メインカテゴリーを選択しなおす
二鶴工芸です。用事で溜まっていたハギレの巻物を確認していたら、一番奥に過去にサンプルで加工したものが出てきました。云十年前のもの。金唐革を模したもの。あくまでも生地に金彩加工で表現したイミテーションです。修行時代にハマっていたモチーフです。自分自身でも完全に忘れていたのでビックリです(゜o゜)過去のサンプル
二鶴工芸です。先日久しぶりに積雪だったということで思い出しました。若い頃に制作した雪山をイメージした作品。額装にして販売しました。当時は額装をメインにデパート等の催事で販売しておりました。デパートの催事でも賑わっていた時代でした。良い時代でしたね。若い頃の作品
二鶴工芸です。母親が懐かしい作品を引っ張り出してきました(゜o゜)30年近く前のモノ。何をどうやったか全く思い出せません(;'∀')小屏風みたいなもので、当時母親が催事販売でディスプレイに使っていました。二つ折りになり、横幅が最大約88.5cm、縦約40cmのサイズです。この仕立ても自前でやったと思います。蝶番を買ってきて開くように。記憶が曖昧だ・・・(-_-;)言えるのは若いなぁ~と。懐かしい作品
二鶴工芸です。休日定番になった過去の投稿です。9年前同日の投稿。純金箔で加工しました金彩帯(名古屋帯)になります。本金箔と記載していますが、業界(他の業界でもある)では純金箔ではない金色の箔があるためです。こういう表現は私は嫌いですが、本物とまがい物というイメージでしょうか。私は純金箔と着色金箔とは色目・光沢で使い分けしていますので本物、偽物という区別はしていません。以下です。二鶴工芸です。画像は本金箔使用の帯になります。市松のデザインで本金箔の濃淡のみの加工になります。9年前同日の投稿
二鶴工芸です。9年前同日の投稿です。今では制作していないデザインの信玄袋の投稿でした!!以下です。二鶴工芸です。新着の信玄袋3点です。ウォッシュ加工された墨色のキャンバス生地に雁に縞、菱唐花、家紋菱紋様を金彩加工しました。2点はマチが黒色の網代になっています。1点は底マチで黒色の網代です。裏地は和柄の縞柄です。9年前同日の投稿
二鶴工芸です。8年前同日の投稿です。現在はバッグの制作はしておりません。懐かしい商品です。以下です。二鶴工芸です。画像は最近仕上がりましたメッセンジャータイプのバッグです。バッグ職人とコラボして制作しました。セルヴィッチデニム(赤耳)使用。カブセの部分は”日出る国”の英文をステンシル加工。カブセ裏地は桜の西陣織の生地使用。バッグ裏地は山柄。バッグ後部のポケットは赤耳を見せています。サイズは縦約23.5cm、横約28.5cm、マチ約10cm。ショルダーも赤耳部分を見せています。約40mm幅、調節可能です。バッグ内ポケット2ヶ所。完全1点ものです。8年前同日の投稿
二鶴工芸です。9年前の投稿です。以下です。二鶴工芸です。梅雨空にまた戻るようです今の季節、当たり前ですが。ペーパーウェイトの新作が出来上がりましたガラス製でおはじきのようなフォルムですペーパーウェイトの詳細は過去のブログでも載せていますので、よろしければ確認して下さいませ月、風車のようなデザイン、華紋になります。9年前の投稿
二鶴工芸です。約8年前の作品です。刀の鍔をモチーフにした金彩ガラス皿。縦横20cm以上ありますのでやや大きめの作品でした。中心のガラスのくり抜きは無理だったので加工したベースの黒生地をそのままいかしています。竹に雀のデザインです。刀鍔モチーフの金彩ガラス皿
二鶴工芸です。データから約11年前の作品。黒地に流線紋様を金・銀泥の濃淡で摺り込みぼかし加工。その生地で金彩ガラス皿に仕立てています。流線紋様の金彩ガラス皿
【ぬいぐるみ制作中】中断して今日は私物づくり【minne★まあやぽっけ】
おはようございます。まあやぽっけのあきです。 minneとTanoMakeでは【あなただけのもの】にこだわって消しゴムはんこで名入れするものやアニバーサリーベ…