メインカテゴリーを選択しなおす
前回の「清少納言と枕草子【香炉峰の雪】」で、一条天皇最愛の人だったために藤原道長に苛め抜かれた中宮定子に捧げられた作品である「枕草子」が、何故抹殺されずに、逆に受け入れられ、後世まで読み継がれてきたかという疑問に対して、生前の定子を迫害していた藤原道長は、罪悪感から怨霊に...
神泉苑は、延暦13年(794)、元は桓武天皇により平安京大内裏に接して造営された禁苑(天皇のための庭園)でした。苑内には、大池、泉、小川、小山、森林などの 自然を取り込んだ大規模な庭園が造られており、 敷地の北部には乾臨閣を主殿とし、 右閣、左閣、西釣台、東釣台、滝殿、後殿などを伴う宮殿があり、当初の敷地は二条通から三条通まで、南北約500メートル、東西約240メートルに及ぶ池(現・法成就池)を中心とした大庭園で...
疫病退散を祈念する【京都祇園祭】は2021年も縮小開催になってしまいましたねえ
<でも食べる方の【鱧祭り】は例年通り? なんでしょうか> 2021年4月15日、祇園祭山鉾連合会は、2020年に引き続いて2年連続の山鉾巡行中止を発表しましたね。続いて5月7日には八坂神社が2021年祇園祭神事は、規模を縮小して開催すると発表しました。 日本中の耳目を集める祭りの実質的中止という事態は、京都の人ばかりでなく、日本人であれば、至極残念に感じるところ。 「祇園祭」は2021年に1152年目を迎えるという長い歴史を持ち、7月1日から31日まで1か月間続くという長さの、日本の代表的な祭りです。 遠く日本の中世、平安時代初期の864年、富士山の大噴火。869年にはマグニチュード8.6と推…