メインカテゴリーを選択しなおす
【京都】山科、『折上稲荷神社』に行ってきました。金運、パワースポット
こんにちは、あとりです♥️ 京都、山科、『折上稲荷神社』に行ってきました。(25年3月23日) 『折上(おりがみ)稲荷神社』はバス停折上神社から徒歩すぐです。 社伝によれば、和銅4年(711年)、稲荷大神が境内の稲荷塚に降臨したのがはじまりです。 金運パワーをいただける、パワースポットとして、近年人気となっています。 【手水舎】 手水舎横の桜が咲いていました❗ 【ご本殿】 江戸時代末期、孝明天皇に従えていた女官たちが病気にかかった際に、祈祷を行い病気が治ったと伝えられ、以来働く女性の守り神として信仰を集めました。 明治時代に、アメリカの大富豪と結婚した祇園の芸妓・モルガンお雪も深く信仰していま…
こんにちは、あとりです♥️ 京都、『天寧寺』に行ってきました。(25年4月8日) 『天寧寺(てんねいじ)』は、地下鉄鞍馬口駅から徒歩約6分です。 会津(福島県)に創建されたのが『天寧寺』のはじまりで、天正年間(1573~92)に京都に移築されました。 【山門】 山門は通称「額縁門」と呼ばれ、比叡山の眺望を額縁の中の絵のように見せていることで有名です。 これ、これ、これ❗ これが見たくて、はじめて訪れました。 山門をくぐりました。 【観音堂】 山門をくぐり、左側に観音堂がありました。 後水尾天皇の念持仏観音菩薩像と東福門院和子の念持仏薬師如来像を安置しています。 本堂前のカヤは、京都市登録の天然…
こんにちは、あとりです♥️ 京都、鷹峰、『常照寺』に桜の花を見に行ってきました。(25年4月8日) 『常照寺』はバス停源光庵から徒歩すぐです。 参道を歩いて行きました。 【山門(吉野門、赤門)】 『常照寺』は、元和2年(1616年)、本阿弥光悦の寄進した地に日乾を開山として創健されました。 僧侶の学問所、鷹峰檀林(だんりん)として栄えました。 天下の名妓として一世を風靡した二代目吉野太夫は光悦の縁故により日乾上人に帰依し、私財を投じて朱塗りの山門を寄進しました。 このため、赤門、吉野門とも呼ばれています。 山門をくぐりました。 【帯塚】 山門を入って右側にあった帯塚です。 【宝蔵】 【本堂】 …
こんにちは、あとりです♥️ 京都、『大豊神社』に桜の花を見に行ってきました。(25年4月2日) 『大豊神社』は、バス停真如堂から徒歩約8分です。 「哲学の道」を歩き、行きました。 「哲学の道」~❗ 「哲学の道」沿いのソメイヨシノはまだ七分咲きで満開一歩手前でしたが、風情がありきれいでした❗ 多くの人が、桜の花を楽しんでいました。 「哲学の道」からそれ、『大豊神社』へ向かう橋のたもとにあった桜が美しい❗ 『大豊神社』の赤い旗が立っていました。 また橋には『大豊神社』の案内の看板が出ていました。 橋から『大豊神社』までしばらく歩くため、『大豊神社』へ向かっている人は、意外と少なかったです。 『大豊…
【京都】『CHISO KOMACHI イオンモール京都桂川店』にランチに行ってきました。
こんにちは、あとりです♥️ 京都、『CHISO KOMACHI イオンモール京都桂川』にランチに行ってきました。(25年4月15日) ビュッフェダイニング『CHISO KOMACHI(チソーコマチ)』は「イオンモール京都桂川」の2階、レストラン街にあります。 店舗外観です。 ランチを食べようと12時15分頃行きました。 友達4人で、ゆっくりしゃべりたかったので、120分食べ放題の『チソーコマチ』にしました。 平日だったので、席は半分ほど埋まっていて、すぐに座れました。 (公式ホームページから抜粋) 店内は、席と席の間が広くとってあり、大きなガラス窓もあり開放的でした。 ランチかディナーか、平日…
こんにちは、あとりです♥️ 京都、『京都府庁旧本館』に桜を見に行きました。(25年4月2日) 『京都府庁旧本館』は、地下鉄丸太町駅から徒歩約10分です。 『京都府庁旧本館』は、明治37年(1904年)竣工のレンガ造り建物で、創健時の姿をとどめる現役の官公庁建物としては日本最古のものです。 平成16年(2004年)に国の重要文化財に指定されました。 観桜祭 25年3月22日~4月6日 見学無料 夜桜ライトアップや、ライブ、マルシェや茶席などのイベントも行われました。 中庭へ行きました⤵️ 【祇園しだれ桜】 中庭の中央にあるシンボル的な「祇園しだれ桜」。 円山公園初代桜の孫にあたります。 【紅一重…
シャトレーゼ「アーフィー~大きなアーモンドパイ」いただきました。
こんにちは、あとりです♥️ シャトレーゼの「アーフィー~大きなアーモンドパイ」をいただきました。 アーフィー~大きなアーモンドパイ 250円+税 (シャトレーゼ公式ホームページから抜粋) 以前テレビで紹介されているのを見て、購入してみました。 大きくて、インパクト大❗ 下の白いお皿はコロッケが4つ乗る大きさです🤣🤣 サクサク、ザクザク。 スライスアーモンドもパイもザクザク。 美味しい❗ 甘すぎないけど、濃厚でキャラメル風味の味がクセになりそう。 でも1つをすべて食べるにはちょっと油っこくって、私は次の日に半分残したのを食べました。 次の日でもザクザクでした。 これはリピ買い、決定です。 2日に…
こんにちは、あとりです♥️ 京都、『法然院』に行ってきました。(25年4月2日) 『法然院』は、バス停南田町から徒歩約5分、バス停浄土寺から徒歩約10分です。 【山門】 『法然院』は、鎌倉時代のはじめ、法然上人が鹿ケ谷の草庵で、弟子の安楽、住蓮と共に「六時礼讃」を勤めたことがはじまりです。 延宝8年(1680年)、法然上人ゆかりの地に再興されました。 毎年4月1日~7日、11月18日~24日に伽藍内特別公開を行っています。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 22年11月24日、『法然院』伽藍内特別公開に訪れた時のブログです。 くわしい説明や、紅葉や境内の写真もたくさん載せていますので…
こんにちは、あとりです♥️ 京都、洋食屋『河村食堂』にランチに行って来ました。(25年4月2日) 『河村食堂』は地下鉄今出川駅から徒歩約8分です。 『河村食堂』は住宅街の路地裏にある、隠れ家的な洋食屋さんです。 こちらの看板が目印で、路地に入って行きました。 路地の右側にベンチと『河村食堂』の看板。 路地の左側に、青いシェードとレンガの壁の、かわいらしい店舗が見えてきます。 お店の外観です。 (公式インスタグラムから抜粋) 営業時間は、11:00~15:30まで、ランチ時間帯のみで、定休日は日曜(+不定休)。 行列覚悟の人気店のため、優先入店予約がおすすめです。 予約はインスタグラム、Goog…
【京都】「京都御苑」「有栖川宮旧邸」「熊野若王子神社」に桜の花を見に行ってきました。
こんにちは、あとりです♥️ 京都、「京都御苑」「有栖川宮旧邸宅」「熊野若王子神社」に桜の花を見に行きました。(25年4月2日) ここから「京都御苑(京都御所)」です⤵️ 「京都御苑」は地下鉄今出川駅、丸太町駅から徒歩すぐです。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 「京都御苑(京都御所)」に23年3月22日に訪れた時のブログです。 「京都御苑」のくわしい説明や、桜の花の写真などたくさん載せていますので、ご一緒にご覧ください⤵️ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 近衛邸跡のしだれ桜です⤵️ 23年にはじめて「御所」の近衛邸跡のしだれ桜を見て衝撃を受け、それから大好きな場所になりま…
【京都】「妙顕寺」「報恩寺」「靈光殿天満宮」に桜の花を見に行ってきました。
こんにちは、あとりです♥️ 京都、「妙顕寺」「報恩寺」「靈光殿天満宮」に桜を見に行きました。(25年4月2日) ここから「妙顕寺」です⤵️ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 「妙顕寺」に23年12月4日、紅葉を見に行った時のブログです。 くわしい説明や境内の写真もたくさん載せていますので、ご一緒にご覧ください⤵️ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【総門】 【三菩薩堂】 【本堂】 【慶中稲荷社】 三菩薩堂と鬼子母神堂の間を通り抜けた奥にある慶中稲荷社です。 こちらの桜が美しく、引き寄せられるように行ってしまった❗ 慶中稲荷社から桜を振り返って見ています。 きれい♥️ 【鬼子…
【京都】「妙覺寺」「水火天満宮」「本法寺」に桜の花を見に行ってきました。
こんにちは、あとりです♥️ 京都、「妙覺寺」「水火天満宮」「本法寺」に桜の花を見に行ってきました。(25年4月2日) ここから「妙覺寺(みょうかくじ)」です⤵️ 「妙覺寺」は地下鉄鞍馬口駅から徒歩約10分です。 【大門】 「妙覺寺」大門前のしだれ桜です。 境内ものぞいてみたのですが、桜の花はここだけのようでした。 新緑と紅葉の時期に特別拝観が行われています。通常は御朱印のみです。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 「妙覺寺」に23年5月31日に訪れたときのブログです。 くわしい説明や写真もたくさんのせていますので、ご一緒にご覧ください⤵️ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー …
こんにちは、あとりです♥️ 京都、『本満寺』に桜を見に行ってきました。(25年4月2日) 『本満寺』は京阪出町柳駅から徒歩約10分です。 【南門】 『本満寺(ほんまんじ)』は日蓮宗六条門流本山です。 応永17年(1410年)に創健しました。 徳川吉宗の病期平癒を祈願したことから、徳川家の勅願所となりました。 『本満寺』には9時10分頃到着しました。 南門をくぐり、まっすぐ進むと墓所がありました。 悲運の名将といわれる、山中鹿之助(山中幸盛)の墓があります。 こちらの桜も見事でした❗ 【本堂】 ご本尊は十界大曼陀羅です。 堂内は拝観出来ませんが、境内は自由拝観出来ました。 【本堂】 【蓮乗院鶴姫…
こんにちは、あとりです♥️ 京都、山科、『岩屋寺』に桜を見に行ってきました。(25年3月30日) 『岩屋寺(いわやでら)』はバス停「大石神社」から徒歩約5分です。 「大石神社」社務所の奥にある山道をのぼって行きました。 徒歩すぐです。 【大石内蔵助遺髪塚】 大石内蔵助(おおいしくらのすけ)遺髪塚です。 この地は、赤穂義士(あこうぎし)・大石内蔵助(おおいしくらのすけ)良雄が、討ち入り前に邸宅を構えていました。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 12月14日の討ち入りの日は、赤穂四十七義士に扮した時代行列「山科義士まつり」が行われ、『岩屋寺』では義士忌(ぎしき)が行われます。 24年1…
こんにちは、あとりです♥️ 京都、山科、『大石神社』に桜を見に行ってきました。(25年3月30日) 『大石神社』はバス停「大石神社」から徒歩約4分です。 実は、私、「随心院」から歩きました。 遠かったぁ(徒歩約30分)🤣🤣 【一の鳥居】 赤穂義士・大石内蔵助(くらのすけ)良雄が討ち入り前、この地に住居を構え暮らしていました。 『大石神社』は昭和10年(1935年)、大石内蔵助を主祭神として建立されました。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 毎年12年14日、赤穂四十七義士に扮した時代行列「山科義士まつり」が行われます。 24年12月14日に「山科義士まつり」を見物したときのブログです…
【京都】『随心院』「はねず踊り」に行ってきました。 千本えんま堂大念佛狂言
こんにちは、あとりです♥️ 京都、『随心院』、「はねず踊り」に行ってきました。(25年3月30日) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 前回からの続きです。 こちらは『随心院』総門、庫裡、限定切り絵御朱印、杉戸絵など載せています。 ご一緒にご覧ください⤵️ こちらは鮮やかなふすま絵や、本堂前の庭園、小野梅園など載せています。 ご一緒にご覧ください⤵️ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 『随心院』「はねず踊りと今様」 25年3月30日 入山料 1000円 11:00~、12:30~、13:30~、15:00~ 特別出演 千本えんま堂(11:00~、13:30~) はねず踊りは絶…
SNSでバズる!羽根つきと独楽(こま)回しの魅力的な発信術!エコでサステナブルな伝統遊びが現代に支持される理由とアイデア
お正月に昔ながらの伝統遊びを再評価し、現代に伝える大切さ1.お正月の伝統遊びが教えてくれる心の豊かさ皆さん、お正月と聞くと何を思い浮かべますか?初詣やおせち料理、家族との時間も大切ですが、昔ながらの遊びが脳裏に浮かぶ方もいるのではないでしょ
こんにちは、あとりです♥️ 京都、『随心院』に行ってきました。(25年3月30日) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 前回からの続きです。 こちらは『随心院』総門、庫裡、限定切り絵御朱印、杉戸絵など載せています。 ご一緒にご覧ください⤵️ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 表書院、裏書院には狩野派の絵師による障壁画があります。 表書院の能之間に入りました⤵️ 【本堂】 表書院と本堂前の庭園です。 杉苔で覆われている庭園の様子から「洛巽(らくそん、都の東南)の苔寺」とも呼ばれ、境内は国の名跡に指定されています。 こちらは、表書院北側の庭園です。 【極彩色梅匂小町絵図】 「極彩…
こんにちは、あとりです♥️ 京都、『随心院』に行ってきました。(25年3月30日) 『随心院』は、地下鉄東西線「小野」駅から徒歩約5分です。 【総門】 『随心院』は真言宗善通寺派の大本山です。 正暦2年(991年)に仁海僧正(にんがいそうじょう)により創健されました。 門跡寺院で「小野門跡」とも呼ばれています。 総門をくぐりました。 【参道】 【小野梅園】 参道右側にあった、小野梅園をのぞき見♥️ この日は「はねず踊り」が行われる日で、入山料1000円を支払い、境内に入りました。 入山料で、「はねず踊り」、本堂などの建物内、小野梅園を拝観出来ました。 【拝観入口】 拝観入口を入りました。 写真…
こんにちは、あとりです♥️ 京都、竹田、『安楽寿院』に行ってきました。(25年3月21日) 『安楽寿院』は地下鉄・近鉄竹田駅から徒歩約7分です。 白河上皇が洛南に造営をはじめた鳥羽殿は、のちに鳥羽上皇が鳥羽離宮として完成させました。 鳥羽上皇により鳥羽離宮の東端に建てられた『安楽寿院』は鳥羽東殿と称され、保延3年(1137年)に御堂と御所が建立されました。 ご本尊は阿弥陀如来坐像です。 【冠石】 まず「鳥羽天皇 安楽寿院陵」へ行きました⤵️ ここから先に近づくことは出来ませんでした。 (宮内庁のホームページから抜粋) 「鳥羽天皇 安楽寿院陵」の北側にあった、鎌倉時代の石造五輪塔(重要文化財)を…
こんにちは、あとりです♥️ 京都、『北向山不動院』に行ってきました。(25年3月21日) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 前回からの続きです。 こちらは『北向山不動院』の山門から本堂についてまとめて載せています。 御朱印や、なんめんよしこさんの新聞紙アニマルアートについても書いていますので、ご一緒にご覧ください⤵️ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 本堂から出て、本堂の西側へ行きました⤵️ 【開山堂】 開山・興教大師が祀られています。 【洗心井戸】 【榮藤清次郎碑】 後ろは開山堂です。 西側の門です。 西門前から、本堂を見ています。 【地蔵堂】 【六体地蔵尊】 【弁財天】…
こんにちは、あとりです♥️ 京都、『北向山不動院』に行ってきました。(25年3月21日) 『北向山不動院』は、地下鉄・近鉄「竹田」駅から徒歩約10分です。 【山門】 山門の上に仏様がいました❗ 『北向山不動院』は、天台宗の単立寺院です。 大治5年(1130年)、鳥羽上皇の勅願により、鳥羽離宮内に興教(こうきょう)大師を開山として創健されたのがはじまりです。 不動明王を皇城鎮護のために北向に安置し、『北向山不動院』と号し、「北向のお不動さん」と呼ばれ厚く信仰を集めています。 山門横に貼ってあった、御朱印などのお知らせです。 毎週土曜日、午後2時から本堂にて祈願護摩供が行われていて、参詣できます。…
こんにちは、あとりです♥️ 京都、『城南宮』に梅の花を見に行きました。(25年3月21日) 『城南宮』は、地下鉄・近鉄「竹田」駅から徒歩約15分です。 【東鳥居】 『城南宮』には9時25分ごろ到着しました。 到着後、「神苑 源氏物語花の庭」に行き(入苑料1000円)、見頃のしだれ梅と椿を拝観しました。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 「神苑 源氏物語花の庭」のしだれ梅と椿の花については、こちらにまとめています。 ピンクや白のしだれ梅がスッゴクスッゴクきれいで、たくさん写真を撮りました。 ご一緒にご覧ください⤵️ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 「神苑 源氏物語花の庭」か…
【京都】『城南宮』にしだれ梅の花を見に行きました。 神苑 椿
こんにちは、あとりです♥️ 京都、『城南宮』にしだれ梅の花を見に行ってきました。(25年3月21日) 『城南宮』は、地下鉄・近鉄「竹田」駅から徒歩約15分です。 私は地下鉄「竹田」駅から歩きました。 【東の鳥居】 『城南宮』には9時30分少し前に到着しました。 『城南宮』神苑 源氏物語 花の庭 しだれ梅と椿まつり 25年2月18日~3月22日 9:00~16:30 拝観料 1000円 京都の梅の名所として人気の『城南宮』、SNSでも話題となっているため、今回はじめて梅の花の時期に行ってきました❗ 『城南宮』には無料駐車場(200台)がありますが、しだれ梅が見頃を迎えると平日でも8時30分ごろか…
こんにちは、あとりです♥️ 『洋菓子のバイカル』のアップルパイをいただきました。 『洋菓子のバイカル(BAIKAL)』は京都・下鴨の地で、1955年に誕生した老舗の洋菓子店です。 アップルパイが定番人気です。 しっかりした食感のりんごがゴロゴロ入っています。 りんごを噛むと甘くジューシー♥️ 不自然に甘すぎるお菓子が苦手なので、りんごの甘味を充分に感じられて、美味しい❗ やっぱり、好きだなぁ、バイカルのアップルパイ❗ ではこの辺で❣️ 最後までお読みいただきましてありがとうございます♥️ お気軽にコメントや、ブックマーク、にほんブログ村に応援ポチッとしていただけるとうれしいです。あとり にほん…
こんにちは、あとりです♥️ 『お買い物記録』 共に「パーティハウス」で購入 【ピンク、巻きスカート】 1790円+税→700円+税→560円+税(2割引きの日を利用) 裏ボアの巻きスカート、ブランケットになる2ウェイ。 冬場はウエストや腰が冷えるので、正規の値段の時から「いいなぁ」って思っていて、冬物最終価格になっていたので購入しました。 今年の冬はあまりお出かけしなかったけど、来年はガンガンお出かけしたいなぁ。その時にも活躍しそう。 【ピンク、バッグ】 2290円+税→1590円+税→1272円+税(2割引きの日を利用) 仕事用のカバンが、お出かけ用のリュックをおろしたものだったので、もとも…
『約5000円コーデ』~25年3月21日のコーデ プチプラコーデ 大人かわいいコーデ
こんにちは、あとりです♥️ 『約5000円コーデ』~25年3月21日のコーデ パーソナルカラーはブルーベース(ブルベ、サマー)、骨格診断はナチュラルタイプ、身長164センチ。 好きなテーストは大人かわいい、フェミニン。 顔や体型など全体的に女性ぽいため、やりすぎにならないよう、フェミニンでもどこかスパイシーな遊びを加えるのが好きです。 【モーヴピンク、裏起毛、ブラウス】 『インデックス』 4000円+税→1200円+税(70%off ) 裏起毛つきのブラウス。 見た目よりあったかなので、季節的にニットが着れなくなった春先によく着ています。 シワになりにくい素材なので楽チン。 ただ、サイズがピッ…
【京都】伏見、『伏見酒蔵小路』に行ってきました。 伏見酒フェス2025
こんにちは、あとりです♥️ 京都、伏見、『伏見酒蔵小路』に行ってきました。(25年3月15日) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 前回からの続きです。 こちらは「伏見酒フェス2025」のメイン会場・月桂冠昭和蔵で、9時40分から11時15分ごろまで「日本酒の試飲」をしていました。 朝から日本酒が飲めてご機嫌です🤣🤣 「伏見酒フェス2025」についての説明や、会場の様子など書いていますので、ご一緒にご覧ください⤵️ こちらは「齊藤酒造」で行われた「英勲蔵開き」について書いています。 11時25分ごろから12時40分ごろまで飲んでいます🤣🤣 ご一緒にご覧ください⤵️ ーーーーーーーーーー…
【京都】伏見、『英勲蔵開き』に行ってきました。 齊藤酒造 伏見酒フェス2025
こんにちは、あとりです♥️ 京都、伏見、『英勲蔵開き』に行ってきました。(25年3月15日) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 前回からの続きです。 前回は「伏見酒フェス2025」のメイン会場・月桂冠昭和蔵で、9時40分から11時15分ごろまで「日本酒の試飲」をしていました。 朝から日本酒が飲めてご機嫌です🤣🤣 「伏見酒フェス2025」についての説明や、会場の様子など書いていますので、ご一緒にご覧ください⤵️ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 『齊藤酒造』は、京阪「伏見桃山」駅から徒歩約15分です。 メイン会場・月桂冠昭和蔵から酔った足で徒歩5分強でした。 『齊藤酒造』には…
こんにちは、あとりです♥️ 京都、『伏見酒フェス2025』に行ってきました。(25年3月15日) 伏見酒フェス2025 25年3月15日 メイン会場 月桂冠昭和蔵 メイン会場には伏見の18の酒蔵の銘酒と地元飲食店のフードが勢揃い。 酒蔵では蔵開きイベントを開催します。 酒どころ、伏見の日本酒を存分に楽しめる、日本酒好きにはたまらないイベントです❗ メイン会場・月桂冠昭和蔵で行われた「日本酒の試飲」に行きました。 4部制で、お酒券4枚つき、各回1800円(人数制限あり) チケット購入者のみ入場できます。 事前に公式webサイトから、1部9:40~11:20のチケットを購入しました。 2部、3部の…
【京都】洋菓子カフェ『GRACE SAISON(グラースセゾン)』に行ってきました。
こんにちは、あとりです♥️ 京都、洋菓子カフェ『GRACE SAISON(グラース セゾン)』に行ってきました。(25年3月8日) 洋菓子、カフェ『GRACE SAISON』は、バス停「上七軒」から徒歩すぐです。 「北野天満宮」の東鳥居から徒歩約3分です。 花街(かがい)「上七軒(かみしちけん)」の和の街中にあり、洋風の重厚な外観が目を引きます。緑色のドアに赤い提灯が映えていました。 14時20分すぎに、「北野天満宮」で行われた行事「曲水の宴」の後、お茶をしに行きました。 近くに住んでいて、よく利用しているというお友達に連れられて、はじめて行きました。 待ち時間なくすぐに席に座れましたが、この…
【京都】「北野天満宮」門前茶屋、『粟餅所 澤屋』に行ってきました。 和菓子
こんにちは、あとりです♥️ 京都、「北野天満宮」門前茶屋、『粟餅所 澤屋』に行ってきました。(25年3月8日) 『粟餅(あわもち)所 澤屋』は、バス停「北野天満宮前」から徒歩すぐです。 「北野天満宮」の門前茶屋で、「北野天満宮」の一の鳥居の通りをはさんだ斜め向かいにあります。 『粟餅所 澤屋』は、天和2年(1682年)に創業といわれる老舗茶屋です。 粟餅が名物です。 11時30分にお店に行き(9時オープン)、お店の玄関前の歩道に並んで待ちました。 私の前に1人しかいなかったため、それほど待ち時間なく店内に入れました。 お店の方に声をかけられ店内に入ると、玄関口にはカウンターとレジがあり、「お持…
【京都】『北野天満宮』「曲水の宴」に行ってきました。 梅の花
こんにちは、あとりです♥️ 京都、『北野天満宮』、「曲水の宴」に行ってきました。(25年3月8日) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 前回からの続きです。 こちらは『北野天満宮』楼門を入ったところにある臥牛像と梅の花の写真など載せています。 見事に満開でした。 ご一緒にご覧ください⤵️ こちらは三光門、ご本殿など、境内の梅めぐりをしています。 宝物殿も行きました。 ご一緒にご覧ください⤵️ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 『北野天満宮』「曲水の宴」 25年3月8日 13時~14時(開場12時45分~) 紅梅殿 船出の庭 観覧料 1000円 ご祭神・菅原道真は学問・芸能の神…
こんにちは、あとりです♥️ 京都、『北野天満宮』に行ってきました。(25年3月8日) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 前回からの続きです。 こちらは楼門を入ったところにある臥牛像と梅の花の写真など載せています。 見事に満開でした。 ご一緒にご覧ください⤵️ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【中門(三光門)】 月と日の彫刻があり、この門の真上に北極星が輝くことから、「三光門」(月、日、星の三光)と呼ばれています。 三光門向かって左の白い梅の花が満開でした❗ 三光門はいつ見ても美しいけれど、梅の花と三光門のコラボが見れて感動しました❗ 梅の花に埋もれるような狛犬がカッコいい…
こんにちは、あとりです♥️ 京都、『北野天満宮』に行ってきました。(25年3月8日) 『北野天満宮』は、バス停「北野天満宮前」から徒歩すぐです。 【一の鳥居】 『北野天満宮』に到着したのは9時20分ごろでした。 参道を進みました。 【梅苑「花の庭」】 参道から梅苑「花の庭」をのぞき見させていただきました。 梅苑「花の庭」 25年1月25日~3月16日 9:00~16:00 ライトアップ 25年2月14日~3月2日の間の金、土、日、祝と2月25日 9:00~20:00 入苑料 1200円(梅茶とお菓子つき) 梅花祭 25年2月25日 10時~ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 23年3月…
★映え写真は撮れるのか!?日本のウユニ塩湖と呼ばれる『父母ヶ浜』を犬と歩いて『萩の湯』で温泉★
(今から綴るのは 2022年2月19日~2月27日に出掛けた ”キャンピングカーでのんびり四国旅”の話です。。。) うどん巡りを終え『銭形砂絵』(観音寺…
こんにちは、あとりです♥️ 京都、『出町妙音堂』に行ってきました。(25年2月26日) 『出町妙音堂』は京阪電車、叡山電鉄「出町柳」駅から徒歩約3分です。 『出町妙音堂』は、正式名称を「青龍妙音弁財天」といい、「相国寺」の塔頭寺院「大光明寺」の飛地境内です。 鳥居をくぐりました。 【授与所】 【手水舎】 【拝殿】 拝殿には弁財天の使いの白蛇の木像が安置されています。 (写真分かりづらいのですが)赤丸が白蛇の木像です。 拝殿の建物のまわりにはへびの絵や瓦が飾られています。 【六角堂】 拝殿の裏側にあるのが、ご本殿、六角堂です。 ご祭神は、弘法大師の筆と伝わる青龍妙音弁財天の掛け軸です。 鎌倉時代…
【京都】『下鴨神社』、摂社「相生社」に行ってきました。池田理代子御朱印
こんにちは、あとりです♥️ 京都、『下鴨神社』、摂社「相生社」に行ってきました。(25年2月26日) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 前回からの続きです。 こちらは摂社「河合神社」、「河合神社」の御朱印など載せています。 御朱印は漫画家の池田理代子さんのイラストで、「河合神社」のご祭神・玉依姫命です。 ラグビーの神社、雑太社も載せていますので、ご一緒にご覧ください⤵️ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【南口鳥居】 鳥居をくぐりました。 【摂社・相生(あいおい)社】 鳥居をくぐって進み左、楼門前向かって左側に「相生社」があります。 「相生社」は、良縁祈願の神様です。 良縁…
【京都】『下鴨神社』、摂社「河合神社」に行ってきました。池田理代子御朱印
こんにちは、あとりです♥️ 京都、『下鴨神社』、摂社「河合神社」に行ってきました。(25年2月26日) 『下鴨神社』の摂社「河合神社」は京阪出町柳駅から徒歩約8分です。 【糺の森】 『下鴨神社』の摂社「河合神社」の西側の鳥居です。 【神門】 神門をくぐり、境内に入りました。 【ご本殿】 「河合神社」のご祭神は玉依姫命(たまよりひめのみこと)で、美麗の神、女性の守護神です。 美への願いが叶うといわれ、近年人気となっています。 この日もそれほど広くない境内で、ご本殿前で手を合わせたり、売店で授与品を眺めたり、多くの女性が訪れていました。 【鏡絵馬お化粧室】 「鏡絵馬」は顔の描かれた絵馬です。 お化…
飲食店の集客、SNS+ホームページで成功する具体的なアイデア
飲食店のみなさん、こんにちは。 「X(旧Twitter)を始めたものの、フォロワーが全然増えない」「Insta
こんにちは、あとりです♥️ 京都、『田中神社』に行ってきました。(25年2月26日) 『田中神社』は、叡山電鉄「元田中」駅から徒歩すぐです。 『田中神社』は古くからこの周辺にあった田中村の鎮守社でした。 度重なる災いによって文書類が消失したため、創健はくわしくは分かりませんが、平安時代の歴史書「日本三代実録」の中の「貞観5年(863年)五月二十二日条」にある田中社は『田中神社』だといわれています。 鴨氏族・田中氏が祝(はふり、神に仕える人)を勤め奉っていた神社を囲む地域を「田中」と呼び、田中姓の祖といわれています。 【一の鳥居】 一の鳥居をくぐり、参道を進みました。 【ニの鳥居】 【手水舎】 …
SNSで人気だった海が見える洞窟がある無人島・沖ノ島を一周してきました!
こんにちは、ららぽです。 南房総国定公園の一つ沖ノ島。 館山湾の南端に位置する周囲1㎞ほどの小さな島です。 今回は画像ばかりの記事になりそうですが、お付き合いくださいませ。 沖ノ島 陸続きの無人島 さぁ、行ってみましょー♪ すると、すぐに休憩所が現れました。 側にあるトイレは利用禁止の貼り紙 ←宇賀明神社・であいスポット20m 縁結びの神社 赤い糸を「いわし網」にお結びください いわし網は赤い糸だらけw 宇賀明神は嘉保3年~康和元年(1096年~1099年)安房守として、赴任した安房國司、源親元卿が地域産業の発展を願い、嘉保3年倉稲魂(うかのみたま)の神を勧請し鷹の島の弁財天と共に建立しました…
こんにちは、あとりです♥️ 京都、『京セラ美術館』「蜷川実花展 with EiM:彼岸の光、此岸の影」に行ってきました。(25年2月26日) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 前回からの続きです。 こちらは「蜷川実花展 with EiM:彼岸の光、此岸の影」のくわしい説明など書いています。 動画も載せていますのでご一緒にご覧ください⤵️ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 四角い、人よりも大きな箱や鏡が並んでいました。 今回の「蜷川実花展」は、女の子2人で来ていて、キラキラの空間でお互い撮影し合っている人達が多かったです。 私は一人で来ていたので、鏡で撮影🤣🤣 キラキラが雨つ…
こんにちは、あとりです♥️ 京都、『京都市京セラ美術館』「蜷川実花展 with EiM : 彼岸の光、此岸の影」に行ってきました。(25年2月26日) 『京都市京セラ美術館』は地下鉄東山駅から徒歩約8分です。 【京都市京セラ美術館】 (当日帰り、11時15分ごろに撮影しました。) 蜷川実花(になかわみか)展 with EiM:彼岸の光、此岸の影 25年1月11日~3月30日 10:00~18:00 京都市京セラ美術館 東山キューブ 入館料 2300円 予約優先制です。 (開催日限定で開催時間の延長が行われています。くわしくは公式ホームページをご覧ください。) 『京セラ美術館』に到着したのは開場…
【京都】『京都大学総合博物館』に行ってきました。(25年2月26日)
こんにちは、あとりです♥️ 京都、『京都大学総合博物館』に行ってきました。(25年2月26日) 『京都大学総合博物館』は、京阪、叡電「出町柳」駅から徒歩約15分です。 京都大学総合博物館 9:30~16:30 休館日 月・火曜、年末年始 入館料 400円 (くわしくはホームページをご覧ください) 2、3月は「京都検定」合格者優待で入館料が無料となるため行ってきました🎵 【建物出入り口】 入り口を入って右手に受付がありました。 無料のロッカーもありました。 展示品は写真撮影出来ました。 【水晶“日本式双晶”】 【輝安鉱の群晶】 【隕石】 【隕石】 隕石も展示していました。 鉱石が好き♥️ 【左→…
【京都】和菓子『亀屋良長』に、「京の冬の旅」スタンプラリーで行ってきました。和菓子、老舗
こんにちは、あとりです♥️ 京都、和菓子店『亀屋良長』、「京の冬の旅」スタンプラリーで和菓子をいただきました。 「京の冬の旅」スタンプラリーとは、「京の冬の旅」非公開文化財特別公開の対象箇所の中から3ヵ所を拝観してスタンプを集めます。 3ヵ所のスタンプを集めると、喫茶接待の特典を受けることが出来ます❗ (実施期間25年1月10日から3月18日まで、喫茶接待場所などくわしくは「京の冬の旅」スタンプラリーのパンフレットをご覧ください。) 今回、「京の冬の旅」スタンプラリーを巡り、『亀屋良長』に行ってきました。 『亀屋良長 本店』は、阪急大宮駅から徒歩約5分です。 『亀屋良長』は、1803年、良質な…
どこでも簡単撮影!免許不要の小型ドローン【HOVERAir】とは?
JUGEMテーマ:ドローン※本記事にはプロモーションが含まれています。 旅行やアウトドアで大活躍!手軽に使える自撮りドローン【HOVERAir】旅先やアウトドアシーンで「もっと広い範囲を写したい」「自然な姿を撮影した
【京都】町屋カフェ『RUFF』に行ってきました。パン 洋食店
こんにちは、あとりです♥️ 京都、町屋カフェ『RUFF』に行ってきました。(25年2月12日) 『RUFF(ルフ)』は阪急烏丸駅から徒歩約6分です。 町屋をリノベーションした、落ち着いた外観でした。 お客らしき女性がお店の前に立っていたため、遠くからでもすぐ分かりました。 お店に到着したのは11時40分ごろでした。 出入り口を入ったレジ周辺に、店内工房で焼いたパンが並んでいました。 デニッシュやバケットサンド、食パン、クロワッサンなど、テイクアウトも出来ます。 美味しそう~❗ この日は2月の寒い平日で、12時前だったためすぐに席に座れました。 一階は若い女性ばかり、8割ほど席が埋まっていました…
【京都】『六角堂(頂法寺)』「京の冬の旅」に行ってきました。
こんにちは、あとりです♥️ 京都、『六角堂(頂法寺)』「京の冬の旅」に行ってきました。(25年2月12日) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 『六角堂』に21年10月20日に訪れた時のブログです。 境内の写真やくわしい説明を載せていますので、ご一緒にご覧ください⤵️ 24年3月29日に桜を見に行った時のブログです。桜が満開で華やかでした❗ ご一緒にご覧ください⤵️ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【山門】 『六角堂』は、天台宗の単立寺院です。 用明天皇2年(587年)、聖徳太子がお告げにより六角形のお堂を建て、念持仏を安置したのがはじまりと伝わっています。 第59回 京の…
【京都】『六波羅蜜寺』「開運推命おみくじ」をいただきました。に行ってきました。
こんにちは、あとりです♥️ 京都、『六波羅蜜寺』「開運推命おみくじ」をいただきました。(25年2月12日) 『六波羅蜜寺』は阪急「河原町駅」から徒歩約16分です。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 『六波羅蜜寺』に23年8月10日に訪れたときのブログです。 境内や「空也上人像」の複製の写真、くわしい説明など載せていますので、ご一緒にご覧ください⤵️ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 『六波羅蜜寺』は、真言宗智山派の寺院です。 応和3年(963年)、空也上人が鴨川の東岸に一堂を建てたのがはじまりです。 【本堂】 空也上人の自刻と伝えられるご本尊・十一面観音立像(国宝)(秘仏)…