メインカテゴリーを選択しなおす
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログでお汁粉を戴いて、約1時間経ちました。午後0時半から午後1時半まで、法住寺節分会の行事も休憩します。自分もその間飲食店で昼食を摂りましたが、その飲食店で寛ぎすぎまして節分会再開時間ギリギリです。(何とか遅刻は免れました)ここから法住寺節分会は豆まきと護摩焚きですが、その間に神楽を奉納したり、修験者さんの祈祷...
第1020回 法住寺のお汁粉~法住寺の節分会2024~その3
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。天台宗法住寺の節分会で、先斗町の舞妓さんが搗きたてのお餅を丸めておられます。前回ブログで搗かれたお餅は、舞妓さんたちによって丸められ、お汁粉となって参拝者に振る舞われます。今回は、そちらを戴く様子を取材しました。撮影日は、2024年2月3日節分の土曜日午後0時15分。お昼時に、お汁粉を戴きます。「お汁粉が出来上がりました...
第1019回 法住寺の餅つき~法住寺の節分会2024~その2
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで天台宗法住寺に訪れて、護摩壇の北側から南を向いています。本堂から住職さんが出入りされて、檀家の皆さんともども餅つきの準備をなされています。今回は、法住寺節分会の餅つきを取材します。撮影日は、2024年2月3日節分の土曜日の正午。お昼時の餅つきですね。法住寺の本堂から、青い法被姿の男性が現れました。こちらは、...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで「泉涌寺七福神巡り」の連載も終わり、2024年も2月に入ってきました。2月初旬と言えば節分ですが、京都の神社仏閣では盛大な節分会を催します。「京の道 今日の道」では毎年節分の連載を書きますが、2024年も近所の法住寺に向かいました。京都駅北側市バスターミナルから、206系や208系など七条通を東に進む市バスに乗って、...
第1017回DRAGON BURGERで休憩~七福神巡り~その8
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで真言宗泉涌寺派悲田院にお参りして、近道を通って泉涌寺道を北西に向いています。右(北東)側に弁財天を祀る丈六戒光寺が建っています。またこの先に、七福神の7番目寿老人を祀る法音院があります。今回は法音院に参拝した後、JR奈良線「東福寺」駅に戻ります。その途中で、DRAGON BURGERに立ち寄りました。撮影...
以前、2時間ほど歩いた熊野古道がとてもよかったので、今年は本格的に歩いてみたい、と夫と計画中。www.cozy-nest.net 目指すのは熊野古道、小辺路。高野山と熊野三山を最短距離で結ぶ、70キロのルート。 最短ルートとはいえ、途中には標高1000m以上の峠を何度も超える、熊野参詣道の中でも最も険しい道と言われています。 交通アクセスは非常に悪く、途中で断念するのは難しい。 一般的な登山者にしてみれば、このルートも難なく行けるのでしょうけど、体力に自信がない私、そして倒れてから体力がかなり落ちてしまっている夫の鍛えていない二人。そして、計画から踏破まで、そもそも夫婦で仲良く実行できるか、と…
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。真言宗泉涌寺派雲竜院の前で北を向いていますが、こちらは真言宗泉涌寺派本山泉涌寺の境内でもあります。前回ブログでは右(北)側の道からこちらにやって来ましたが、今回は左(北北西)側の道を進みます。撮影日は、2024年1月8日成人の日の月曜日午後3時。ここからは復路なのですが、違う道を辿るのでその印象はありません。先程の位置から...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで真言宗泉涌寺派来迎院に参拝して、そこから山道(近道)を登って真言宗泉涌寺派本山泉涌寺に辿り着きました。目の前に、泉涌寺の仏殿が建っています。泉涌寺の事実上の本殿ですね。今回は、この「御寺」泉涌寺境内を散策します。撮影日は、2024年1月8日成人の日の月曜日午後2時45分。雪も雹も小雨も、一応止みました。先程の地...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで参拝した今熊野観音寺の門前で、西を向いています。このまま西に進むと泉涌寺道に戻りますが、目の前の看板によると順路は左(南)に移動します。今回は、今熊野観音寺の南隣に立つ来迎院に参拝します。撮影日は、2024年1月8日成人の日の月曜日午後2時半。この辺りは隣接しているので、時間を費やしません。今熊野観音寺の門前...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで真言宗泉涌寺派新善光寺に参拝して、泉涌寺道に戻ってきました。すると泉涌寺道上に、こちらの看板がありました。今回はこの看板に従い、今熊野観音寺に向かいます。撮影日は、2024年1月8日成人の日の月曜日午後2時20分。また徐々に曇ってきました。新善光寺の参道から、泉涌寺道を南東に向いています。この辺りから泉涌寺道...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで、真言宗泉涌寺派戒光寺までお参りしました。こちらは戒光寺の庫裏なのですが、この時点で結構な量の雹が降ってきました。雨ではないので服などは意外と濡れないのですが、降り注ぐ雹が頭に当たってちょっと痛いです。そこで、ここからちょっと雨宿りが必要です。今回は雹が治まった後、新善光寺に向かいます。撮影日は、2024年...
【京都リッツカールトン】計算ミスを疑うほどお得なランチを食べました
こんにちは!ライフオーガナイザーの山本瑠実です。 お仕事のご依頼はこちらにお願い致しますpaprumi@yahoo.co.jp viejouer@gmail…
たま~~にここのラーメンが食べたくなるんですね 飛び切り美味しい訳でもないと思うのですが、たま~~に食べたくなるんですよね でもってレギュラーの熊本ラーメンに明太子ごはんのセットを注文 1月末までの
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで泉涌寺道を東に進み、東大路まで辿り着きました。現在は、東大路から泉涌寺道を東南東に向いています。今回はこのまま泉涌寺道を東南東に進み、即成院と丈六戒光寺に参拝します。撮影日は、2024年1月8日月曜日午後1時半。晴れたと思ったら、霰日和でした。東大路から、泉涌寺道を東南東に約30m進みました。こちらに、京都泉...
目次 1 下鴨さんへのお参りの後市内を散策 2 京都の混み合う季節はパークアンドライドがオススメ 3 昼食はお蕎麦をいただきました 4 四条通のお店で良い香りのするお線香を購入 5 新春のお年賀を百貨店で購入 1 下鴨さんへのお参りの後市内を散策 (写真
戦後は10年余り米軍の家族住宅地となっていた様ですが・・100周年という事は1924年の開園、関係はありませんが関東大震災の翌年ですね。薔薇やスノーフレークなどが咲いていました。(GRⅢ/スマホ)...
前回ブログで、2024年初詣の連載を終えました。京都を含む関西では、お正月の次は「10日ゑびす」です。例年はここからゑびす神社への取材となるわけですが、今年(2024年)は上手く都合がついたので、泉涌寺周辺の「七福神巡り」を取材しました。そのため、2024年は「10日ゑびす」の取材をしません。京都駅からJR奈良線に乗って、1駅。こちらは、JR奈良線「東福寺」駅です。今回は、駅前から泉涌寺参道へと向かいます。撮影日は...
(過去の写真)京都でも年に何回かは積もるようですが、今年はどうなんでしょうね。 一昨日(8日)は、ここ銀閣寺や金閣寺、嵐山・嵯峨野なども薄っすら積もっていましたね😊...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで伏見稲荷大社北東の産場稲荷社に参拝しました。そして産場稲荷社南側の十字路で、西を向いています。ちなみに、この左(東)側が青山たばこ店です。今回はこのまま住宅地を西に進んで、伏見稲荷大社裏参道経由でJR奈良線「稲荷」駅に向かいます。撮影日は、2024年1月1日元旦の月曜日午後3時半。だいぶ日が傾いてきましたね。...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで伏見稲荷大社本殿に初詣でを済ませ、本殿の東側から御幸通をさらに東に向いています。2024年はお山(稲荷山)に登りませんが、伏見稲荷大社の北東部を散策します。撮影日は、2024年1月1日元旦の日曜日午後3時。小雨も降りましたが、今は快晴です。先程の朱い鳥居をくぐり、東に進み石段を上り切りました。御幸通は、ここで突き...
紅葉 京都 相国寺 秋の風景 「赤いドレスの舞踏会・・・ ♪」
(2023/11/25 京都市上京区 相国寺)境内は赤一色に染まる紅葉合戦・・・もみじさんも自慢の枝ぶりで気合い十分です ♪(FUJIFILM X-T5 ASTIA mode ①②パノラマ合成)
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで伏見稲荷大社表参道を東に進み、伏見稲荷大社二の鳥居まで来ました。今回はこちらから楼門をくぐり、東丸神社と伏見稲荷大社本殿に参拝します。撮影日は、2024年1月1日元旦の日曜日午後2時。通常より約1時間早いので、参拝者も少しだけ少なめです。その場所で、左(北)を向いています。目の前の白い建物は、公衆トイレです。...
お正月休みも終わり、今日から仕事。 三が日が過ぎ仕事が始まるとお正月も終わった気分になり、戎祭りへのカウントダウン今年は平日で、お祭りの日に参拝できるかわから…