロー】 私がOLだったのは1年だけ OL時代の初任給で買ったのは? その後 父の会社を手伝うことに ライティングビューローです 扉を手前に倒すと 机になる家具ですね 【心ブラ】 会社が四ツ橋にあり 心斎橋まで歩いてすぐだったんですね 繁華街をうろうろするなんて それまでほとんどなかったものですから まっじめ~ 物珍しくって 帰りは毎日のように 心斎橋通りを歩いたものです 私の親世代くらいが使っていた言葉 で言うなら まさに「心ブラ」ですね 心斎橋をぶらぶらする 【思い切…
配架は続くよどこまでも ちょうど先日 さーかす書房朗読講座 『レトロ児童書を読もう』で取組みました 楠山正雄『羅生門』が 終了いたしましたので 茨木童子つながりで 鬼が登場する本をご紹介いたしましょう 【茨木童子】 『羅生門』と言うと 芥川作品がまず思い浮かぶかと存知ますが 今回取組みましたのは 楠山正雄作品の『羅生門』でございます 渡辺綱と茨木童子の物語でございますね 京の都の正門でありました羅生門に 夜な夜な鬼が出る と言うことで 頼光の四天王の一人 渡辺綱が この方が一番の武勇を誇っていたわけですが 退治に出かけるわけでございますね 鬼の正体は 酒呑童子の右腕と言われた 一の子分の茨木童…
さーかす書房朗読講座の一つ 『レトロ児童書を読もう』 なかなかご好評いただいております ありがとうございます! 人気の講座 どんな内容か 改めてご紹介しますね☆ 【『レトロ児童書を読もう』ってどんな内容?】 レトロ児童書 私が勝手に名づけた作品ジャンル名でございます 明治から昭和初期にかけて出版された作品群のことですね 講座は そう言った作品を朗読しましょう! と言うものです 選書は青空文庫や 国立国会図書館デジタルコレクションからですね もちろん 著作権フリー作品でございますよ に加え 朗読演目選書の目利きバイアスが 大きくかかった作品の数々 でございますから 即実践 即戦力 つまり お客様…
給料日に真っ先にすることは?最近は本屋か古本屋にしか行かない。本以外の物を買う事は滅多にない。(´・_・`)▼本日限定!ブログスタンプ あなたもスタンプをGE…
配架は続くよどこまでも 絵本と児童書はあと少し 気分を変えて 全集の配架を始めました 【読んでない全集】 買ったものの 読んでいない全集があります 集英社ギャラリー 『世界の文学』全20巻 集英社ギャラリー『世界の文学』全20巻 まさに世界の名著がたっくさん収められている えーっ! 読まないなら買うなよぉ 20巻も! と叫んでしまいます 【買った理由は絵だから】 考えてみますと 絵が 本を書う理由になっていることが 今でも多いです じゃぁ 画集なんかよく買うの? ってなると ほぼ買いませんね どないやねん… 今回ご紹介の全集も 絵 なんです 出版当時 新聞広告にでかでかと掲載されていたのが 絵…
今回は 当ブログの本題だけれど ほぼ読んでもらえない 朗読の話題です 読んでね~ 【朗読やっている人 どんな風に見えてる?】 朗読に対するイメージ 皆さんは どんなでしょう? 私はこうです ・自己満足から抜け出せないエンタメ ・おばさまの文学ごっこ ま おばさまだけじゃございませんがね これは意地悪な私だけの感想? いや~ぁ けっこう多くの方がこう思ってらっしゃるようにお見受けします が いかがでしょう? 観客のご感想が 「いや~ オモシロかった!」でなく 「なかなか良いご趣味ですな」 となるところですねぇ… 【物語より自己実現】 もう少し詳しく書いてみましょう まずは ・自己満足から抜け出せ…
配架は続くよどこまでも 絵本と児童書 あと少しが 片付かない 今回は と言うか 今回も 写真絵本『ミッケ!』話題 3回目だね 【モノがあふれる感じ オモシロい!】 断捨離ブーム できるだけモノを少なくして シンプルに そうすれば 整った生活を 持続しやすくなって 心も平穏に ってことですねぇ まったく同感です が 見た目が片付いているのなら たくさんモノがあってもよい! と 私は思ってしまう いろいろあるほうが やはり 楽しいなと思いませんか? 【楽しいあふれ方】 楽しいモノのあふれ方のお手本が 写真絵本『ミッケ!』シリーズですよ さーかす書房の陳列・ディスプレイは 『ミッケ!』を参考にしてい…