メインカテゴリーを選択しなおす
トートバッグ、ボディバッグ、バネ口金のバッグ、スマホポシェット、タブレットケース…。帯をリメイクして作るバッグを紹介。わあ、すてきこんなポーチがつくれたら帯は(着物も)あるのですけどね、裁縫はあまりしないんです。それでも、気になるのでした。Q.えっ、帯はど
こんにちは!今日Xを開けて、最初に目に入った投稿に驚き、目を疑いました。個人投資家テスタさんの楽天証券の口座が乗っ取られたとご自身でポストしていました。彼は元手300万円から累計利益100億円を達成したことで知られ、株式投資の啓蒙活動に積極的で、投資関連のテレビ
おはようございますいつもご訪問くださいましてありがとうございます初めてご訪問くださった皆様 はじめまして久しぶりに好きなタイプの帯に出逢ってしまいました〜紬地…
二鶴工芸です。銀箔地。厳密にはアルミ箔地。変色をしない箔という条件で。画像は一部ですが、帯でお太鼓部分、ほぼ箔地になっています。※私の作品ではなく職人仕事です。銀箔地
先月TOEICの試験受けて以来、勉強をしない生活を続けてきました。時間と心にゆとりを持って人間らしく生活する人間再生期間でした。女性は時間に余裕ができるとどう…
着物の高価買取専門【バイセル】説明・徴使い方・効果・口コミ ①説明 ご提供いただいた情報に基づき、和服の高価買取専門店である「バイセル」 について説明し、その利用方法や効果、口コミについて解説します。 バイセルとは バイセルは、着物や和装小物などの和服を高価買取する専門店です。 日本国内において、和装文化が根付いていることから、 多くの人々が着物を所有しています。しかし、着物は特殊な素材や技術を 使って作られており、価値が高いものも多く存在します。 そうした着物を手放す際、高価買取してくれる信頼できる店舗を探すことは重要です。 バイセルは、そのような需要に応えるために設立されました。 ②バイセ…
リアルで本音で喋れる友達はいない年を重ねるほどどんどん価値観の乖離がおきるでもひねもす“のらりくらり”と生きていける いろんな意味で日本に生まれて良かったと思…
産地直送で着物を提供する【いち利モール】、高品質な和装を手軽に通販で購入できるサイト
産地と着る人をつなぐ着物通販サイト【いち利モール】 説明・特徴・使い方・効果・口コミ ①説明 【いち利モール】は、産地と消費者を直接つなぐ着物の通販サイトであり、 伝統工芸品である着物の魅力を広めるためのプラットフォームです。 日本各地の産地から直接仕入れた着物や帯、小物などを販売し、 品質の高い製品を消費者に届けることを目指しています。 このサイトは、特に「着物ファッション」を楽しみたい初心者から上級者まで、 幅広い層に対応しており、利用者のライフスタイルに合わせた着物選びをサポートしています。 ②【いち利モール】の特徴 1. 産地直送の着物 【いち利モール】の最大の特徴は、着物の産地から直…
アトリエ教室今日はKEさんがいらっしゃいました〜帯のリュックサック完成してました〜KEさんこれで2つ目のリュックです。で〜3つ目も予定してるそうです🤭今日は教…
今年の柿です。4つ😂2本ある柿の木片方は全部熟して落ちてしまい葉っぱしかない状態今年は暑くて柿は不作でしたね‥さて、今日は生徒さんが布の調達に来られました。こ…
あれこれ断捨離をするのにあたり、着物や毛皮はかなりハードル高めになりましたが、今回の色留袖は昔、旦那の両親に金沢への、あれは‥墓参りだったかの帰り際に購入して貰ったもので、入園式や、友達の結婚式、まぁ、数え切れるくらいの回数かと思うけれども、重宝してきた品で、着付けをして貰う際に、「良い着物ですねー」「良い帯ですね」と言われていたので、捨てるには忍びなく、思い切って、サイズ直しをし、娘に渡す事にした。 娘が、昔、学校の成績で学年1位を取れば好きな物を買ってやる、と旦那の母親、私の義母に言われた時に、結果を出し、何をねだるのかと思っていたら、浴衣だったので、娘の結婚式の時の準備で、私がお世話にな…
今日もキットを作りしてました。思う様な布が無いなぁ‥なかなか難しい😓昨日のキットは出来ました一昨日あたりからパパさん、具合が悪くなって発熱🤒病院にすぐ行って検…
アトリエ教室今日はKEさんがいらっしゃいました〜サウザンドピラミッドのショルダーバッグ。2つ目の完成です反対側のファスナーポケットもキチンと出来てましたよ〜両…
こんにちは🎵皆さんご存知かな?去年、サロンをメインにしようと掛け持ちしてたパートを辞めてサロンの方へ動き出した矢先の6月、目眩発作で救急車で入院しその後回転性…
こんにちは!何人かのお客様から一の坂川の桜が満開でとても綺麗だと聞きました。ちなみに、一の坂川沿いのギャラリー ラ・セーヌさんで弊店に絵葉書を置いている関 己珠恵さんが今日から3日間、個展を開かれています。もしよかったら、寄ってみてあげてください。さて、本
昨日のCANDY地方は雪が降って❄️冬に逆戻り💦今年は本当に季節が行ったり来たりで気温も大忙し💦前日との気温差が激しすぎて、体調管理に気をつけなくちゃだわ😅さて昨日の続き、せんだい農業園芸センターのお話🎵3月末まで期間限定ライトアップイベントうめみナイトやってます✨17時半から入場開始、事前予約で1人1000円👍普段は無料です😊まずは梅園ではなく、ここにやって来た👍今年初めてこの和をイメージした帯❓CANDYさんどこにいるか...
博多織の帯地で作ったお数珠入れ。しっかりと丁寧に織り上げた手織りです。使っている帯は、淡いブルーの「小径Ⅱ」。表地は絹糸100%手織りの風合いがそのまま感じられる優しいお数珠入れです。★Creema:廻り梅工房shop★手織り博多織「お数珠入れ」
大切なお数珠を入れる「数珠袋(念珠入れ)」作り始めたのは、父が亡くなった後で自分用にと、帯地で作ったのが最初です。帯地だけを使って作っているので手織りの風合いが一番よくわかります。手に馴染む感じが好きで時々作る小物の定番になりました。<帯地>強くしっかりと織り上げた手織りの帯なので絹糸がギュッと詰まっていて丈夫です。厚地で張りがあるのに、どこかしっとり。手に馴染む優しい風合いが手織りの帯の好きなところ。<小物>小物用に織った(柔らかい)生地ではないので(針が通らないことがあり)作るものはシンプルです。凝ったものは作れませんけど手織の帯の風合いを楽しんでもらえたらと時々(時間がある時に)作っています。帯地:絹100%★Creema:廻り梅工房shop★お数珠入れ
ランキングに参加しています。 応援して頂ければ嬉しいです。 brunch 年末に買い置きしたチルドのピザ マルゲリータ 一枚づつ頂きました^^ 胃はよくなったみたい。 あまり、市販の買わないんですけど、 Nちゃんが食べるかもと、、、 意外と美味しかったね、、焼くだけ手間要...
昨日は法事のため 朝から静岡へ中部横断道が完成してから 日帰り帰省になりましたお寺での法要お経はゆったりしていて 落ち着きます和尚さんが 今季冬の衣にはじめ…
おはようございます寒い朝です旦那弁当は…金曜日だし、好きな生姜焼きにしてあげよう!と、作っていましたが…途中で、まだ木曜日だった事に気付いた。。今週は遅く感じ…
ベルゼルガ――――破壊の衝動に狂う復讐の戦士 ケイン・マクドガル――――その宿命の戦いの軌跡 青の騎士を求めて――――謎の殺人兵器W-1が咆哮する 一式装甲兵士の謎とは――――青の騎士ケインの死闘が続く! 青の騎士ベルゼルガ物語 上 (朝日文庫)作者: はままさのり出版社/メーカー: 朝日新聞出版発売日: 2017/06/07メディア: 文庫最低の野郎どもはATとともに血を流し続ける・・・ 青の騎士ベルゼルガ物語 下 (朝日文庫)作者: はままさのり出版社/メーカー: 朝日新聞出版発売日: 2017/06/07メディア: 文庫最低の野郎どもの運命は、もう二度と元には戻らない・・・ 青の騎士ベルゼルガ物語 『K'』 (朝日文庫)作者: はままさのり出版社/メーカー: 朝日新聞出版発売日: 2017/08/07メディア: 文庫アストラギウス銀河の恩讐..
浮糸の後は、地糸の経継ぎ。織り終わった帯の糸と新しい帯の糸とを結ぶ作業。8月から織り始める帯の色は白。汚れに気を付けながら一本一本、結んでいきます。結んで、結んで・・・2,504本。ただただ結ぶ、結びの作業。結ぶ相手の糸を間違えないよう気を付けながら一日がかりで結んでいきます。地糸を結び終えたのは、夜の9時。終わった♬糸を引き入れたら、明日は試し織りです。経継ぎ作業2
新しい帯の経継ぎ作業に入りました。次に織る帯は、ほとんど白という帯で地糸も浮糸も、織るのが怖くなるような白い糸。「白」かぁ・・・・目に見えない埃でも織り込めばキズになるほど白い糸だと目立ちます。埃や汚れだけではなく打ち込みの力加減による織り段などこれからの作業を考えると白は不安、かなり不安。まぁ、でもここまできたんだから頑張りましょう。結んで結んで、ひたすら結ぶ、経継ぎ作業。まずは浮糸(柄の糸)から。経継ぎ開始(白い帯)
マレーシア生活の中でも日本を感じるものに触れていたいと思い、日本を発つとき、生地をいくつか船便で送りました。 日本のBOOK OFF でみつけた帯でバックを作ったので紹介します。 着物の帯は中古の成人式用
二鶴工芸です。オーダーの名古屋帯の納品。塩瀬の生地に金彩で水玉を加工。地色の染めは弟の染工房正茂に依頼しました。先日コットン製で同柄の半幅帯を納品したお客様からの2点オーダーでした。オーダー誠にありがとうございました<m(__)m>オーダーの名古屋帯の納品
残る糸もあと少し。明日には最後の帯が織り上がります。ずいぶんと時間をかけてしまいました・・・。帯が終わったら小物に使う帯地を3尺ほど織って経糸がなくなったら終了です。7月は、自分の帯ではないけれど新しい帯に入ります♪最後の帯
今年の新作だった帯が終わりました。今回できあがったのは、帯が4本と小物用の帯地が8尺ほど。(3mくらい織れたかな)帯は、二種類で同じ糸を使って、雰囲気の違う帯をそれぞれ2本ずつ織り上げました。最初から二種類の帯を作ろうと思っていたわけではなく何度もやり直した結果、そうなってしまったという帯。思う帯には程遠く、まだまだ手直しが必要です。今回はここまでだったけれど来年もう一度・・・図案から作り直してみようかと思っています。二種類の帯、そしてその続きは、また来年
帯の4本目に入りました。今織っている帯の最後の一本です。ドン、ドンドンドンッ!織り始めたのは昨日から。強い力で、しっかり、きっちり、丁寧に。最後の一本、頑張ろう♪最後の一本
久々に浴衣の帯を購入しました 浴衣は変わらなくとも帯の色、形がかわることで 浴衣も雰囲気が変わるから ーーーーー 長女は小学生の時から茶道教室に通ってました お祭りの時はお運びのお手伝いを
使っている帯地は、山をイメージした帯で「青峯(あおね)」と「深山の秋」①「青峯」は、夏の山でメインの色は、緑色。②「深山の秋」は、秋の山で朱色のようなオレンジ系。※実際の色とは、ちょっと違うかな。「大人のペンケース」は、がま口タイプで必要なペンが2~3本入る携帯用のペンケースです。帯地:手織りの帯地/シルク100%内側:合皮小物は専門ではないので時間がある時に作るくらいですが「大人のペンケース」は好きで作っている小物の一つです。思い入れのある帯地で作っているのでたくさんできると、ちょっと楽しい♪★廻り梅工房SHOP★「大人のペンケース」
織り上がった帯を機(ハタ)から切り下ろしたら長さを測って、糸処理とチェック。5mほど織った帯にハサミを入れます。帯を巻き取りながら、あちこち確認。今回は、帯の表面(柄面)を見ながら織っていくタイプの帯だったので間違いはないはずです。小さな埃の織り込みだって見逃してはいないはず。織り上がった帯は一週間ほど寝かせて、またチェック。切り下ろした時よりも帯は縮むので縮みがなくなって落ち着いた頃に帯の長さや風合い他織り傷がないかなど、再度確認。自分で確認した後は、検品です♪織り上がった帯は・・・
こんばんは、アラカンのおけいです。 立ち寄っていただき、ありがとうございます。 新しく購入した帯 芭蕉の葉柄を織り出した、西陣織の名古屋帯 どんな着物にコ…
なぜか急に作業場が窮屈に思えてなんだかとっても息苦しい気持ちも晴れないしどんよりしてる・・・と思ったとたん動かし始めた作業場の道具。気分転換。糸繰り機を移動するのは今回が初めて。えっちらおっちら腰が危ない・・・。でも、ちょっとすっきり♪気分転換
長年しまわれていた母の着物を、好きにして良いと言われました👘🙌親族が全然着ていない着物を所蔵しているご家庭、きっと結構ありますよね。きちんと手入れされているかも怪しいので、とんだブラックボックスです。 ちょっと怖いですが、ブログのネタとしては楽しいかも…というわけで一気に開けてみます!GOGO!!◆色留袖◆まず色留袖。灰桜・モーヴピンク系です。柄は流水と鶴、そして四季の花。この着物は、母が着ているところを...
若いときなりに、歳なりになんとかなるのがきもの。「捨てどき」が来ない!
この帯を少し若いころに締めている写真をみつけてびっくりした。 (´-`).。oOほそいな自分 あと、眉毛が一直線だな笑 着付けもすごくぴっちりしてるね、もっとゆったり着ようよゆったり(=^▽^)σ 袖口から襦袢が出ているところをみると、きもののサイズが小さくてゆったりとは着られないんだろうけど… サイズの違いはあれども基本同じカタチで、着かたでなんとでもなるのがきものです。 歳をとってお腹が…
体調不良で休んでいた織りの作業を、明日から再開。最初の作業は、途中になっていた管巻きから。でもその前に、機場のお掃除!気持ちの良い作業場にしてから今月最初の作業に入ります♪作業再開
時々作る四角いポーチ「平袋」絹糸がギュッと詰まった手織りの帯地を使って作っています。しっかりと丁寧に織り込んだ帯地は、厚地で丈夫。合わせる布地も、帆布やデニムといった丈夫な生地を使っています。(厚地の紬を使うことも)通帳が入るサイズで化粧ポーチやペンケースなどにも。今回の帯地は「幸福のアラビア」「マーメイド」「アラベスク」など。ハンドメイドなので、完ぺきではないけれど手織りの帯の風合いを楽しんでいただけたら嬉しいです。手織りの帯地を使った小物は★廻り梅工房:「creema販売サイト」でご覧ください♪帯地で作る定番小物「平袋」