メインカテゴリーを選択しなおす
今月最後の和裁塾です。 お二人は午後からでしたが、三名のご出席でした。 OGさんは、長襦袢です。 上衿の中心に綴じを入れました。 袖付けに進みました。 TNさんは、会津木綿です。 衽付けの片方を絎けて、褄先の額縁を作りました。 次は、褄下から裾、反対側の褄下と三つ折り絎けに進み...
24日 SMさんは、前に仕立てた袷の身頃の釣り合いが悪いとお持ちになりました。 下げてみると、背縫いの近くの表が極わずかたるんでいます。 お召しになった時は、もっとたるんでいたという事ですが、それは着方の問題だと思います。 下前の前身ごろも脇縫いの近くで少したるんでいますので、...
21日 TTさんは、袷です。 表裏の袖付けが終わって、ハンガーに下げて釣り合いを確認しました。 表がたるんでしまったので、直しに入りました。 OSさんは、薄物羽織の直しです。 お袖丈を詰めて、裄を出します。 絵羽柄の羽織で、お袖をそのまま短くすると柄のバランスが悪くなるので、お袖...
岐阜県にある瑞浪高校さんで『浴衣の柄合せ講習会』を行わせて頂きました! 講習会には生活デザイン科2年生の生徒さん17名が参加して下さり、柄合せから裁断までをお手伝いさせていただきました。
17日 IKさんは、浴衣です。 脇縫いに居敷当を綴じました。 前幅を標して、衽付けを縫いました。 SMさんは、袷です。 身頃の内揚げを縫い仕付で押えて、背縫いをしました。 後幅肩幅を標して、脇縫いに進みました内 18日 TZさんは、浴衣です。 袖縫いが終わって、袖幅を標しました...
14日 OGさんは、長襦袢です。 竪衿を少し手直ししました。 上衿にきせを掛け衿幅を標しました。 幅を折り上げて綴じを入れ、衿裏を絎けました。 OKさんは、単衣小紋です。 脇縫い、身八ツ下の忍び綴じが済み、揚げより上の縫い代を絎けました。 居敷当の裾を三つ折り絎けしました。 T...
和裁塾だより 5/7 5/8 5/10 一つ身男児浴衣完成!
前回お伝えした、人工関節の下の骨に入ったヒビも大分癒えてきたと見えてあまり痛まなくなってきました。 膝全体のこわばりはまだ残るものの、痛みは大分弱くなってまいりました。 体が動くようになると、やらなくては成らない事が多すぎて、ついついブログが後回しになってしまいます。 大分遅れて...
5月になりましたね。膝の手術から、間もなく3か月を迎えます。 退院の時のお話では、連休明けには痛みが取れるとの事でしたが、人工関節の下の骨にひびが入っていまして、完全に痛みと決別するには、もう少し時間が掛かりそうです。 まだ、痛みが残っていると言っても、かなり軽い痛みでだいぶ楽...
26日 SMさんは、袷です。 お袖が縫い上がって、表身頃の縫いに進みました。 TNさんは、お召の単衣です。 お袖付けを縫いました。 明日もいらっしゃるので完成しますね。 OBさんは、今仁さんの綿麻紅梅です。 お袖が縫い上がって、袖幅を標しました。 身頃の後ろ身頃揚げを縫って絎け...
23日 TNさんは、会津木綿単衣です。 衽衿の標付けをして、衽付けの縫いに進みました。 TTさんは、袷です。 裾綴じをして、身八ツ口の縫いをしました。 TNさんは、一つ身浴衣です。 付け紐を縫って、肩揚げをしました。 24日 UZさんは、保多織です。 身頃に標を付け、袖縫いに進...
17日 OKさんは、小紋単衣です。 後幅肩幅を標して、前揚げを縫い絎けました。 UIさんは、片貝木綿の単衣です。 衿付けを縫いました。 TNさんは、会津木綿単衣です。 居敷当の上端を絎けて、裾に千鳥掛けをしました。 前幅を標して、衽の柄合わせ裁ちと進みました。 丈が不足するので...
12日 SMさんは、袷です。 お袖の振りを縫いましたが、うまくいかず直しになってしまいました。 SMさんの事です、次回にはきっときれいに縫い上げることでしょう。 ここは、難しいところです。頑張りましょう。 OBさんは、綿麻紅梅です。 裏衿のご用意が間に合わず、衿標を後回しにして...
9日は、おふたり欠席で2名となり、さらにおふたりとも午後からとなりました。 TNさんは、会津木綿の単衣です。 脇の絎けをして反対側居敷当の脇綴じ絎けと進みました。 YDさんは、 長襦袢です。 脇縫いの絎けをしました。 10日 UZさんは、付け帯です。 付け紐を綴じ付けて、次作に...
TMさんは、元禄袖ウールの裄直しをしていましたが、うそつきのお袖完成で着物に縫い付けました。 このウール着物専用の長襦袢を作るのも大変なので、お袖だけ縫って着物に縫い付け、ばち襟の肌襦袢に半襟を掛けて着ることにしました。 振りにちらりと覗いているのがうそつきのお袖です。 昭和レト...
和裁塾だより 4/2 4/3 ピンクの可愛い一つ身浴衣完成!
4月になりました。寒~いスタートになってしまいましたが、もうすぐ暖かい日々が戻ることでしょう。 ご心配を頂いていますが、術後の痛みは大分和らいで家の中は掴まらないで歩けるようになりました。 では、和裁塾だよりです。 2日 IMさんは、長襦袢です。 脇縫い、身八ツ下忍び綴じ、絎け...
29日 AYさんは、羽織です。 お袖を縫いました。 FMさんは、裾除けです。 標付けをして、背縫いの袋縫いをしました。 OBさんは、綿紅梅です。 身頃と衽の標付けをしました。 お袖を縫い進めました。 OMさんは、浴衣です。 お袖を縫いました。 30日 TMさんは、元禄袖のウール...
術後の痛みも大分やわらいでまいりました。 皆さんのお励ましに応えて、リハビリ頑張っています。 26日 TNさんは、木綿の単衣です。 居敷当を裁ち、裾絎け背綴じ脇綴じと進みました。 IYさんは、単衣訪問着です。 衽付けを縫い絎けました。 OGさんは、長襦袢です。 衿付けを縫いまし...
御彼岸のさなかなので皆さんにお萩を召し上がって頂きました。 先週金曜日と昨日は、それぞれ50個作って、お寺さんや親戚、ご近所にお配りしました。 22日 SMさんは、袷です。 お袖を縫いました。 勘違いされている部分があり、手直しして袖口を合わせたらきれいになりました。 直した買...
術後の痛みはまだまだ続いていて、不自由な生活です。 先週退院後初めての診察が有ったのですが、完全に痛みが取れるのは5月連休明けと思って下さいって、先生に言われました。 でも、痛みが軽減してきた実感はあるので、希望をもって頑張ります。 では、お彼岸で忙しく遅れてしまいましたが、1...
8日 SMさんは、縫い上がった袷をお持ちになりました。 初袷です。お疲れ様でした。 画像の貼り付けが上手くいかないので、次回に公開します。 次作も袷です。 派手になった紬に色を掛けて地味にした物、着物ってこういう事ができて着続けられるのが利点ですね。 格子柄を合わせて裁ち直しま...
ご心配をお掛けしておりましたが、5日に退院をして12日より和裁塾を開講いたしました。 ご心配やお励まし、有難うございました。 まだ術後の痛みがあり、少々不自由をしておりますが間もなく良くなると思います。 今後ともどうぞよろしくお願い致します。 12日 再開1日目は、お休みの方2...
15日 SMさんは、あわせです。 身頃の標付けはまだなのですが、お袖だけお持ちになったので、標付けをして縫い始めました。 TNさんは、お召の単衣です。 共襟に仕付を掛けて、衿先を縫い絎けました。 衿幅標まで進みました。 OBさんは、今日が初稽古です。 紺仁さんの綿麻紅梅地小紋で、...
1/29 UZさんは、作り帯です。 お太鼓と手先が続いた形なので、お太鼓の芯入れが終わって手先の芯入れをしました。 TNさんは、会津木綿の単衣です。 前揚げを縫って絎けました。 IYさんは、単衣訪問着です。 前幅を標して、衽付けを縫い絎けました。 1/30 YDさんは、長襦袢で...
25日 AYさんは、羽織です。 布幅が不足していたので、袖付け側に足し布をしました。 子の縫い目は割るので、まっすぐ細かい針目で縫う必要があります。 慎重に丁寧に縫い終えて標付けをしました。 SMさんは、袷です。 細かいところで不都合が有って、手直しがありましたが衿は終了です。...
22日 MOさんは、作務衣です。 衿先を作って、残りを絎け、衿が終わりました。 付け紐は、ミシンで丈夫にお家で付けるそうです。 IYさんは、単衣訪問着です。 居敷当の中綴じをして、脇を絎けました。 TTさんは、袷です。 裏おくみの胴接ぎをして、衽付けをしました。 TNさんは、一...
15日 MOさんは、作務衣を縫っています。 衿付けをして幅じるしを付け、三つ衿芯を入れて綴じました。 絎けは宿題です。 OGさんは、長襦袢です。 竪衿を絎けて、衿先を作りました。 TNさんは、会津木綿の単衣です。 背縫いをして、後幅肩幅を標しました。 16日 OGさんは、昨日に...
11日 FMさんは、嘘つき襦袢の替袖です。 袖口に仕付を掛けて、袖幅を標しました。 反対のお袖も同じところまで進め、振り縫いは次回です。 EGさんは、四つ身の浴衣です。 後幅を付けて、脇縫い絎けと進みました。 SMさんは、袷です。 衿先を作って、衿付けの中綴じをしました。 三つ...
8日 TNさんは、一つ身男児浴衣です。 衽付け裾絎けと進みました。 IYさんは、単衣訪問着です。 身頃の袖付け回りを絎けて、居敷当の背綴じ脇綴じをしました。 TTさんは、袷です。 身頃の胴接ぎをして、前幅を標し、衽付けに進みました。 9日 UZさんは、付け帯です。 標付けをして、...
本年最初の和裁塾は、どなたもお休みなく4名のご出席でした。 いつもお早いIYさんは、肌襦袢です。 裾絎けを手直しして衿に進みました。 衿布と掛け衿を裁って標付け、掛け衿を縫い付けて、衿付けに進みました。 AYさんは、袷羽織です。 裁ち標付けの続きからです。 まちを測って標付け、...
このところインフルエンザでお休みされる方が多くなっています。 みなさま、どうぞお気を付けて下さい。 感染された方々、早く良くなりますように! 18日 MOさんは、作務衣の上着を縫っています。 きゅは午前中のみのご参加でした。 裾を絎けました。 TNさんは、会津木綿の単衣です。 お...
14日 TMさんは、ウール着物の直しです。 脇絎けと居敷当脇絎けをしました。 EGさんは、四つ身浴衣です。 背縫いを袋縫いにして、後ろ幅を標し、背縫いにきせを掛けました。 衽のつまみ縫いは宿題だったので、ここにもきせを掛けました。 15日 FMさんは、うそつきの替え袖を縫ってい...
11日 TTさんは、袷です。 裏を縫いました。 TNさんは、会津木綿の単衣です。 お袖を縫いました。 12日 IMさんは、組紐です。 笹波組で帯地めを組んでいます。 組み終わるかと思ったのですが、組み直しと早じまいとで、終わりませんでした。 来週も臨時参加で、年内終了を目指しま...
とうとう師走となりました。1年間の過ぎるのが早すぎますね。 本日はおひとりお休みで、3名となりました。 TMさんは、ウールの直しです。 身幅を詰めて、裄を出します。 脇縫いをして、きせを掛け居敷当の脇綴じ脇絎けと進みました。 HGさんは、長襦袢です。 脇縫いが終わって、袖付け斜...
4日 TTさんは、袷です。 裏を縫いました。 TNさんは、一つ身浴衣です。 衽付けをしました。 UZさんは、長襦袢です。 身八ツ下に閂止めをして半襟付けをしました。 夏物長襦袢の完成です。 お疲れさまでした。 5日 YDさんは、長襦袢です。 お袖を縫いました。 TNさんは、一つ...
7日 SMさんは、袷です。 釣り合い直しをして、背綴じをしました。 IKさんは、長襦袢のお袖を縫い上げました。 急ぎの浴衣があるので、長襦袢はお休みして浴衣に進みました。 柄合わせ裁ち、袖標付け縫いと進みました。 TNさんは、お召単衣です。 前幅と衽の標を付けました。 8日 F...
11月最後の和裁塾だよりです。 11/27 TTさんは、袷です。 共襟を絎けて、表終了です。 後幅肩幅を付けて、脇縫いをしました。 次に八掛の背縫いをしました。 UZさんは、長襦袢です。 上衿先を作って絎けました。 袖付けを縫って、振りの絎けをしました。 OSさんは、単衣羽織の...
和裁塾だより 11/21 11/24 白地の涼し気な夏帯完成!
21日 OGさんは、長襦袢です。 竪衿付けが終わり、きせを掛けて衿幅を標しました。 衿裏の絎けに進みました。 UIさんは、阿波しじらです。 衿幅を折り上げて、共襟下に綴じを入れました。 衿裏を絎けて、衿先にも仕上げ、袖付けに進みました。 OKさんは、雨コートの直しです。 袖丈直...
16日 TMさんは、ウールの直しです。 裄を出して、身幅を詰めます。 袖を外して脇絎けを解き、標を付けて脇縫いです。 TNさんは、お召単衣です。 脇を絎けて、前幅を付けました。 AYさんは、袷羽織です。 裁って標付けをしました。 17日 SHさんは、男物浴衣です。 後幅肩幅を標...
和裁塾だより 11/13 11/14 可愛らしい柄の長襦袢完成! おしゃれな柄の絽浴衣完成!
13日 TTさんは、袷です。 衿付けの衿肩明き部分にしわが有ったので、手直ししました。 共衿付けをしました。 IYさんは、単衣訪問着です。 柄合わせの関係で、背縫い代が多くなったので袋縫いにしました。 次に前揚げを縫って絎けました。 OKさんは、長襦袢です。 半襟付けをして、完成...
和裁塾だより 11/6 11/7 11/10 臙脂の久留米絣単衣完成!
6日 MOさんは、作務衣です。 袖を縫い上げ、身頃に肩当を付けました。 ウール地なので、ミシン併用で縫っています。 脇縫いのミシンは、宿題です。 OSさんは、羽織の直しです。 お袖を縫い直しています。 TNさんは、一つ身浴衣です。 脇縫いをしました。 きせを掛けて袖口周りを整え...
和裁塾だより 11/2 11/3 大人柄のシックな浴衣完成!
更新が遅れ申し訳ございません。 2日 AYさんは、久留米絣の単衣です。 袖付けを縫い、振りを絎けました。 FMさんは、名古屋帯です。 返し口を閉じて絎け、綴じを入れました。 宿題で完成ですね。 EGさんは、四つ身浴衣です。 袖口を絎けて、可愛らしい長袖ができました。 OMさんは、...
和裁塾だより 10/23 10/24 染め柄阿波しじら完成!
23日 MOさんは、ウール着物地で作務衣を縫っています。 自宅で洗濯機洗いをしたいからと、思いっきり水通しをして縮めました。 縫い目を割って仕立てるため、背縫いと袖付けは、ご自宅でミシン縫いをしてお持ちになりました。 船底袖の型紙を作って、袖下に標を付けました。 袖口布を縫い付...
17日 IMさんは、組紐です。 笹波組で帯地めを組んでいます。 大分進んだようです。間もなく完成でしょうか。 OGさんは、長襦袢です。 竪衿、上衿、衿先の標付けをして、竪衿付けに進みました。 UZさんも長襦袢です。 脇絎けが終わり、裾絎けをしました。 次に、竪衿、上衿の標を付け、...
9日 TTさんは、袷です。 表の衿付けをしました。 TNさんは、一つ身浴衣です。 後ろ幅を標して脇縫いをしました。 TNさんは、浴衣です。 衿先を作って絎け、袖付けに進みました。 10日 YDさんは、阿波しじらです。 袖付けの続きから、振りの絎けをしました。 UIさんは、阿波しじ...
和裁塾だより 10/5 10/6 凄く可愛いトトロのシュークリーム頂きました
5日 FMさんは、9寸名古屋帯です。 お太鼓の芯入れが終わりお太鼓を表に返しました。 次に胴回りの芯入れに進みました。 EGさんは、四つ身浴衣です。 袖縫いをしました。 長袖に、大きな丸みのお袖です。 丸みもきれいに出来上がりました。 OMさんは、浴衣です。 衿幅を折り上げ、綴じ...
2日 MOさんは、本日から作務衣を縫います。 家で洗いたいからと、水通しをしたウールをお持ちになりました。 柄合わせをして、裁ち標付けをしました。 TTさんは、袷です。 表の衽付けにきせを掛け、共襟の柄合わせをして標を付けました。 衿付けの縫いに進みました。 TNさんは、一つ身...
28日 SMさんは、袷です。 裏衿の胴接ぎをして、衿付けをしました。 FMさんは、名古屋帯です。 帯芯をカットして、お太鼓の芯入れをしました。 IYさんは、単衣訪問着です。 お袖を縫いました。 EGさんは、四つ身浴衣です。 裁って標付けをしました。 29日 AYさんは、久留米絣...
25日 MOさんは、浴衣です。 袖付け、振り絎け、身八ツ口の閂止めと進み、完成しました。 竺仙の長板染め、生地は綿縮です。 明るめの藍に撫子柄、これぞ浴衣、さすが竺仙! OKさんは、長襦袢です。 上衿の衿幅を標しました。 衿幅を折り上げ、縫込みを綴じました。 衿裏の絎けに進みま...
お彼岸等で忙しく更新が遅れました。 今年もおはぎを100以上作りました。 ご近所や和裁塾の方に喜んで頂きました。 15日 HGさんは、長襦袢です。 後ろ揚げを縫って絎けました。 SHさんは、男物浴衣です。 お袖の標付けをして、縫いに進みました。 TNさんは、お召の単衣です。 背伏...
11日 TTさんは、袷です。 衽付けを縫いました。 OKさんは、長襦袢です。 竪衿付け衿先を終えて、上衿に進みました。 TNさんは、浴衣です。 褄下絎けを手直しして、衿付けに進みました。 12日 YDさんは、阿波しじらです。 衿付けを縫いが終わって、きせを掛け縫込みを整えて三つ...