メインカテゴリーを選択しなおす
《ホームに戻る》店名:京菓匠 二條若狭屋 業種:和菓子匠営業時間:午前8時~午後5時 定休日:水曜日など(定休日の詳細は、ここをクリックしてください)デリバリー:なし 飲食スペース:なし住所:中京区二条通小川通東入ル西大黒町333-2(地図で確認される方は、ここをクリックしてください)京都駅前北側市バスターミナルから9系市バスに乗って、約12分。こちらは、「二条城前」バス停です。今回は、...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。第950回ブログから花屋町通を延々西に進み続け、(途中祇園祭で2か月中断しましたが)とうとう西大路まで進みました。この時点で、西大路から花屋町通を西に向いています。花屋町通も、あと約1㎞です。今回は、この先にある小川珈琲の本店を目指します。撮影日は、2023年9月14日木曜日午後2時半。前回ブログの終盤で撮影を中断して銀行に...
三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。今日のブログは京都散策編です。 (第1話→★)京都駅~興正寺~西本願寺と混んでなさそうな所を歩き・・・龍谷大学にやってまいりました。美しいキャンパスなのに、残念ながら立入禁止でございました。ここ大宮キャンパスは文学部と心理学部の3,4年生が通うようです。大学キャンパス散策ブログも1つカテゴリを作っていいくらいネタが出来ましたよ。香川大学→ ★ / 徳島文理大学→ ★...
第991回 Shagarでランチ~花屋町通東から西~その21
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。第969回ブログ以降約2か月に渡って2023年の祇園祭を連載してきましたが、今回からまた「花屋町通編」の連載を再開します。第968回ブログでは「西大路花屋町」バス停まで進みましたので、今回もそのバス停から始めるべきなのですが、今回は1停留所北の「西大路五条」バス停から始めます。この辺りの西大路周辺には「おいしい飲食店」が多い...
ほんとに久しぶり。 京都市内に行きました。 夫と二人で。 鴨川沿いに人がほとんどいない。 9月というのにまだ床をやっていたよ。 暑すぎてひっそりしていたけどね。 今日の目的は art and craft KIYATA
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。第983回ブログから連載してきた2023年祇園祭後祭山鉾巡行も、後は大船鉾ただ1基となりました。先ずは「大船鉾」と書かれた幟が先行して、その後を大船鉾を管理運営される下京区四条町の町衆が随行されます。今回はこの直後に現れる大船鉾の辻回しを取材して、京都高島屋に立寄ってから帰宅します。撮影日は、2023年7月24日月曜日午前11時4...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。祇園祭後祭山鉾巡行もだいぶ進行して、残すは担ぎ山、曳山、船鉾各1基となりました。今回は、そのうち担ぎ山の鈴鹿山と曳山の鷹山が登場します。先ずは「鈴鹿山」と書かれた幟が、河原町通を南下します。2023年の「山7番」(担ぎ山最後尾)は、鈴鹿山です。撮影日は、2023年7月24日月曜日午前11時半。2023年の後祭山鉾巡行は、ペースが早い...
植物を観察していると色々な虫に出会います。あまり得意ではないと言いながら、だんだん慣らされていつの間にか花に蝶や虫がいないとつまらなくなっています^^;昨年初めて知ったトモンハナバチ黄色い紋が10個あるのでそう呼ばれているようです。この蜂の♂は肉食系男子というのでしょうか~吸蜜をしながら♀を見つけると狩りをするように交尾をするのです。昨年初めて見た時はほんまにびっくりでした。そして今年もそんな時を観察出...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで辻回しを終えた北観音山が、「四条河原町」交差点から四条通を西に進みます。ここから担ぎ山が連続するのですが……南観音山と北観音山の辻回しが手早かったので、少しだけですが時間的余裕が出てきました。ですからここから担ぎ山も辻回しではただの方向転換ではなく、いろいろパフォーマンスを駆使します。撮影日は、2023年7月...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで「四条河原町」交差点で辻回しを展開して四条通を西に進んだ鯉山の後に、その鯉山の町衆が運ぶ長持(荷物入れ)が続きます。ところがその鯉山の長持が「四条河原町」交差点を通過する前に、次の山の町衆がもう「四条河原町」交差点に進入しています。その町衆が竹竿を担がれているので、この直後に大規模な辻回しが始まることが分...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで辻回しを終えた南観音山が、楊柳観音を象徴する柳の木を靡かせて四条通を西に進みます。今回は、この後に続く担ぎ山3基を紹介します。いずれもくじ引きで順番を決めるので、毎年異なる順番で巡行します。撮影日は、2023年7月24日月曜日午前10時45分。猛暑の中、そろそろ熱中症が心配です。南観音山が、四条通を西に去っていき...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。現在「四条河原町」交差点南西角の京都高島屋前にいます。前回ブログで祇園祭花笠巡行も終え、暫しの静寂が流れています。今回から、祇園祭の山鉾が順々に登場します。撮影日は、2023年7月24日月曜日午前10時半。今回からいよいよ祇園祭の山鉾が登場します。ちょっとした隙に、「四条河原町」交差点北西角を見ています。こちらに大量の桶が...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。山鉾や大きなお神輿が出てこない祇園祭があります1963年~2013年の間、祇園祭後祭は神輿渡御以外廃止されていました。そのため毎年7月24日の午前中に、1963年以降新たな巡行行列が始まりました。それが、祇園祭花笠巡行です。とは言え、2014年以降祇園祭後祭が復活しました。そのため祇園祭後祭山鉾巡行とコースが重ならないようにしつつ、...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。祇園祭前祭から、1週間経ちました。今度は、祇園祭後祭が始まります。7月21日~7月23日の間が宵山で、7月24日が山鉾巡行と還幸祭です。2023年は自分が遅刻して取材できなかった還幸祭は書けませんが、山鉾巡行は丁寧に書いていきたいと思っています。京都駅からJR奈良線に乗って、1駅。「東福寺」駅から京阪電鉄出町柳行きに乗り換え、...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで祇園祭神幸祭の結団式を終え、祇園祭のお神輿のうち東御座と中御座は「祇園」交差点を去りました。この時点で「祇園」交差点に残っているお神輿は、西御座だけです。今回は、この西御座を追いかけていきます。ただ自分のカメラは、夜間撮影ができません。ちなみにこの日の日没は午後7時半でした。撮影日は、2023年7月17日月曜...
【初】酷暑の8月に浴衣で京都に行ってみた。体感は?暑さの乗り切り方や失敗談
8月の京都、酷暑の中浴衣姿での観光に不安がよぎる。35℃超えの日々が続く中、長らく着なかった浴衣を身に纏いたいと思いつつ、「着付けや暑さで体調が…」との不安も。しかし当日、適切な対策で浴衣も着付けも崩れず、徒歩で動き回りながら暑さを凌ぐことができた。本稿では、その暑さ対策と共に失敗談も交えつつ、8月の京都浴衣観光を綴ります
8月20日、午前中は大阪のダンナさんの実家でお義父さんの七回忌法要。七回忌法要を終え簡単にお昼ご飯を食べてから大阪を出発。京都にある私の父のお墓詣りです。父が亡くなったのは8年前の8月20日。命日にお墓参りをすることができました。お墓詣りを終えたのが2時半過ぎ、、、このまま東京に戻るのもなんかもったいない。せっかく京都にいるのだからどこか一か所くらい観光したいな。外国人観光客も戻ってきているしどこも混んで...
第981回祇園祭神幸祭結団式~祇園祭神幸祭 2023~その5
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで3基のお神輿が、「祇園」交差点に集結しました。お神輿の担ぎ手である三若会・四若会・錦神輿の方々が、「祇園」交差点で東を向かれています。ここから、祇園祭神幸祭結団式が始まります。撮影日は、2023年7月17日月曜日午後6時半。今回は、各お神輿が「祇園」交差点を出発するまで掲載します。八坂神社西楼門前の石段に多く...