メインカテゴリーを選択しなおす
先日、名古屋の徳川園で開催された、私が所属する室礼三千の室礼展に伺いました。 私もスタッフとして参加する予定でしたが、今回は諸事情で断念😿 でも、日帰りで名古…
室礼のお師匠様のお許しを得て、 一昨年の4月から開催させて頂いている、 さる企業様での私の室礼講座も12回目となりました。 「雛まつりの室礼」講座のご報告です…
《室礼》〜「花祭りの室礼」萌黄色の修多羅(しゅたら)をしつらえて〜
4月8日は「花祭り」。 「花祭り」とは、お釈迦さまの誕生を祝う行事。 別名は灌仏会(かんぶつえ)とも… 先日の室礼のお稽古からのご報告でございます。 〜花祭り…
昨日は継未TUGUMI室礼塾で『雛祭り』の室礼を学んでまいりました昔の風習にありました草や紙で作った人形(ひとがた)に自分の穢れを移して海や川に流す流し雛今回…
本日は節分、明日は立春でございます。 先日の室礼のお稽古からのご報告です。 今回は自分で作製した「糊こぼし(椿)」の造花を供えたかったので… 立春大吉の室礼と…
初めて聖徳大学オープンアカデミー室礼の講座を受講してまいりました暮らしの室礼ということで年中行事のひとつであります「節分」の盛りもの(飾り)を教えていただきま…
1月15日は小正月。 1月1日の元旦を中心とするお正月は、大正月(おおしょうがつ)。 それに対して、1月15日を中心とするお正月は小正月(こしょうがつ)と呼ば…
新年明けましておめでとうございます。 まずは、新年のご挨拶代わりに、お正月の室礼(櫻撫子スタイル)でございます。 昨年の12月は諸々あり、室礼のお稽古に伺えま…
昨日、私の室礼の師である室礼三千の山本三千子先生の 傘寿(80歳)の祝いの会が、浜田山の教場で開催されました。 浜田山の教場では、桃の実会のメンバーが、山本先…
《室礼》〜「お月見」は、「うさぎの粉包み」の掛け軸で♪ 櫻撫子スタイル〜
本日9月17日は、中秋の名月。 今夜はキレイなお月様を見ることができるでしょうか? 今回、室礼のお稽古に伺えなかったので… 自宅での櫻撫子スタイルの「お月見」…
《室礼》〜「重陽の節供」煙草入れを薬箱に見立てた菊尽くしの室礼〜
9月9日は、五節供の一つの「重陽の節供」。 重陽の節供とは、菊の花に延命長寿、不老長寿を願う行事。 「重陽」とは最大陽数である「九」が重なる日。 その由来は、…
室礼のお師匠様のお許しを得て、 昨年の4月から開催させて頂いている、 さる企業様での私の室礼講座も9回目となりました。 今回は「重陽の節供」のご報告です。 今…
先月、主人のお誕生日のお祝いで、久しぶりに大好きな赤坂の菊乃井へ🥢 祇園祭にちなんだ文月のお膳や器、室礼をちょっとだけご紹介♪ 〜赤坂 菊乃井〜 真夏の日差…
《室礼》〜「七夕の室礼」櫻撫子スタイル 「竹筆」と有職の「梶の葉飾り」〜
明日7月7日は、七夕の節供🎋。 今回は、先生のお宅にお伺いしてのお稽古はできませんでしたが… 珍しい「竹筆」や有職の「梶の葉飾り」をしつらって楽しんだ、 自給…
6月16日は和菓子の日でございます。 その由来は、平安時代に遡る「嘉祥菓子」の行事。 この日は、お菓子を神様に供えて無病息災を願う行事があり、 この日に16個…
心を整えるため玄関の室礼を新しく七夕ですね。梶の葉がほしいです。サロンへいくとハイビスカスが元気に咲いていました。オレンジはミニサイズまゆみちゃんからいただい…
この4月から都内の都立高校で、私の講座が始まりました。 「歳時記の楽しみ」講座。 高校生の皆様方に日本の歳時記、年中行事をご紹介しながら、 折り紙や折形、花結…
《室礼》〜「花まつり」の室礼に結びの「修多羅」をしつらえて〜
本日、4月8日は「花まつり」。 昔からお釈迦様の誕生を祝う行事が行われてきました。 お釈迦様が生まれたルンビニの花園に見立てた花に飾られたお堂に、誕生仏を置き…
私が室礼を学ぶ室礼三千が、板橋区の旧粕谷家住宅で開催した、 「雛まつりの室礼展」のご報告です。 今回、残念ながら所用があり、室礼三千の「雛まつりの室礼教室」に…
先日の雛まつりの室礼では、ちょっと趣向を変えて、 古いお雛様の画集を室礼の盛り物と致しました。 〜雛まつりの室礼〜 盆果 桃の花、『雛百種』、雛の色紙(…
室礼のお稽古で、同門の方が主催されている 「いとよし」さんの出版記念の講座に参加して参りました。 いとよし「行事と楽しむ暮らし展」。 会場には五節供などの年中…
私が室礼を学ぶ、室礼三千の「桃の節供」の室礼のご案内です。 昨年の12月にも「お正月」の室礼を行いました、板橋区の旧粕谷家住宅で、 今回は「桃の節供」の室礼が…
早いもので、本日2月3日は節分。 そして明日の2月4日は、立春でございます。 今年の立春は「年内立春」。 年内立春とは、元旦の前に立春が来ること。 今年の立春…
今日は節分ですね…小さなお孫ちゃんには初めての豆まき?でも絶対に楽しそうに豆を投げちゃうから考えなきゃ!さてさて…タイトルにあった元気になって欲しいものとは?もちろん孫もですが、こちらも大変なんです!それはこれ↓エバーフレッシュです…小さな苗からここまで
《室礼》〜「冬至」の室礼と自慢の「京野菜シリーズ」のふろしき〜
今年の冬至は12月22日(金)。 冬至とは、一年の中で一番昼の時間が短くて、夜の時間が長い日でございます。 この日を境に再び昼の時間が長くなる=太陽が復活する…
先日、都内の古民家で行われた「お正月の室礼展」のご報告です。 東京都板橋区にある「旧粕谷家住宅」は、東京都指定有形文化財であり、 江戸時代に建てられた、代々名…
明けましておめでとうございます㊗️本年も、、、何卒宜しゅうお頼申し上まする。 ランキングに参加中です。 ✊毎日応援✊ ヨロピクね〜ココをポチッとクリックしてね❗️ 👇 👇 👇 にほんブログ村
毎年、、、お正月飾りの材料はお山から適当に調達してで、適当にこさえてましてんけどねそれが、、、なんや今年は早々に雪が降りましたんでお正月飾りの材料の収穫をし忘れた。でね、、、29日の夜中にソレに気付いてん。ほんま、、、マヌケな話しですわ。で、自宅にはお山の
「七五三」の室礼のお稽古からのご報告です。 〜七五三の室礼〜 盆果 大榊、柿、千歳飴、紅白水引、麻緒 盛り器 花瓶(瓶子)、長板 千歳飴に子供の健やかなる成…
本日は、仲秋の名月。 先日の「お月見」の室礼のお稽古からのご報告です。 〜十五夜のお月見の室礼〜 盆果 芒、竜胆(リンドウ)、桔梗、河原撫子、吾亦紅(ワレ…
明日、8月22日は、旧暦の7月7日、七夕の節供でございます。 年中行事が新暦で行われるようになって、 いろいろな不都合が出てくるようになってしまいました… 新…
本日は、月遅れのお盆です。 ご先祖様があの世から戻ってきて、数日間、子孫である私たちと共に過ごします。 先日の室礼のお稽古での私のテーマは、「送り盆と精霊舟」…
明日で6月(水無月)も終わり、明後日から一年も後半に入ります。 先日、室礼の基礎科のお稽古に助教として入らせて頂いた折、 先生から「水無月の行事は、わかりにく…
本日は、雛祭り(上巳の節供)でございます。 今回の雛祭りの室礼の主役は… 主人の祖父である翁久允(おきな きゅういん)直筆のお雛様の色紙でございます。 翁久允…
昨年と同じお雛様飾り 少しバージョンアップは ひし餅と金平糖 白い雪の下からは 若草の芽生え そして早春の桃の花 菱形の形にも 意味があるのですよね 子どもの頃のひし餅は 3色のオコシの干菓子
節分から一夜明けて2月4日、本日は立春でございます。 暦の上では、今日から「春」の季節となります。 節分の室礼から立春の室礼へ…早変わり❣️ 〜立春大吉〜 盆…
アイスチューリップが もう1ヶ月以上、咲いています 寒い時期のチューリップは長持ち 節分にちなんで鬼のフィギュアを飾りました 現代作家の瀧下和之さんの鬼👹 ユニークな顔、怖さもある
ようやく普段の静かな生活に戻りました 洋間の睦月の飾り 金の水引が長くて豪華 お庭のニホンズイセンを 一輪挿しに挿して 鶴の水引細工をつけてみました 今年もよ
11月15日は、七五三。 昔は、医療も発達していなかったので、幼子が無事に成長することは、 なかなか難しい事だったようでございます。 子供のこれまでの成長を神…
今宵は、十三夜。 旧暦8月15日の仲秋の名月の十五夜の満月に対して、「後の月」とも… 旧暦9月13日の十三夜のお月見は、平安時代から行われたきた日本独自の慣習…
朝早く茶々に起こされました。あわびの真似してあわびのお気に入りの場所で 日向ぼっこしてて可愛かった昨日まいちゃんにわけていただいた苗を室礼てみました。今年の豊…
4月の室礼のお稽古の「端午の節供」では、「軒菖蒲」は、工芸品でしたが… 昨日作りました〜💕 本日の端午の節供に間に合いましたよ♪ 〜軒菖蒲〜 端午の節供は、…
4月の上旬に行われた、室礼のオンラインお稽古のテーマは、「端午の節供」。 まだ、菖蒲もよもぎも柏餅も手に入らない時期で苦労致しました…💦 〜端午の節供〜 盆…
お立ち寄りありがとうございます 「インテリア」という言葉は比較的新しく、内装、室内側を指します。俗に絵画や展示物、装飾品なども含まれますが、 建築という箱側が…
4月8日は、お釈迦さまの誕生日、「花まつり」でございます。 〜花まつりの室礼〜 盆果 釈迦誕生像、菜の花、独活、空豆、銀杏、五色の散華、五色紐 盛り器 …
4月の櫻撫子塾の公開講座「包み結びの歳時記講座」のご案内です。 端午の節供のお飾りとしても使える兜 そして、武具の飾りにも使われる総角(あげまき)結びを 端午…
お祝い事があり、久しぶりに大好きな 赤坂 菊乃井へ…♪ とても楽しかった弥生のお食事や器、室礼をちょっとだけご紹介。 〜お迎え花〜 お玄関の蹲に生けられていた…
《室礼》〜「雛まつり」母と義母から受け継ぎしもので「雛の国見せ」〜
上巳の節供である雛まつりは… 中国から伝わった「踏青(とうせい)」と日本古来の「祓え」の信仰が融合したものと… 「踏青」とは、春、青草を踏んで野山を歩き、桃酒…