メインカテゴリーを選択しなおす
台風が近づいてモワッとしてますね さてさてこちら 朝から出かけた日のコーディネート 帯締めや帯揚げを帯の色に馴染ませてスッキリとまとめてみました 総柄小…
こんにちはいつもご訪問くださいましてありがとうございます初めてご訪問くださった皆様 はじめまして今日もまたまた洋服でサクッと行ってきました!大江戸骨董市✨骨董…
明日の着物の準備江戸小紋万筋・・帯は九寸名古屋帯ミミズク・映画「国宝」の喜久雄の背中に入ってたのもミミズク恩を忘れないと言われる・三分ひもに帯留めで軽やかに
着た時の涼しさ、軽さ、快適さはやっぱり絞りの浴衣が一番 襦袢を着たり、もしくは衿だけつけて名古屋帯を締めるとぐっとバージョンアップ! この帯はレアな「ポーラ」の帯だいぶ前に違う柄の帯をアップしたことがあったかも・・・ウールも入っていて、透け
リサイクル着物商品名古屋帯 黄変しみ しみ抜き・色掛け(色修正・染色補正・染直し・部分染・地直し)正絹素材
皆様こんにちは山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。・いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。リサイクル着物店から仕入れた名古屋帯のたれの部分に黄変しみが付いているので、この状態では売れないのでしみ抜きをして欲しいとのご依頼です。名古屋帯昭和時代の呉服業界が華やかな時代の商品です。刺繍柄も動きがある名古屋帯です。名古屋帯垂れ黄変しみ垂れの部分刺繍柄の付近に黄変しみがあります。おそらく40年以上経った黄変しみです。名古屋帯しみ抜き後綺麗に落ちました。名古屋帯仕上げ後長期間保管していたので、収縮していたのでプレスも行いました。これで売れやすくなりました。着物のお手入れと洋服のメンテナンスは厚生労働大臣認定一級染色補正技能士職業訓練指導員・クリーニング師のいる山三三ツ屋染舗にご用命下さい。〒062-09...リサイクル着物商品名古屋帯黄変しみしみ抜き・色掛け(色修正・染色補正・染直し・部分染・地直し)正絹素材
二鶴工芸です。gooblogの終了ということで、過日にも記載させていただきましたが、以前からアメブロでも同じ投稿をしてきました。またInstagramでも投稿しております。gooblogの終了後,ブログはアメブロで投稿します。アメブロかInstagramをフォローしていただければ幸いです。引き続きよろしくお願いいたします。アメブロはこちら⇒https://ameblo.jp/hudurukougei/Instagramはこちら⇒https://www.instagram.com/hudurukougei/9年前同日の投稿です。作品の確認の投稿でした。以下です。二鶴工芸です。年に1回は保管してある作品の確認をしています。生地にシミが付いてないか!?箔が焼けてないか!?言うほど品物はないんですけど念のために。...9年前同日の投稿
おはようございますいつもご訪問くださいましてありがとうございます初めてご訪問くださった皆様 はじめまして久しぶりに好きなタイプの帯に出逢ってしまいました〜紬地…
今日は小学校の「卒業を祝う会」にご招待されたKさん。気軽に小紋で 黒地のしぶ~い小紋と思いきや、近づいてみると・・・ とっても可愛らしいやじろべえが遊び心のある楽しい小紋です。着ている人も、見た人も楽しくなりますね。着るチャンスがたくさんある春がやっ
こんにちは!お客様から、1946年創業の老舗ケーキ屋の宝来屋さんが廃業したと伺いました。噂だけではないかと思い、自分の目で真偽を確かめるため、店まで行ってみました。そしたら、廃業のお知らせが掲示されていました。ショック… 。゚(゚´Д`゚)゜。ウァァァンシュークリームや
大変遅くなりました・・・今年もなにとぞよろしくお願いいたします。新年のご挨拶をするにあたり、ヘビ 何かないかなあ?って店内を探しましたら、ありました!名物裂(めいぶつぎれ)の九寸帯 一年くらい前に仕入れた帯ですが、「コレってヘビ?」「ヘビだよね??」
新年初投稿となりました 本年もよろしくお願いいたします 年末年始は海外旅行やら何やらできものを着るタイミングをすっかり失っておりました さて2025年 今年も…
な~んか抽象的な可愛らしい干支たち 綴れ織りの八寸名古屋帯です。 前は半分に折るので二つは隠れてしまいますね ひとつひとつがなんとも愛らしい未仕立てですので、初釜や新年会に!!という方はお急ぎくださいねブログランキングに参加しており
明けましておめでとうございます。昨年は、拙ブログにお越しいただきありがとうございました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。 三年前?くらいのお正月の写真で…
二鶴工芸です。帯の納品。作品として制作しました「紅葉に流水」の金彩帯です。仕立ては松葉仕立てになります。ご購入ありがとうございました<m(__)m>帯の納品
こんにちは!ニッカウヰスキーの蒸溜所見学ツアーが始まるまで、ビジターセンターの展示物を読んだり、周辺建物を撮影したりして、時間をつぶしました。時間になると、ビジターセンターの奥のお部屋に呼ばれ、ウイスキーの製造工程の説明がありました。座学だけに終わらず、
おはようございますいつもご訪問くださいましてありがとうございます初めてご訪問くださった皆様 はじめまして重宝している志ま亀の小紋と帯のセットは春用に1セット秋…
こんにちは。ご覧いただきありがとうございます。昨日今日と雨で、秋の気配ですね。いつもこんな気候には体調を崩してました。基本、すごく健康なのですが。皆様も夏の疲…
おはようございますいつもご訪問くださいましてありがとうございます初めてご訪問くださった皆様 はじめまして「週末着物」は紬に模様の帯も良いかなぁと思ってます。こ…
夏お休みだったおちゃごっこ再開・紬の単衣この着物は袷を単衣に直したもの・久しぶりのタイマーであわててるままの顔です、お見苦しいです。・濃茶もすると言ってた...
こんにちは。ご覧いただきありがとうございます。前回の続きです。法事帰りでバタバタしてて、帯の前柄を紹介してなかったですね💦すみませんでした。後でまとめてご紹介…
ここ数年、9月13日は表千家主催の「盛岡八幡宮献茶祭」へ足を運んでいます。 同じ社中の皆さんと。今年はみんな小紋の単衣に名古屋帯です拝殿で行われた献茶式は、残念ながらほとんど見えなかったんですが、厳かな雰囲気だけ堪能 帰り道では八幡町の山車も見て帰ってきま
こんにちは。ご覧いただきありがとうございます。台風情報が気になりますね、のろのろ台風。どうか大きな被害が出ませんように。 昨年の9月、アサヒグループ大山崎山荘…
こんにちは。ご覧いただきありがとうございます。それにしても毎日暑いです、一雨降ればいいですのに。家に籠ってばかりもなんですので、浴衣で近所に出かけました。市の…
おはようございますいつもご訪問くださいましてありがとうございます初めてご訪問くださった皆様 はじめまして昨日届きました!手持ちの着物と色々コーディネートが出来…
おはようございますいつもご訪問くださいましてありがとうございます初めてご訪問くださった皆様 はじめまして小千谷や浴衣に合わせたくて新たにお迎えしてしまいました…
こんにちは。ご覧いただきありがとうございます。梅雨の晴れ間を狙って、出かけることに。青の夏伊奈紬の予定が、午前中からあまりの湿度に、絹物は気が引けて小千谷縮に…
足袋を買いに馴染みの呉服屋に行く・・私はいつも東レハイストレッチ足袋・染帯が沢山眺める・還暦の祝いに締めてみたかったなぁ。・・呉服屋さん大好き反物見てるだ...
こんにちは。ご覧いただきありがとうございます。金曜日、京都の最高気温は35度超えでした。猛暑日ですね。暑さにも少しは慣れたのか、午後から出かけました。車でした…
こんにちは。ご覧いただきありがとうございます。もの凄い暑さですねー!特に何をしたわけでなくても朝からだるおもーです(笑)。先が思いやられますね。さて、二年前少…
着物友達からお茶に行こうとお誘い。「着物着ていく?」なんて聞かない、あたりまえのように着物だ。・庭仕事をそうそうに切り上げ着物着る・6月は単衣の着物に帯は...
こんにちは。ご覧いただきありがとうございます。梅雨入り前の好天で暑かったですね。今日は、京都は30℃近くありましたよ。丁度、昨年の同じ日に味覚の会で左阿彌さん…
和裁塾だより 5/16 5/18 5/19 八寸名古屋帯・シーアイランドコットン長襦袢完成!
16日 OSさんは、作り帯です。 お太鼓が出来上がり、胴巻き部分に進みました。 OKさんは、長襦袢です。 前揚げを縫って絎け脇縫いをしました。 OGさんも、長襦袢です。 OKさんと同じところを縫いました。 18日 SMさんは、袷です。 脇縫いが終わり、きせを掛けて、袖付け回りの...
今日はお茶ごっこ熱いので塩沢紬の単衣にする。・帯は型染の名古屋帯・帯締めを少し後悔。ツートンは良くなかった。一色でパチッと決めた方がいいみたい。・単衣の紬...
GW前半は1泊2日の飛行機旅でした〜 さてさてそんな旅のコーディネートです まずは前日のプランニングから 最初に着物2枚と帯1本を選びます 着…
こんにちは!下処理したフキを一晩水に浸けたら、フキの茎を浸けていた水はそれほど色が変わっていませんでしたが、フキの葉っぱを浸けていた水が小豆色っぽくなっていて、驚きました。葉っぱの方が茹で時間が短かったからかもしれませんが、色を見ただけで「アクが出た!」
おはようございますいつもご訪問くださいましてありがとうございます初めてご訪問くださった皆様 はじめましてちょうど一昨年の今頃‥‥山下公園にバラを見に出かけてま…
今日はお茶ごっこの日朝早くから着物着る・・着物は小紋オモダカ模様・帯は紬の名古屋帯大好きふくろう柄・帯締めと帯揚げさてさてどれがいい・・私は前結びなので帯...
雨が続きますが 春はそこまで来ていますね さてさてこちら 茶道教室の日のコーディネートです 唐花紋様の紬に シンプルなオフホワイトの 名古屋帯を合わせま…
博多織の帯地で作ったお数珠入れ。しっかりと丁寧に織り上げた手織りです。使っている帯は、淡いブルーの「小径Ⅱ」。表地は絹糸100%手織りの風合いがそのまま感じられる優しいお数珠入れです。★Creema:廻り梅工房shop★手織り博多織「お数珠入れ」
2月に子どもと神戸へ出かけて来ました〜 そんな日の旅コーデです 1泊2日なので着物2枚に帯1本で着回しました 出発の日 一見紫尽くめ💦 撥水加工済の小紋に…
大切なお数珠を入れる「数珠袋(念珠入れ)」作り始めたのは、父が亡くなった後で自分用にと、帯地で作ったのが最初です。帯地だけを使って作っているので手織りの風合いが一番よくわかります。手に馴染む感じが好きで時々作る小物の定番になりました。<帯地>強くしっかりと織り上げた手織りの帯なので絹糸がギュッと詰まっていて丈夫です。厚地で張りがあるのに、どこかしっとり。手に馴染む優しい風合いが手織りの帯の好きなところ。<小物>小物用に織った(柔らかい)生地ではないので(針が通らないことがあり)作るものはシンプルです。凝ったものは作れませんけど手織の帯の風合いを楽しんでもらえたらと時々(時間がある時に)作っています。帯地:絹100%★Creema:廻り梅工房shop★お数珠入れ