メインカテゴリーを選択しなおす
お稽古の帰り道 うっかり よってしまった 四条にある リンツの路面店 リンツって ドイツにいた頃は スーパーにて 購入可能な お手頃価格 のチョコのイメージ それは 日本で言う スーパーで買う 板チョコ くらいの手軽さ イースター時期には イースターバニーや卵形 クリスマス時期には アドヴェント型 などと 子供達の喜ぶ イベント時の購入用チョコだった なのに 日本では 関税とか輸送費とかが 積み重なって 気軽な お値段では なくなってしまった もともと ミルクチョコレートよりも ダークが好きなので 勝手な思い込みで いかにも ミルクっぽくて可愛い 見た目とイメージの リンツを 自分用に買ったこ…
動く美術館!祇園祭山鉾巡行前祭 四条通、山鉾の行列が京都のメインストリートを進む
コロナ明け 幸せ祈る コンチキチン♪♪ 京都祇園祭、最高潮!祇園囃子と共に山鉾が神域へ向かう晴れ舞台! 郭巨山(かくきょやま)の皆さん 郭巨山 函谷鉾(かんこぼこ) 函谷鉾の囃子方の皆さん 長刀鉾(なぎなたほこ) 四条烏丸にそびえる長刀鉾 四条烏丸を通過する函谷鉾 函谷鉾の...
京都観光するなら、らしい風景が残る田の字地区をじっくり見ておこう
京都は世界的な観光地だけに訪れる人が多くて、有名どころに行くと平日でも大変な混雑に巻き込まれます。清水寺の参道なんか、あまりの人の多さに圧倒されてしまいます。コロナ禍が落ち着いてきたとはいえ、観光に便利な洛バスは休止中のようですし、二条城に
子連れ(7歳・5歳)で京都旅行④ 鴨川に行ったらやってみたかったこと 四条通から京散歩(おうすの里、安井金比羅宮、八坂神社)
こんにちは!あやです! 前回のブログも見に来てくださったかた、ありがとうございます! 京都旅行2日目の続きを書いていきます~ 鴨川に行ってみたい 嵯峨嵐山駅から電車を乗りついで、今度は京都河原町駅まで行きました。 阪急電車は内装もレトロでかわいい。小さい頃は兵庫に住んでて電車といえばこの茶色の電車が自分の中でデフォルトでした。 駅を出てすぐ四条大橋のほうへ。鴨川到着!! 駅前は人も多いですが鴨川に降り立つとゆーったりした空気が流れてるのを感じます。 京都に行くと決まったとき、ここもぜひ来てみたかった場所の一つです。 鴨川に行きたかったのは理由がありました。 その理由が・・・ 鴨川の等間隔カップ…
祇園ランチ こんにちは!ご覧いただきありがとうございます。昨年12月に滞在した京都のお話第5話です。 鉄道博物館、清水寺と巡ると結構疲れました。そしてお腹が…
■三条~寺町~四条~木屋町通~五条へ午後の京都をのんびり散策
目次 1 午後の京都の繁華街を散策 2 京都の老舗喫茶店イノダコーヒー本店 3 寺町商店街を三条から四条へ向かって散策 4 様々なお店が並ぶ寺町商店街 5 木屋町から旧五条通『松原橋』からの鴨川の眺め 1 午後の京都の繁華街を散策 (写真:夜の鴨川を「松
京都 ちょっとだけクリスマステイストの四条通と新京極をゆるっと歩きました!
夕暮れの四条通を、烏丸通から河原町方面に向かって歩きました。 クリスマスや年末に向かうこの時期は、街に活気がありますね。 でも12月に入ってからはさすがに寒い! ちょっとだけクリスマスムードの街 “すっかりクリスマスムード”と言いたいところですが、そこは京都。 ちょっとだけ(笑) テレビで東京の街が映し出されると、とても綺麗で羨ましく思ったりします。 まずは本屋さんへ。 クリスマスプレゼント用の絵本コーナーが作ってありました。 大人になってもやはり絵本には心惹かれますね。 大好きだった2冊を見つけました。懐かしい! 絵を眺めるだけで、いろいろな記憶が蘇ります。 さむがりやのサンタ (世界傑作絵…
GWの真っ只中、四条通はもの凄い人、人、人! 大勢の観光客でごった返していました。 四条大橋の西側 午後6時を過ぎた頃、四条大橋の西側のビルに夕陽があたって金色に光っていました。 それにしても橋の上の人の数が半端なくて、橋が落ちないか心配になるくらい(笑) とにかく外国人が多かったですね。着物姿の人も多かったです。 これから夕食でしょうか、笑顔が溢れていました。 四条大橋の北側 写真の向こうに見えるのは三条大橋です。 こうやって見ると案外近いのに、歩くと結構遠く感じます。 日ごろの運動不足のせいでしょうか? 鴨川の流れは穏やかでゆったりとしていて、本当に癒されます。 ずっと眺めていたいくらい←…
《ホームに戻る》店名:baoulangerie mash kyoto 業種:手作りパン屋さん営業時間:午前8時~午後7時半 定休日:火曜日と水曜日飲食スペース:2Fがカフェ(後日別記事に掲載します)住所:下京区東洞院通高辻通下る燈籠町568(地図で確認されたい方は、ここをクリックしてください)京都駅から国際会館行きの市営地下鉄烏丸線に乗って、2駅。こちらは、地下鉄烏丸線「四条」駅です。今回は、ここから祇園祭の保昌山会所...
《ホームに戻る》店名:京かき 氷つみき 業種:かき氷専門店営業時間:午前11時半~午後8時半(ラストオーダー:午後8時)※ ただし、7月~9月の休日は午前11時~午後9時 (ラストオーダー:午後8時半)定休日:水曜日 座席数:29デリバリー:なし テイクアウト:なし※ インスタグラムは、ここをクリックしてください。住所:中京区新町通四条上る小結棚町441(地図で確認された...
《ホームに戻る》店名:くろーばー結び 四条新町店 業種:各種どら焼き販売営業時間:午前10時~午後7時 定休日:なし飲食スペース:なし(テイクアウトのみ)店名:京都インバン株式会社 業種:印鑑製造販売営業時間:(月曜日~金曜日)午前9時~午後6時 (土曜日)午前9時~午後4時定休日:第2・第4土曜日 毎週日曜日 祝日住所:中京区新町通四条上る小結棚町443(地図で確認されたい方...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで、祇園祭の3基の神輿に担ぎ棒が取りつけられました。この写真は、四若会の皆さんが東御座を担ぎ上げられた瞬間です。今回はこの位置で3基のお御輿が飛び跳ねたり回ったりした後、そのまま八坂神社に向かいます。撮影日は2022年7月24日日曜日午後7時。今回で、2022年祇園祭の長い長い連載が終わります。八坂神社のご祭神の1...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。祇園祭のお御輿3基が、四条通で待機しています。この写真では、東山区祇園地区最北端を拠点にされる四若会が八坂神社御旅所の西側の社の前に東御座を安置して、神事を行っています。この左(東)側では錦市場を拠点とされる錦神輿会が、八坂神社御旅所の東側の社の前に西御座を安置して、神事を行っています。三条会商店街付近を拠点にされる...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで今いる「四条寺町」交差点前の八坂神社御旅所に来て、約90分が経ちました。既に四条通は交通規制がかかっていて、錦神輿会の方々が四条通の車道上にいらっしゃいます。すると京都市街地随一の繁華街新京極通から、東山区祇園地区最北端に拠点を置かれる四若会の皆さんが南下してこられました。四条通に来られた四若会の皆さんは...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。2022年祇園祭は上手い具合に次々と取材できたのですが、この祇園祭後祭神輿巡行で最後です。八坂神社神幸祭で神輿に載られて御旅所に移動されたご神体が、再び神輿に載られて八坂神社にお戻りになります。京都駅から国際会館行きの市営地下鉄に乗って、2駅。地下鉄烏丸線「四条」駅から約50m北上して、「烏丸」駅から阪急電車に乗り換えて...
第873回橋弁慶山巡行~2022年祇園祭後祭山鉾巡行~その1
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで、祇園祭後祭宵山の連載が終了しました。ただ祇園祭後祭の本番は、7月24日の巡行にあります。午前中の山鉾巡行と夕方の神輿巡行ですね。先ずは、ここから祇園祭後祭山鉾巡行を連載します。京都駅から国際会館行きの京都市営地下鉄に乗って、2駅。「四条」駅から約100m北上して、阪急電車「烏丸」駅に移動します。さらに「烏丸...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。第856回ブログから続いた2022年祇園祭前祭山鉾巡行も、残すはくじを取らない順番固定の3基のみです。今回はこの3基を見物した後、帰宅します。撮影日は、2022年7月17日日曜日午前11時半。この日は、この時間帯がいちばん猛暑でした。今回ブログ最初の山鉾は、「鉾6番」の放下鉾です。くじを取らない順番固定の鉾で、この形状の鉾の最後...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログから、「四条寺町」交差点の東側にいらっしゃる八坂神社御旅所の前で、祇園祭山鉾巡行を見物しています。取り敢えず「鉾2番」函谷鉾まで通り過ぎましたが、「四条河原町」交差点での長刀鉾の辻回しの時間が掛かり、山鉾巡行が渋滞しています。今回は、山鉾巡行中に八坂神社御旅所へ奉納された四条傘鉾の棒振り踊りを中心に掲載し...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで11回続いた祇園祭前祭宵山散策も終えましたが、2022年は祇園祭の他の行事も掲載予定です。そこで今回から、2022年祇園祭前祭山鉾巡行の模様を連載します。京都駅から市営地下鉄烏丸線に乗って、2駅。「四条」駅で降りて、そのまま地下道を約100m北上します。そして「四条烏丸」交差点地下の「烏丸」駅から、阪急電車を1駅だけ...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで訪れた船鉾を背に、新町通を北に向いています。今回はこのまま新町通を北上した後四条通を西に進み、伯牙山と月鉾にお邪魔します。撮影日は2022年7月14日午後5時半。これで前祭に立つ四条通以北の山鉾は、すべて訪れました。船鉾から、新町通を約50m北上しています。左(西)側にワイン専門の飲食店が、露店を出していました。2...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。新町通から、四条通を西に向いています。第845回ブログから、祇園祭前祭に立つ山鉾を8基回りました。これで、前祭山鉾の約25%回ったことになります。残り約75%のうち、今回は四条通沿いの山鉾を中心に回ります。撮影日は、2022年7月14日木曜日午後4時。ここから、雨が降ったり止んだりを繰り返します。新町通から、四条通を西に進んで...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで長刀鉾を拝観した後、「四条烏丸」交差点を錦小路まで北上して西を向きました。今回は、「四条烏丸」交差点周辺の山鉾を見て回ります。撮影日は、2022年7月14日木曜日午後3時15分。だんだん雨足が強くなってきました。烏丸通から、錦小路を西に向いています。この先に占出山が立っているのですが、2022年前祭宵山散策では「四...
「京のお店 今日の品」カテゴリーに進みたい方は、ここをクリックしてください。4年ぶりの祇園祭宵山散策です2019年は脳出血で緊急入院したため、2020年と2021年はコロナ禍で、祇園祭取材ができませんでした。このところコロナウィルス新規感染者が急増していて、土壇場までかなり心配していましたが、いろいろ対策を凝らしたうえで改めての開催です。今回はかなりの分量の写真を撮影しましたので、例年より長めの連載になるでし...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。第776回ブログ以来、鴨川沿いの川端通を南下してとうとう三条通までやって来ました。ここ三条通は区境で、左京区から東山区祇園地区に移ります。そこで、今回は川端通の祇園最南端団栗通まで南下します。(東大路と大和大路の祇園最南端は、八坂通です)撮影日は、2021年3月30日午後4時15分。この辺りが、鴨川沿いでいちばん賑やかな場所で...
御池通から、高瀬川東岸の木屋町通を南に向いています。ここから木屋町通は、京都市街地屈指の繁華街に入ってきます。そう言えば、木屋町通のあちこちでイベントをしていましたね。今回はこのまま南下して、木屋町通の桜を堪能しています。撮影日は、2019年3月31日日曜日午後2時半。この日は晴れていましたが、ときどき小雨が降りました。御池通から、木屋町通を南下しています。小橋の上に、桜の枝が掛かります。この日(2019年...