1件〜74件
寺之内通と小川通とのT字路で、東を向いています。右(南)側に俵屋吉富小川店がが建っているのは、この辺りに茶菓子の需要があるからです。寺之内通以北の小川通には、裏千家と表千家の拠点があります。今回はこの小川通を散策し、さらに小川通沿いの日蓮宗叡昌山本法寺を訪れます。撮影日は、2020年3月29日日曜日午後3時半。この辺りは、比較的多く人を見掛けました。寺之内通から、小川通を北に向いています。小川通は錦小路か...
前回ブログで真言宗北向山雨宝院に参拝し、西側の智恵光院通から上立売通を西に向いています。左(南)側に第734回ブログで訪れた本隆寺の塀が伸びており、背後(東側)に、雨宝院が建っています。今回はこの智恵光院通から約50m西に伸びる浄福寺通を北上し、大黒町に広がる京町家の街並みを散策します。撮影日は、2020年3月29日日曜日午後2時15分。この日は日曜日だったので、織機の音がしませんでした。西側の智恵光院通から、上立...
「京のお店 今日のお品」カテゴリーに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで哲学の道最南端から約300m北上して、哲学の道から大豊神社参道を東に向いています。今回はこの参道を東に進み、大豊神社に参拝します。撮影日は、2022年3月31日木曜日午後4時45分。また徐々に曇って来ました。哲学の道から白川疎水を渡り、先程の石灯籠を通り過ぎました。ここで、大豊神社参道は少し蛇行します。大豊神社参道は少し...
【おでかけ】6時起きで京都までドライブ🚗日帰りで京都を満喫ツアー♪
今日は夫と日帰りで京都までドライブしてきました🚗関西に来て初の遠出です! ずっと食べてみたかったモンブラン屋さ
鴨川沿いの川端通から1本東の問屋町通から、五条通を東に向いています。前回ブログで花街宮川町の西半分を散策しましたが、今回は東半分の宮川筋を北上します。撮影日は2020年1月23日木曜日午後2時半。雨上がりなので、地面が濡れています。問屋町通から、五条通を約50m東に進みました。ここで五条通は、鞘町通と交差します。第149回ブログで七条通沿いの喫茶店AMAZONに入った通りです。なお、ウチのブログでは五条通以北の鞘町...
前回ブログで「宵えびす」散策を終えましたが、第714回ブログで通過させていただいた花街宮川町の全体像をまだ散策していないことに気づきました。まぁ以前10日ゑびす直後に近隣の八坂通編を短期連載したこともありましたが、今回もゑびす神社近隣の花街宮川町を散策します。約2週間ぶりの京阪電鉄「清水五条」駅です。途中までは第714回ブログと全く同じルートです。今回は京都五大花街の一つ宮川町を東端から徐々に西へ蛇行しま...
第701回ブログと前回ブログをで、京都市動物園を散策しました。こちらの写真は、京都市動物園正門(西門)から外を見ています。まぁ考えようによっては、白川通から岡崎通まで京都市動物園を利用して通り抜けました。今回はここ岡崎公園を散策し、久しぶりに平安神宮を参拝します。撮影日は、2019年11月23日午後1時45分。今回は、小川治兵衛の世界を歩みます。京都市動物園正門を出て、北を向きました。ここは、岡崎公園東端の岡崎...
前回ブログで「正面通編」も終わり、ここから紅葉散策までちょっと間が開きます。そこで、ここから数回京都市街のあちこち巡って京都の紅葉具合をチェックしていきます。2019年7月21日日曜日に自分が脳卒中を患った関係で、御所南のリハビリセンターに通っていたときに使っていた回数券が1枚余っていました。それの期限が2019年11月末日で切れてしまいます。勿体ないのが半分とちょうどいいのが半分で、地下鉄「丸太町」駅から京...
前回ブログ最後と同様「正面櫛笥」交差点で、西を向いています。前回ブログ最後の写真と違い、朱い幟(のぼり)が立っています。今回は、その幟の大本に向かいます。撮影日は、2019年10月21日月曜日午後2時。ここずっと、曇りの日が多いですね。正面通から、櫛笥通(くしげどおり)を北に向いています。約100m先の花屋町通沿いに「嶋原商店街」があって、そちらはかなり賑やかなのですが、この辺りはそういう雰囲気がありませんね。(...
前回ブログで正面通を西に進み、「ご縁まち」最西端まで来ました。西本願寺総門をくぐり堀川通6車線を渡ると、その先が西本願寺御影門です。今回は、その西本願寺に参拝します。撮影日は、2019年10月3日午後2時。また、雨が降り出してきましたね。正面通から、堀川通東側歩道を北に向きました。左(西)側に西本願寺総門の塀が見えて、右(東)側に「ご縁まち」の仏具店が並んでいます。その幅が、5mくらいでしょうか?自動車が普...
「ご縁まち」とは、西本願寺東側の正面通沿いを指します。かつての西本願寺の寺領(寺院の領地)ですが、現在は数珠屋さんや線香屋さんなどが並んでいます。まぁ仏具屋さんの商店街ですね。前回ブログの続きで花屋町通から、新町通を南に向いています。今回は新町通を南下して正面通に至り、そこから正面通をまた西へ向かいます。撮影日は、2019年10月3日木曜日午後1時。またすぐに、正面通が突き当たります。花屋町通から、新町通...
【京都】『宗像神社』(京都御苑内)に行ってきました。 京都観光 そうだ京都行こう
こんにちは、あとりです❤️ 京都、御苑内、『宗像神社』に行ってきました。(22年4月25日) 『宗像(むなかた)神社』は地下鉄丸太町駅から徒歩すぐです。 京都御苑の中にあります。 【花山稲荷神社】 関白・藤原忠平の時に衣・食・住の守護神として伏見稲荷を勧請したと伝えられています。 清華家(公家の家格の一つ)の一つの花山院家の邸宅内に祀られていました。 火伏せの神として信仰を集めています。 【手水舎】 【京都観光神社】 道案内の神様、猿田彦大神を祀っています。 観光関係者によって篤く信仰されています。 【豊栄の庭】 小さな庭園となっていました。 【宗像神社】 主祭神の宗像三女神は道を司る神様です…
御所南のリハリビセンターを出て、富小路を北を向いています。左(西)は京都地方裁判所、右(東)は御所南のリハリビセンターが見えます。リハリビセンターでいろいろ訓練を終えた後、市営地下鉄「丸太町」駅まで帰りたいと思います。今回は、丸太町通沿いを西に進みます。撮影日は、2019年8月9日金曜日午後1時。この日は、この時間帯から体温越えの猛暑となりました。御所南のリハリビセンターから、富小路を約100m北上しました。...
前回ブログで2019年祇園祭の記事が終わりました。自分が脳出血で入院したのが2019年7月21日日曜日ですから、入院する以前の写真を全て貼り付け終わったことになります。自分が退院したのが2019年8月6日火曜日で、それなら3日後の2019年8月9日金曜日に五条坂の陶器祭まで行けると思っていたのですが、いざ当日になってみると目的地までの移動距離も考慮したら絶対無理と分かりました。(約3km以上あります)……と言いますか、...
前回ブログで訪れた日蓮宗本門流本隆寺の南門を本隆寺本堂前から南に向いて見ています。今回は炎天下の中この南側に伸びる五辻通をさらに西に進み、五辻殿址を通過し千本通に至ります。撮影日は、2019年6月6日木曜日午後2時。「西陣」の住宅街と西陣織の生産地を通り過ぎます。先程の門をくぐり、五辻通を西に向いています。左(南)側の京町家は、前回ブログで紹介した鳥岩楼本店の西隣です。右(北)側の鉄門扉は、先程の本隆寺の...
深夜営業ありがたい♪フワフワとろとろお好み焼きが絶品の鉄板焼き「まんまるの月」
こんにちわ、まいこです😀 京都はライトアップや鵜飼見物など夜でも見てまわりたいイベントがたくさん。 そん
御池通から、高瀬川東岸の木屋町通を南に向いています。ここから木屋町通は、京都市街地屈指の繁華街に入ってきます。そう言えば、木屋町通のあちこちでイベントをしていましたね。今回はこのまま南下して、木屋町通の桜を堪能しています。撮影日は、2019年3月31日日曜日午後2時半。この日は晴れていましたが、ときどき小雨が降りました。御池通から、木屋町通を南下しています。小橋の上に、桜の枝が掛かります。この日(2019年...
四条大橋の辺りを通りかかった時、夕暮れ時で、町が照らされ綺麗だったしばらくぶりに見る黄昏時の鴨川も美しい夕日に照らされる東山を見ると、良い日だったと思える そ…
[霊山観音] ブログ村キーワード前回ブログで二年坂から約150m北上して、大通りの前に出ました。今回は、この真北にいらっしゃる霊山観音に参拝します。撮影日は、2018年11月15日木曜日午後3時。そろそろ日が傾いてきました。そのまま北上して、大通りに突き当たりました。ただ、よく見るとこの小さな石段によって続きの道があります。同じ位置で、大通りを東に向きました。目の前に、護国神社の一の鳥居が立っています。この山道...
[かさぎや] ブログ村キーワード清水寺仁王門に背を向け、松原通を西に向きました。ここは、松原通の最東端です。今回は清水寺の参道から、高台寺方面に抜けます。要するに、産寧坂と二年坂を通ります。撮影日は、2018年11月15日木曜日午後2時。今回は、途中まで第10回ブログや第18回ブログと同じコースです。清水寺仁王門前から、清水寺参道(松原通)を西に進んでいます。……この日は平日なのですが、(2018年11月15日木曜日)ほとん...
観光客であふれる嵐山から阪急嵐山線で一駅の「松尾大社」駅からすぐ近くにある松尾大社。酒造の神様として有名ですが、実は関西でも随一の山吹の名所でもあります。約3000本の山吹が自生する境内はまさに黄金色に染まり、桜とは違う素朴な温かさと華やかさがあります。「桜の次は山吹」ということで、山吹に包まれた松尾大社を訪ねました。 松尾大社の場所 松尾大社の行き方 松尾大社とは 松尾大社の場所 goo.gl 松尾大社の行き方 ●阪急電車「松尾大社」駅下車 JR京都駅→(地下鉄)→四条烏丸→(阪急京都線)→桂→(阪急嵐山線)→松尾大社 所要時間:京都駅から約40分 ●市バス「松尾大社前」バス停下車 JR京都…
用のついでに、少し足を伸ばして、ほんの少しだけ、鴨川のお散歩へいつも適当に、寄りやすい場所でお散歩してるけど、この日は上賀茂方面へ式年遷宮の時以来の何年振りか…
大谷祖廟をあとにし、少しだけ高台寺方面をぶらぶらしました桜の時期は通り一杯に人が溢れていたであろう ねねの道 もご覧のようにガラーン平日の朝10時前という...
京都にはたくさんの桜の名所があり、ここ平野神社も特に有名ですが、他の観光スポットと比べるとそれほど混雑していなくて、ゆっくりお花見を楽しみたい方におすすめです。 60種400本の桜が境内を埋め尽くすさまは、まさに桜の園。珍しい品種も多く「桜の博物館」とも呼ばれています。 今回は名物の桜とともに、パワースポットととしても有名な平野神社を訪れました。 平野神社の場所 平野神社の行き方 平野神社とは 平野神社の桜 出世引導稲荷周辺の桜 東神門と魁桜 拝殿 仮殿と本殿 御神木と「すえひろがね」 遅咲きの桜と境内の花々 平野神社の場所 goo.gl 平野神社の行き方 JR「京都駅」から 市バス205、5…
「京都・凸凹旅」改めて行ってみたい京都の化野念仏寺近辺を最新の京阪神凸凹地図で眺めてみると実に面白い。歴史遺産や戦国時代の遺構が多いのは分かるが、古墳も凄く多…
さぁちゅんです〜。 洛北の鷹峯「しょうざんリゾート京都」内の「わかどり」という和食レストランにはじめて行ってきました。 古民家を移築した建物だそうです。 建物の脇の小道を通っていきます。
京都のメインストリートの一つ、四条通の東の端に位置する八坂神社を通り抜けた先にあるのが、京都市民憩いの円山公園です。この円山公園の園内中央には、通称「祇園の夜桜」と呼ばれる有名な桜があります。今回は蔓延防止措置が解除され、三年ぶりに賑わう円山公園へ祇園しだれ桜を見に訪ねました。 円山公園の場所 円山公園の行き方 八坂神社とは 円山公園とは 祇園しだれ桜 祇園しだれ桜と桜守 坂本龍馬と中岡慎太郎の像 円山公園の場所 goo.gl 円山公園の行き方 電車で 京阪電鉄「祇園四条駅」から徒歩約10分 阪急電鉄「京都河原町駅」から徒歩約14分 地下鉄東西線「東山駅」から徒歩約15分 バスで 京都駅から市…
京都、嵐山のランドマーク的存在、天龍寺。言わずと知れた世界遺産で、境内の美しさも折り紙つきです。修学旅行で訪れた方も多いと思います。桜を始め様々な花が咲き乱れる、境内の「百花苑」が、まさに見ごろとなっていました。今回は、天龍寺のすぐ裏にあたる亀山公園やその展望台からの絶景も一緒にご紹介します。 天龍寺の場所 天龍寺の行き方 天龍寺とは 方丈 曹源池庭園 亀山公園の場所 亀山公園(嵐山公園亀山地区)とは 天龍寺の場所 goo.gl 天龍寺の行き方 電車で ・京福電気鉄道嵐山線 「嵐山」駅下車 ・JR嵯峨野線 「嵯峨嵐山」駅下車徒歩13分 ・阪急電車 「嵐山」駅下車徒歩15分 バスで ・市バス 1…
先日、娘が幼稚園生の時のママ友と京都へ行ってきました。今なおプリザーブドフラワーを一緒に習っているみんなで。梅田から「京とれいん雅洛」に乗って出発!和モダ...
こんにちは。京都のライター/コンサルタントのナガオヨウコです。 京都・木屋町通のお花たち。 木屋町通は四条を南に下がるとぐっと大人な雰囲気。 ソメイヨシノ…
ブログランキングに参加中!↓にほんブログ村本日3本目の投稿です先ほどの「竹林への小径」へ向かう途中、色んなお土産屋さんなどありますその中に・・リラックマの...
先週とは打って変わり、寒の戻りのような週末。用の合間にまた、鴨川を運動がてらお散歩早咲きの染井吉野は、すっかり散ってしまったけど、最近はこのぼんぼりのような八…
ブログランキングに参加中!↓にほんブログ村本日2本目の投稿です!阪急嵐山駅から歩いて、嵐山公園へ向かいました歩いて5分くらい・・あっという間に嵐山公園の入...
ブログランキングに参加中!↓にほんブログ村本日3本目の投稿です!嵐山公園、立派な枝垂れ桜が数本ありました枝が多く見事な枝垂れ桜なので、歴史を感じます・・ま...
さぁちゅんです~。 日曜日は快晴で、気温は28℃まで上がり、すっかり夏が来たような一日となりました。 京都府立植物園の桜とチューリップを堪能した後、鴨川(賀茂川)沿いの半木(なからぎ)の道の紅枝垂れ桜を
京都でも有数の観光スポット「嵯峨嵐山」。神社仏閣が多数立ち並びますが、この「嵯峨」という地名に最も関係が深い寺院が大覚寺だと私は思います。というのも、大覚寺の山号は「嵯峨山」。大覚寺はこの嵯峨の地をこよなく愛した嵯峨天皇の離宮であった嵯峨院を、寺に改めた皇室ゆかりの寺院なのです。そして、大覚寺の東に広がる大沢池は、日本でも最古の人工の庭池で、嵯峨天皇が離宮嵯峨院を造営の際に、中国の洞庭湖をモデルに設計されたもので、「庭湖」とも呼ばれ、平安時代初期の庭園を偲ばせる貴重な遺構です。 そんな歴史的背景がわからなくても、大沢池の景色を一目見れば、あたかも平安時代にタイムスリップしたかのような不思議な気…
特集は「上賀茂御薗橋」♪ 書きました!京都のフリーマガジン『ハンケイ500m』vol.65
「上賀茂御薗橋」が特集ページに。 こんにちは。京都のライター/コンサルタントのナガオヨウコです。 書きました!京都のフリーマガジン(つまりは無料配布)『ハ…
渉成園は京都駅から徒歩10分ほど 東本願寺の東方約150mのところにある、ほぼ200m四方の広大な庭園です。四季折々の花が咲き誇り、国の名勝にも指定されている素晴らしい庭園ですが、京都人でも知る人ぞ知る穴場の名所です。 今回はちょうど桜が見ごろを迎えた渉成園を訪ねて、その魅力をご紹介します。 渉成園の場所 渉成園の行き方 渉成園(枳殻邸)とは 徳川家と渉成園 渉成園十三景や名物・景物 臨池亭(りんちてい)と滴翠軒(てきすいけん) 園林堂(おんりんどう) 傍花閣(ぼうかかく) 閬風亭(ろうふうてい) 印月池(いんげつち) 侵雪橋(しんせつきょう) 縮遠亭(しゅくえんてい) 回棹廊(かいとうろう)…
京都のセントラルパークとも呼ばれる京都御苑は、かつての天皇の居宅のあった京都御所を有する広大な公園です。都会の真ん中にありながら、驚くほど豊かな自然にあふれています。御苑内には桃林や梅林もあり、桜と同時期に桃の花も満開でした。その他にもたくさんの花が見ごろを迎えていましたので、ご紹介します。 京都御苑の場所 京都御苑の行き方 京都御苑と京都御所の違い 京都御苑は「森の博物館」 近衛邸跡の糸桜(いとざくら) オオシマザクラ ハクモクレン 桃林 梅林 出水の枝垂れ桜 ユキヤナギ 宗像神社の桜 京都御苑の場所 goo.gl 京都御苑の行き方 電車で 京都市営地下鉄烏丸線 「丸太町駅」から徒歩3分 「…
さぁちゅんです~。 日曜日、伏見の濠川沿いの桜を見に行ってきました。 満開でした~! きれいでした~!! 惜しむらくは、昨日は今にも泣きだしそうな空模様で、実際、桜を見て直後に雨が降り出してし
京都は鴨川沿いの桜がちょうど満開でした。今回は、桜並木の様子と三十三間堂を紹介します。京都駅ビル烏丸中央口の正面です。今回は、京都駅から徒歩で三十三間堂まで散歩します。この日は、午後から雨の予報でしたので心配ですが、なんとか大丈夫そうです。三十三間堂は、公式には京阪七条駅から徒歩7分となっており、京都駅からはバスと案内されますが、観光のピーク時はバスが混雑しますので、散歩がてら歩いて行くという選択...
【二条】三条会商店街で人気の担々麺のお店でカレーラーメンとご飯を☆匹十(ピート)
4月に入って5月病のようなだるさにやられているヨーゼフです。原因はわかってます。えぇ。気合が足りないんです!←え?まぁ、冗談ですが、原因は分かっているので早く…
三月も下旬になり、京都でも各地で桜の開花が伝えられていますが、一部を除き満開まではもう少しかかりそう…でも今日は快晴でじっとしていられない! そんな私が思い出したのが、ここ車折神社です。昨年嵐山の桜が満開の時に、ついでに見に行ったのですが、すでにかなり散っていて残念だったのです。 昨年のリベンジを果たすべく、勇んで訪れた車折神社の艶やかな景色をご覧ください。 車折神社はこのブログでも何度かご紹介していますが、小さいながら見どころ満載の興味深い神社です↓ 車折神社の場所 車折神社の行き方 車折神社とは 清めの社 境内を染める満開の桜 芸能神社 清少納言社 車折神社の場所 goo.gl 車折神社の…
京都 東山 和風スイーツ 庭園が美しい「菊乃井無碍山房」(きくのいむげさんぼう)
京都らしい雰囲気の中でお茶やお菓子が頂きたいとおもったので、八坂神社と高台寺の間くらいにある「無碍山房」さんへ。お値段は少しお高めですが、綺麗なお庭を見ながら、ゆっくりお茶の時間がたのしめます。無碍山房 お庭抹茶パフェモンブランパフェ 京都
幕末の志士や新撰組が活躍した京都。「幕末」をテーマに縁の場所を巡る旅 vol.2 二条城は1603年 江戸幕府初代将軍徳川家康が、天皇の住む京都御所の守護と将軍上洛の際の宿泊所にするために築城されたもの。 15代将軍だった徳川慶喜...
東福寺は、京都市東山区にある臨済宗、東福寺派の大本山の寺院。京都五山の第四位。秋の紅葉が美しい場所としても有名です。晩秋の11月最終週、紅葉狩りに行ってきました。東福寺見どころ其の一 もみじ夏は青葉の、秋は赤く色...
関西に住まう機会を得て、ぐっと身近になった観光地京都。いろいろな神社仏閣をめぐり、改めて日本庭園てうつくしいなあと感じ入ることしきり。ヨーロッパのお城やお屋敷の庭園も華やかで美しいですが、こと庭園に関しては日本庭園が一番美しいのではないか、
幕末の志士達の京都をめぐって歩いてみました。まずは、伏見区にある旅館「寺田屋」。 薩摩藩士の同士討ち事件や、坂本龍馬が襲われた時、後に龍馬の妻になる「お龍」がお風呂場から裸で階段を駆け上がって龍馬に危険を知らせたという史実でも有名な宿。訪れ
京都四条烏丸でおしゃれな中華ランチ。「膳處漢(ぜぜかん) ぽっちり」
中華ランチを頂いた。 四条烏丸の「膳處漢(ぜぜかん) ぽっちり」さん。北京ダックのコースがあるらしいので、ずっと気になっていた。ちなみにフカヒレのコースもあり、どちらも高級中華の部類に入るメニューですが、 この「膳處漢(ぜぜかん) ぽっちり
3月某日祇園の和食店味舌さんで、ランチを頂きました。祇園の四条通沿いにあり、八坂神社まで、徒歩3分、花見小路まで、徒歩1分の好立地。間口の小さな奥まったお店がです。席に着くと、最初に桜湯。一品目、先ずは一献ということで、食前酒の冷酒。一品目
【烏丸】週に2回食べたくなるサンドイッチの専門店で濃厚なたまごサンドを☆2/7kitchen
アクセス数を気にするのはロープレのレベル上げに似た感覚なのかな?と少し思うヨーゼフです☆なにか遊び感覚でやらないと続かないお子ちゃまです。えぇ。 インスタもチ…
こないだ東寺に五重塔の公開を見に行きましたおり立体曼荼羅のある講堂を拝観していると作務衣の方々が立体曼荼羅の中でライトニング設営をしててわあ〜あんなところに入…
建仁寺塔頭 寅年にめぐりたい両足院と黄泉がえりの井戸六道珍皇寺
建仁寺の塔頭「両足院」の中には勝負運の仏様 毘沙門天を祀る「毘沙門天堂」があります。お堂の前には狛犬ならぬ狛虎がいて、参拝者をでむかえてくれます。 「両足院」は特別拝観時以外は非公開ですが、この「毘沙門天堂」のみ毎日参拝可能です。 院内「.
以前、京都在住の知り合いに京都でどこがおすすめ?と訊いたら、複数回答で「詩仙堂」という答えでした。…なので、今回期待して、ワクワク叡山電車に乗り、その「詩仙堂」に行ってきました。京阪線で「出町柳駅」までいき、そこから叡山電車に乗り、...
真言宗智山派 総本山 智積院は、京都東山七条、七条通りを東に進んだ突き当りにあります。長谷川等伯の国宝の障壁画や利休好みの名勝庭園など、見所の多い寺院です。見所1,国宝 障壁画拝観受付書を抜けると、右手に収蔵庫があり、安土・桃山時代に長谷.
「君臣豊楽」「国家安康」の文字が刻まれており、大阪冬、夏の陣のきっかけになった鐘がある「方広寺」の横に「豊臣秀吉」公をご祭神とする「豊国神社」があります。豊国神社鳥居妻の「ねね」が「秀吉」を弔うために建てたと言われる高台寺(東山区 祇園).
【御所南】月に数回のお楽しみ!?魅力的な女性店主の間借りカフェで珈琲を♪COFFEE EPI
最近、面白いマンガを探している、ヨーゼフです。インスタもチェック・フォローしてね♪コチラ⇒京都グルメ・ヨーゼフのインスタ本日の紹介はコチラ! 『Coff…
4年くらい前から毎年、京都市の上京区にある清明神社で、厄払いをおねがいしています。4年前、図らずも家族が病気を患って入院したり、家中にゴタゴタが続いたので、翌年の年明けに厄払いをおねがいしたのが最初です。 それから毎年、年が明けると...
【現在横浜に出店中!!】京都・村上開新堂の数ヶ月待ちのクッキーとロシアケーキ
こんにちわ、まいこです😀 老舗のお菓子屋さんというと和菓子のイメージをする人も多いと思いますが、京都とも
京都 「伊藤若冲」ゆかりの錦市場と若冲画のシャッターを楽しむ
四条の「錦市場」をうろうろ。なぜなら、娘が「鮎の塩焼き」を立ち食い(言葉が悪い?) したいと言ったから。久しぶりにくる錦市場。コロナ前は「今日は何かのお祭りなんだろうか。」というような人混みだったような気がします。でも、今日はよくも悪くもず
2022年の干支は「壬寅(みずのえとら)」~厳しい冬を越えて、芽吹き始め、新しい成長の礎となるイメージの年だそうです。 一方、京の都においては、方角を司る四神である北の玄武、東の蒼龍、南の朱雀、西の白虎が守護する「四神相応の地」として平安京が造られました。そして、京都の西に位置する松尾大社では「白虎」が都を守護しています。 毎年松尾大社では新年にその年の干支にちなんだ大絵馬が拝殿に掲げられます。今年は松尾大社のシンボルでもある白虎がデザインされた大絵馬です。 2年にわたり様々なことが停滞した厳しいコロナ禍を越えて、京都と言わず世界中の新しい成長の礎が築かれることを願い、松尾大社へお参りしてきま…
【北野白梅町】懐かしのフルーツサンドを昔ながらの雰囲気が落ち着く喫茶店で☆喫茶 静香
なんとか今月中は頑張り・・・たいヨーゼフです。今の忙しさならギリギリ・・・たぶ・・ん。。。インスタのフォローもお願いしますね↓ヨーゼフの食べスタグラム※毎日更…
不動明王像と八大童子と江戸三十三観音霊場行ってみたらスゴかった!
聖観世音菩薩 とっても珍しい不動明王像があるというので、 東急田園都市線・三軒茶屋駅から歩くこと 約15分の「世田谷観音」へ行ってきました。 徒歩15分は少し厳しいですが、散歩の つもり(笑) 「世田谷観音」は、江戸三十三観音霊場 第三十二番札所、 密かなパワースポットとな...
こんにちは。かーる1世です。 紅葉が終わりかけの12月初旬、京都を観光しました。紅葉狩りにギリギリ駆け込みセーフといったタイミングです。いくつかのスポットに絞ってご紹介したいと思います。 目 次 朝の清水寺界隈 知恩院 丸山公園 八坂神社 八坂の塔 二寧坂(二年坂) 清水寺 きぬかけの路 三寺院 龍安寺 等持院 仁和寺 哲学の道 界隈 哲学の道 永観堂 南禅寺 あとがき 朝の清水寺界隈 普段でも混雑する人気のスポット清水寺ですから、紅葉の週末は歩くのもままならない、とも聞いています。 早朝なら空いているだろう、と考え向かいましたが、思った以上に空いていました。 京阪三条駅のそばにあるホテルを6…
こんにちは。かーる1世です。 語れるほどはではありませんが、蕎麦好きです。北海道には蕎麦の産地として有名なエリアはありますが、道内で自分好みの蕎麦屋は今のところニセコにある1店舗。北海道外では、ここに来たら行きたくなるという蕎麦屋が浅草、安曇野にあるのですが、たまたまGoogleマップで調べて行った京都の蕎麦屋が美味しく、今回の旅行でも再訪しましたので、ご紹介したいと思います。 目 次 アクセスなど お店の情報 メニュー 冷たいそば「もり」と「田舎十割もり」 もりそば 田舎十割もりそば ランチセット あとがき アクセスなど 場所は地下鉄の烏丸御池駅から歩いてすぐの場所にあります。 近くには京都…
転勤が決まったとき、京都市民になるかどうか、当初はかなり議論になったけど。「やっぱ住むのは大阪北部やろ!高槻とか、吹田とか」と思っていたわたしですがオットあのさ...おれ、電車通勤したことないんやけど...満員電車に耐えれるか、不安...コ
【京都】『大田神社』(上賀茂神社摂社)に行ってきました。 京都観光 そうだ京都行こう 女子旅
こんにちは、あとりです❤ 京都、「上賀茂神社」摂社、『大田神社』に行ってきました。(22年2月12日) 『大田神社』はバス停上賀茂小学校前から徒歩約10分です。 今回私は「京都府立植物園」から歩きました。 『大田神社』は、創始年代は不詳ですが、加茂における最古の社といわれています。 五穀豊穣、長寿福徳を願って地主神(じしゅじん)を祀ったのが始まりです。 後に「上賀茂神社」の境外摂社となりました。 【ご本殿】 御祭神は天鈿女命(あめのうずめのみこと)で、天岩戸の前でお神楽をされたことから、芸能上達の神と信仰されています。 また『大田神社』は、寿命長久、病気平癒、縁結びの神として信仰を集めています…
少しづつ春めく日も増えてきた2月下旬、嵯峨嵐山に雪が降った朝です。おそらく今年最後になるであろう雪景色を惜しみ、天龍寺と祇王寺を訪ねてみました。 天龍寺の場所 天龍寺の行き方 天龍寺とは 祇王寺の場所 祇王寺の行き方 祇王寺とは 天龍寺の場所 goo.gl 天龍寺の行き方 電車で ・京福電気鉄道嵐山線 「嵐山」駅下車 ・JR嵯峨野線 「嵯峨嵐山」駅下車徒歩13分 ・阪急電車 「嵐山」駅下車徒歩15分 バスで ・市バス 11.28,93番で 「嵐山天龍寺前」下車前 ・京都バス 61,72,83番で 「京福嵐山駅前」下車前 天龍寺への行き方や詳しい情報については、以下のブログでもご紹介しています。…
今日も思った程には、温かくなかったけど、天気は良かったいつものように、三条大橋のお花が目に入りチラッと眺めると、、いつも、先を急ぎお花や河原の辺りばかり観てて…
京都への観光客が一度は訪れる「二条城」のすぐ南に位置する「神泉苑」。そのアクセスの良さの割に知名度はいま一つですが、国の史跡に指定されている美しい庭園であり、更に京都でも有数のパワースポットなのに、京都人にも意外と知られていません。今回は小さくてもキラリと光る、無料で観覧できる非常に魅力的な神泉苑をご紹介します。 神泉苑の場所 神泉苑の行き方 神泉苑とは 龍王伝説 恵方社 祇園祭と神泉苑 その他境内の見どころ 神泉苑の場所 goo.gl 神泉苑の行き方 電車で ・阪急四条大宮駅より北へ徒歩10分 ・JR二条駅より東へ徒歩10分 ・JR京都駅→地下鉄東西線「二条城前駅」下車 徒歩2分 バスで ・…
北野天満宮は、菅原道真公をご祭神としておまつりする全国約1万2000社の天満宮、天神社の総本社です。天神信仰の発祥の地であり、京都では親しみをこめて「北野の天神さん」「北野さん」と呼ばれています。 言わずと知れた学業の神様で、京都のみならず全国から学業成就を願う参拝者が絶えません。境内はご祭神の道真公が愛したと言われる梅にちなみ、梅の木約50種1500本が2万坪の敷地に咲き誇ります。境内の梅苑は1月末から3月中旬まで公開されるので、今回は梅を見に北野さんへお参りしてきました。 北野天満宮の場所 北野天満宮の行き方 北野天満宮とは 撫で牛 楼門 花手水 境内に咲き誇る梅 三光門 社殿 菅原道真と…
1件〜74件