子どもが 世界的名画にであう絵本 夏休みに、1週間、おばあちゃん家ですごすの。おばあちゃんちでお昼寝してるとね、びっくりるすことがおこるの。お部屋の水色の窓を開けると、そこにはすごい景色がひろがってる!北斎「神奈川沖浪裏」他に、モネ「サン=ラザール駅」ゴッ
風まかせに読んだ本のメモです。ただいま2600歩。 絵本やマンガが多いこのごろです。 今の自分は読んだ本で出来ているカモネ。
引っ越しの条件は、駅近、図書館近。
子どもが 世界的名画にであう絵本 夏休みに、1週間、おばあちゃん家ですごすの。おばあちゃんちでお昼寝してるとね、びっくりるすことがおこるの。お部屋の水色の窓を開けると、そこにはすごい景色がひろがってる!北斎「神奈川沖浪裏」他に、モネ「サン=ラザール駅」ゴッ
全18話。第一回佳作「街灯りのむこうに」舞台はテレビ塔。娘は父と正反対の人を選んだ。と思ったが…父と嫁ぐ娘は夕方のテレビ塔にやってきた。見えなくなった山々は、父そのものだった。手を繋ぐと…。 ・
そらのくもから、むしのくもが「にゅーっ」とでてきて、ぶらんこぶらぶら…。 かばからかばん。おはなから、はな🐽がでてきてクンクンいいにおい。「にゅーっ」といろいろなものがでてくるよ。長新太が生前に残した未発表のラフに荒井良二が絵を描いたナンセンス絵本。 パ
ホラー作家・田辺青蛙が、自身が開催する子ども怪談会で聞き集めた不思議な話やこわい話を、コミカルにまとめた小学生実話怪談集。「アメ買い幽霊」死んだ母親が子どものために雨を買いに来る。「真夜中の放送室」「雨の日の父」「ニセモノ配信」動画配信を見ていたら、私
「自分は自分」という 当たり前に気づく「みんなと同じ」をやめる「友達が多い」を求めない「読書の世界」に入り込む「味方」を見つける「他人」に頼る「逃げ場」を作る「真面目」をやめる「弱さ」をさらけだす「心のプロ」に頼る■孤独に対する防衛が、孤独を加速させると
牛の毛を刈ろうとしたり、鶏のお乳をしぼろうとする農夫さんは病気なの? 実は、農夫さんは一日中、ある人のことだけを考えているのです。農夫さんの恋のために、動物たちは次々に作戦を実行しますが…。 最後の手段は 木に登る!!??これはたいへん!農夫さんは、獣医
ピアノが大好きなうさぎのカノンと、ギターが大好きなくまのタクト。湖を隔てて住むふたりは、お互いの奏でる楽器の音を聴きながら過ごしていました。 ある日からタクトのギターの音が、聴こえなくなり…タクトは熊なので 冬眠していたのです。二人の奏でた音はひとつにな
レモンのなかにはなにがある?レモンを2つに切って、なかを見てみよう。半分に切ったりんごに、レモンの汁をかけたら、りんごの色はどうなった?黒ずんだコインをレモンにうめておいたら、ピカピカになるのはどうして?レモンの果汁でひみつのメッセージが書ける?レモンを使っ
1年365日の日付に沿って、鳥獣虫魚を詠んだ句を 1日1句ずつ、美しい写真を添えて夏の鶯は キョキョキョキョキョって鳴くよね「逍遙遊(しょうようゆう)」とは何ものにもとらわれない自由の境地天使魚はエンゼルフィッシュのこと愛は裏表、裏。ウフフフフフ7月7日は子を追
とある くらしやすい町にあひるの一家が暮していました。一家は、そろいもそろって、うろおぼえ。おかあさんがお米を買ってきましたが、なぜか家にはたくさんのお米がありました。驚きながらもそれを使い、おにぎりを作って家の前でお店を開くことにしましたが…なかみは
スーパーで、さくらんぼが盗まれる事件が発生。アラコ刑事とリー巡査が防犯カメラを確認すると、犯人は子どもで…。なぜそんなことを。人情派刑事の心温まるお話。絵が本格的というかリアルというかコアラ人の世界というか
「たまご」を使った楽しい実験で、遊びながら「科学の基礎」が身につく本。 *ヒヨコは卵の黄身を食べながら成長する。卵の中のどこがヒヨコになるのか知ってる?*卵の形は、アーチ橋!?*たまごがボールになる??*マヨネーズの作り方までたまごこんなに身近なのに知ら
最近のトカラ列島の地震速報にふれ以前読んだ本を思い出して。大地とか地球とかを意識します。はやく しずまりますように地震速報でたまに見る、トカラ列島・悪石島・十島村…。どこにあるのかしら?屋久島と奄美大島の間に位置し、有人島7つ、無人島5つの島からなり、南北
猫のタマと二人暮らしの大吉じいちゃん。オールカラーのコミックエッセイ。全16話 1話10ページほど。タマは動物病院に先生からダイエットするようにいわれているほどの食いしん坊猫。ある日、じいちゃんは発熱!ご飯を食べずに寝てしまうと、食いしん坊のタマが食べな
あー、あつい あつい。あつくて たまんないよ。男が冷やしていたスイカを食べてしまった幽霊は、罰として人間の言うことを何でもきくハメになります…。 蚊を退治したのにやっぱりスカイが食べたいと男が言うので幽霊はオバケ組合いでつくった青いスカイをもってくると
四季折々の草花、フルーツ・野菜、動物、季節の行事にまつわるものなどを取り上げ、筆ペンイラストの描き方を順を追いながら丁寧に解説。いままでもトライしているのですがなかなか…点々を打ってから描くのねン!、あれ!?、ムムムム…オホホホこんな絵はがきを送りたい人
ある日突然やってきた黒猫のにゃん太との日々と、これまで暮らしてきた猫たちについて、自由気ままに綴る。おばあさんと猫 おばさんと猫は相性がいいんですよね。おばあさんは、生き物としても、ちょっと猫的なところがあってこわいような、やさしいような、妖しいような
絵本作家のおじいちゃんは、小学生の時に死んだかないくんのことを思い出しながら絵本を描きだしたけれど…。「死を重々しく考えたくない、軽々しく考えたくもない。」 「死んだら終わりまで描ける」おじいちゃんのその話を聞いていた少女はゲレンデでおじいちゃんの死を知
地平線の見える草原から、「でました。」という言葉に、男の子が顔を出しました。「でました。」ゾウが顔を出し、「でました。」次々にいろいろなものが飛び出してくる。不思議な世界。これはこの草原の「太古」のこと?「未来」のこと?そしていま、ここにいるのは?不思議
『ジャコミニュス・ゲンズボルーのゆたかな時間 命がきえるときにおもうこと』
ジャコミニュスの生まれた日はよくわかっていない。もし、生まれた日も場所も、お父さんとお母さんも違っていたら…。ひょっとしたら、ジャコミニュスは、この本を読んでいる「あなた」だったかもしれない。大けが、青春、成長、恋、(戦争にも行った)、家族、そして老い。
『もう一度読みたい国語の教科書音読ブック-脳も心もスッキリ!』
1日1分、名文を読めば、五感が刺激されて活力もアップする! 音読は脳全体を使うから!ルールは、しっかり声を出して読むこと。1.元気になるテンポの音読2.リフレッシュする音読3.心が落ち着く音読4.日本語のリズムを楽しむ音読の教科書に掲載されている文学作品の一節を収録
『ふしぎなくも(空となかよくなる 天気の写真えほん)』荒木健太郎著
雲にあながあいている!これは「あなあき雲」。鰯雲や羊雲が広がっているときに、あながあいたもの。見たことありません。ふしぎに思う雲のかたちには、どんな理由があるのかな? 雲たちを写真で紹介こういう雲を見たら「龍」に見えてしまうのだけど雲の姿を、知っているも
『みらいめがね それでは息がつまるので』荻上チキ、ヨシタケシンスケ著
日常と、世の中から呪いを解いていく、荻上チキとヨシタケシンスケの新感覚エッセイ。 テーマは15.女の子の生き方 ディズニー作品は「女の子らしく生きたら幸せになれる」というメッセージを送るのをやめた。「人の生き方を笑うな」というメッセージを発信するようになっ
ガジュマルの木に、不思議な力を持つ、きじむなーが住んでいた。きじむなーはとんとんみー(トビハゼ)と仲良し。ある日、とんとんみーが男の子に捕まり食べられてしまった。復讐を決心するきじむなーは、ハブを家に投げつけた。家では 男の子の歌声が・・・ところが ハ
『百歳まで歩く-「1日1万歩」は迷信!?30年後も自力で座る・立つ・歩くには?』
1分・5分。自分で簡単にできるトレーニングをイラストを交えて紹介身体を動かさないと筋肉は縮んだまま衰える寝たきりになって約20日間で筋力は底をつく若いときにつけた筋肉は貯金(筋)できてない必要のない筋肉は鍛えないこれもやります。!大臀筋・大内転筋・ヒラメ筋の
『時空を越えた大発見!「宇宙のさざ波」を聞く』パトリシア・バルダス著
ふたりの科学者の好奇心が生んだ、時空をこえた大発見とは。星の衝突で生じるエネルギーによって、時空に「さざ波」(重力派)が生じると考えたアインシュタイン。だが、観測する方法がなく、この予言はただのおとぎ話とみなされた。それから何年もあと、ガビー・ゴンザレ
「決断」をテーマにした短編将棋小説8編 「預かり物」青山美智子20歳の天才棋士と同じ日に生まれた、平凡な我が子。初めて知る息子の夢に戸惑う芳枝だったが…。図書館で将棋の先生に会い。将棋は、「王」を倒すことではない…『歩』が成ると『金』、「と」と書かれているの
スースーとネルネルは、なかなかねない子どもたちです。ふたりは ねむくなるまで お話しをつくって あそびます。「これから トケイの中に入ります」とふたり。この時計には針がありませんね子どもたちにおくるベッドタイムファンタジー。私も寝つきの悪い子で、それは今
僕はやりたくないことを 自分のニセモノロボットにやってもらうことにした!あなたのことをくわしく教えてください。家族構成、すきなものきらいのもの、できることできないこと。みんなから見た けんたくんは どんなかんじ?自分のことを考える絵本。さあ、ニセモノ
『ひとり暮らしはワンダーランド!87歳田村セツコしあわせのひみつ(TJ MOOK)』(2788)
ひとり暮らし歴およそ56年。少女とおばあさんを行き来するイラストレーター・田村セツコの自在な生き方。朝起きてからのルーティン。昼からは散歩を兼ねた外出。午後5時には、お酒タイム。・孤独は毎日やってくる・「老老介護」母と私。二人が満足した最後・感じの悪い人 時
記念日事典の下巻。358ページ。うち索引20ページ。月々の解説。7月は文月(「ふづき」とも)語源や異名など。7月1日 井村屋あずきバーの日古くから毎月1日にはあずきを食べる習慣があったんですっと。7月1日だけで18個もあります。 ・ 公的な記念日、伝統的な記念日から
『ゆるめる温める巡らせる 自然のちからで『治る』わたしをつくる、簡単セルフケアの本』鈴木七恵著
あらゆる不調を根本から整えましょう。からだがいつも「ゆるんでいて、温かくて、巡りのいい状態」でいられる植物を使ったセルフケア法を紹介します。気になったのは「光」朝の光を浴びると、体内時計がリセットされる。例えば、朝7時に朝の光を浴びると、眠気の波が来るのは
NHK大河ドラマ「光る君へ」で主人公の従者・乙丸を好演した矢部太郎。その矢部太郎が描く「光る君絵」を新作漫画とともに。 『光る君へ』たのしみにして観ていました。乙丸が見たのはどんな風景…川面に映るのは、出会ったころの二人の姿このドラマは「川の場面」「月の場面
ひまをもてあます世界一の大泥棒の家に、世界一貧しい村の少女ミラがやってきました。「私の村の貧乏も盗める?」と言われた大泥棒。「貧乏を盗むなんて、朝飯前のこんこんちきだ」といって、夜になると村の全部の家に忍び込み、札束を置いてきましたが…みんな怠けものに…
ぼくはふね。助けられた 捨てられたんだ。空から降りてきた何かに「こだわりすぎているんだよ そのきになれば どこだってすすめるものだよ」。 ふねは あらたな道を進む 自由自在! ぼくはぼく ぼくはふね。不思議で、勇気づけられるお話。 ・「第30回日本絵本賞
みんな死ぬんだから「体の人は死ぬ何日か前から意識がないので、恐怖を感じる感覚もないのです。生が緩やかに変化して死へ移行するというのがわかりやすいでしょうか…」父も、母も、そんな感じでした。酸素を吸いながら眠ったまま逝きました。~大切な人の死をずっと悲しん
体と心の病に効く最強の治療法 ピンピンコロリ長生きしなくてもいいのですけど朝の散歩が睡眠の質を上げる睡眠も量より質著者は朝の5分でも10分でもいいと書いています。5分のための身支度がねえ~ ・
神秘的あるいはユニークな姿を持つ花、味わい深い雰囲気を醸し出している花、105種の名前、生態、花のエピソードを。ちょっと知ってから見ると、一輪の花にも愛おしさが湧くんです。英名snowdrop tree英名の方が、私の好みですエゴノキの実は、野鳥のヤマガラの好みだそうで
「俳句って、なんだべ?」とカワウソさん「俳句は、春・夏・秋・冬のことばを いれて、うれしかったり、感動した気持ちを 5、7、5の17文字で つづる、みじかい詩です。」フクロウさんどうぶつさんたちは どんな俳句を詠むのでしょうかフクロウの雪野袋さんの俳句会。メン
自分にも経験あるような ささいな出来事を1ページにできる文才が さすがです。 あるあるうふふふふ ・
畑に育ったりっぱなお芋。 わしがつくった芋が盗まれた!芋泥棒を捕まえろ!!どろぼうなんて とんでもないそれはほんとうに あなたがつくったのか? 土は?雨は?太陽は?この森は!誰のものだ!!「そうだ、そうだ」いっせいに森の動物が声をあげたさて、どろぼうは い
『楽しくないのは自分のセイ 私らしく生きるコツ』田村セツコ著
本のタイトルは著者が考えたもので、それは自身がメモしておいた言葉なんですって。 好きな服を着て歩いていたとき、怪訝そうな顔をした人もいたし、「いい」と言ってくれた人もいたなどの体験談。 イラストレーターとして活動を始めたときのこと。キッカケはピンチヒッタ
ドン・キホーテ&業務スーパー活用レシピ、子どもが大好きがっつりおかず、おつまみレシピ、丸ごと野菜使いきりレシピを収録。レシピは150以上!ツナ缶10缶パック、鶏肉2kg、鶏団子…これらを上手に使っています。鍋つゆ、ドレッシングは買わない。ドレッシングのレシピも紹
伸びるだけで不調改善、心すっきり! 体が硬くても、運動が苦手でもできる、アレンジしたヨガ。「伸びてるー」気持ちいい最近伸びていると感じること、なかったニャー。どんな時も、頭頂を引き上げて「上に伸びる」「まぁいっか」もヨガ隣の人より体が硬くても、今の自分をそ
『自由を求めて『森の生活』ソローの生き方を漫画で読む』マクシミリアン・ル・ロワー著
「森の生活」で知られるソローは、森を出たあと、どんな人生を送ったのか? 不正を憎み、奴隷制廃止のための武装蜂起にも共感を隠さなかった作家の知られざる足跡を、オールカラーのマンガで描く。ナチュラリストの話しかと思ったら、ソローは作家であり、詩人で哲学者で…。
ノラネコぐんだん こんどは お団子やさんを覗いています。やっぱり ここでも どか~ん 団子が飛んでいっちゃったおいかけて おばけの山の迷路をすすむとみます「ムシャ、ムシャ」とにじむお月さま すてきおばけ! りゅう!実は 子狸と狸の先生「ぼめんなさ~い」
『人生は手放した数だけ豊かになる-100歳まで楽しく実践!1日1つの終いじたく』マルガレータ・マグヌセン著
「これを取っておいたら、誰かを幸せにできるかしら?」”終いじたく”人生のゴールが見えてきたときにすこしずつ始める、身の回りのお片づけのこと。これからの暮らしのことを考え、整えて、その秩序をずっと保っていく作業です。合言葉は「小さく、シンプルに、身ぎれいに
「わたしはわたしのままでいい」と自分を認め、自分らしく生きていくためのコツ125個を、朝・昼・夜・休日にわけて紹介する。自己肯定感チェックシート!やってみると、私の自己肯定感は中くらいでした。079.人はネガティブがデフォルト(標準)であると心得る080.相手のここ
『健康ツナ缶 動脈硬化 がん 糖尿病 アルツハイマー 生活習慣病を予防・改善 』田中明著
ツナ缶の具体的な原料は、主にビンナガマグロ、キハダマグロ、メバチマグロ、カツオ。ツナ缶は、「オイル漬け」「オイル入り水煮」「水煮(ノンオイル)」の3種類。共通して「DHA」「EPA」「タンパク質」「鉄分」「ビタミンD・E・B2・B12」ライトツナ缶、ポテトサラダに乗せ
トートバッグ、ボディバッグ、バネ口金のバッグ、スマホポシェット、タブレットケース…。帯をリメイクして作るバッグを紹介。わあ、すてきこんなポーチがつくれたら帯は(着物も)あるのですけどね、裁縫はあまりしないんです。それでも、気になるのでした。Q.えっ、帯はど
わたしには、きらいなひとが、なんにんか、いる。みんな、いしにつまずいて、ころべばいいのに。きらいなひとのせいで、ぜんぜんたのしくない。「わたしって、ダメなの?」って、じぶんのこともきらいになっちゃうし、そんなときは ぜんぜんかんけいないことを するのは、ど
おばけといえば「うらめしや~」です。このおばけは、はやおきさんでね夜にはめむくなってしまうんです。そこででも、朝早すぎて、目を覚ましてくれない子どももいます。なので、頭を磨いて「めざましやー ぴか~」朝のおばけ、こわい?こわくない?私のところにも出て欲し
ウサギのうさんごろは、体がでっかい。目玉もでっかい。話しもでっかい。おまけに満月の晩には、不思議な力がでるんだ。元気なうさんごろの、ゆかいなお話。そのうさんごろ、おばけに会いたくて、お墓の近くにお引っ越し。おばけがわんさかでてきますが… 。 うさんごろ柳
『絆創膏を貼るだけ整体-体の不調をすべて解決する』山内義弘著
自宅で手軽にできる絆創膏を使った整体法。上半身・下半身の痛み、自律神経によるトラブル、美容・ダイエットに効果的な絆創膏の貼り方。 絆創膏はることで、関節のセンサーを目覚めさせただしく動かす。巻き肩」への貼り方もありました。中部繊維が刺激されて活性化する。
潜在意識に働きかけて「すぐやる人」になる!挑戦したいことがあるのに「私には無理」「できない」と、心にブレーキをかけていませんか?あなたを縛る「思考の鎧」は脱ぎ捨てましょう。私に一番必要なのは これかな「まず動く」行動力ほぼゼロなんです達成ワークシートをコ
意味が分ると怖い世の中の真相がわかる本ブタ、ウサギ、ライオン、キツネたちが暮らすアニマル村で起こった、不適切な出来事とは…。経済アナリストの森永卓郎が余命告知から一気に書き上げた、世の中に蔓延するタブーに痛烈に切り込んだ大人のための寓話28。 「カエルの王子
捕まらないよう絵の中に逃げこんだどろぼう。絵描は、お医者さんに絵をあげました。どろぼうはお医者さんの留守中、絵からぬけだすと、ドーナツを食べ、カルテに落書きをし、また絵の中へ。お医者さんは、船乗りさんに絵をあげました。行く先々で事件を起こしますどろぼう。
ライリーが紙ひこうきを作って飛ばそうとすると、ワシ、オウム、ハヤブサたちが次々にやってきて、うまく飛ばせるようアドバイスしてくれました。大きくしたり、長くしたり‥素直に従っていたライリーでしたが…。ライリーは 自分がどうすればいいのか わかりました。それ
「こうしなきゃ」をどんどん手放せば、いくつになっても生まれ変われる。食、花、服で四季を感じ、習慣や行事を自分らしく楽しむ方法を写真とともに紹介。暮らしの楽しみ方が広がるヒントが満載。 根つきの花を、器に植え替え楽しむ根っこを洗う。器に苔を敷いて球根を安定
『疲れの原因は糖が9割 健康診断ではみつからない不調の正体』
カロリー制限も、断酒も、長時間の運動も必要なし。「糖質」の視点から疲労を解説し、おもに食生活を中心に、疲れない生活習慣をまんがでわかりやすく解説する。疲労の裏に隠された病気なども取りあげる。疲れてくると、人は本能的に甘い物が欲しくなります。これらは即効性
『星の王子さま』サン=テクジュペリ作、加藤かおり訳、矢部太郎絵
矢部太郎による40点以上の挿絵を掲載した、永遠の名作を読みやすい新訳で。知っているお話ですが、矢部さんの挿絵なのでめくってみました。何百万もある星のなかのひとつに咲く、たったひとつしかない花を愛するひとは、星空を見あげるだけでしあわせになれる。それはね、”
今夜はおばけのきもだめし大会。おばけのこどもたちは、おばけの森にはいったとたん、足がすくんでしまいます。すると、そこにおおダヌキ、ガマガエル、やまんばがあらわれて…。ドキドキおばけ絵本。 「こわいよー」「いきたくないよー」おばけの子どもたちは、ぶるぶる
運のいい人が四季折々にやっていること日本の季節のものごと、行事、習俗やしきたりの中から、神様とのつながりを感じやすいもの、幸福度の高いもの、運気を好転させやすいものを選んで、12カ月の開運行動として紹介する。「神様と暮す」それは「季節を味わうこと」5月 植
『早口ことば遅口ことば-脳がみるみる元気になる』(2753)
脳の衰えを感じたら即実践! 読む速さの切り替えで脳が若返る「早口ことば・遅口ことば脳活性法」記憶力・聞く力等がアップする81の文を収録。・記憶力がアップすることば13.脳と体の筋肉を リンクさせる訓練で 今日から体力強化・聞く力がアップすることば27.隅っこに咲く
ブラックユーモア満載。誰もが知っているむかし話を意地悪な視点で描いています。「ちびくろサンボ」久しぶりです。トラがバターになる。なんて時代じゃないですよね。おばあさんが拾わなかった桃も 拾ったのは!?👹裸の王様の次は‥。うそつき少年、本当のことを言ったら
『おなじ星をみあげて』ジャック・ゴールドスティン著(2751)
本を読むのが好きで、宇宙にすごく情熱をもっているぼく。 父親はそんな僕をよくおもっていない。アイシャは星や銀河(ぎんが)、宇宙のことをたくさん知っていて、ぼくたちはすぐに切っても切れない仲になった。だけど…。 ある日、宇宙の本を読んでいる女の子アイシャと
テレビにでてくるいろんなおばけを見たモモちゃん。おばけが欲しくなり、10円を持っておばけを買いにいきました。でも、オモチャ屋さんにはおばけは売っていませんでした。こまっていると、突然「おばけや」があらわれて…。 モモちゃんは どんなおばけを買ったのでしょう
細胞レベルで若返る食事・生活習慣プログラム。 最前線の研究のデータ、老化を診断するセルフ検査。458ページ。。理想的な体重を維持し、喫煙せず、定期的に運動すれば、健康で活発な状態で長生きすることが可能で、最後の時が来たら、すぐに逝ける。健康寿命が寿命と同じ
美しい月の写真はもちろんですが、月食や日食の情報もうれしい☽.2026年3月3日、2029年1月1日月の撮り方4つのポイント。・三日月は、空が真っ暗になる前の時間をねらうスマートフォンで撮るコツも紹介されています ・
「王子」と名乗る謎の青年が銀座の街をさまよい歩き、「僕の人魚がいなくなってしまって…逃げたんだ。この場所に」と語り、SNSのトレンドになる。その「人魚騒動」の裏では、5人の男女が「人生の節目」を迎えていて…。 文中、ドキッとしたのが。・「(お母さんは、)毎日
『60歳からは勉強するのをやめなさい だって賢くならないんだから』和田秀樹著
「だって賢くならないんだから」ちょっとビックリしたので、めくってみました。「中高年以降は勉強するな」「新しいことを詰め込むより、仲間をつくって、自分の思考を練り上げて行くことが大切だ」外山滋比古・老齢期を豊かにする力‥身につけた膨大な知識と経験のなかに
シニアから始める「筋トレ」大村崑さんは、86歳から筋トレを始め、ジムには週に1~2回で、あとは自宅でトレーニングをしている。目標は102歳まで生きて赤い霊柩車で逝く。老化を緩める生活習慣オートファジー:翌朝食まで(10~16時間)オートファジーを促進する習慣前頭葉
『絵本でわかる経済のおはなし バブルが村にやってきた!』森永卓郎著
今、世界経済はバブル時代を、むかえている。実際の物の価値以上に値段が膨れ上がっていくことを、「バブル」といいます。バブル経済はどのように起こり、はじけるとどうなるのかを、絵本でわかりやすく解説。ペンギンさんは親切にしてくれる村の人に「お手伝い券」を配りま
『いつも きみと いっしょだよ』マックス・ルケード、イブ・タルル著
きみのことを大好きな親や大人がそばにいること、神様がいつでも助けてくださることをおともだちが できなくても、わたしは きみを ぜったいにひとりにしないから自転車で 坂道を 登り切れなくても わたしは ずっと きみのそばにいる出来ないことがあっても、失敗し
老いがもたらす生きにくさを解消し、人生を楽しく上機嫌で暮すために心に留めて置きたい80の名言。上機嫌を手っ取り早く手に入れる甘味の迷うとは‥018.「人の目」より「自己満足オーライ」040.季節の移り変わりを楽しむ。メリハリのある暮らしを。064.「病気は道連れ」精神
もらった瞬間、もらったものは、ものじゃなくなるような気がします。会えない誰かや目に見えない何かとも“プレゼント”でつながれる。もらったものは、なかなか捨てられない。同じモノを買っても同じじゃない。お金で買えないもののことを、プレゼントというのかもしれない
『やさしささがし いたずらネコと やさしいおばけ』おかもとまり、石田明著
いたずらばかりしている ネコくんとびだして くるまに・・・・目を開けたら そこには おばけのふわりこ がいて一緒におばけの世界にいきましたネコくんは、そこでもいたずらばかり「あいつは ろくなやつじゃない‥」とほかのおばけたちそれでも、やさしいふわりこ に
我慢ばかりの人生から自由になる54の教え面倒ごとの9割は、人生で身につけてきた「執着」のしわざ。名物和尚が、欲、人間関係、物、習慣、風習、自分、‥。笑顔で、抱えた面倒ごとをしまってみてください。その9割を手放しても、罰はあたりません。その中には、法要じまい。
『意外と知らない鳥の生活』piro piro piccolo著
身近な鳥たちの可愛い素顔や豆知識、ネタをフルカラーコミックで紹介する。 シジュウカラ:言葉を使うムクドリ:学校があるハクセキレイ:めちゃ走ってるヒヨドリ:うるさいだけじゃない!?森を育ててますメジロ:ウグイス色だけどウグイス:目立ちたくない?ツバメ:人が好
いくつになっても、どんな時も、自分の人生を生きなきゃね時に笑ってしまうほどの母親の「行動力」や、今も自分の芯となる母親の「言葉」にまつわるエピソードなどを、人気刺しゅう作家が描くコミックエッセイ。 介護中に、バイクの免許をとったり、マラソンをはじめた母親
おはなしをするのが苦手な男の子のもとに現れたのは、しろくてフワフワ浮いている、ふきだしおばけ。男の子はふきだしおばけといっしょに、おはなしの冒険に出かけます。海へ、山へ、森へ、おばけの街へ生き物たちが何をおはなししているのかなぁ。吹き出しに自分の言葉を入
『正直、親切、笑顔 僕が大切にしている125の言葉』松浦弥太郎著(2734)
苦しいとき、不安なときに読みたい、穏やかな呼吸を取り戻すための言葉集。 「何も代わりはしない、変わるのは僕らだ」ヘンリー・デイヴィッド・ソロー固定観念に縛られることなく自分なりの「新しい生き方を」見つけていくことが大切だと思います。「正直、親切、笑顔」と
かんたん俳句3カ条で、今日からあなたも俳句名人! 俳句がぐんぐん上達する、やぎけん流・俳句作りのコツを伝授。俳句をはじめると、観察眼が養われる・あらゆる生き物にやさしくなれる・人生観が変わる。花や虫、野鳥などが気になるようになりました。俳句はなかなか上達しま
『ワスレッポおじさんの きままなさんぽ』石津ちひろ、藤枝リュウジ著(2732)
ワスレッポおじさんは今日も元気に歩いていきます。そして、どんどん忘れていきます。どんなおさんぽになるのでしょうか? ほのぼのとしたあたたかいストーリーの、ユーモラスでかわいい絵本。 あさになったらとびおきて、さんぽにでかける、ワスレッポおじさん。3ぽあるく
1日の理想のゴールを決めて、毎日をご機嫌で過ごそう! タスクも気持ちもぜんぶ書き出す「デイリーすごろくノート」の書き方・活用アイデアまた違ったノート術を。すごろくのように書いていく。楽しそうだけど書いている時間がもったいない気がする。とブツブツしていたらライ
こんどは「やさしい」結び方を借りて来ました。これらは かんたんなのか?めげずにページをめくるとこういう”色紙、短冊かけの飾り” がつくりたいのです。ムムムムム飾りをつくる前に、メガネをつくったほうがいいのかも(@_@) ・
すっかりさびれた商店街に古いくつやさんを、夜な夜な怖いおばけたちが訪ねてくきます。ちょうちんこぞうには柔らかい運動靴。てんぐにはかかとが頑丈なブーツ。カッパには、かさばけには‥。くつやのおじいさんは怖がりながらも、おばけたちのくつの相談に応えていった。お
読者のリクエストにこたえて出来た絵本。『ぼくはかさ』という絵本の中で、読まれている「どろどろ」という本が読みたい。というのです。それはこんな本です。 「ど」のつくもの、なあに?ピアノを ぽん、これは ドレミの 「ど」。わあ おいしそう、どらやき、ドーナッツ。ど
マージョリィと猫のオスカーは引越したのは、とっても素敵な建物。でもね、そこはおばけ屋敷!だったの 。マージョリィは、オバケたちをカーテンやテーブルクロス、膝掛けに?だって、マージョリはおばけの捕まえ方を知っていたから。ただの女の子じゃなくって魔女だったの。
預金の凍結。葬儀費用の引き出し。書類がたくさん! ・
50年以上活躍している秋田市の自動販売機の物語。 ぼくは、うどん・そばじはんき。200円を入れてうどんかそばをえらぶと、30秒でアツアツのおいしいのが食べられるんだ。今日も大ぜいの人がならんでいる。いつもの親子連れ、デートに、大型バイクのたっちゃん、奥さんを亡
平安時代に日常の生活を彩った飾り結びを、現代の暮らしに合うようにアレンジして紹介。12種類の基本の結びと、それらの結びを使った小物の作り方を写真で。きれいな紐をもらったのでネ菊結びに挑戦!頭がこんがらがってきた~ ・
動物や植物たちの生命力を強く美しく、そして精緻に描いた宮内ヨシオの透明水彩のイラストと、「生きる力」や「幸福」についてうたった谷川俊太郎のことばを合わせた詩画集。 生きているということいま生きているということ鳥ははばたくということ海はとどろくということ
九尾の狐が阪神したバスに乗って、みんなで天国に参りまする。そのまえに温泉で身を清めます「あ~、ごくらくごくらく」「ほんとうの極楽はそのうち わかるぞよ」と こなじ。ろくどう(六道)の辻です。天道につながっているのはどれでしょう!?天道(てんどう)といわれ
ある大きな町のはずれ、こわれかけた野外劇場に、モモは住んでいました。モモは、ほかの人の話をよく聞くのが得意。モモに話を聞いてもらうと、とほうにくれていた人は自分のしたいことがわかり、けんかをしていた2人は仲直りし、自分の人生が失敗だと思っていた人は「そんな
『幸せがずっと続く12の行動習慣』ソニア・リュボミアスキー著
人は「幸せ」にさえも慣れてしまう生き物だから、幸福度は「日々の意図的な行動」が大切になる。科学的に証明された、「人が幸せになり、いつまでも幸せでいるために使えるスキル」とは。書くことは「現在」に向かない?書いていると罪悪感などがうまれるかもしれない。
脳と身体を最適化することで、最大限のパフォーマンスを保ったまま長生きすることができる。CAPTURE8 意識して食べる。座って食べる。良質のものを食べる。 CAPTURE11片鼻呼吸でストレス回復。横向きに寝たほうがいい。できそうなことがいっぱい。 ・
どうして空は どこまでもつながっているのに大地は さかいめだらけなのだろう ・
誰も書かない「真実」1985年8月12日夕刻、羽田空港を離陸した日本航空123便は、そのわずか44分後、御巣鷹の尾根に墜落した。今も猶単独機としては世界最大の航空”事故”とされるこの墜落が、実は”事件”だとしたらー。隠蔽に次ぐ隠蔽。さらには国家間の密約‥。犠牲者520名
「ブログリーダー」を活用して、風信子さんをフォローしませんか?
子どもが 世界的名画にであう絵本 夏休みに、1週間、おばあちゃん家ですごすの。おばあちゃんちでお昼寝してるとね、びっくりるすことがおこるの。お部屋の水色の窓を開けると、そこにはすごい景色がひろがってる!北斎「神奈川沖浪裏」他に、モネ「サン=ラザール駅」ゴッ
全18話。第一回佳作「街灯りのむこうに」舞台はテレビ塔。娘は父と正反対の人を選んだ。と思ったが…父と嫁ぐ娘は夕方のテレビ塔にやってきた。見えなくなった山々は、父そのものだった。手を繋ぐと…。 ・
そらのくもから、むしのくもが「にゅーっ」とでてきて、ぶらんこぶらぶら…。 かばからかばん。おはなから、はな🐽がでてきてクンクンいいにおい。「にゅーっ」といろいろなものがでてくるよ。長新太が生前に残した未発表のラフに荒井良二が絵を描いたナンセンス絵本。 パ
ホラー作家・田辺青蛙が、自身が開催する子ども怪談会で聞き集めた不思議な話やこわい話を、コミカルにまとめた小学生実話怪談集。「アメ買い幽霊」死んだ母親が子どものために雨を買いに来る。「真夜中の放送室」「雨の日の父」「ニセモノ配信」動画配信を見ていたら、私
「自分は自分」という 当たり前に気づく「みんなと同じ」をやめる「友達が多い」を求めない「読書の世界」に入り込む「味方」を見つける「他人」に頼る「逃げ場」を作る「真面目」をやめる「弱さ」をさらけだす「心のプロ」に頼る■孤独に対する防衛が、孤独を加速させると
牛の毛を刈ろうとしたり、鶏のお乳をしぼろうとする農夫さんは病気なの? 実は、農夫さんは一日中、ある人のことだけを考えているのです。農夫さんの恋のために、動物たちは次々に作戦を実行しますが…。 最後の手段は 木に登る!!??これはたいへん!農夫さんは、獣医
ピアノが大好きなうさぎのカノンと、ギターが大好きなくまのタクト。湖を隔てて住むふたりは、お互いの奏でる楽器の音を聴きながら過ごしていました。 ある日からタクトのギターの音が、聴こえなくなり…タクトは熊なので 冬眠していたのです。二人の奏でた音はひとつにな
レモンのなかにはなにがある?レモンを2つに切って、なかを見てみよう。半分に切ったりんごに、レモンの汁をかけたら、りんごの色はどうなった?黒ずんだコインをレモンにうめておいたら、ピカピカになるのはどうして?レモンの果汁でひみつのメッセージが書ける?レモンを使っ
1年365日の日付に沿って、鳥獣虫魚を詠んだ句を 1日1句ずつ、美しい写真を添えて夏の鶯は キョキョキョキョキョって鳴くよね「逍遙遊(しょうようゆう)」とは何ものにもとらわれない自由の境地天使魚はエンゼルフィッシュのこと愛は裏表、裏。ウフフフフフ7月7日は子を追
とある くらしやすい町にあひるの一家が暮していました。一家は、そろいもそろって、うろおぼえ。おかあさんがお米を買ってきましたが、なぜか家にはたくさんのお米がありました。驚きながらもそれを使い、おにぎりを作って家の前でお店を開くことにしましたが…なかみは
スーパーで、さくらんぼが盗まれる事件が発生。アラコ刑事とリー巡査が防犯カメラを確認すると、犯人は子どもで…。なぜそんなことを。人情派刑事の心温まるお話。絵が本格的というかリアルというかコアラ人の世界というか
「たまご」を使った楽しい実験で、遊びながら「科学の基礎」が身につく本。 *ヒヨコは卵の黄身を食べながら成長する。卵の中のどこがヒヨコになるのか知ってる?*卵の形は、アーチ橋!?*たまごがボールになる??*マヨネーズの作り方までたまごこんなに身近なのに知ら
最近のトカラ列島の地震速報にふれ以前読んだ本を思い出して。大地とか地球とかを意識します。はやく しずまりますように地震速報でたまに見る、トカラ列島・悪石島・十島村…。どこにあるのかしら?屋久島と奄美大島の間に位置し、有人島7つ、無人島5つの島からなり、南北
猫のタマと二人暮らしの大吉じいちゃん。オールカラーのコミックエッセイ。全16話 1話10ページほど。タマは動物病院に先生からダイエットするようにいわれているほどの食いしん坊猫。ある日、じいちゃんは発熱!ご飯を食べずに寝てしまうと、食いしん坊のタマが食べな
あー、あつい あつい。あつくて たまんないよ。男が冷やしていたスイカを食べてしまった幽霊は、罰として人間の言うことを何でもきくハメになります…。 蚊を退治したのにやっぱりスカイが食べたいと男が言うので幽霊はオバケ組合いでつくった青いスカイをもってくると
四季折々の草花、フルーツ・野菜、動物、季節の行事にまつわるものなどを取り上げ、筆ペンイラストの描き方を順を追いながら丁寧に解説。いままでもトライしているのですがなかなか…点々を打ってから描くのねン!、あれ!?、ムムムム…オホホホこんな絵はがきを送りたい人
ある日突然やってきた黒猫のにゃん太との日々と、これまで暮らしてきた猫たちについて、自由気ままに綴る。おばあさんと猫 おばさんと猫は相性がいいんですよね。おばあさんは、生き物としても、ちょっと猫的なところがあってこわいような、やさしいような、妖しいような
絵本作家のおじいちゃんは、小学生の時に死んだかないくんのことを思い出しながら絵本を描きだしたけれど…。「死を重々しく考えたくない、軽々しく考えたくもない。」 「死んだら終わりまで描ける」おじいちゃんのその話を聞いていた少女はゲレンデでおじいちゃんの死を知
地平線の見える草原から、「でました。」という言葉に、男の子が顔を出しました。「でました。」ゾウが顔を出し、「でました。」次々にいろいろなものが飛び出してくる。不思議な世界。これはこの草原の「太古」のこと?「未来」のこと?そしていま、ここにいるのは?不思議
ジャコミニュスの生まれた日はよくわかっていない。もし、生まれた日も場所も、お父さんとお母さんも違っていたら…。ひょっとしたら、ジャコミニュスは、この本を読んでいる「あなた」だったかもしれない。大けが、青春、成長、恋、(戦争にも行った)、家族、そして老い。
待っていました。今回も おじいさんと おばけたちは 大活躍10ぴきのおばけとおじいさんが住む街にサーカスがやってきた。おばけたちは、サーカスに行きたい気持ちを募らせる。するとその晩 窓から長い鼻が!サーカスから逃げ出した子象でした。おじいさんと おばけたち
夏休みのあいだは、いなかで暮すぼく。しょきしょきしょき。川で変な音を聞いたぼく。おじいちゃんは、「それは、あずきとぎという おばけが あずきを洗う音で、その音がすると、すべって淵におちるそうだよ」といった。めいしんさ。おばけなんかいないさ。気をつけていれ
ボクは旅にでた。天国にいってしまった おじいちゃん、おばあちゃん、ネコのニャーゴに会いにいくために。天国はどこにあるんだろう、そこへ黒猫があらわれて、天国へ!?いいかい?ボク。みんなここにいるから ずっとみているからね気がついたら、朝だった。会えてよかっ
1.理想の自分に変わりたいねこ、すみっこで暮らす前は? 2.とんかつと えびふらいのしっぽ おいしく食べられたい‥3.悩むとかげ?の眠れない夜4.寒がりのしろくまが、すみっこに来たわけは? 5.ぺんぎん?じぶんは なに?‥すみっこで暮らす、すみっコたちの5つのお話。 た
超ハードルの低いレシピ本。バラエティに富んだ500品のレシピを紹介。 私のやる気1%でも、つくれそうなレシピありました。・厚揚げのガーリックステーキ美味しい!・電子レンジで作る 鮭のムニエルこれなら夏でもつくれます・揚げてないのにサクサクのエビマヨレタスのサ
夜に眠れない。体が疲れているのに、眠れない。自律神経のバランスが上手く整うような生き方を‥、そのカギを握るのが「捨てる勇気」だというのです。勇気を持って「捨てる」ことで自律神経を整え、不調を改善する100のメソッドを紹介する。 1.身の回りのものを捨てる2.生活
KAGAYAさんの作品は、プラネタリウムで「銀河鉄道の夜」を見てから、何冊も、何度もめくっています。地球までやって来た星あかりと花雪月、天空を映す水鏡、天空の贈り物たち日本を中心に、ノルウェー、アイスランド、ニューカレドニア、タスマニアなどで撮影した、星空写真
今 意識してやっていることは、「動けなくなるまでに」やっておきたいこと。「動けなくなって死ぬ」までについては全然考えてないよね?認知症や寝たきりになったときの介護問題、死んだ後のお墓・遺産問題…。自由気ままなおひとりさまを謳歌するイラストレータが終活エキ
陽が沈むとちゃぷちゃぷちゃぷん。バケツがやってきて…だっばーん、ころんでしまって、みずたまりのできあがり。そこへ、ヤマネコやフクロウ、いしころ、ゾウ、オオカミなどが、つぎつぎとあらわれて…。ズズズズ ごごごー 水たまりはバケツに吸いこまれ「こんどは なに
クマーは透明な怪獣です。フィヨルドと山に囲まれたヨーレの町を悪い怪獣から守っている、いい怪獣です。そのことは、町に人は知りません。だって、クマーは透明だから。ある日、悪い怪獣との闘いで、大切な角が折れてしまい、透明でなくなったクマーの姿が‥。伝説の怪獣の
そのだるさや肌あれ、鉄分不足かも?鉄分、意識していています。焼き鳥のレバーやレバニラ炒めは 時々食べています。でも、足りているかと訊かれたらまいにち食べたい 鉄分補給レシピパラリとめくったらさばと小松菜の黒酢あんレシピでは「塩鯖」を使うのだけれど缶詰を使
タイトルはちょっと大げさぽいワネ30代に見える50代の女性が紹介されていました。70キロの体重が小食にして50キロ代になって、見た目が20歳若く見えるように。“やせた”“キレイになった”“人生が変わった”5人の女性たちを取材し、超少食の効果をレポート。また、超小食が
夢中で読んでしまいました。それは本物か贋作か。凄腕キュレーターの贋作を扱うギャラリー。 モネ、ゴッホのひまわり、北斎、ピカソ、雪舟、フェルメール贋作を暴くミステリー。アートに関する知識が増えますよ。
もうすぐ 七夕ですみんなで 笹飾りを作っているととつぜんすなばばが 昔話をはじめましたこれって七夕の伝説?今回のQuestionは妖怪たちは折り紙で飾りを作っています。首飾りにして遊んでいるのは誰?願いごとの短冊を書いて大きな笹舟を作って天の川へ 飛んで行きます
毎日、がんばっている雨ダルさんたちがほんの少しでもラクになるために‥雨の目に行うセルフケア雨ダルさんの耳は気圧変化に弱い気圧が低くなると自律神経が乱れる*私は耳鳴りがキ~ン予兆が出たらすぐ対策を・頭痛や肩こり対策・症状が軽くなるお薬の選び方、飲み方・「乗
インドネシアのグラカタウ島。1883年噴火によって生物の消えた島に、何から芽吹くのか、それはどうやって来るのか、動植物はどう増えるのか、この調査は何十年も続けられた。クラカタウ島は、生物学者にとって、天然の研究場だった。火山灰に覆われた島海岸線そってチガヤや
昔、中国に三蔵法師というお坊さんがいました。お供の孫悟空、猪八戒、沙悟浄一行は、天竺まで行きました。その帰り道、三蔵法師が亀との約束をやぶったために、大切なお経もろともが川の中にドボン!なんとナマズがお経を飲み込んでしまった!木魚誕生の由来を描く、ユーモ
タイトルが気になって読んできました。わたしは、ずいぶん長く生きてきた。あなたが知っているだれよりも前から。わたしは、どこにでもいる。いなかにも、都会にも、学校にも、家にも。わたしは いろんな形に、いろんな姿になっている。ひとりの わたしが消えると、ひとつ
「Wピースなさいくん」「Wピースのんちゃん びりーくん」1つのお話をなさいくん主人公とのんちゃん びりーくん主人公で。なさいくんの体調が悪い。カピバラののんちゃんと びりーくんは心配している。「あぶないから逃げて」と、なさいくん。「最後まで一緒にいるよ」と
ぼくは おばあさんの家で暮すことになった。とても古い家だ。全部木で出来ている 天井がとても高いそして暗い。はりの上の暗がりを見ていた。そしたらおばあちゃんに聞いた。「上を見なければこわくないよ」でも、みちゃうみたら私も、母の生家の高い天井の隅とか、こわか