母羊を殺された子羊リンは、殺したオオカミのウォーに弟子入りします。嵐の夜ぼくは このときがくるのをいまか いまかと 待っていたおまえより つよくなるために強くなったチリンは母の仇を討つが…ぼくのむねは ちっともはれない。「ぼくは おかあさんの かたきを
風まかせに読んだ本のメモです。ただいま2600歩。 絵本やマンガが多いこのごろです。 今の自分は読んだ本で出来ているカモネ。
引っ越しの条件は、駅近、図書館近。
いくつになっても、どんな時も、自分の人生を生きなきゃね時に笑ってしまうほどの母親の「行動力」や、今も自分の芯となる母親の「言葉」にまつわるエピソードなどを、人気刺しゅう作家が描くコミックエッセイ。 介護中に、バイクの免許をとったり、マラソンをはじめた母親
おはなしをするのが苦手な男の子のもとに現れたのは、しろくてフワフワ浮いている、ふきだしおばけ。男の子はふきだしおばけといっしょに、おはなしの冒険に出かけます。海へ、山へ、森へ、おばけの街へ生き物たちが何をおはなししているのかなぁ。吹き出しに自分の言葉を入
『正直、親切、笑顔 僕が大切にしている125の言葉』松浦弥太郎著(2734)
苦しいとき、不安なときに読みたい、穏やかな呼吸を取り戻すための言葉集。 「何も代わりはしない、変わるのは僕らだ」ヘンリー・デイヴィッド・ソロー固定観念に縛られることなく自分なりの「新しい生き方を」見つけていくことが大切だと思います。「正直、親切、笑顔」と
かんたん俳句3カ条で、今日からあなたも俳句名人! 俳句がぐんぐん上達する、やぎけん流・俳句作りのコツを伝授。俳句をはじめると、観察眼が養われる・あらゆる生き物にやさしくなれる・人生観が変わる。花や虫、野鳥などが気になるようになりました。俳句はなかなか上達しま
『ワスレッポおじさんの きままなさんぽ』石津ちひろ、藤枝リュウジ著(2732)
ワスレッポおじさんは今日も元気に歩いていきます。そして、どんどん忘れていきます。どんなおさんぽになるのでしょうか? ほのぼのとしたあたたかいストーリーの、ユーモラスでかわいい絵本。 あさになったらとびおきて、さんぽにでかける、ワスレッポおじさん。3ぽあるく
1日の理想のゴールを決めて、毎日をご機嫌で過ごそう! タスクも気持ちもぜんぶ書き出す「デイリーすごろくノート」の書き方・活用アイデアまた違ったノート術を。すごろくのように書いていく。楽しそうだけど書いている時間がもったいない気がする。とブツブツしていたらライ
こんどは「やさしい」結び方を借りて来ました。これらは かんたんなのか?めげずにページをめくるとこういう”色紙、短冊かけの飾り” がつくりたいのです。ムムムムム飾りをつくる前に、メガネをつくったほうがいいのかも(@_@) ・
すっかりさびれた商店街に古いくつやさんを、夜な夜な怖いおばけたちが訪ねてくきます。ちょうちんこぞうには柔らかい運動靴。てんぐにはかかとが頑丈なブーツ。カッパには、かさばけには‥。くつやのおじいさんは怖がりながらも、おばけたちのくつの相談に応えていった。お
読者のリクエストにこたえて出来た絵本。『ぼくはかさ』という絵本の中で、読まれている「どろどろ」という本が読みたい。というのです。それはこんな本です。 「ど」のつくもの、なあに?ピアノを ぽん、これは ドレミの 「ど」。わあ おいしそう、どらやき、ドーナッツ。ど
マージョリィと猫のオスカーは引越したのは、とっても素敵な建物。でもね、そこはおばけ屋敷!だったの 。マージョリィは、オバケたちをカーテンやテーブルクロス、膝掛けに?だって、マージョリはおばけの捕まえ方を知っていたから。ただの女の子じゃなくって魔女だったの。
預金の凍結。葬儀費用の引き出し。書類がたくさん! ・
50年以上活躍している秋田市の自動販売機の物語。 ぼくは、うどん・そばじはんき。200円を入れてうどんかそばをえらぶと、30秒でアツアツのおいしいのが食べられるんだ。今日も大ぜいの人がならんでいる。いつもの親子連れ、デートに、大型バイクのたっちゃん、奥さんを亡
平安時代に日常の生活を彩った飾り結びを、現代の暮らしに合うようにアレンジして紹介。12種類の基本の結びと、それらの結びを使った小物の作り方を写真で。きれいな紐をもらったのでネ菊結びに挑戦!頭がこんがらがってきた~ ・
動物や植物たちの生命力を強く美しく、そして精緻に描いた宮内ヨシオの透明水彩のイラストと、「生きる力」や「幸福」についてうたった谷川俊太郎のことばを合わせた詩画集。 生きているということいま生きているということ鳥ははばたくということ海はとどろくということ
九尾の狐が阪神したバスに乗って、みんなで天国に参りまする。そのまえに温泉で身を清めます「あ~、ごくらくごくらく」「ほんとうの極楽はそのうち わかるぞよ」と こなじ。ろくどう(六道)の辻です。天道につながっているのはどれでしょう!?天道(てんどう)といわれ
ある大きな町のはずれ、こわれかけた野外劇場に、モモは住んでいました。モモは、ほかの人の話をよく聞くのが得意。モモに話を聞いてもらうと、とほうにくれていた人は自分のしたいことがわかり、けんかをしていた2人は仲直りし、自分の人生が失敗だと思っていた人は「そんな
「ブログリーダー」を活用して、風信子さんをフォローしませんか?
母羊を殺された子羊リンは、殺したオオカミのウォーに弟子入りします。嵐の夜ぼくは このときがくるのをいまか いまかと 待っていたおまえより つよくなるために強くなったチリンは母の仇を討つが…ぼくのむねは ちっともはれない。「ぼくは おかあさんの かたきを
明日お母さんの誕生日プレゼントに絵を描きたいのに、なかなかうまく描けずにいたローズ。明け方、外を眺めていると、傘も持った不思議な男の子マルクが、空を飛んでやってきて…? さあ、ついておいで絵に描きたいものを さがしに行こう!素敵な絵が描けましたヨメリーポピ
飛んでいる蛍を見たのは、もう何年前のことだろう…そんな気持ちで借りてきた。ホタルのすむ小川があった。月日がたち、小川は緑道の地下の暗渠になり、ホタルはいなくなった。しかしコンクリートで覆われた都会の下に今も、自然の力が隠されていて…。 ホタルたちは1億
生まれる、その「人生最大の偶然」推測統計学を用いて占う。推測統計学:選挙速報や視聴率調査なども 足したり引いたりして私は「ターコイズ」で「水+」「自分は自分、他人は他人」とハッキリした考え方で人生を歩む人で、世渡りは下手な部分もある。なぜ色?「十人十色」
スージーは本が大好きなねずみの女の子。人間の家の地下室住んでいます。人間が出かけて留守になると、スージーは、本を読みまくります。たくさんの本とであうことで、知識が増え、想像力も豊かになって。ひとりぼっちのスージーの孤独な心があたらしい世界へとひらかれて
子どもが 世界的名画にであう絵本 夏休みに、1週間、おばあちゃん家ですごすの。おばあちゃんちでお昼寝してるとね、びっくりるすことがおこるの。お部屋の水色の窓を開けると、そこにはすごい景色がひろがってる!北斎「神奈川沖浪裏」他に、モネ「サン=ラザール駅」ゴッ
全18話。第一回佳作「街灯りのむこうに」舞台はテレビ塔。娘は父と正反対の人を選んだ。と思ったが…父と嫁ぐ娘は夕方のテレビ塔にやってきた。見えなくなった山々は、父そのものだった。手を繋ぐと…。 ・
そらのくもから、むしのくもが「にゅーっ」とでてきて、ぶらんこぶらぶら…。 かばからかばん。おはなから、はな🐽がでてきてクンクンいいにおい。「にゅーっ」といろいろなものがでてくるよ。長新太が生前に残した未発表のラフに荒井良二が絵を描いたナンセンス絵本。 パ
ホラー作家・田辺青蛙が、自身が開催する子ども怪談会で聞き集めた不思議な話やこわい話を、コミカルにまとめた小学生実話怪談集。「アメ買い幽霊」死んだ母親が子どものために雨を買いに来る。「真夜中の放送室」「雨の日の父」「ニセモノ配信」動画配信を見ていたら、私
「自分は自分」という 当たり前に気づく「みんなと同じ」をやめる「友達が多い」を求めない「読書の世界」に入り込む「味方」を見つける「他人」に頼る「逃げ場」を作る「真面目」をやめる「弱さ」をさらけだす「心のプロ」に頼る■孤独に対する防衛が、孤独を加速させると
牛の毛を刈ろうとしたり、鶏のお乳をしぼろうとする農夫さんは病気なの? 実は、農夫さんは一日中、ある人のことだけを考えているのです。農夫さんの恋のために、動物たちは次々に作戦を実行しますが…。 最後の手段は 木に登る!!??これはたいへん!農夫さんは、獣医
ピアノが大好きなうさぎのカノンと、ギターが大好きなくまのタクト。湖を隔てて住むふたりは、お互いの奏でる楽器の音を聴きながら過ごしていました。 ある日からタクトのギターの音が、聴こえなくなり…タクトは熊なので 冬眠していたのです。二人の奏でた音はひとつにな
レモンのなかにはなにがある?レモンを2つに切って、なかを見てみよう。半分に切ったりんごに、レモンの汁をかけたら、りんごの色はどうなった?黒ずんだコインをレモンにうめておいたら、ピカピカになるのはどうして?レモンの果汁でひみつのメッセージが書ける?レモンを使っ
1年365日の日付に沿って、鳥獣虫魚を詠んだ句を 1日1句ずつ、美しい写真を添えて夏の鶯は キョキョキョキョキョって鳴くよね「逍遙遊(しょうようゆう)」とは何ものにもとらわれない自由の境地天使魚はエンゼルフィッシュのこと愛は裏表、裏。ウフフフフフ7月7日は子を追
とある くらしやすい町にあひるの一家が暮していました。一家は、そろいもそろって、うろおぼえ。おかあさんがお米を買ってきましたが、なぜか家にはたくさんのお米がありました。驚きながらもそれを使い、おにぎりを作って家の前でお店を開くことにしましたが…なかみは
スーパーで、さくらんぼが盗まれる事件が発生。アラコ刑事とリー巡査が防犯カメラを確認すると、犯人は子どもで…。なぜそんなことを。人情派刑事の心温まるお話。絵が本格的というかリアルというかコアラ人の世界というか
「たまご」を使った楽しい実験で、遊びながら「科学の基礎」が身につく本。 *ヒヨコは卵の黄身を食べながら成長する。卵の中のどこがヒヨコになるのか知ってる?*卵の形は、アーチ橋!?*たまごがボールになる??*マヨネーズの作り方までたまごこんなに身近なのに知ら
最近のトカラ列島の地震速報にふれ以前読んだ本を思い出して。大地とか地球とかを意識します。はやく しずまりますように地震速報でたまに見る、トカラ列島・悪石島・十島村…。どこにあるのかしら?屋久島と奄美大島の間に位置し、有人島7つ、無人島5つの島からなり、南北
猫のタマと二人暮らしの大吉じいちゃん。オールカラーのコミックエッセイ。全16話 1話10ページほど。タマは動物病院に先生からダイエットするようにいわれているほどの食いしん坊猫。ある日、じいちゃんは発熱!ご飯を食べずに寝てしまうと、食いしん坊のタマが食べな
あー、あつい あつい。あつくて たまんないよ。男が冷やしていたスイカを食べてしまった幽霊は、罰として人間の言うことを何でもきくハメになります…。 蚊を退治したのにやっぱりスカイが食べたいと男が言うので幽霊はオバケ組合いでつくった青いスカイをもってくると
むかし むかしひとりぼっちのフクロウとひとりぼっちのコウモリが月のきれいな夜に出会いなかよしになりました。翼のないコウモリにフクロウが翼をつくってあげる!?どちらにも好きな相手がいてお互い励まし合っていたのに大げんか だって 相手が同じだったから一匹狼が
部屋のとびらを開けると、きいきいと高い音がする。よく見ると、真っ黒なおばけがはさまって叫んでいるではないか! おにいちゃんに知らせにいくと、「きいきい」。おにいちゃんが座っている椅子には、真っ青なおばけがはさまっていて…。うわあ公園にいくと ぶらんこが「き
旬を知ると、何もない日が、思い出の1日になる!月ごとに取り入れたい食材、料理、菓子、花、家事、行事を紹介。”そうめん””冷やし中華””アイスクリーム”がおいしい。季節をしっかり感じているつもりでしたが、ページをめくっていると、和んできます。アイスクリーム、
このほんは、はなのあなを しっかりと ふくまして よんでください。鼻の穴の大きさを比べたり形を比べたり動物の鼻の穴をみたり鼻くそって?鼻血って?ユーモアいっぱいで紹介しています。鼻の中はどうなっているのか耳にもつながっているのねぇ石や豆やエンピツを入れて
待っていました。今回も おじいさんと おばけたちは 大活躍10ぴきのおばけとおじいさんが住む街にサーカスがやってきた。おばけたちは、サーカスに行きたい気持ちを募らせる。するとその晩 窓から長い鼻が!サーカスから逃げ出した子象でした。おじいさんと おばけたち
夏休みのあいだは、いなかで暮すぼく。しょきしょきしょき。川で変な音を聞いたぼく。おじいちゃんは、「それは、あずきとぎという おばけが あずきを洗う音で、その音がすると、すべって淵におちるそうだよ」といった。めいしんさ。おばけなんかいないさ。気をつけていれ
ボクは旅にでた。天国にいってしまった おじいちゃん、おばあちゃん、ネコのニャーゴに会いにいくために。天国はどこにあるんだろう、そこへ黒猫があらわれて、天国へ!?いいかい?ボク。みんなここにいるから ずっとみているからね気がついたら、朝だった。会えてよかっ
1.理想の自分に変わりたいねこ、すみっこで暮らす前は? 2.とんかつと えびふらいのしっぽ おいしく食べられたい‥3.悩むとかげ?の眠れない夜4.寒がりのしろくまが、すみっこに来たわけは? 5.ぺんぎん?じぶんは なに?‥すみっこで暮らす、すみっコたちの5つのお話。 た
超ハードルの低いレシピ本。バラエティに富んだ500品のレシピを紹介。 私のやる気1%でも、つくれそうなレシピありました。・厚揚げのガーリックステーキ美味しい!・電子レンジで作る 鮭のムニエルこれなら夏でもつくれます・揚げてないのにサクサクのエビマヨレタスのサ
夜に眠れない。体が疲れているのに、眠れない。自律神経のバランスが上手く整うような生き方を‥、そのカギを握るのが「捨てる勇気」だというのです。勇気を持って「捨てる」ことで自律神経を整え、不調を改善する100のメソッドを紹介する。 1.身の回りのものを捨てる2.生活
KAGAYAさんの作品は、プラネタリウムで「銀河鉄道の夜」を見てから、何冊も、何度もめくっています。地球までやって来た星あかりと花雪月、天空を映す水鏡、天空の贈り物たち日本を中心に、ノルウェー、アイスランド、ニューカレドニア、タスマニアなどで撮影した、星空写真
今 意識してやっていることは、「動けなくなるまでに」やっておきたいこと。「動けなくなって死ぬ」までについては全然考えてないよね?認知症や寝たきりになったときの介護問題、死んだ後のお墓・遺産問題…。自由気ままなおひとりさまを謳歌するイラストレータが終活エキ
陽が沈むとちゃぷちゃぷちゃぷん。バケツがやってきて…だっばーん、ころんでしまって、みずたまりのできあがり。そこへ、ヤマネコやフクロウ、いしころ、ゾウ、オオカミなどが、つぎつぎとあらわれて…。ズズズズ ごごごー 水たまりはバケツに吸いこまれ「こんどは なに
クマーは透明な怪獣です。フィヨルドと山に囲まれたヨーレの町を悪い怪獣から守っている、いい怪獣です。そのことは、町に人は知りません。だって、クマーは透明だから。ある日、悪い怪獣との闘いで、大切な角が折れてしまい、透明でなくなったクマーの姿が‥。伝説の怪獣の
そのだるさや肌あれ、鉄分不足かも?鉄分、意識していています。焼き鳥のレバーやレバニラ炒めは 時々食べています。でも、足りているかと訊かれたらまいにち食べたい 鉄分補給レシピパラリとめくったらさばと小松菜の黒酢あんレシピでは「塩鯖」を使うのだけれど缶詰を使
タイトルはちょっと大げさぽいワネ30代に見える50代の女性が紹介されていました。70キロの体重が小食にして50キロ代になって、見た目が20歳若く見えるように。“やせた”“キレイになった”“人生が変わった”5人の女性たちを取材し、超少食の効果をレポート。また、超小食が
夢中で読んでしまいました。それは本物か贋作か。凄腕キュレーターの贋作を扱うギャラリー。 モネ、ゴッホのひまわり、北斎、ピカソ、雪舟、フェルメール贋作を暴くミステリー。アートに関する知識が増えますよ。
もうすぐ 七夕ですみんなで 笹飾りを作っているととつぜんすなばばが 昔話をはじめましたこれって七夕の伝説?今回のQuestionは妖怪たちは折り紙で飾りを作っています。首飾りにして遊んでいるのは誰?願いごとの短冊を書いて大きな笹舟を作って天の川へ 飛んで行きます
毎日、がんばっている雨ダルさんたちがほんの少しでもラクになるために‥雨の目に行うセルフケア雨ダルさんの耳は気圧変化に弱い気圧が低くなると自律神経が乱れる*私は耳鳴りがキ~ン予兆が出たらすぐ対策を・頭痛や肩こり対策・症状が軽くなるお薬の選び方、飲み方・「乗
インドネシアのグラカタウ島。1883年噴火によって生物の消えた島に、何から芽吹くのか、それはどうやって来るのか、動植物はどう増えるのか、この調査は何十年も続けられた。クラカタウ島は、生物学者にとって、天然の研究場だった。火山灰に覆われた島海岸線そってチガヤや