メインカテゴリーを選択しなおす
にほんブログ村昨日は ぐずついたお天気ながら 気温も高めの20度 しかし室内は陽が当たらず ひんやり気味でした特に予定のない日は 小掃除 脚立を使って 冷蔵庫の上 食器棚の上 吊戸棚の上 壁上部の埃取りなど気が付いたところだけでもと 拭き掃除結構汚れており スッキリ・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆一昨日の15日金曜日に マンションの集会室で 月に一度開催される講談会に行ってきました木戸銭は 1000円先月...
今日は10月23日。講談の本番まであと32日。次のワークショップまで、あと4日。私だったら、本をもらったらすぐに何十回も黙読するけどね、私ならね。言わないけどね。あと、そうね、チョコザップに行って自転車こぐか、プールに行って歩くね、毎日ね。ききこはとみちゃんがお稽古しているかどうか知りません。とみちゃんはききこのお稽古を邪魔しにきました。調弦中にやってきて・・・鍵ハモで・・・まさかのトルコ行進曲速弾き!うまいやんけ!サプライズかよ!本番は、2024年11月24日(日)文化パルク城陽めざせ、ふれあいホール満席!整理券配布!もりあがっていこ~~旭堂南龍子どもファンクラブのホームページも見てね!検索上位を目指しています。↓バナーのクリックをお願い致しますm(__)m。
今日は10月24日。講談の本番まであと31日。次のワークショップまで、あと3日。あっ!阿闍梨餅の賞味期限が今日までだった!時間はどんどん、すぎてゆきますね!ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーとみちゃん:「ひま!」ききこ:(暇があったら練習しいな…)←心の声とみちゃん:「ねえ、ひま!」ききこ:(それって、あなたの感想…ですやん!)とみちゃん:「ねえ、ねえ、ひま!」ききこ:(感想何回言われても…)とみちゃん:「あ!ききこが笑った!」ききこ;「笑ってないよ」とみちゃん:「鼻で笑った!」ききこ:(今日初めての会話が、これか…)「ききこは笑ってないけど、ききこの鼻が、笑ったかのような息を吐いたかも、な、確かに。」とみちゃん:「ほんっとに、そういうの、やめてくれる(怒)?!」ききこ:(なんで私が怒られている!)とみちゃん:「ねえ、まるぽん!ひま!」ききこ:(さあ、どうする、まるぽん!)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー本番は、2024年11月24日(日)文化パルク城陽めざせ、ふれあいホール満席!整理券配布!もりあがっていこ~~旭堂南龍子どもファンクラブのホームページも見てね!検索上位を目指
今日は10月22日。講談の本番まであと33日。まだ何も、変化はありません。てか、観察日記じゃないし!子どもにも、プライバシーがありますしね。ききこは、今日、本番の衣装についてなんとかしたかった日。愛用していたチャオパニックティーピーの浴衣ワンピースがサイズオーバーなのです。(帯をすれば着物に見えるワンピース。優れものなのに、廃盤…)本物の着物を買うといくらするのかな~と、ちょっとお店に行ってみることに。とみちゃんからの「新選組みたいな着物がいい」という難題を背負って。(注:とみちゃんは女の子です)本物の着物はすぐにあきらめて…レンタル向けの短いポリエステル着物のコーナーへ。ききこ:「新選組みたいな着物ありますか?」社長さん:「なんでもひろげて見てってください、こんだけ売ろうと思ったら8年はかかります、ええ、そら、もう。」(新選組スルー)「若い子には、これが人気がありますよ」と社長さんが見せてくれたのは…CECIL McBEEの袴!こんなん履いてたら、「え~!CECIL McBEEじゃ~ん、かわい~~!」と出番の直前にも話しかけられてしまうこと間違いなし!でもやっぱりまあまあ、お高いです
講談速記本を実際に講座で学習したときのおはなし その3 🔳前回までのおはなし 口演速記本の朗読教材としての意義は 読みのうねりに気づくための逆療法効果であるッ! と叫びましたところで 前回終了いたしました 口演速記本の朗読演目としての いろいろなメリットについてお話し致しまして では 朗読教材としてのメリットは? と言うことでございましたね 絵本ボランティアさんの 読み方の特徴にも触れました さーかす書房朗読講座で 実際に口演速記本をテキストとして学習致しました時のおはなしでございますよ 使用いたしましたのは 立川文庫 『牛若と弁慶 武士道精華』 立川文明堂 大正3年 でございます
講談速記本を実際に講座で学習したときのおはなし その1 🔳前回までのおはなし お出掛けを朗読につなげよう と言うお題で 夏休み 出掛けましたのが 長岡京の名刹:楊谷寺でございます 古くから眼病治癒霊験あらたかと言うことで 参拝客がひきもきらず 今は花手水のお寺としてSNSで大人気でございます さてはて 楊谷寺が登場致しますお物語は ないかいな? と 探し当てましたのが 上方落語『景清』でございます 朗読演目探しには二つのありがたいサイトがございますよ とご紹介致しましたのが ・青空文庫 もいいけど ・国立国会図書館デジタルコレクションを是非! 『景清』も 国立国会図書館デジタルコレクションで見…
目まぐるしく、てんこ盛りの日 夏休み前の学習会はてんこ盛り。 開始前の館内に風鈴の音が響く。これ以上ない清涼剤だ。 人間の知恵は素晴らしい。などと思いながら、、、 午前中の講座は生で初めて
落語とは何でしょうか?今回は落語をあまり知らない、あるいは関心がない方にも、少しでも落語の面白さを知ってもらいたくて、歴史も含めてご紹介したいと思います。1.落語の歴史落語は、江戸時代の日本で成立し、現在まで伝承されている伝統的な話芸の一種
ミュージシャンで喜劇俳優の、フランキー堺さんを描きまし展♪ 先日、二代目桂小金治師匠を描いたので、映画デビュー作は「こんな私じゃなかったに」(松竹大船/1952年)は、本日2月4日がお誕生日(1918=大正7年生まれ)の、川島雄三監督作品で、そうだ、「幕末太陽傳」(日活/1957年)、居残り佐平次だ!・・・改めて描こうと思いましたが、大昔、イラスト描き始めたころのがファイルに残っていたので、まずそちらから・・・...
講談師、一龍斎貞鏡先生を描きまし展♪ ・・・いつか色付けも公開します! ㊗真打昇進♪ ・・・過去の作品リンク一覧に繋がります。 樂画来アハハ!800番台 ・・・過去の作品リンク一覧に繋がります。 ⇒樂画来アハハ!800番台 ⇒樂画来アハハ!700番台前半(700~749) ⇒樂画来アハハ!700番台後半(750~799)・・・また、ぼちぼち、イラストも掲載していきます。よろしければ、記事最下部の赤い、『拍手』をポチッと...
書名 絶滅危惧職、講談師を生きる (新潮文庫) [ 神田 松之丞 ] 引用 振り返ってみても、あのときの客席の視点っていうのは、すごく大事でした。迷ったときは、あのときの自分だったらどう思うか、というの
湯島へ 愉しい♪ ミッケ!途切れちゃったお散歩の続きです。 出来ればご声援お願いいたします m(__ __)m 鈴本演芸場より 大神楽 今年1月 鏡味仙志郎・ 仙成 何時も不満を募らせて あれも出来ない これも無理、夫が悪い 親が悪くて学校に行けなかった、、もう、いいかげにじじばばになったら、いくらでもやり直す機会もあったろうし、学校は入りなおせるし、努力しなかっただ...
上岡龍太郎さん。引退されて20年以上経たれてもなお、心のどこかに、こんなときなら上岡龍太郎ならどう刺すのか、と思い出す日々。ゆえに、なんかもう、勝手に『死なない』と思い込んでさえもいたら・・・やっぱりこれが現実なんですなぁ。 東京進出されて、『論客』的イメージで語られること多いし、その時代しか知らない人が好き勝手になんやかや書いてる方もいらっしゃるが、個人的には、クイズから寄席番組から視聴者参加番...
講談の人間国宝、神田松鯉先生を描きまし展♪。 昨日より初日の「大相撲夏場所」(東京・両国国技館)。国技館、西の花道は、東京の落語講談の師匠方が連日観戦。その日替わりの顔ぶれをテレビ中継で見つけるのが楽しみで、昨日の初日が。松鯉(しょうり)先生。芸名の読みを変えると『かんだ・まつり』とも読める粋な洒落で、その『神田祭』も四年ぶりに開催された当日だったということもあり、打ってつけの。また、この日の本...
本郷二丁目に、加賀百万石の出入り商人で花屋喜兵衛という大分限者(だいぶげんしゃ)がいました。大分限者というのは大金持ちのことをいうのだそうで。さて、この喜兵衛のひとり娘のお花、これが大変な器量よしでございます。ところがこのお花 ありとあらゆる縁談をすべて
こんにちは京都の朗読家 馬場精子ですいろいろあって更新できませんでした28日(土)は文化パルク城陽ふれあいホールにて前にもお伝えした「親子で楽しむホールde講…
月に一度は Liveが見たい! それが去年の目標 …で まとめてみる 2022年 ☆1月☆ 混声合唱団 公演 私が憧れる 素敵な声の持ち主所属の合唱団 やっぱり私も 混声合唱してみたいなぁ🎵 ☆2月☆
空全体に雲が広がって寒そうな景色の休日です おはようございます スマイルコーディネーターの今村由美子です さて、昨日はSAYAKAホールでさやか寄席 「神…