メインカテゴリーを選択しなおす
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで、二条城本丸庭園を散策しました。現在二条城本丸の最西端にいて、目の前の橋を渡ると二条城本丸から出ます。向こう(西)側の橋の袂は枝垂桜が満開ですが、二条城最西端部分は、二条城本丸の堀沿いに枝垂桜並木が続きます。今回は、その二条城最西端部分の枝垂桜並木を散策します。撮影日は、2023年3月27日月曜日午後1時。この...
岡 崎 神 社 2023.3.29(水) 平野神社から次に向かったのは蹴上インクラインへその前にバスが岡崎神社前を通るのでこちらで降りました(*´∀`*)ウ…
2023 4月4日の京都サクラ🌸情報場所は蹴上インクライン有名なサクラ名所🌸もう散り始め。儚さを感じつつも。。。では今日の桜🌸春休み。外国人旅行者が多…
【京都】【桜】『背割堤さくらまつり』に行ってきました。 京都桜 女子旅 花写真
こんにちは、あとりです❤️ 京都、八幡、『背割堤さくらまつり』に行ってきました。(23年3月30日) 『背割堤(せわりてい)さくらまつり』は、京都府八幡市の淀川河川公園背割堤地区で行われました。 『背割堤』は京阪・石清水八幡宮駅から徒歩約10分です。 今回私は阪急西山天王山駅発、さくらであい館着の、直通シャトルバスに乗りました。 期間限定の運行で、片道約15分、運賃250円でした。 『背割堤さくらまつり』 23年3月25日~4月9日 9時~17時 運営協力金100円が入場に必要です。 『背割堤』は、約1.4kmの桜のトンネルが続いていて、関西でも有数の人気桜スポットです。 【さくらであい館展望…
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで二条城二の丸庭園を散策しました。この先(西側)に見える塀と塀の間にある仕切りを越えると、二条城二の丸庭園を出て目の前に二条城本丸が見えます。今回は、この二条城本丸の庭園を散策します。撮影日は、2023年3月27日月曜日午後0時45分。ここ最近、ブログ撮影日は快晴になります。先程の仕切りを出て、二条城内で西を向いて...
レザーはエイジング、心はアンチエイジング♪レザーアートクリエイター照下”Bobby”稔(テルシタ”ボビー”ミノル)の手仕事が生み出す”美”と”機能”を兼ね備えた”唯一無二”のレザーアイテムを提供するBobby Art Leather®︎[ボ
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『醍醐寺』に桜を見に行ってきました。(22年3月29日) 『醍醐寺』は地下鉄醍醐駅から徒歩約10分です。 【総門】 『醍醐寺』は京都で最も人気の桜の名所です。 豊臣秀吉が「醍醐の花見」を開いたことで知られ、境内は約700本の桜が咲き乱れます。 春の期間は、「三宝院庭園・伽藍・霊宝館庭園」の3ヶ所のエリアがセットになって、拝観料1500円でした。 総門を入ってすぐに見える、参道左側の三宝院の受付では、拝観券を買い求める人々で行列ができていました。 拝観料は仁王門や、霊宝館の受付でも支払うことが出来ます。 今回まず霊宝館へ行きました。 霊宝館の受付前には行列はなく…
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。東堀川通から、二条通を西に向いています。堀川や堀川通の先に、二条城の駐車場が見えますね。今回から、暫くこの先(西側)に広がる二条城を散策します。撮影日は、2023年3月27日月曜日午後0時15分。二条城の桜の園へは、次々回ブログで訪れます。東堀川通から堀川に架かる二条橋を渡り、堀川通から二条通を西に向いています。二条通は堀川...
【京都】【桜】『京都御苑』に行ってきました。京都桜 京都旅行
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『京都御苑』に桜を見に行ってきました。(23年3月22日) 『国民公園 京都御苑(ぎょえん)』は、地下鉄今出川駅、丸太町駅から徒歩すぐです。 『京都御苑』は、東西約700m、南北約1300mのほぼ長方形をしています。 『京都御苑』の中に京都御所や大宮御所、仙道御所、京都迎賓館などが点在していて、現在は「国民公園」として一般開放されています。 江戸時代には140ほどの宮家や公家の屋敷が建ち並んでいました。 『京都御苑』北にある「児童公園」に隣接した「近衛(このえ)邸跡」の中の「近衛のしだれ桜」が満開でした。 こちらには立派なしだれ桜が何本も植えられていて、しだれ…
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。2023年も、桜が開花しました……とはいえ、2023年は桜の開花状況がまちまちです。今回ブログで撮影した桜並木でも、1枚の写真で桜の花が満開と固いつぼみに分かれます。そういう状況ですが、2023年は堀川通と東堀川通との間に流れる「堀川」という河川沿いの桜並木を散策します。京都駅から国際会館行きの市営地下鉄烏丸線に乗って、3駅。「...
【京都】【桜】『大豊神社』に行ってきました。 女子旅 京都花 花写真
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『大豊神社』に行ってきました。(23年3月22日) 『大豊神社』はバス停・宮ノ前町から徒歩約5分です。 「哲学の道」から『大豊神社』へ向かう道の分岐点で見つけた桜❗ この日「哲学の道」沿いの桜はまだ「三分咲き」といった感じでしたが、この桜はほぼ満開でした。 『大豊神社』へ向かいました⤵️ 『大豊神社』は、平安時代、宇多天皇の病気平癒を願って創建されたと伝わる古社です。 【手水舎】 手水舎は鳥居の手前、左側にありました。 緑の苔に、椿の花が映えますね❤️ 鳥居の向こうに見える桜に大興奮でした❗❗ 鳥居をくぐり、境内奥へ進みました⤵️ 【ご本殿】 (すみません、ご…
【京都】【御朱印】『金戒光明寺』桜を見に行ってきました。京都桜 女子旅
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『金戒光明寺』に桜を見に行ってきました。(23年3月22日) 『金戒光明寺』はバス停・岡崎道から徒歩約4分です。 【山門】 『金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)』は、通称「黒谷さん」と呼ばれ親しまれています。 承安5年(1175年)、比叡山を出た法然上人がこの地に念仏道場を開いたのがはじまりです。 山門前の桜は、まだ「ちらほら」という感じでしたが、午前中の早い時間帯だったので、人が少なくじっくり写真撮影が出来ました。 雲一つない青空にテンションが上がる⤴️⤴️ 山門をくぐりました⤵️ 【参道】 石段を登って行きます。 【御影堂】 御影堂のふすま(?)はしまって…
【京都】『平野神社』に行ってきました。 桜 女子旅 京都観光
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『平野神社』に行ってきました。(23年3月16日) 『平野神社』はバス停・衣笠校前徒歩約3分です。 今回私は「北野天満宮」で梅を見た後に、徒歩で行ってみました。 『平野神社』は延暦13年(794年)の平安遷都の時に奈良から移された古社です。 桜の名所として平安時代から親しまれ、境内には約60種400本の桜の木が植えられています。 桜の花の時期はライトアップが行われ、夜桜が楽しめます。 参道右側にある稲荷社です。 周囲はたくさんの桜の花のつぼみがふくらんでいました。 満開が楽しみですね。 【神門】 神門向かって左側にある、早咲きの「魁(さきがけ)桜」が開花してい…
京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログでお邪魔した太秦児童公園から、御室川東岸を北西に向いています。今回はこの位置から天神川を南下して、四条通まで進みます。撮影日は、2021年3月22日火曜日午後2時半。天神川沿いでは、この辺がいちばん開花が遅れていました。太秦児童公園を出て、御室川東岸を北北西に向いています。では、少しだけこの道を進みます。その御室...
2021年も京都市街地で桜が開花しました!そこで「京の道 今日の道」では、今回から2021年度の桜散策を連載します。ところが、ここで一つ問題があります。2021年は地区ごとに開花状況が大きく異なります2021年3月22日に写真撮影を行いましたが、今回からの連載も場所によっては満開ですが、3分咲きどころか開花前の蕾のものもたくさんありました。京都駅から市営地下鉄烏丸線に乗って「烏丸御池」駅で降り、東西線に乗り換えて終...
2020年も、桜が満開となりました。……と言うことなのですが、2020年はコロナウィルスによる肺炎が世界的に大流行しています。先週末の2020年3月29日日曜日も、東京都や大阪府で「不要不急以外は外出しないでしてください」と要請があって、花見も日本全国的に自粛ムードが漂っています。大阪府の隣の京都府は現状「自粛要請」はありませんが、大勢の方々が1カ所に集まる花見が2020年はほとんど見られません。こういう状況ではある...
前回ブログでお参りした平野神社の鳥居前に、戻ってきました。まるでこのまま上立売通に戻るように見えますが、今回はいったん平野神社を出て、その後再入場します。撮影日は、2019年4月4日木曜日午後4時。実は、今回の方が桜の量が多いです。平野神社の鳥居をくぐり、上立売通を東に向いています。約200m先に、北野天満宮がいらっしゃいます。平野神社鳥居前の上立売通から、平野神社東側に伸びる西土居通を南に向きました。平...
北野天満宮北門前で、上立売通を東に向きました。約150m先に、はっきりと桜並木が見えますね。今回は、向こうに見える桜が見事な平野神社に参拝します。「京都で桜」と言えば、多くの方々があちらをイメージされますね。撮影日は、2019年4月4日木曜日午後3時半。昨年の台風の爪痕がまだ残っていました。北野天満宮の西側に、紙屋川が南北に流れています。北野天満宮境内の御土居公園は、この川沿いにあります。(紅梅・白梅やカ...
上七軒の和菓子屋さん老松の前で、北野天満宮東参道を北西に向きました。この辺りは、周囲にお茶屋さんやバーが並ぶ花街独特の風景です。約100m先に、北野天満宮東門が見えますね。今回は上七軒から北野天満宮に入り、上立売通に通り抜けます。撮影日は、2019年4月4日木曜日午後2時半。ポカポカ陽気の散策日和でした。北野天満宮東参道を北西に約50m進み、北を向きました。あちらに、五辻通が東西に伸びています。2017年では、...
前回ブログで散策した千本釈迦堂を出て、五辻通に戻ってきました。今回はいったん今出川通まで南下して、上七軒の花街を回ります。撮影日は2019年4月4日日曜日午後1時半。穏やかな晴れの日でした。千本釈迦堂の前で、五辻通を西に向いています。第473回ブログでは、こちらを進みました。花街上七軒の最北端を掠める道で、旧京都市立翔鸞小学校前の桜の木が、なかなか見事です。千本釈迦堂の前で、五辻通から南を向いています。...
前回ブログ撮影から、4日経った2019年4月4日日曜日に上七軒まで母と桜散策に行ってきました。ここから暫く、上七軒の記事を紹介します。京都駅北側市バスターミナルから西回りの206系市バスに乗り、大宮通→千本通を北上して、「千本今出川」バス停で降りました。「今出川千本」交差点は桜の絶景ポイントですが、今回は、その「今出川千本」交差点より50m北から始まります。(それが、「千本今出川」バス停の位置です)撮影日は、2...
前回ブログでお邪魔した木屋町通五条下るのカフェ&バー「efish」を出て、南を向きました。目の前に大きな楠が立っていて、脇に小さな祠がいらっしゃいます。この辺りに源融の邸宅の一つがあって、「長講堂」とも「六条院」とも言われていました。それが、「五条河原町」交差点以南を「六条院」と呼ぶ由来です。(今の五条通は、平安時代の六条通です。第109回ブログ参照)こちらの大木と脇の祠は、その邸宅の遺構でもあります。今回...
当初は五条通以南の木屋町通を今回ブログに掲載する予定でしたが……ここからだいぶ写真量が増えていきます。そのため、五条通に辿り着いた時点までしか今回ブログに掲載していません。当初は今回で「木屋町通編」を終わらせる予定でしたが、もう1回くらい続く模様です。団栗通から、高瀬川東岸の木屋町通を南に向いています。左(東)側の京町家は、「鶏鍋」屋さんの老舗です。(和服の方々がいらっしゃる辺りです)今回も、木屋町通を...
御池通から、高瀬川東岸の木屋町通を南に向いています。ここから木屋町通は、京都市街地屈指の繁華街に入ってきます。そう言えば、木屋町通のあちこちでイベントをしていましたね。今回はこのまま南下して、木屋町通の桜を堪能しています。撮影日は、2019年3月31日日曜日午後2時半。この日は晴れていましたが、ときどき小雨が降りました。御池通から、木屋町通を南下しています。小橋の上に、桜の枝が掛かります。この日(2019年...
ようやく京都の桜の木々が開花しました。まだまだ5分咲きでしたが、満開は今週半ばだと思うので早い目に桜散策です。2019年は、高瀬川沿いの木屋町通散策です。最北端から最南端まで、京都屈指の桜の名所ですね。初めはウチの近所廻りだけの散策のはずが、家から出た途端気が変わって、京阪電鉄に乗ってしまいました。こちらは、ウチの最寄りの「七条」駅から4駅先の京阪電鉄「神宮丸太町」駅です。平安神宮など岡崎公園の最寄り...
【京都】【御朱印】大原、『三千院』に行ってきました。京都観光 そうだ京都行こう 京都桜
こんにちは、あとりです❤️ 京都、大原、『三千院』に行ってきました。(22年4月8日) 『三千院』はバス停大原から徒歩約15分です。 お土産屋さんが並んだ、ゆるやかな山道を登って行きます。 【御殿門】 御殿門は、石垣に囲まれています。 『三千院』は、延暦年間(782~806年)に最澄が比叡山に建てた草庵がはじまりです。 貞観2年(860年)には、最澄作と伝わる薬師如来像をお堂に安置しました。 梶井門跡・梨本門跡とも呼ばれる天台宗五箇室(ごかしつ)門跡の一つで、皇族が住職を勤めました。 受付を済ませたあと、建物内に入り、客殿に向かいます。 【聚碧園(しゅうへきえん)】 客殿の南側にある、江戸時代…
【京都】妙心寺塔頭、『退蔵院』に桜を見に行きました。 京都桜 そうだ京都行こう 京都観光
こんにちは、あとりです❤️ 京都、妙心寺塔頭、『退蔵院』に行ってきました。(22年4月11日) 『退蔵院』はJR花園駅から徒歩約7分です。 【山門】 山門をくぐり真っ直ぐ進むと拝観受付があります。こちらで御朱印もいただけます。 『退蔵院』は臨済宗妙心寺の塔頭の一つです。 応永11年(1404年)、無因宗因(むいんそういん)が開山しました。 【袴腰の大玄関】 方丈(本堂)には、開祖・無因宗因が祀られていて、国宝の「瓢鮎図(ひょうねんず)」(模本)が飾られています。 「瓢鮎図」は、如拙(じょせつ)筆の日本最古の水墨画といわれ、禅の問題を表したひょうたんとなまずが描かれています。 【元信(もとのぶ)…
【京都】【御朱印】『仁和寺』に御室桜を見に行ってきました。京都観光 そうだ京都行こう 京都桜
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『仁和寺』に御室桜を見に行ってきました。(22年4月11日) 『仁和寺』は、バス停・御室仁和寺から徒歩すぐです。 私はJR花園駅から歩きました。(徒歩約15分です。) 「御室桜」は、樹高3mほどの背の低い、遅咲きの桜です。 『仁和寺』といえば「御室桜」といわれるくらい、世界にも知られた有名なお花見スポットです。 仁王門を入ってすぐ、左手に拝観受付があります。 御室桜開花期間は伽藍入山の拝観料が必要です。 受付をすませ、参道を真っ直ぐ進み、中門をくぐると、左手に約200本の「御室桜」の林があります。 「御室桜」の林の中には、拝観用の道が、一方通行で通っています。…
【京都】『六角堂(頂法寺)』に行ってきました。京都観光 そうだ京都行こう 京都桜
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『六角堂(頂法寺)』に行ってきました。(22年4月6日) 『六角堂』は阪急烏丸駅から徒歩約5分です。 【山門】 『六角堂』は用明天皇2年(587年)、聖徳太子の念持仏・如意輪観音を六角形のお堂を建てて祀ったのがはじまりと伝わっています。 【本堂】 本堂前の柳が見事ですね〜❤️ 六角形のお堂の形から『六角堂』と呼ばれていて、正式名称は「頂法寺」です。 【へそ石】 本堂前にあるへそ石は京都の中心に位置しているといわれています。 今まで何度もへそ石を見ているけど、まわりに花びらが落ちていて、こんなに美しいへそ石ははじめて❤️(🤣🤣) 【不動明王】 【石不動】 【わら…
ブログランキングに参加中!↓にほんブログ村いよいよ京都です!うちら・・あちこち、よー行くよね(笑)「どこに行くか?」すべて前日の夜に娘との話し合いで決まり...
【京都】『佛光寺』に行ってきました。京都観光 京都桜 そうだ京都行こう
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『佛光寺』に行ってきました。(22年4月6日) 『佛光寺』は阪急烏丸駅から徒歩約3分です。 【鐘楼】 【阿弥陀堂門】 【手水舎】 『佛光寺』は、真宗佛光寺派の本山です。 建暦2年(1212年)、流罪を許された親鸞が山科に一宇を建立したのがはじまりと伝えられています。 【阿弥陀堂(本堂)】 御本尊・阿弥陀如来像、聖徳太子像(重要文化財)を安置しています。 【御影堂】 御影堂横のしだれ桜が満開でした。 【御影堂門】 御影堂の奥(北側)にある門のまわりの桜もキレイでした。 SNSで『佛光寺』のしだれ桜が満開だという記事を見て、行ってみました。 御影堂横のしだれ桜は満…
【京都】大原野、『正法寺』に行ってきました。京都桜 そうだ京都行こう 京都観光
こんにちは、あとりです❤️ 京都、大原野、『正法寺』に行ってきました。(22年4月5日) 『正法寺(しょうぼうじ)』はバス停・南春日町から徒歩約10分です。 「大原野神社」の向かいにあります。 今回私は自転車で行きました。 『正法寺』の境内へ向かう極楽橋。 極楽橋のそばのしだれ桜が見事でした。 向こうに見える建物は遍照塔(へんじょうとう)。 『正法寺』は真言宗東寺派です。 鑑真和上の高弟、智威大徳が隠棲したのがはじまりで、天平勝宝年間(749~757年)の創建です。 【遍照塔】 日露戦争の戦没者慰霊のため、明治末期に高台寺に建築されたものを、移築しました。 【石像阿弥陀三尊】 【石像不動三尊】…
【京都】大原野、『大原野神社』に行ってきました。京都桜 京都観光 そうだ京都行こう
こんにちは、あとりです❤️ 京都、大原野、『大原野神社』に行ってきました。(22年4月5日) 『大原野神社』はバス停・南春日町から徒歩約10分です。 今回私は自転車で行きました。 『大原野神社』は延暦3年(784年)、長岡京遷都の時に、桓武天皇の后・藤原乙牟漏(おとむろ)が、都の守護として皇后の氏神である奈良の春日社の神霊を勧請したのがはじまりです。 【相撲場】 【鯉沢池】 朱色の太鼓橋がかかる鯉沢池。 池に橋が映っていました。 池の向こうに見えるのが若宮社です。 【若宮社】 【瀬和井】 歌に詠まれた名水で、大伴家持が愛飲したと伝わっています。 【手水舎】 手水舎には鹿の像がありました。 【ご…
【京都】大原野、『勝持寺』に行ってきました。京都桜 京都観光 そうだ京都行こう
こんにちは、あとりです❤️ 京都、大原野、『勝持寺』に行ってきました。(22年4月5日) 『勝持寺(しょうじじ)』はバス停・南春日町から徒歩約14分です。 今回私は「十輪寺」から自転車で行きました。 『勝持寺』へ向かう道沿い、東門前の桜です。 あまりの美しさに、何人も記念写真を撮っているのを見かけました。 【南門】 南門の周囲も満開でした。 『勝持寺』は、白鳳8年(679年)、神変大菩薩役の行者が創建しました。 【瑠璃光殿】 【阿弥陀堂】 【不動堂】 【石不動明王】 石不動明王を見落とさないように❗ 不動堂前の石段を登り、お堂の裏側に行くと石窟の中に石でできた不動明王が安置されています。 明か…
渉成園は京都駅から徒歩10分ほど 東本願寺の東方約150mのところにある、ほぼ200m四方の広大な庭園です。四季折々の花が咲き誇り、国の名勝にも指定されている素晴らしい庭園ですが、京都人でも知る人ぞ知る穴場の名所です。 今回はちょうど桜が見ごろを迎えた渉成園を訪ねて、その魅力をご紹介します。 渉成園の場所 渉成園の行き方 渉成園(枳殻邸)とは 徳川家と渉成園 渉成園十三景や名物・景物 臨池亭(りんちてい)と滴翠軒(てきすいけん) 園林堂(おんりんどう) 傍花閣(ぼうかかく) 閬風亭(ろうふうてい) 印月池(いんげつち) 侵雪橋(しんせつきょう) 縮遠亭(しゅくえんてい) 回棹廊(かいとうろう)…
【京都】【御朱印】『大歳神社』に行ってきました。 京都観光 そうだ京都行こう
こんにちは、あとりです❤️ 京都、大原野、『大歳神社』に行ってきました。(22年4月5日) 『大歳神社』はバス停・灰方から徒歩約4分です。 今回私は、「十輪寺」から自転車で通りかかり、キレイな桜に引かれて行ってみました。 この出入口付近にあった桜がとてもキレイでした。 【手水舎】 【御本殿】 御祭神は大歳神で、養老2年(718年)創建と伝わっています。 境内は古くは栢(かや)の森と呼ばれ、神社は栢大明神とも呼ばれ、農耕生産の神、方除祈雨の霊験ありと知られる当地方の守護神です。 相殿に石作神、豊玉姫命を祀っています。 石作神は代々、石棺などを作る豪族の祖神です。 御本殿向かって右側にありました。…
【京都】【御朱印】『十輪寺』に行ってきました。京都桜 京都旅行 そうだ京都行こう
こんにちは、あとりです❤️ 京都、大原野、『十輪寺』に行ってきました。 『十輪寺』はバス停・小塩から徒歩すぐです。 今回私は自転車で行きました。 【山門】 『十輪寺』は嘉祥3年(850年)、文徳(もんとく)天皇の后(染殿(そめどの)妃・藤原明子(あきらけいこ))の懐妊・安産を願って創建されました。 山門を入ってすぐ目の前に受付があり、左になりひら桜が見えてきます。 【なりひら桜】 通称「なりひら寺」と呼ばれて、平安初期の歌人・在原業平(ありわらのなりひら)が晩年を過ごした地です。 樹齢200年を超える「なりひら桜」と呼ばれるしだれ桜が有名です。 【庭園・三方普感(さんぽうふかん)の庭】 本堂か…
【京都】長岡京市、『長岡天満宮』に桜を見に行ってきました。 京都桜 京都観光 そうだ京都行こう
こんにちは、あとりです❤️ 京都、長岡京市、『長岡天満宮』に桜を見に行ってきました。(22年4月1日) 前日(22年3月31日)に、『長岡天満宮』八条ヶ池沿いの桜のライトアップに行ってきました。 ライトアップの写真はこちらに載せています。 幻想的で美しく、今年初の桜のお花見は大満足でした。 よかったら見てください👇👇 前日のライトアップが忘れられなくて、青空の下の桜も見たくなり、次の日『長岡天満宮』へ行ってみました🤣🤣 こちらは道路側から見た、桜並木です。 期待が高まりますね〜❤️ 桜並木と、青い空と青い八条ヶ池が美し〜❤️❤️ 風にそよぐ桜も絵になりますね。 『長岡天満宮』の白い鳥居と桜。 …