メインカテゴリーを選択しなおす
6月末から紫陽花撮りや写真クラブの会報編集に追われ、そのままお盆に突入。 そして写真クラブの定例会と忙しい半月がやっと終わりました。 半月分の和裁塾だよりを順次お届けします。 1日 THさんは、袷です。 裏衿付けを致しました。 TMさんも袷です。 身八ツ口を縫いました。 SMさん...
21日 OGさんは、長襦袢の直しです 身幅を詰めは、脇縫いを縫い直し、裾の解いたところを元通りにします。 肩幅の標を付け、縫い代を整えました。 MOさんは、ウール長着です。 標付けをしました。 TNさんは、袷です。 裏衿付けを縫いました。 IMさんは、水屋袴です。 身頃の布端を...
和裁塾だより 6/24 6/25 八寸名古屋帯、博多献上半幅帯完成!
24日 THさんは、袷です。 裏衽付け衿付けを縫いました。 AYさんは、浴衣です。 衿付けを縫いました。 三つ衿芯を入れて、衿幅の標まで、進みました。 IYさんは、帯を色々お持ちになりましたので、提案させて頂きました。 夏物の単衣の八寸名古屋は、表が擦れて白っぽくなっていました...
うぅ。。。運針に苦戦する毎日を送っておりますわ~~指貫の扱いが難しいよぅ~~家にある指貫でチャレンジしてみたけど、コツがつかめそうな時があっても、すぐに針がズレてしまう~~家にある指貫このご兄弟の弟さんが言ってるのと全く同じですわ~理屈ではわかってるのだけど、指が動か~~~んっママンは指を動かすより、口を動かしてばかりデスワあぁぁ。。。これが限界や~~~縫い目がバッラバラそんなこんなで、2回目のレッスンに行ってきました。午後からなので、ハラヘリをしてから向かいます。駅前のお気に入りサンドイッチ屋さんで手作り作家さんの作品も置いてるよ~この日は、月替わりの丸パン夏野菜のグリルサンドにしました自家製パンで、具材の素材にもこだわって作られてるので、美味しいよ~2回目のレッスンは【腰紐の会】です。運針を使って、腰...初心者用の和裁教室基本②(腰紐を縫う)
Tちゃんの影響で、着物沼にどっぷり引きずまれてしまったド魔女(美魔女Tちゃんのblogはこちら)憧れの着物女子が何人かいて、お店を経営されていたり、イベントや通販で商品を販売されている方がいますその中のお一人モデルさんのように美しいモリタマミさん先日、梅田阪急でイベントがあって、マミさんの商品が販売されたので、開店直後に行ってきたわ~残念ながら、マミさんは午後から来られるとの事で、会えず。。(前回イベでも会えなかったのよねぇ。。)リアルでお会いしたかったなぁ~~お目当ての商品はシノワズリという兵児帯。(シーラさんイベントで使用したよ~)フランス製の生地を日本で縫製しているので、しっかりとした作りになってます。ジャーン!うふふ。可愛いでしょ~~ジャガード生地っぽい感じに見えるけど、軽いので使いやすいです。そ...可愛い和装小物を買ったで~~&わんこ服
半幅帯のWSでお世話になった先生が、初心者向けの和裁教室を開催してると知り、新しいクラスの告知があったので、申し込む事にしましたこのレッスンは和裁教室に入る前の入門編みたいなレッスンで4回完結。その後、希望者は和裁教室へ。先生の教室は、本格的な和裁士を目指してる人向けでなく、大人の趣味のような感じで、浴衣を縫って卒業になります。1回目の教材レッスン料金に教材が含まれているので、追加で購入する道具はありません。もし購入希望なら問屋さん価格で販売してくれるとの事。めちゃ良心的な先生なのですレッスンは午前と午後の部に分かれてて、2時間。(各4人)私は午後の部に申し込みました。11期生の午後クラスは3人で~すはじめまして~の生徒さん達だけど、お二人ともフレンドリーだったので、すぐに打ち解けましたヨ(信じてもらえな...初心者用の和裁教室基本①(運針レッスン)
和裁塾だより 6/14 6/18 八寸夏名古屋完成! 浴衣完成!
14日 IMさんは、水屋袴です。 裁ち目にロックミシンを掛けて、身頃の接ぎをしました。 足入れ部分の裾を縫いました。 MOさんは、浴衣が仕上がって、ウール長着に進みました。 先日仕上がった浴衣です。後ろの柄合わせご覧ください。 見積もり、柄合わせ、と進みましたが、早じまいでし...
7日 MOさんは、浴衣です。 袖付け、振り絎け、身八つ止まりの閂止めと進みました。 仕上げはお家でなさるそうです。 完成画像は次回ご覧いただきます。 TNさんは、袷です。 裏衽付けでした。 衿に進みました。 MRさんは、片貝木綿単衣です。 衽付けを縫って絎け、褄下絎けに進みまし...
1日 OKさんは、単衣小紋です。 裁って標付けをしました。 細かい格子なので、衿衽は縫いながら柄合わせをすることにしました。 身頃と袖の標を付けて、袖の縫いに進みました。 MNさんは、浴衣です。 衽付け、絎け、褄下絎けと進みました。 MRさんは、片貝木綿の単衣です。 前幅を標して...
和裁塾だより 5/27 5/28 可愛い格子の阿波しじら完成!
27日 AYさんは、浴衣です。 衽の標付けをして、衽付けに進みました。 衽付けを絎けたら褄下の絎けです。 夏に間に合うよう、大急ぎで仕立てます。 OSさんは、裾除けです。 前幅を標して竪衿付け、幅標付け、絎けと進みました。 OMさんは、浴衣です。 衿を裁って標付け、共襟を地襟に...
和裁塾だより 5/24 5/25 更紗染めの夏名古屋帯、涼し気な浅見の長襦袢完成!
24日 TNさんは、袷です。 裏を縫っています。 衽の胴接ぎをして、衽付けを縫いました。 IYさんは、夏物更紗の名古屋帯を完成させました。 お疲れさまでした。早速締められますね。 変わり織の薄い布に複雑な亀甲模様を染めてあります。 次は八寸名古屋帯です。 長さを測って柄位置を確認...
先週は2日だけの開講だったので、間の日は、自転車でいらっしゃる生徒さんのために、裏口に敷き詰めた砂利を取り除いて、ウッドタパネルに替えたり、友人と外出したりと有意義に過ごしました。 今、庭にはバイカウツギやラベンダーが咲き、あじさいが色付き始めています。今日はちょっと肌寒いですが...
10日 MOさんは、浴衣です。 袖口を絎け、袖幅がが広く絎け代が足りないので、振りに布を足しました。 袖付けに進みました。 TNさんは、袷です。 裏を縫っています。 衽の胴接ぎをして、前幅を標し、衽付けに進みました。 MRさんは、片貝木綿の単衣です。 脇絎けが終わって居敷当の上...
5月初の和裁塾だよりです。 4日は、新しい会員を迎え5名での開講となりました。 新入会員のIYさんは、肌襦袢を縫います。 武道の道着の下に着る肌襦袢ですので丈を長めにとり、身頃は着崩れし難くい形に工夫をします。 既製品を買えば済むところ、手作りにするのですから、用途に合わせてよ...
19日 OGさんは、長襦袢直しです。 裄と身幅を詰めます。 脇縫いを直したので、それに伴って裾の解いたところを元通りに縫いました。 MOさんは、浴衣です。 衿先を作って裏を絎けました。 お袖が後回しになっていたので、お袖の標を付けて縫いました。 MRさんは、片貝木綿単衣です。 身...
最近見学にいらして下さる方が多く次々ご入会いただいております。 22日は、お稽古始めの方がおひとり、ご見学の方がおひとりでした。 22日 AYさんは、浴衣です。 寸法確定、見積もり、柄合わせは前回済んでいたので、標付けをしました。 お袖の縫いは宿題で、身頃を縫い始めました。 KM...
大幅な更新遅れとなってしまいました。 4回分まとめての和裁塾だよりです。 8日 SMさんは、長襦袢です。 袖口の留めをして無双袖が完成しました。 身頃に進んで、揚げを縫って絎けました。 次に背縫いをして、後幅肩幅を標しました。 背縫いの絎けに進みました。 THさんは、袷です。 衿...
5日 MOさんは、浴衣です。 共襟下に綴じを入れました。 次に、衿裏の絎けをしました。 TNさんは、袷です。 脇縫いにきせを掛け、2分重ねて後縫い代を割りました。 袖付け回りの縫い代を整えて、胴接ぎをしました。 IYさんは、長襦袢の直しです。 襟の仕立てが悪かったので、解いて新...
4月初めての和裁塾だよりです。 1日は、お二人お休みでした。 AYさんは、縫いかけの長襦袢をお休みして、浴衣を縫います。 寸法計算、見積もり柄合わせ裁ちまですすみました。 柄合わせしやすそうな柄だったのですが、染むらが多く柄合わせに苦戦してしまいました。 SMさんは、長襦袢です...
3月最後の和裁塾です。 OKさんは、長襦袢です。 上衿に衿先布を付けて、身頃衿肩明きには力布を付けました。 次に上衿付けに進みました。 THさんは、袷です。 衽付けを縫いました。 衿付けに進みました。 IMさんは、組紐です。 御岳組で帯地めを組んでいます。 緑の暈しに可愛らしい...
お彼岸行事や外出で忙しく更新が滞りました。お許しください。 15日はおふたり Mさんは、浴衣です。 衿付けをしました。縫いにくい布で苦戦しています。 お疲れさまでした。 NTさんは、長襦袢です。 お袖を縫いました。 18日 KJさんは、長襦袢です。 竪衿付けをしました。 TMさ...
SMさんは、長襦袢です。 標付けの続きから致しました。 新モスをお忘れで、上衿の標付けはできませんでしたが、それ以外は終了。 袖の縫いに進みました。 FMさんは、組紐です。 御岳組で帯地めを組んでいます。 TZさんは、袷です。 お久し振りのご出席だったので、裏のきせがとれてしま...
8日 MOさんは、浴衣です。 衿付けに進みました。 お忙しくて午前中だけの受講でした。 IMさんは、組紐第2弾です。 段染めの糸で御岳組帯締めです。 可愛らしい配色なので、可愛いとつぶやきながら楽しそうに組んでいました。 TNさんは、江戸小紋の袷です。 裏身頃を縫っています。 ...
4日 SMさんは、色無地単衣が完成、仕上げをしました。 地紋のきれいな紋意匠の白生地をグレーに染めて縫いました。 初めての絹物ですが、きれいに仕立て上がりました。 お疲れさまでした。 次は長襦袢です。柄合わせをして裁ち、標付けに進みました。 AYさんは、長襦袢です。 竪衿付け、...
TMさんが、仕上がった大島の仕上げをしてお持ちになりましたので、ご覧ください。 絣の細かい上等の大島紬です。 きれいに縫い上げました。お疲れさまでした。 にほんブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらクリックを! にほんブログ村 お訪ね下さいませ(^u^)
1日 MOさんは、浴衣です。 褄先の額縁を作って、裾の三つ折り絎けをしました。 次に、共襟の柄合わせをして衿の標付けをしました。 IYさんは、コートの丈を直しています。 洋裁仕立てと併用して縫ってあるので、手間取っていますが、もうすぐ完成です。 TNさんは、袷です。 裏身頃を縫...
8日 MOさんは、浴衣です。 衽絎け、褄下絎けを終えて、反対の衽付けに進みました。 NTさんは、袋帯です。 子供用の袋帯に芯入れをして仕立てています。 芯綴じの続きからやって、たれ先、手先を綴じました。 きれいに仕立て上がりました。 OGさんは、ウール着物です。 衿先を作って衿裏...
11日 FMさんは、肌襦袢です。 お袖を縫って袖付けをしました。 閂止めに進みました。 SMさんは、紋付色無地単衣です。 袖付け江押しました。 振りを絎けて、衿中心にスナップを付けました。 画像は、次回仕上をしてからご紹介いたします。 TNさんは、阿波しじらです。 褄下を絎けて...
16日 TMさんは、袷です。 衿先、衿裏絎け、衽中綴じ、褄下絎けと進みました。 残ったところは宿題です。 MRさんは、片貝木綿単衣です。 背縫いが終わって後幅肩幅を標しました。 前揚げを縫って絎け、脇縫いに進みました。 YDさんは、肌襦袢です。 身頃の標付け、背縫い、衽付け、脇...
1日 MOさんは、浴衣です。 衽の裁ちをして仕付をしました。 衽付けに進みました。 TNさんは、袷です。 共衿絎けが終了。 衿幅を標して、裏の縫いに進みました。 裾の背縫い脇縫いをしました。 NTさんは、子供用袋帯を仕立てます。 帯側を返して、きせを整えました。 幅を測り、芯を...
4日 AYさんは長襦袢です。 脇を絎けて片側終了。反対側の脇縫いに進みました。 SZさんは、色無地単衣です。 衿先衿絎け、袖付けと進みました。 OSさんは、浴衣です。 衽絎け褄下絎けを終えて反対側の衽付けに進みました。 2/5 KSさんは、長襦袢です。 お袖を縫い終えました。 ...
28日 TMさんは、袷です。 背綴じ脇綴じを致しました。 AYさんは、長襦袢です。 前揚げの絎けをして、脇縫いに進みました。 袖付け斜め標を前身ごろに写し、脇縫いにきせを掛けて袖付け縫い代を整えました。 身八ツ下に、忍び綴じを入れて脇の絎けをしました。 KSさんは、長襦袢です。...
25日 IYさんは、コートの直しです。 叔母様から譲られたコートで、丈が半端な長さなので、長めの道裄丈に直します。 8分丈といったところでしょうか。 輪奈ビロードのコートで、裾は洋服のような仕立てになっています。 元と同じ仕立てで、丈を短くして前身ごろには前下がりを付けます。 ...
なんと21日はキャンセルが相次ぎおひとりでした。 SMさんは、単衣色無地です。 襟にきせを掛けて、共襟に仕付をし共衿絎けをしました。 22日 TNさんは、阿波しじらです。 居敷当の枠縫いを絎け身頃の脇絎けをしました・ 身頃の脇も絎けて、前幅を標しました。 HGさんは肌襦袢です。...
更新遅れています。申し訳ありません。 18日 IMさんは、組紐です。 暈し染め糸で御岳組の帯地めを組んでいます。 IYさんは、名古屋帯です。 帯地の縫いに進みました。 TNさんは、袷です。 衿付けをしてきせを掛け、共襟に進みました。 19日 THさんは、結城紬袷です。 お袖を縫...
外出と雑事が重なり更新が遅れてしまいましたので、先週3回分の和裁塾だよりをお届けします。 11日 濃厚接触者となってしまったOSさんが(のちにご無事が判明)お休み、3名でした。 MOさんは、浴衣です。 脇縫いの絎け、前幅標付けと進みました。 IYさんは、前回ウール着物で作った冬...
SMさんは、単衣色無地ひとつ紋です。 居敷当の裾に千鳥かがりをして、衿に進みました。 衿の標付けをして衿付けに進みました。 KWさんは、長襦袢です。 裾の絎けをして、前幅を標しました。 STさんは、振袖用長襦袢です。 お袖を縫いました。 袖丈が長いから、袖口を縫うだけでも大変で...
皆さま、本年もどうぞよろしくお願い致します。 令和5年お稽古始めは、4名のご出席でした。 THさんは、袷を縫っています。 お袖を縫いました。 丸みがきれいにできて、表に返し袖口の蕗を整えて仕付を掛けました。 OKさんは、長襦袢です。 脇縫いをして、袖付け斜めの標を前身ごろに写しま...
和裁塾だより 12/21 ウールの着物で作った名古屋帯完成!
21日のお稽古を終えて、翌日から裏磐梯へ冬景色を撮りに行ってきました。 昨日帰ってきましたが、帰ってくると洗濯掃除で忙しく、やっとPC前に座りました。 NTさんは、中裁ち寸法の浴衣です。 衿の縫込みを平らに整えて綴じ、衿先を残して衿裏を絎けました。 衿先を作って、残りを絎けて衿...
17日 SMさんは、色無地単衣です。 衽付けを縫い、絎けました。 褄先の額縁を作って、褄下の絎けに進みました。 AYさんは、長襦袢です。 後幅肩幅を標し、背縫いを絎けました。 前揚げを縫いました。 KWさんは、長襦袢です。 身八ツ下の忍び綴じをして、脇縫いの絎けに進みました。 ...
あっという間に12月も中旬となってしまいました。 毎日、やらなくてはならないことの半分もやれません。 来週は裏磐梯へ撮影旅行に行くので、準備も有りますし、大忙しです。 14日は、久々に5名の参加でした。 IYさんは、名古屋帯です。 お太鼓の芯入れが終わって、少々手直し。 仕上げを...
10日 STさんは、振袖用長襦袢です。 裁って標付けをしました。 SMさんは、単衣色無地です。 居敷当の上端を絎けました。 前幅を標して、衽付け縫って、絎けに進みました。 OMさんは、浴衣です。 竺仙の綿紬に、藍色で鉄仙を染めてあります。 さすが竺仙、しなやかで縫い易そうな布で...
7日 TMさんは、袷です。 衽付けを手直しして、表衿付けに進みました。 MOさんは、浴衣です。 標付けをして、身頃の縫いに進みました。 8日 THさんは、袷です。 お袖を縫いました。 EGさんは、長襦袢です。 内揚げを縫って絎け背縫いに進みました。 MRさんは、綿麻素材の男物浴...
とうとう師走です。やる事がたくさん有り過ぎて、 何からやろうかと迷っている内に、1日が終わってしまいます。 1日 OGさんは、ウールです。 裾絎け褄下絎けをぐるりとやり終えました。 共襟を地襟に縫い付けました。 いよいよ、次回は衿付けです。 OKさんは、長襦袢です。 無双袖を縫い...
26日 FMさんは、長襦袢の直しです。 上衿を取り替えます。 上衿を解いて、新しい新モスで裁ち標付けをしました。 AYさんは、長襦袢です。 無双袖を縫いました。 KWさんは、薄物の長襦袢です。 脇縫いでした。 KSさんも長襦袢です。 柄合わせをして、標付けをしました。 27日 ...
TMさんは、袷です。 胴裏を縫いました。 MRさんは、男物浴衣です。 袖付けを縫い肩当を絎けました。 ほぼ完成です。 MOさんは、男物長襦袢です。 袖付けの絎けをして、半襟を掛けました。 大名行列柄長襦袢が完成しました。 今は珍しくなってしまった、メリンス長襦袢です。ご覧くださ...
12日 UHさんは、袷です。 表衿付けが終了、裏に進みました。 四裾の背縫い脇縫い胴裏の背縫い終了です。 SMさんは、色無地ひとつ紋単衣です。 袖付け斜め標を前身頃に写して、脇縫いにきせを掛け、袖付け縫込みを整え、絎けました。 次回は居敷当を付けます。 13日 TNさんは、阿波...
9日 OGさんは、ウールです。 衽の絎けを縫いました。 褄先に額縁を作りました。 褄下裾の絎けに進みました。 TNさんは、袷です。 表の衽付けを縫いました。 MOさんは、メリンスの男物長襦袢です。 袖付けをしました。 IMさんは、浴衣です。 袖付けをして絎けて、縫い上がりました...
5日 AYさんは、長襦袢です。 身頃の標を付けて袖の縫いに進みました。 THさんは、紬の袷です。 胴裏を裁ち、標付けをしました。 6日 IDさんは、単衣小紋です。 お袖が縫い上がって仕付を掛けました。 身頃の背縫いに進みました。 KSさんは、バチ襟を広襟に直しています。 衿先が...
撮影旅行に行ったり、家事雑事の毎日で、半月以上もブログ更新を放置してしまいました。 申し訳有りませんでした。 19日 MOさんは、長襦袢です。 上衿を仕上げました。 TNさんは、江戸小紋袷です。 脇縫いきせ、袖付け回りを整えて、前幅を標しました。 OGさんは、ウールです。 衽付け...