メインカテゴリーを選択しなおす
どうも、休みの日は寒すぎて毛布に侵食されている既望路です もはや私が毛布か、毛布が私か、それもとも私は私か(正解) こんな寒い日には鍋でもしながら日本酒をちびちびとやりたいものです… 山梨で買ってきた笹一がうめえっ!! さて、最近のトピックスでありますが、前回ちょろっと出てきた通り、モニタを買い替えました 元々あったのが、5年前に友人氏よりPCと一緒に買い受けたAcerのモニタ スペックとしては サイズ:23インチ 解像度:フルHD(1920*1080) パネル:TNパネル W*H*D:542.2*391.4*157 といったごくごく普通のスペックのモニタ 特に不満はなかったのですが、もう少し…
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。第983回ブログから連載してきた2023年祇園祭後祭山鉾巡行も、後は大船鉾ただ1基となりました。先ずは「大船鉾」と書かれた幟が先行して、その後を大船鉾を管理運営される下京区四条町の町衆が随行されます。今回はこの直後に現れる大船鉾の辻回しを取材して、京都高島屋に立寄ってから帰宅します。撮影日は、2023年7月24日月曜日午前11時4...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。祇園祭後祭山鉾巡行もだいぶ進行して、残すは担ぎ山、曳山、船鉾各1基となりました。今回は、そのうち担ぎ山の鈴鹿山と曳山の鷹山が登場します。先ずは「鈴鹿山」と書かれた幟が、河原町通を南下します。2023年の「山7番」(担ぎ山最後尾)は、鈴鹿山です。撮影日は、2023年7月24日月曜日午前11時半。2023年の後祭山鉾巡行は、ペースが早い...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで辻回しを終えた北観音山が、「四条河原町」交差点から四条通を西に進みます。ここから担ぎ山が連続するのですが……南観音山と北観音山の辻回しが手早かったので、少しだけですが時間的余裕が出てきました。ですからここから担ぎ山も辻回しではただの方向転換ではなく、いろいろパフォーマンスを駆使します。撮影日は、2023年7月...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで「四条河原町」交差点で辻回しを展開して四条通を西に進んだ鯉山の後に、その鯉山の町衆が運ぶ長持(荷物入れ)が続きます。ところがその鯉山の長持が「四条河原町」交差点を通過する前に、次の山の町衆がもう「四条河原町」交差点に進入しています。その町衆が竹竿を担がれているので、この直後に大規模な辻回しが始まることが分...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで辻回しを終えた南観音山が、楊柳観音を象徴する柳の木を靡かせて四条通を西に進みます。今回は、この後に続く担ぎ山3基を紹介します。いずれもくじ引きで順番を決めるので、毎年異なる順番で巡行します。撮影日は、2023年7月24日月曜日午前10時45分。猛暑の中、そろそろ熱中症が心配です。南観音山が、四条通を西に去っていき...
京都の山鉾町で行われた、去年の、祇園祭の前祭です。船鉾(ふねほこ)祇園祭山鉾連合会3年ぶりの開催だったので、いつもより笑顔の方が多いです。船鉾(ふねほこ)ホームページ前祭の巡行の最後を飾る山鉾です。神功皇后をめぐる説話によって鉾全体を船の型にし、舳
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。現在「四条河原町」交差点南西角の京都高島屋前にいます。前回ブログで祇園祭花笠巡行も終え、暫しの静寂が流れています。今回から、祇園祭の山鉾が順々に登場します。撮影日は、2023年7月24日月曜日午前10時半。今回からいよいよ祇園祭の山鉾が登場します。ちょっとした隙に、「四条河原町」交差点北西角を見ています。こちらに大量の桶が...
2023年は日本とベトナムが外交関係樹立50周年の年だそうだ。7月24日の祇園祭・後祭に巡行する大船鉾の軒下に、ベトナム製の幕が新しく制作され、飾られることになった、と祇園祭があった月、7月に京都新聞の記事で見たことがあった。大船鉾は祇園祭・後祭のしんがりをゆく、後祭では唯一の鉾だ。後祭に出る山鉾は全11基で、あとはすべて山だ。大船鉾は長い間休み鉾だったが2014年に復活を遂げ、依頼、後祭の巡行に参加した。未だ復興途中であり、屋根の漆塗りや、舳先の竜頭、装飾などを毎年時間をかけて再興し続けている。軒下幕の新調もその一環だとは理解していた。(有料記事だが─)京都新聞https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/1072622京都・祇園祭の大船鉾にベトナムから「龍の幕」寄贈宮廷刺...日越外交50周年と祇園祭
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。山鉾や大きなお神輿が出てこない祇園祭があります1963年~2013年の間、祇園祭後祭は神輿渡御以外廃止されていました。そのため毎年7月24日の午前中に、1963年以降新たな巡行行列が始まりました。それが、祇園祭花笠巡行です。とは言え、2014年以降祇園祭後祭が復活しました。そのため祇園祭後祭山鉾巡行とコースが重ならないようにしつつ、...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。祇園祭前祭から、1週間経ちました。今度は、祇園祭後祭が始まります。7月21日~7月23日の間が宵山で、7月24日が山鉾巡行と還幸祭です。2023年は自分が遅刻して取材できなかった還幸祭は書けませんが、山鉾巡行は丁寧に書いていきたいと思っています。京都駅からJR奈良線に乗って、1駅。「東福寺」駅から京阪電鉄出町柳行きに乗り換え、...
義父の命日がその年の海の日だったので、毎年その時期に帰省をするのが恒例でした。祇園祭の頃なので、いつも行きたいと思いながら、大混雑だからとやめていて。「いつでも行ける」が、そうではないことを思い知ったコロナ禍を経験し、せっかく今年の帰省は祇
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで祇園祭神幸祭の結団式を終え、祇園祭のお神輿のうち東御座と中御座は「祇園」交差点を去りました。この時点で「祇園」交差点に残っているお神輿は、西御座だけです。今回は、この西御座を追いかけていきます。ただ自分のカメラは、夜間撮影ができません。ちなみにこの日の日没は午後7時半でした。撮影日は、2023年7月17日月曜...
京都の山鉾町で行われた、去年の、祇園祭の前祭です。岩戸山 ホームページ岩戸山 祇園祭山鉾連合会天岩戸を開いて天照大神の出現される日本神話から取材している。山とはいえ室町時代狩野永徳の洛中洛外図屏風で見られる岩戸山にはすでに車輪が描かれており
京都の山鉾町で行われた、去年の、祇園祭の前祭です。放下鉾放下鉾鉾の名は真木のなかほどの「天王座」に放下僧の像を祀るのに由来する。鉾頭は日・月・星三光が下界を照らす形を示し、その型が洲浜に似ているので別名「すはま鉾」とも呼ばれる。かつては長刀鉾と同様「生稚
長刀鉾の生き稚児(お稚児さん)を激写!山鉾巡行 祇園祭辻回しを激写!
"神の使い" 生き稚児。長刀鉾のお稚児さんを必死で追いかけました♪♪ 長刀鉾のお稚児さん(生き稚児) 長刀鉾(なぎなたほこ) 河原町通をゆく長刀鉾 辻回しされる長刀鉾 辻回しされた長刀鉾 芦刈山(あしかりやま) 辻回しされる函谷鉾(かんこぼこ) 鶏鉾(にわとりほこ)の稚児人...
第981回祇園祭神幸祭結団式~祇園祭神幸祭 2023~その5
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで3基のお神輿が、「祇園」交差点に集結しました。お神輿の担ぎ手である三若会・四若会・錦神輿の方々が、「祇園」交差点で東を向かれています。ここから、祇園祭神幸祭結団式が始まります。撮影日は、2023年7月17日月曜日午後6時半。今回は、各お神輿が「祇園」交差点を出発するまで掲載します。八坂神社西楼門前の石段に多く...
動く美術館!祇園祭山鉾巡行前祭 四条通、山鉾の行列が京都のメインストリートを進む
コロナ明け 幸せ祈る コンチキチン♪♪ 京都祇園祭、最高潮!祇園囃子と共に山鉾が神域へ向かう晴れ舞台! 郭巨山(かくきょやま)の皆さん 郭巨山 函谷鉾(かんこぼこ) 函谷鉾の囃子方の皆さん 長刀鉾(なぎなたほこ) 四条烏丸にそびえる長刀鉾 四条烏丸を通過する函谷鉾 函谷鉾の...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで豊園泉正寺榊隊列や宮本組による神宝奉持行列、綾戸国中神社の駒形稚児といった先導される行列が巡行されて、いよいよ祇園祭の3基のお神輿が「祇園」交差点に登場です。先ずは三若会による中御座が、東大路を北上してきました。ここから中御座・東御座・西御座という3基のお神輿が、「祇園」交差点に勢ぞろいします。撮影日は...
古都に浸る京都三大祭│5月の葵祭・7月の祇園祭・10月の時代祭
1200年の歴史を持つ京都では、年間300以上のお祭りがあるといわれています。中でも代表的な三大祭には、国内外からたくさんの観光客が訪れます。
第979回宮本組神宝奉持行列~祇園祭神幸祭 2023~その3
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。八坂神社西楼門前の「祇園」交差点に自分がやってきてから、約2時間が経ちました。八坂神社西楼門には大きな石段があって、歩道と車道の間にガードレールもあります。ですから八坂神社の境内から「祇園」交差点へ出て行くには、八坂神社南楼門から西に進み、東大路で折れて北上する、つまりこの写真では右(南側)から登場する形になります。...
祇園祭宵山前祭 函谷鉾に登る。長刀鉾、鶏鉾、綾傘鉾、伯牙山、岩戸山などを鑑賞
これぞ京都!祇園祭前祭(さきまつり)、駒形提灯が灯り、祇園囃子が奏でられる京都情緒♪♪ 応仁の乱以前に起源をもつ函谷鉾(かんこぼこ) 重量: 約12トン 高さ: 地上から鉾頭まで約24メートル 車輪: 直径約2メートル 鉾屋根: 長さ約3.5メートル、幅約4.5メートル 鉾...
【2023祇園祭】前祭・山鉾巡行の朝の境内【京都 八坂神社】
立秋が過ぎ残暑見舞いの季節になりましたが、一ヶ月前の盛夏に行われた今年の #祇園祭(前祭)。#山鉾巡行 当日朝の #八坂神社の風景。手水舎には華が溢れ舞殿には御神霊を載せた三基の神輿 目次 京都 八坂神社 祇園祭 きゅうり封じ 御神霊を載せた三基の神輿 本文 京都 八坂神社 www.zero-position.com 8月8日は立秋…早くも残暑お見舞の季節になりましたね。 写真は約一ヶ月前、盛夏の7月17日。 祇園祭の前祭(さきまつり)山鉾巡行当日朝の、京都八坂神社の様子。 京都 八坂神社(祇園祭・前祭 山鉾巡行 当日の朝) 社伝によると、平安京以前の飛鳥時代・斉明天皇の御世(656)、 岡崎…
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで京阪電鉄「祇園四条」駅から、四条通を東に進み「祇園」交差点まで進みました。祇園祭神幸祭結団式は、約2時間後の午後6時開催予定です。今回は、八坂神社前の「祇園」交差点で八坂神社へ向かわれる方々を取材します。撮影日は、2023年7月17日月曜日午後4時。「祇園」交差点の交通整理は、既に始まっています。2023年7月17...
沼田まつり二日目恒例の2町のお囃子の共演‣競演 今年は感慨の深さが違いました。 通学路で旗振りをすると、子どもの数がぐっぐっと 減少しているのを感じます。子ど…
第977回 「祇園」交差点へ~祇園祭神幸祭 2023~その1
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。第976回ブログまで祇園祭前祭山鉾巡行の連載をしていましたが、午前中の山鉾巡行が終わった数時間後、夕方に八坂神社から神輿渡御が始まります。……と言いますか祇園「祭」なのですから、やはりメインは八坂神社のご神体をお神輿に乗せて、氏子地域を散策します。祇園祭では山鉾巡行と神輿渡御は合わせてセットなのですが、「祇園祭のメイン...
京都の山鉾町で行われた、去年の、祇園祭の前祭です。太子山前回の芦刈山、伯牙山の記事も、ご覧ください。聖徳太子を祀るのでこの名がある。聖徳太子が四天王寺建立にあたり、自ら山中に入って良材を求めたという所伝にもとづき、他の山がいずれも松を立てているのに対して
サクラテラスザ・ギャラリー 2023.7.20(木)~21(金) 今回、宿泊してきたお宿は京都駅八条口から程近いサクラホテルザ・ギャラリーに泊ってきま…
【京都】嵐山、『大河内山荘庭園』に行ってきました。 京都旅行 女子旅 旅写真
こんにちは、あとりです❤️ 京都、嵐山、『大河内山荘庭園 』に行ってきました(23年6月29日) 前回からの続きです。 山門➞中門➞持仏堂などめぐっています。 ぜひご一緒にご覧ください⤵️ 茶屋「滴水庵」前の、苔と青もみじの庭園。 『大河内山荘庭園』で最も美しい撮影スポットで、大好きな場所です❗ 飛び石が茶屋「滴水庵」へと続いています。 一本道の飛び石を歩いて、茶屋に向かって歩いて行きました。 飛び石を歩いている動画です。 ぜひご覧ください⤵️ 【滴水庵】 茶室「滴水庵」の室内も拝見出来ました。 【手水鉢】 茶屋「滴水庵」から飛び石を振り返っています。 苔が美しい❤️ では次回に続きます❣️ …
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。第971回ブログ以来次々と山鉾を掲載してきましたが、残るは特殊な山鉾2基となりました。どちらも特殊な形状で、くじ取らずで順番が固定されます。先ずは曳山の岩戸山ですね。撮影日は、2023年7月17日月曜日正午。2023年の祇園祭前祭山鉾巡行の連載は、今回で終了します。先述の通り、岩戸山は曳山です。曳山は「山」と「鉾」の中間で、祇...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで棒振囃子を取材した綾傘鉾に続いて、くじ取らずの鉾5番月鉾の幟が「四条寺町」交差点に登場です。月鉾は祇園祭最大の山鉾で、形状も美しいですね。今回は月鉾の後、伯牙山、蟷螂山、占出山、放下鉾と続きます。撮影日は、2023年7月17日月曜日午前11時半。この辺りから、山鉾巡行のペースが上がります。月鉾の最先端を撮りまし...
京都夏旅、祇園祭(後祭) 2023.7.20(木)~21(金) 1日目のランチ後ホテルに荷物を預けて祇園祭の鉾を見にいきましたよ~o(*^▽^*)o~♪…
2023祇園祭 7月1日から始まった祇園祭も宵山、山鉾巡行を終え本日、7月31日すべての日程を終 え無事終了しました。 神輿も役目をを終え八坂神社に帰ってきました。 本当に熱かった(暑かった)今年の祇園祭。 来年も豪華絢爛な姿が観れますように。 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ lemon8-app.com hiroshi0369.hatenablog.com ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId=…
用の合間に暑さにやられて少しだけ休憩。 最近は脱水症状になるといけないから珈琲や紅茶もあまり飲みたくないと思ってたけど、星乃珈琲には、緑茶があったしかも大好き…
さて、24日の日没後。商店街では祇園囃子の演奏があった。ここ、以前は古い町家の店が背景で風情があったけど、今のほうが明るくて見やすいかも。しばらくすると三条会商店街の西から「ホイットホイット」のかけ声が聞こえてきた。素戔嗚尊が乗ってはる、一番重い中御座の
【京都】【祇園祭】夜の散策に行ってきました。 京都旅行 女子旅
こんにちは、あとりです❤️ 京都、祇園祭、後祭、夜の散策に行ってきました。(23年7月20日) こちらは、「大船鉾」の「曳初め(ひきぞめ)」です。 青空を背にした「大船鉾」の写真をたくさん載せています。 ご一緒にご覧ください⤵️ こちらは、「南観音山」、「北観音山」の「曳初め」、「藤井絞株式会社」を載せています。 動く山鉾も載せていますので、ご一緒にご覧ください⤵️ こちらは「八幡山」の「舁初め(かきぞめ)」、「鷹山」、「浄妙山」など載せています。 ご一緒にご覧ください⤵️ 暗くなってから、山鉾めぐりに行きました⤵️ 【大船鉾】 音をどうぞ⤵️ 「大船鉾」は大きな鉾なので高さがあって迫力があり…
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。第971回ブログ以来ブログ3回分の山鉾が、八坂神社お旅所前を通過しました。今回は、目の前の保昌山と綾傘鉾を掲載します。撮影日は、2023年7月17日月曜日午前11時。綾傘鉾には、舞手と囃子手による棒振囃子があります。保昌山と書かれた幟の後から、町衆の方々が続きます。さらにその後方から、保昌山が姿を現します。保昌山の上部を大写...
同じ夕方、今度は綾戸国中神社から久世駒形稚児さんがやってくる。白馬にゆられる、この姿を見るのも4年ぶり。生身のお稚児さんは長刀鉾だけではなく、駒形稚児さんもそうなのだ。しかも神社のご神体である駒形(木彫りの馬の首)を掲げて、中御座の神輿を先導される神様の
24日は祇園祭の還幸祭。御神輿が御旅所から会所近辺を回って八坂神社へお還りになる。なのでこの日も輿丁さんたちが会所に集まり、弁当を打ったはった。ところで早朝から快晴で気温はぐんぐん上がり、巡行の皆さんは気の毒である。会所の中には弁当を打つ人と包む人、外に
【京都】【祇園祭】後祭「曳初め」に行ってきました。 京都旅行 女子旅
こんにちは、あとりです❤️ 京都、祇園祭、「曳初め」に行ってきました。(23年7月20日) 前回の「大船鉾」の「曳初め(ひきぞめ)」のブログです。 青空を背にした「大船鉾」の写真を載せていますので、ぜひご覧ください⤵️ 「南観音山」「北観音山」の「曳初め」、「藤井絞株式会社」を載せています。 ご一緒にご覧ください⤵️ 「八幡山」へ移動しました⤵️ 【八幡山】 「八幡山」は、地元・三条町内に祀る八幡宮を勧請して巡行します。 御神体は勝負の神・応神天皇です。 鳥居の上で向かいあう木彫りの2羽の鳩は、左甚五郎(ひだりじんごろう)作とつたわり、夫婦円満のしるしとされています。 知り合いとばったり出会い…
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで四条傘鉾の棒振り踊りを取材しましたが、その直後に2023年祇園祭前祭山鉾巡行山5番木賊山の登場です。木賊(とくさ)とはシダ類の植物で、かつて漢方薬の原料として採取されていました。今回はこの木賊山以降も含む後続の山鉾を順々に掲載します。撮影日は、2023年7月17日月曜日午前10時半。なかなかの炎天下でした。木賊山の幟...
【京都】【祇園祭】「南観音山」「北観音山」の「曳初め」に参加しました。 京都旅行 女子旅
こんにちは、あとりです❤️ 京都、祇園祭、「南観音山」「北観音山」の「曳初め」に参加しました。(23年7月20日) 前回、「大船鉾」の「曳初め」について書いています。 青空に映える「大船鉾」の写真もたくさん載せていますので、ぜひご一緒にご覧ください⤵️ 「大船鉾」から「南観音山」へ移動しました。 「南観音山」も15時から「曳初め」が行われていました。 【南観音山】 本尊は楊柳(ようりゅう)観音と脇侍の善財童子(ぜんざいどうじ)で、四隅には本尊の霊験をあらわす金色の大薬玉が吊るされています。 「下り観音」と呼ばれ、巡行時に疫病を防ぐといわれる柳の大枝を山の後ろに垂らしています。 動く「南観音山」…
阪急 宝塚線 (๑•ั็ω•็ั๑) 祇園祭HM 1015F 十三駅
阪急電車 十三駅 2代目 1000系 🏮 祇園祭 ヘッドマーク🏮1015F 👍️いい一日を運びたい··· 🌰 阪急電車 🌰[にほんブログ村] 下記↓…
祇園祭に行ってきた。この日に行けば激混みは避けられる、はず!
京都の祇園祭に行ってきました。メインである7月17日の山鉾巡行は、ニュースによると沿道に15万人が詰め掛けたとか。すごい人数…。そんな人混みへ出向く体力は私にはないため、7月14日から16日に行われる宵山(よいやま)で雰囲気を楽しんできたの
今日は祇園祭の宵山です。昨日の宵々山もすごい人出だったみたいなので、今日もヤバそう。昨日は宵山の中心地にほど近いエリアに住む先輩が、暑い中なんと1時間もかけて自転車通勤してきました。宵山では18時以降歩行者天国になるので、バスは迂回か休止。
今日から祇園祭の宵山です。歩行者天国になって屋台がたくさん出るのは15日からなので、本格的に盛り上がるのは明日からですが。天高くそびえ立つ鉾の建設が始まると、不思議な高揚感を感じる京都在住の人は多いのではないかと感じます。非日常がすぐそこに