メインカテゴリーを選択しなおす
こんにちは、あとりです♥️ 京都、『大豊神社』に桜の花を見に行ってきました。(25年4月2日) 『大豊神社』は、バス停真如堂から徒歩約8分です。 「哲学の道」を歩き、行きました。 「哲学の道」~❗ 「哲学の道」沿いのソメイヨシノはまだ七分咲きで満開一歩手前でしたが、風情がありきれいでした❗ 多くの人が、桜の花を楽しんでいました。 「哲学の道」からそれ、『大豊神社』へ向かう橋のたもとにあった桜が美しい❗ 『大豊神社』の赤い旗が立っていました。 また橋には『大豊神社』の案内の看板が出ていました。 橋から『大豊神社』までしばらく歩くため、『大豊神社』へ向かっている人は、意外と少なかったです。 『大豊…
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。こちらは、前回ブログでお参りした六孫王神社本殿です。今回は六孫王神社を出て、東寺に向かいます。撮影日は、2025年4月3日木曜日午後2時。もうこれ以上、西には進みません。六孫王神社本殿の脇に、馬殿があります。木製の馬の彫刻が置かれていて、こちらの馬の像自体が信仰の対象です。ただ、こちらの馬の神像は新しいですね。六孫王神...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで桜並木を散策した梅小路公園から出て、目の前が大宮通です。今回は大宮通をさらに南下して、六孫王神社に向かいます。撮影日は、2025年4月3日木曜日午後1時半。まただんだん曇ってきました。その出口から、東を向いています。大宮通の中央2車線は高架となって、JRの線路をまたぎます。大宮通の外側車線と歩道は、地上の高...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。こちらは、梅小路公園内の芝生公園南端に並ぶ屋根付きのベンチです。この日は平日でしたが春休みということもあり、家族連れの花見客で賑わっていました。自分もその家族連れに紛れて、前回ブログで昼食を戴きました。今回は芝生公園の東端に広がる桜並木を眺めつつ、梅小路公園を出ます。撮影日は、2025年4月3日火曜日午後1時15分。小雨...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。第1179回ブログから京都駅前を西へと進み、現在は塩小路を西に進んで、黒門通と交差しています。今回から梅小路公園の桜並木を散策しますが、そろそろ昼食を摂りたくなりました。実は当初の予定と変わりましたが、梅小路公園内の桜の木の下で食事しました。撮影日は、2025年4月3日木曜日午後0時45分。春休みに入っていて、どこも混んでい...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。「七条堀川」交差点北西角から、南を向いています。まずは横断歩道を渡り、さらに塩小路まで南下します。今回は、塩小路沿いの粟嶋堂宗徳寺にお邪魔します。撮影日は、2025年4月3日木曜日午後0時半。徐々に梅小路公園に、近づいています。七条通から、堀川通を南に向いています。ここから約150m南下して大きな歩道橋がある塩小路から西に...
こんにちは。関西在住のアラフィフ主婦omochiです。 4月7日に、京都市伏見区にある「醍醐寺」に桜を見に行って来ました。 醍醐寺は、「日本さくら名所100選」にも選ばれ、しだれ桜、ソメイヨシノ、八重桜など約700本の桜が咲いています。 醍醐寺は、874年に弘法大師空海の孫弟子である聖宝(しょうぼう)によって開かれた真言宗のお寺で、世界文化遺産に認定されています。 入口の総門です。 総門前の桜も満開で、本当に美しい。この日は天気も良く、お花見日和でした。 醍醐寺はとても広い敷地で、大きく3つのエリアに分かれています。 三宝院エリア 伽藍エリア 霊宝館エリア 参拝料は1エリア¥800で、3つとも…
【京都】「妙顕寺」「報恩寺」「靈光殿天満宮」に桜の花を見に行ってきました。
こんにちは、あとりです♥️ 京都、「妙顕寺」「報恩寺」「靈光殿天満宮」に桜を見に行きました。(25年4月2日) ここから「妙顕寺」です⤵️ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 「妙顕寺」に23年12月4日、紅葉を見に行った時のブログです。 くわしい説明や境内の写真もたくさん載せていますので、ご一緒にご覧ください⤵️ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【総門】 【三菩薩堂】 【本堂】 【慶中稲荷社】 三菩薩堂と鬼子母神堂の間を通り抜けた奥にある慶中稲荷社です。 こちらの桜が美しく、引き寄せられるように行ってしまった❗ 慶中稲荷社から桜を振り返って見ています。 きれい♥️ 【鬼子…
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで京都駅から西へ移動して、「七条堀川」交差点に辿り着きました。今回はこの横断歩道を渡り、「七条堀川」交差点北西角にある興正寺の大桜を眺めに行きます。撮影日は、2025年4月3日火曜日午後0時15分。やっと今回の連載で、桜が初登場です。横断歩道を渡り、堀川通から七条通を西に向いています。手前に七条堀川派出所があって...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。第1045回ブログから三条通以南の白川を下流へ進み、前回ブログで辰巳大明神周辺を散策しました。現在は辰巳大明神を背後に、南を向いています。今回はこのまま白川が鴨川に合流する地点まで進み、新門前通の桜並木に立ち寄って帰宅します。撮影日は、2024年4月6日土曜日午後3時半。今回で、2024年の桜散策が終了します。辰巳大明神から南...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで、東大路からなすありの径を約150m西に進みました。なすありの径は、ここ花見小路で突き当たります。ここから白川は西南西に蛇行しますので、今回はこのまま白川を追いかけます。撮影日は、2024年4月6日土曜日午後3時。「祇園で桜」と言えば、今回ブログの場所です。なすありの径から、花見小路を北に向いています。約20m先...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。第1045回ブログから前回ブログまでかけて、白川沿いを約300m南西に進みました。そして白川筋の突き当りから、なすありの径を西に向いています。目の前でなすありの径は、東大路と交差します。今回は、なすありの径を突き当りまで西に進みます。撮影日は、2024年4月6日土曜日午後2時。ここで、ちょっと遅めの昼食を摂ります。白川筋から、...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで桜上用まんじゅうを購入した餅寅の前で、白川東岸の道を南西に向いています。今回は白川東岸の道をさらに南西に進み、華頂通で西に折れて、東大路に出ます。撮影日は、2024年4月6日土曜日午後1時半。華頂通の桜は、満開でした。餅寅の前から、白川東岸の道を約30m南西に進みました。こちらに人ひとりやっと通れる幅の橋が架...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。2024年の桜散策は、まだ続きます。前回ブログで、京都駅前の桜散策を終えました。現実世界の桜はすでに散っていて、そろそろツツジが咲き始めています。ただ、このブログではさらに別の桜散策を決行します。京都駅前へは2024年4月4日に取材しましたが、2日後の2024年4月6日に、「北部祇園」に行ってまいりました。京都市内の桜が満開に...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで三十三間堂を参拝し、七条通を突き当りまで東に進みました。そして七条通から東大路を約70m南下して、真言宗智山派本山智積院境内に入ってきました。今回はこの智積院に参拝して、帰宅します。撮影日は、2024年4月4日木曜日午後5時。そろそろ各寺院が、閉まる時間です。東大路からダラダラ続く上り坂を東に進むと、その坂道...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで「三十三間堂廻り」東側を順に巡り、「三十三間堂廻り」西側の三十三間堂切符売り場の前まで来ました。公衆トイレに行ったウチの母を待っていましたが、そろそろ戻ってきました。今回は、このまま三十三間堂に入ります。撮影日は、2024年4月4日木曜日午後4時15分。急がないと、三十三間堂が閉まります。自分と母とそれぞれ60...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで塩小路を東に進み、重要文化財の三十三間堂南大門まで辿り着きました。三十三間堂南大門は、かつて豊臣秀吉が建立した大仏殿の南大門でした。今回はこの南大門をくぐり、かつて大仏殿の境内だった場所を散策します。三十三間堂南大門以北は、東山区鴨東地区です。ちなみに東山区鴨東地区は、かつての大仏殿境内とその門前町だっ...
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『佐野藤右衛門邸(植藤造園)』に行ってきました。(24年4月6日) 『佐野藤右衛門邸(植藤造園)』は、バス停山越から徒歩約3分です。 歩いて「広沢池」へ行けました。 「植藤造園」は、天保3年(1832年)創業、代々御室御所、仁和寺に植木職人として仕え、明治時代より造園業を営んでいます。 日本各地の名桜の保存に努め、現在約200種を保存してきました。 「佐野藤右衛門」の名は、「植藤造園」の当主が代々襲名しています。 『佐野藤右衛門邸(植藤造園)』は個人の邸宅で、桜の開花期に無料で一般開放されています。 スッゴク、キレイでした❗ おまけに人も少ない。 個人の邸宅の…
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで鴨川西岸を南下して、JRの線路前まで辿り着きました。今回は鴨川沿いの「桜のこみち」を北上した後、塩小路を三十三間堂南大門まで東に進みます。撮影日は、2024年4月4日木曜日午後3時15分。だんだん日が傾いてきました。先程の位置で、「桜のこみち」を北に向いています。左(西)側は京都市立美術工芸高校で、右(東)側が鴨...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。鴨川東岸に伸びる川端通の桜並木を南下し、七条通まで到達しました。川端通の桜並木は七条通が最南端ですが、鴨川西岸には七条通以南にも桜並木が続きます。今回は、市立美術工芸高校脇の「桜のこみち」と個人的に呼んでいるを散策します。撮影日は、2024年4月4日木曜日午後3時。今回の桜並木が、自分のいちばんのお気に入りです。先程の...
こんにちは、あとりです♥️ 京都、『原谷苑』に行ってきました。(24年4月6日) 『原谷苑』は、バス停原谷から徒歩すぐです。 『原谷苑』は、「村岩農園」内にあるさくら園で、梅、桜、紅葉の時期に一般公開しています。 桜の時期は有料、梅、紅葉の時期は無料公開です。 『原谷苑』のホームページから抜粋しました。 今回、わら天神前から無料シャトルバスに乗りました。 『原谷苑』は、桜の花見に人気の場所で、この日は土曜日だったので、朝早く行き、わら天神前に8時50分頃到着しました。 シャトルバスにはすぐ座れてほぼ待ち時間なく出発し、9時には『原谷苑』の西門に到着しました(ラッキー♥️) 『原谷苑』西門のそば…
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで高瀬川沿いの桜並木を散策して、高瀬川東岸に伸びる木屋町通から正面通を東に向いています。今回は、高瀬川より東に流れる鴨川の桜並木を散策します。撮影日は、2024年4月4日午後2時45分。今回から、東山区鴨東地区に移ります。高瀬川と言いますか、木屋町通から正面通を約40m東に進みました。ここで正面通は、三ノ宮通と交...
こんにちは、あとりです❤️ 京都、向日市、『南真経寺』に行ってきました。(24年4月5日) 『南真経寺(しんきょうじ)』は、阪急西向日駅から徒歩約7分です。 【山門】 【開山堂】 山門をくぐると正面に開山堂があります。 桜の花が見えました❗ 開山堂向かって右側へ行きました⤵️ 【本堂】 鎌倉時代末期、日像上人が日蓮宗を布教し、この地(鶏冠井(かいで))の村人全てを日蓮宗に改宗させ、村は布教活動の拠点のひとつとなりました。 寺も日蓮宗に改宗、「真経寺」と改名し、関西初の日蓮宗寺院となりました。 江戸時代に、「檀林」という宗門の学問所が設けられ、この時「北真経寺」と『南真経寺』の2つの寺院に分かれ…
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。京都駅から出発してから約700m北上して、約700m東に進みました。そして前回ブログで土手町通を北上して、突き当りの上ノ口通に至りました。今回は、その上ノ口通から正面通まで高瀬川沿いを南下します。高瀬川西岸の西木屋町通沿いの桜並木は、この日(2024年4月4日)ほぼ満開でした。撮影日は、2024年4月4日木曜日午後2時半。今回ブログ...
【京都】向日市、『北真経寺』に行ってきました。 桜 花の写真
こんにちは、あとりです❤️ 京都、向日市、『北真経寺』に行ってきました。(24年4月5日) 『北真経寺(きたしんきょうじ)』は、阪急西向日駅から徒歩約7分です。 自転車でそばを通りかかり、美しい桜の花に目をうばわれ、行ってみました。 【南門】 南門を入りました。 桜の花のトンネルが美しい❗ 向こうに見えているのは北門です。 【南門】 南門を振り返っています。 【妙見堂】 【本堂】 鎌倉時代末期、日像上人が日蓮宗を布教し、この地(鶏冠井(かいで))の村人全てを日蓮宗に改宗させ、村は布教活動の拠点のひとつとなりました。 寺も日蓮宗に改宗、「真経寺」と改名し、関西初の日蓮宗寺院となりました。 江戸時…
昨日は桜の見納めに京都へソメイヨシノは葉桜になっているけどしだれ桜はまだ大丈夫かなと京都へ行くといつも行くベーカリーのモーニング京都市北区 ブランジェリーブリアンパンコーヒーおかわり放題 紅茶もカップ3杯以上今時あまり値上げしてなかったようなパンのは大幅に値段上がっているのに 1280円也コスパすごい もちろんパンも美味しい パン屋やもん朝食べずに頑張って7時前に家を出て8時に着いたので 私もいっ...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで渉成園の桜並木を散策して、渉成園の出入り口まで戻ってきました。今回はこのまま渉成園を出て、東の方に進みます。せっかくですので、途中文子天満宮にも立ち寄りました。撮影日は、2024年4月4日木曜日午後2時15分。曇り空が、徐々に晴れてきました。渉成園の出入り口を背後に、間之町通から正面通を西に向いています。この...
こんにちは、あとりです♥️ 京都、向日市、『向日神社』に行ってきました。(24年4月5日) 『向日神社』は、阪急西向日駅から徒歩約10分です。 【大鳥居】 「『向日神社』の桜が満開間近」ということを知り、行ってきました。 参道の桜が美しい❗ 参道が公道として使用されているため、車、バイク、自転車が通ります。写真撮影される方はお気をつけ下さい。 美しい~❗ 参道を進みました。 【勝山稲荷社】 【元稲荷社】 「勝山稲荷社」の奥に、「元稲荷社」がありました。 【天満宮社】 【手水舎】 【拝殿】 【ご本殿】 『向日神社』は、養老2年(718年)、御歳神(みとしのかみ)(向日神(むかひのかみ))が、この…
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで東本願寺から正面通を東に進み、東本願寺飛地境外地の渉成園まで来ました。ちなみに、近所の京都市民は渉成園を「枳殻邸」(きこくてい)と呼んでいます。現在は渉成園のほぼ北西端にいて、その位置で東に向いています。この左(北)側に駐車場があって、右(南)側に渉成園の受付があります。今回は渉成園の内部に入り、桜並木を散策...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで浄土真宗大谷派本山東本願寺に参拝して、現在は東本願寺阿弥陀堂の前にいます。今回はこの東本願寺を出て烏丸通を横切り、東本願寺境外庭園の渉成園に向かいます。撮影日は、2024年4月4日木曜日午後1時半。場所によっては、桜並木が満開でした。東本願寺阿弥陀堂をまっすぐ東に進むと、境内の外れで東本願寺阿弥陀門に到達し...
こんにちは、あとりです❤️ 京都、大原野、『十輪寺』に行ってきました。(24年4月1日) 『十輪寺(じゅうりんじ)』は、バス停小塩から徒歩すぐです。 バスの本数が少ないため、事前にバスの時刻表を確認することをおすすめします。 門をくぐり、境内に入りました。 拝観受付を済ませました。 拝観受付で御朱印もいただけます。 【左→小門】 小門から先は拝観料が必要です。 小門の先にモコモコピンクの「なりひら桜」が見えていて、テンションが上がります♥️ 高廊下の屋根の上に見える「なりひら桜」が美しい❗ 推定樹齢200年といわれています。 今回この「なりひら桜」を見に行ってきました。 『十輪寺』は、嘉祥(か…
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『六角堂』に桜の花を見に行ってきました。(24年3月29日) 『六角堂』は、地下鉄烏丸御池駅から徒歩約3分です。『六角堂』は通称で、正式名称は「頂法寺(ちょうほうじ)」といい、本堂が六角宝形(ほうぎょう)造であることから『六角堂』と呼ばれています。 【山門】 (すごい人…) 【本堂】 本堂には聖徳太子の念持仏と伝わるご本尊・如意輪(にょいりん)観音が祀られています。 今まで何度か桜の時期に『六角堂』へ行ったことがあるけど、『六角堂』とは相性が悪いのか(🤣🤣)、桜の花の終わりにしか行ったことがありませんでした。 今回、本堂前のしだれ桜が満開でした❗ 普段は静かで…
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。京都駅から烏丸通を約450m北上して、東を向いています。こちらは、浄土真宗大谷派本山東本願寺御影門です。現在は2024年の桜散策を連載していますが、今回はこの東本願寺に参拝します。撮影日は、2024年4月4日木曜日午後1時。今回は、そこまで桜が出てきません。先程の位置から、東に進んでいます。東本願寺御影門は巨大なので、近付くと...
水曜日から去年に続き春の京都出張!1泊自費で延長し観光することに。去年は桜の時期終わってしまって南禅寺で新緑を楽しんでいました↓今年は3日の水曜こそまだ7...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。2024年の桜散策は、京都駅前です。京都に観光に来られた方々は京都駅から何らかの交通機関を利用されるのですが、今回は京都駅周辺自体を観光地と捉えて桜散策を敢行します。その場合京都駅から西に向かうルートもあるのですが、(京都駅→島原ルートのことです)「桜散策」「ウチの近所」というファクターも加えて、京都駅から東に進み智積院...
【京都】「京都御苑」「清浄華院」へ桜の花を見に行ってきました。 京都桜
こんにちは、あとりです❤️ 京都、「京都御苑」「清浄華院」へ桜の花を見に行ってきました。(24年3月29日) 「京都御苑」近衛邸跡は、地下鉄今出川駅から徒歩約6分です。 「京都御苑」の北側にあります。 去年(23年3月22日)、はじめて「京都御苑」近衛邸跡のしだれ桜を見て美しさに感動し、今年も見に行ってきました。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 23年3月22日に「京都御苑」へ桜を見に行った時のブログです。 すっごく美しくて、すっごく感動しました♥️ ご一緒にご覧ください⤵️ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 写真に人は写っていませんが…⤵️ びっくりするぐらい、桜の木の…