メインカテゴリーを選択しなおす
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。上賀茂神社の有料観覧席で待機して、約20分経ちました。下鴨神社を出立した葵祭行列巡行が、ようやく上賀茂神社に到着しました。ただ上賀茂神社一の鳥居の前で下馬されているので、こちらには全員が徒歩で登場されます。今回は葵祭行列巡行のうち、本列の前半を取材します。撮影日は、2024年5月15日水曜日午後3時35分。下馬されただけで、...
こんにちは 昨日にひき続き、犬連れ宇治さんぽの記録です 本日もお付き合いいただけるとうれしいです スタバで休憩をしたあと 時間もお昼の12時くらいになってたので どこかでお昼を食べようとなり
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。上賀茂神社一の鳥居と似の鳥居の間にある芝生の北端から、西に向いています。この先に上賀茂神社社務所と休憩所があります。今回はもう少しだけ上賀茂神社境内をうろうろして、葵祭行列巡行有料観覧席で、行列を待ちます。撮影日は、2024年5月15日水曜日午後3時。約30分後に、行列巡行がやって来ます。こちらが、上賀茂神社社務所です。御...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで北山通から加茂街道を北西に進み、御薗橋通に到達しました。今回は御薗橋を渡って、上賀茂神社に向かいます。撮影日は、2024年5月15日水曜日午後2時半。行列巡行が来る約1時間前です。加茂街道の北側に伸びる鞍馬街道から、御薗橋通を左(西)に向いています。この辺りから、約500m先まで有名な飲食店が建ち並ぶ御薗橋商店街で...
⑤京都 寺町通を歩く/「霞‐KASUMI-」コスパ抜群で美味しくて~♩
京都市役所向いの寺町会商店街に入り、真っすぐ歩いてきて途中から寺町京極商店街となり出口が見えてきた・・・というのが前回。『Bの階段』で食事した後はいざ出口へ!…
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで、市営地下鉄烏丸線「北山」駅から北山通を西に進み、賀茂川に架かる北山大橋まで来ました。今回は北山大橋を渡り切った後、鴨川西岸に伸びる加茂街道を北西に進みます。撮影日は、2024年5月15日水曜日午後2時。そろそろ行列巡行が、下鴨神社から出発します。北山大橋を渡り、北山通を西に向いています。この辺りで北区上賀茂...
食いしんぼう万歳。 GWに行ってきた3泊4日の京都旅を、食べ物とお酒の写真と共に備忘録的に振り返ります 京都旅行の予定がある方は軽くご参考に、そうでない人は気楽に眺めてみてほしいよ 旅の初日。 東京駅で買った惣菜をつまみながら東海道新幹線の車中で1本いただきました。 日の丸ジン蔵風土ジンソーダ(355ml缶) 茨城県の酒造メーカー「木内酒造」が展開する、ジャパニーズクラフトジンのソーダ割りです。広がる炭酸と柑橘の香り。喉は潤い、旅への期待が高まります 人生に乾杯よ〜 午後2時過ぎにJR京都駅に到着。ホテルにチェックインして荷物を置き、平安神宮近くの京セラ美術館で開催中の企画展「村上隆 もののけ…
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。2024年も、葵祭の時期になりました葵祭行列巡行が、2024年5月15日に催されました。現在自分は腰痛から事実上失業状態なので、午後や夕方も時間があります。せっかくですので、2024年は夕方に催される上賀茂神社の行列巡行に向かいました。ただ2024年は交通機関の混雑への提言として、市バスの利用を控えております。京都駅から上賀茂神社へ...
《ホームに戻る》第1049回ブログで2024年の桜散策を終えて以来、京のお店 今日のお品を掲載しています。今回も京のお店 今日のお品を掲載しますが、ちょっと変則的な記事を書きます。実は京のお店 今日のお品で自分が紹介したお店の大半に、このブログで紹介した後も通っています。そういうお店はカメラを持ち込まずに好き勝手食事をしていたのですが、2024年3月26日~2024年5月6日の間、意図的にカメラを持って以前掲載した...
京都市役所の向いの寺町会商店街に入り、真っすぐ進んで来ました。(地図をクリックすると本当の地図が現れます) 寺町会商店街を歩き続けると途中で寺町京極商店街とな…
《ホームに戻る》店名:スバビハニ 業種:インド・ネパール料理店営業時間:午前11時~午後3時(ラストオーダー:午後2時半) 午後5時~午後11時(ラストオーダー:午後10時半)定休日:なし 座席数:20前後デリバリー:なし テイクアウト:あり住所:下京区七本松通五条下ル中堂寺南町105 ゴールドハイツ五条1F(地図で確認されたい方は、ここをクリックしてください)京都駅からJR嵯...
旅先で買う「お土産」の量が激減している、今日この頃。 収納しない系お片付けブロガーの優多(ゆた)です。 大型連休に行ってきた3泊4日の京都旅行で、 自分用に購入した土産物は以下の3点▽ 右上から時計回りに ①すみっコぐらしのピンバッジ(300円) ②定番・よーじやの「あぶらとり紙」3冊セット(1,180円) ③内澤旬子さんのリトルプレス(1,100円) 合計で約2,500円。 あぶらとり紙は消耗品なので、「形に残るモノ」としては爪の先ほどの大きさのピンバッジが一つと、手のひらサイズの薄い本が1冊。「旅先でモノを増やさない」の精神が徹底されてきた感じがあります。旅先で見つけた可愛い雑貨を「一期一…
《ホームに戻る》店名:餅寅(もちとら) 業種:和菓子匠営業時間:午前9時~午後5時 定休日:火曜日水曜日飲食スぺース:なし住所:東山区白川筋三条下ル梅宮町475(地図で確認されたい方は、ここをクリックしてください)京都駅から国際会館行きの市営地下鉄烏丸線に乗って、3駅。「烏丸御池」駅で地下鉄東西線に乗り換えて、3駅。こちらは、市営地下鉄東西線「東山」駅です。今回は、白川沿いの和菓子匠に向かいます...
【5月・京都イベント】「2024年は源氏物語」先斗町のレトロ建築&鴨川をどり鑑賞
京都の5月のイベントといえば鴨川をどり。「都をどり」ほどメジャーではないが気軽に楽しめてオススメだ。今回は私の体験を元にご紹介
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。第1045回ブログから三条通以南の白川を下流へ進み、前回ブログで辰巳大明神周辺を散策しました。現在は辰巳大明神を背後に、南を向いています。今回はこのまま白川が鴨川に合流する地点まで進み、新門前通の桜並木に立ち寄って帰宅します。撮影日は、2024年4月6日土曜日午後3時半。今回で、2024年の桜散策が終了します。辰巳大明神から南...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで、東大路からなすありの径を約150m西に進みました。なすありの径は、ここ花見小路で突き当たります。ここから白川は西南西に蛇行しますので、今回はこのまま白川を追いかけます。撮影日は、2024年4月6日土曜日午後3時。「祇園で桜」と言えば、今回ブログの場所です。なすありの径から、花見小路を北に向いています。約20m先...
今日は人生ベストテンに入る素敵な朝を過ごしたので記録しておきたいのよ 収納しない系お片付けブロガーの優多(ゆた)です 3泊4日の京都旅行に来ています。 まずは朝5時半に起きて、五条の銭湯「サウナの梅湯」へ。土日は午前6時から朝風呂をやっているそう。起き抜けの顔を水で洗って、化粧水と日焼け止めだけ塗って出発しました。 JR京都駅から徒歩10分ほどとアクセス良好です。 開店直後にも関わらず、地元の方々らしき先客で賑わっていました。 熱めのお湯に浸かったら、アタマがしゃきっとエンジンかかってきたー。 フロントで一休みして、外に出たのが午前7時過ぎ。 朝ご飯の予約時間まで1時間ほど余裕があったので、五…
前回、京都市役所前の寺町会所移転街にある「民族楽器コイズミ」のことを書きました。その後ランチに寄った店をご紹介。寺町通の隣の筋、美幸町通の方へ行って「みます屋…
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。第1045回ブログから前回ブログまでかけて、白川沿いを約300m南西に進みました。そして白川筋の突き当りから、なすありの径を西に向いています。目の前でなすありの径は、東大路と交差します。今回は、なすありの径を突き当りまで西に進みます。撮影日は、2024年4月6日土曜日午後2時。ここで、ちょっと遅めの昼食を摂ります。白川筋から、...
京都市役所です。 その向いが寺町会商店街 今回は、京都市役所を渡って寺町通りのアーケード街を直進しながら寄った場所をご紹介したいと思います。(この地図をクリ…
bonjour!わたしニケ。くろねこなの。梅雨の走りみたいなお天気が続いたけど、GW後半はぴっかぴかの晴天です。それだけでハッピーになれるママン。わたしもお日様の匂いをいっぱい纏ってママンに吸われまくってます。地上波のニュースでは円安がーっ
こんにちは。いろはです。城下町のマンションでひとり暮らし。セミリタイア中です。 今の時期は緑が本当に綺麗ですね。久しぶりにお参りした梨木神社の緑に癒されまし…
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで桜上用まんじゅうを購入した餅寅の前で、白川東岸の道を南西に向いています。今回は白川東岸の道をさらに南西に進み、華頂通で西に折れて、東大路に出ます。撮影日は、2024年4月6日土曜日午後1時半。華頂通の桜は、満開でした。餅寅の前から、白川東岸の道を約30m南西に進みました。こちらに人ひとりやっと通れる幅の橋が架...
5年ぶりの一般公開(3日間)とあってたくさんの方が来られていました。つつじのトンネルには長〜い行列が・・😅 最終日に行ってきました。(GRⅢ)...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。2024年の桜散策は、まだ続きます。前回ブログで、京都駅前の桜散策を終えました。現実世界の桜はすでに散っていて、そろそろツツジが咲き始めています。ただ、このブログではさらに別の桜散策を決行します。京都駅前へは2024年4月4日に取材しましたが、2日後の2024年4月6日に、「北部祇園」に行ってまいりました。京都市内の桜が満開に...
連休前の平日、しばらくぶりに東山へ 桜の頃には来れなかったけど、GWまでの開催中の高台寺、春の特別拝観。ライトアップされた庭園はエンタメ感満載でお昼のお寺とは…
こんにちは。いろはです。城下町のマンションでひとり暮らし。セミリタイア中です。 昨日の夕方は、高瀬川沿いを散歩。ゴミゴミした場所ではありますが、川沿いの景色…
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで三十三間堂を参拝し、七条通を突き当りまで東に進みました。そして七条通から東大路を約70m南下して、真言宗智山派本山智積院境内に入ってきました。今回はこの智積院に参拝して、帰宅します。撮影日は、2024年4月4日木曜日午後5時。そろそろ各寺院が、閉まる時間です。東大路からダラダラ続く上り坂を東に進むと、その坂道...
「阪急烏丸駅で下車したら、突き当りまで進んで東改札を出たらすぐ大丸なのよ!」ってこと書いたら京都の人に「そんなの当り前じゃない」って笑われるかも。 私はこのこ…
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで「三十三間堂廻り」東側を順に巡り、「三十三間堂廻り」西側の三十三間堂切符売り場の前まで来ました。公衆トイレに行ったウチの母を待っていましたが、そろそろ戻ってきました。今回は、このまま三十三間堂に入ります。撮影日は、2024年4月4日木曜日午後4時15分。急がないと、三十三間堂が閉まります。自分と母とそれぞれ60...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで塩小路を東に進み、重要文化財の三十三間堂南大門まで辿り着きました。三十三間堂南大門は、かつて豊臣秀吉が建立した大仏殿の南大門でした。今回はこの南大門をくぐり、かつて大仏殿の境内だった場所を散策します。三十三間堂南大門以北は、東山区鴨東地区です。ちなみに東山区鴨東地区は、かつての大仏殿境内とその門前町だっ...
週末4/20(土)京都 長岡京市長岡天満宮のキリシマツツジを見てきました 長岡天満宮学問の神様菅原道真公を祭神とした神社 八条ヶ池の参道に樹高2.5mを超え…
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで鴨川西岸を南下して、JRの線路前まで辿り着きました。今回は鴨川沿いの「桜のこみち」を北上した後、塩小路を三十三間堂南大門まで東に進みます。撮影日は、2024年4月4日木曜日午後3時15分。だんだん日が傾いてきました。先程の位置で、「桜のこみち」を北に向いています。左(西)側は京都市立美術工芸高校で、右(東)側が鴨...