メインカテゴリーを選択しなおす
【本番疑似体験がウリ】 さーかす書房朗読講座 店内での講座のウリの一つが リハーサル朗読です 店舗部分が舞台にもなるように 仕立ててございまして なーんちゃってな舞台です ハハハ 講座終わりに 学習した作品を なーんちゃって舞台で リハーサル的に 朗読する と言うトレーニングを致しております その様子を録画して 動画教材として 毎回お渡ししております ま この手法は たくさんのメリットがございますが 第一のポイントは 本番の疑似体験を重ねることで 本番に強くなる!ってことでございますね さらに 本番気分をお楽しみいただくために 朗読会プログラムを作成して お渡ししていますよ 【コラージュスタイ…
ここ数年、私はおりがみを折ることを趣味としています。この数年、他には、パワーストーンでブレスレットを作ってみたり、レジンにも挑戦してみました。でも、どちらも材…
iPhone いつもの郵便局。 またまたディスプレイが変わっていました。 ずらりと並んだ鯉のぼりたち。 ちょっと、メザシっp・・ゲフンゲフン。 一葉にモドル…
iPhone 近所の郵便局のディスプレイが 変わりました! おひなさまです。 局員さんが作っているのかなぁ。 郵便局のディスプレイが楽しみになってきました。
毎日帳尻合わせのように降る雪毎回投げているんだけど....いつまで続くかな~😮〓さて2月7日は春ちゃんが趣味で通っている折り紙教室の…
折形の中には、「手拭い包み」「帛紗(ふくさ)包み」「半襟包み」など、 布物を包む折形があります。 先日の小津文化教室の折形講座では「半襟包み」をご紹介致しまし…
春ちゃんここんところお疲れ気味😮〓毎日の雪かきの疲れがたまる一方です〓そんななか、節分は春ちゃんち豆まきはしなかったのですがもちろん恵方巻も食べなかったのですが…フフ節分飾りは手作りで飾りましたよ~
今年の仕事初めは、高校生の「歳時記講座」でございました。 ちょうど1月15日だったので、小正月のお話も💕 前回のブログでご紹介した餅花や削り花も見て触って頂き…
先月の櫻撫子塾の公開講座【包み結びの歳時記講座】のご報告でございます。 仮名料紙という美しい和紙を使ったお正月向けのご紹介でした。 〜切り継ぎの仮名料紙と「舞…
お正月のお支度は、もうお済みでしょうか? 先月の小津文化教室の折形講座では、祝い箸の包みを2種類ご紹介致しました。 〜寿ぎの箸包み〜 左 四方紅紙の三つひだの…
ドイツに折り紙文化を広げるべく、地味な活動をしています。そのご紹介の前回記事はこちら今回は息子が参加してくれました。息子が通っていた幼稚園とは、幼稚園のイベントで私の作品を出展させていただくなど、未だに繋がりがあります。そこでそのお礼も兼ねて、息子が折り紙作品を作ってプレゼントすることにしました。三角に切った画用紙を組んで立体的なツリーに。その全面にクリスマスモチーフの折り紙を折って貼り付け。最後...
我が家の子供たちも13歳と11歳、10代に突入しまして、子育てもだいぶ落ち着いてきました。(勉強以外)それで最近時々感じるんですよね。「これが最後かも」と。小さい時はとにかく子供のためにやることも作ることにも溢れていてそれが永遠に続くような錯覚を起こしていました。でもある時ふと、気づくことが多くなりました。あれ、そういえば一緒に公園行くことはなくなったな。一緒に散歩もしなくなったな。クリスマス時期におも...
日本の折り紙文化をドイツの人に広めたいと思い、とても地味ですが折り紙プロジェクトを始めました。ドイツ人の学生さんに定期的にアルバイトをお願いしている事があり、アルバイト代をその場で現金でお渡ししています。そこで、折り紙でポチ袋を折り、お金を包んで渡すことにしました。今のこの時期はハロウィン仕様の折り紙を。ドイツでは現金をそのまま裸で渡すことはよくあること。でもここは日本式に感謝を込めてちゃんと包み...
先日の小津文化教室の【包み結びの歳時記講座】のご報告と発展バージョンのご紹介。 皆様には、美しい両面和紙を使った「たとう包み」を楽しんで頂きましが…、 そこか…
こんにちは! 土日は 朝5時半に起きてパソコン使う作業や ブログを書いていました💻 朝食にピザトーストとカフェオレ☀️ ピザトーストはバジルをふり 最後にオリーブオイルをかけて😋 カフェオレで使っているグラスは ボダムの定番、ダブルウォールグラス☕️ 最近行ったマンダリンオリエンタル東京や おしゃれな場所で良く見かけたので いいなと思って購入😊 大体コーヒーを飲む時は自由時間✨ こういうマイナーチェンジもしながら 癒し度アップさせるのもいいですね☝️ 家族がいないところでこっそりしています笑 さて、うちの子供たち この前金曜ロードショーで放送していた トイ・ストーリーにどハマりしてます🖥✨ そ…
長男(小6)が体調を崩しました。 学校もサピックスも一週間ほどお休みしています。 長男が家でどう過ごしているかと言うと… 家庭学習は何もやらず。 動画配信授業も見ず。 とにかく寝まくって、勉強は何もしていません。 今週末はサピックスの復習テストですが、熱が下がったとしても、ノー勉で受けることになりそうです。 親としてやっていることは… 徹底して身体を休ませる。 「勉強のことは考えなくて良いよ。健康の方が大切よ。」って声をかけて、精神的に休ませる。(←これが大事だと思っています!本心は焦っているんですけど。) 復活したら… やり残した勉強は、思い切って飛ばす予定。 次回の授業内テストも、週末の復…
この4月から都内の都立高校で、私の講座が始まりました。 「歳時記の楽しみ」講座。 高校生の皆様方に日本の歳時記、年中行事をご紹介しながら、 折り紙や折形、花結…
何十年ぶりに「おりがみ」を買い入れ。 この素敵な絵柄を折れと? おりがみの絵柄ではないわ。額装したら絵画よ。 今時のおりがみにはシールがついているのね、何故? おりがみの何処にシールを使用するのかしらん? 画像引用:Nintendo
正月からずっと折り紙。悲惨な災害と事故のニュースを見つめ、現実逃避の指先。100円ショップで新たな折り紙を購入。鉄道柄である。手触りが良い。オレンジ系(中...
越前和紙を使い切るには折り紙が最適だと思い付き、いろいろと折り方を調べた。その中に「あやめ」の花を折って組み合わせるユニット折り紙があった。試しに100円...
旅行をして、会社に勤めていれば土産として大きな箱の郷土菓子など買うだろうが、今やそれは無し。それに、周りを見ると少人数世帯が増えているから小さなサイズの土...
折形の中には、五節供に関わる折形もございます。 先日の小津文化教室での折形講座では「雛節供祝い包み」をご紹介🎎 〜雛節供祝い包み〜 雛節供祝い包みは、ひな祭り…
にほんブログ村ぼく、ジャッキーだよ。どや 🌹 🌹 🌹 昨日はほとんど一日中雨 おこもりさん状態だったので宅配荷物に入ってた梱包材の大きな紙を使っ…
2024年、最初の投稿はおりがみ体験i会のお知らせです♪ おりがみ体験 in 第19回うるま市生涯学習フ...
にほんブログ村プロフィールもつけてみました✨ランキング参加してみました✨よろしければポチッと応援、お願いします🥺🤲元気になります☺️🐥いつもありがとうござい…
《NHK趣味どきっ!対応講座》〜節分でも楽しめる「祝う紙」の講座のご案内〜
昨年の12月27日(水)に出演させて頂いた【NHK趣味どきっ!】の 《心おどる 紙ライフ》シリーズ第4回目「祝う紙」、ご視聴ありがとうございました。 その時に…
12月の櫻撫子塾の公開講座【包み結びの歳時記講座】のご案内です。 最近ハマっている四方紅紙を使った寿ぎの包みを3点ご紹介致します。 NHKの趣味どきっ!の「祝…
見本市2023夏 ≪ショウワグリム 「18種折り図付おりがみ」「ドーナツ・ショップおりがみ」≫
夏の見本市特集、こちらはショウワグリムさんのブースです。『18種類の折り図つき千代紙』は、「つる」や「あげはちょう」、「ふね」、「さんぽう」など18種類の折り図がついています。おりがみは、150mm×150mmのサイズで、4柄×2色調×各4枚の計32枚入りです。おりがみと付録でおみせやさんごっこができる『ドーナツ・ショップ』。くまさんドーナツやシュガーチュロスなどが作れます。ドーナツ柄のおりがみが5柄10枚、ふろくシート...
見本市2023夏 ≪トーヨー 「魚つりおりがみ」「パティシエおりがみ」≫
夏の見本市特集、こちらはトーヨーさんのブースです。『メリークリスマス タウンセット』は、サンタさんやトナカイ、ツリー、おうちなどが簡単に作れて飾れるセットです。シール付き。『クリスマスプチオーナメント』は、折り紙の風船をアレンジ。クリスマスツリーのオーナメントとしてもピッタリな、コロコロかわいいおりがみです。パティシエ気分で折り紙スイーツが作れちゃう『パティシエおりがみ』。ショートケーキやモンブラ...
私が所属する山根折形礼法教室では、昨年度から中高一貫の女子校で、中学生向けに、 折形の授業を行っております。 昨日、私も中学3年生の授業を担当してまいりました…
数年前から、ハンドメイドのとりこになり、私は"作る"ことが好きということに気づきました。始めは、パワーストーンブレスレット。 次はレジン。へたくそ …
日本のうつくしい色、あつめました。「古川紙工 イロいろ堂 おりがみ」
古川紙工さんの『イロいろ堂』は、日本ならではの美しい色やかたちをやわらかな風合いの和紙に閉じ込めたシリーズ。こちらのシリーズから「おりがみ」が入荷しました。レースのように美しい「落水紙」を使用した、小さなサイズ(75mm×75mm)のおりがみです。6柄アソートの全120枚。綴ってあるのでバラバラにならず保存に便利です。イロいろ堂 おりがみ 「自然の色」つばき/朝焼け/はなびら萌黄/せせらぎ/こもれびイロいろ堂 お...
《櫻撫子塾》〜「小熨斗(このし)包み」と「熨斗」と「熨斗あわび」〜
10月の櫻撫子塾の公開講座【包み結びの歳時記講座】のご案内です。 昨年の12月に開催予定だった講座ですが、諸事情によりキャンセルとなってしまい、 受講申し込み…
《櫻撫子塾》〜8月の折形講座「うさぎの粉包み」と「手ぬぐい包み」〜
《櫻撫子塾》8月の折形講座のご案内です。 小津文化教室で開催中の定期講座「折形入門・初級講座 暮らしを彩る折形講座」。 体験受講のお席が少々ございます。 今回…
バラが満開ですね。バラはドイツでは庭木として人気が高いらしく、ご近所でもよく植えられています。公園や遊歩道の垣根代わりにもしているのか誰がお世話するでもないのに毎年綺麗に花を咲かせています。お散歩してても目立つので、1年の中でもご近所の庭が一番華やかな季節ではないでしょうか。私もバラの花を折ってみました。(実際に作ったのは1年前ですが、そういえばブログに載せていなかったなぁと…)華やかなバラもいいで...
日本デーで販売したハンドメイド作品の紹介第二弾です。第一弾の記事はこちら「幸運の小瓶」と名付けた、折り鶴の小瓶詰めの作品4種類です。来場者は日本好きの方が大半なので折り鶴の認知度もとても高かったです。それを極小サイズで折ったその技術も評価してもらえたのかなとも思います。自分用だけでなくプレゼント用としてもたくさん買い求めていただきました♪●折り鶴(千代紙)私の手折りの限界サイズです(;^_^A●折り鶴(和紙...
【お礼・作り方公開】おりがみサイズから作るミニ封筒&ミニミニカード
こんにちは。手紙を書いておくりたくなる 想いを伝えるメッセージカード屋さんAtelier Yufu Petit bonheur(アトリエゆふプチボヌール)♡Y…
「おりがみ工場」可愛いおりがみを作ろう!どんな紙でもおりがみに簡単大変身。
おりがみって面白いですね。 色んな折り方があって、こんなものができるのかと驚きがいっぱい。家では子供と、デイサービスでは
過日、セリアさんでGETした http://eastwind.sblo.jp/article/190140581.html お道具箱ですが、 http://eastwind.sblo.jp/article/190143626.html 糸玉を整理したあと、後日2個買い足してきました。 おかげさまで、色分けも済み、選びやすく使いやすい状態になりました。 その、お道具箱を買い足した時に。 つい、手にとってきたのが
《折形》〜初節供の祝い包みは「慶事贈進紙幣包み 熨斗付き」〜
今年の雛祭りは、昨年生まれた3番目の孫娘の初節供でしたので… 心ばかりのお祝いを淡い桃色の和紙で包みました。 熨斗のカタチを左の吉の方向に折り出した、 「慶事…
折形の「鬼の豆包み」。 鬼の形に折り出した和紙に、節分の炒り豆を入れて贈る折形。 鬼が自分をやっつける豆を自分の中に入れられて… 贈り物として渡される…? 確…
先日の小津文化教室での折形講座からのご報告。 今回、皆様にご紹介したのは「下げ緒包み」。 「下げ緒(さげお)」って何???と、 ご存じない方がほとんどだと思い…
先日の小津文化教室で開催された「桃の節供と小笠原雛」からのご報告。 檀紙を使って格調高く折り上げる「小笠原雛」をご紹介致しましたが… 和紙のおりがみや半紙を使…
せっかくの休みなのに悪天候☃️...タメイキ外見て今日も一日中雪かきかよ~とつぶやく予想通り投げても投げても積もる雪にご近所さんといつもの事だけど辛いね~とため息つきながママさんダンプおす…トホホこの雪じゃ何処にも行く気になれず雪かきの合間に趣味の折り紙でたんぽぽリース作って玄関に飾ることにしました〓
1年間取り組んできた折り紙による「おうち飾り」。ただ折り紙を折るだけではなく、それを構成して楽しむことをポイントとして季節やその時の心情に合わせていろいろ作ってきました。先日紹介した1月分で1年が終了したので、これにてこのシリーズは終わりにしたいと思います。そこでアンケート!皆さんはどの月の作品がお好みですか?気に入った月があればコメント欄に書いていただけると嬉しいです。個人的には、4月が作品としての...
家のモチーフに折り紙で飾りつける「月のおうち飾り」。1月は紙飛行機です。真っさらな紙飛行機よ、希望を乗せて飛んでいけ!という思いを込めて。途中雨で汚れても虹に向かって飛んでいけば、その7色の光で紙飛行機をかすかに染めることができるかな、なーんて妄想もしつつ。ある人が言いました。(虹を夢や成功に例えるならば、)「虹は掴むものじゃない。(本当の)虹って追いかけても追いかけても掴めるものじゃないでしょ。そ...