メインカテゴリーを選択しなおす
広隆寺を見学し、太秦映画村に向かって歩いていた途中に通りかかった大酒神社。気になったので、覗いてみることに。広隆寺を創建した秦河勝を祖神とする秦氏の神社なのですね。大酒神社は、仲哀天皇の頃、秦始皇帝の子孫の功満王(くまおう)が来朝し、「秦始皇之祖神」を勧請したたのが始まりとされています。秦の始皇帝と聞いて、真っ先にキングダムの嬴政を思い浮かべました(^^ゞ祭神は、秦始皇帝、弓月君(ゆづきのきみ)、秦酒公(はたのさけのきみ)、呉織神(くれはどりのかみ)、漢織神(あやはどりのかみ)。現在は広隆寺の東隣にありますが、明治の神仏分離以前は、広隆寺の桂宮院内に鎮座していたとのこと。ブログランキングの応援よろしくお願いします😄にほんブログ村神社・仏閣ランキング大酒神社
本日は、路面電車 発車しますをご覧いただき、ありがとうございます。今回は、路面電車について書きます。それでは、どうぞ。路面電車との付き合い私が小さい頃には、京都市中心部に京都市電が走っていた。実際に、走っている姿を何回か見た。その事は、不思議な事に今でもはっきり覚えている。そして、京都市電全線廃止の日に、父に連れられ、私と弟とで京都市電に乗りに行った。途中の停留所から乗ろうとしたが、満員で乗れなか...
本日は、路面電車 発車しますをご覧いただき、ありがとうございます。今回は、嵐電について書きます。それでは、どうぞ。がんばれ最近は、嵐山線では午後にも2両編成になる。それだけ、輸送需要があるということだ。古い車両も、よく見かける。私より古い車両が、がんばっている。今年に登場すると思われる新型車両だが、新型車両が入るということは、古い車両が引退するという事だ。古い車両を見ていると、最後の活躍をしている...
韓国の高校生はどのくらい勉強してる?!韓国の大学受験、韓国の高校生のスケジュール(イェウンの挑戦/ 옌의 도전)
クリックして下さい。心からの励みになります。宜しくお願い申し上げます。https://blog.with2.net/votes/item/246672?sid=1367628報知新聞電子版松田聖子さん中央大学法学部通信教育課程を卒業「法律を学ぶ事が出来た4年間は素晴らしい時間」https://hochi.news/articles/20240324-OHT1T51288.html?page=1報知新聞電子版神田聖子さん(58歳)中央大学に入学していた「40年ぶりの大学生になりました」目標は「還暦に卒業」https://news.yahoo.co.jp/articles/4365897be6f1c2a85138e1b731d51b709f9d432eNEWSポストセブンジャガー横田長男「高校受験1勝9敗」S...韓国の高校生はどのくらい勉強してる?!韓国の大学受験、韓国の高校生のスケジュール(イェウンの挑戦/옌의도전)
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで紅葉シーズンの木嶋坐天照御霊神社本殿にお参りました。要するに、「蚕の社」木嶋神社ですね。今回はこちらから嵐電(京福電車)「蚕の社」駅に向かい、「太秦広隆寺」駅まで進んで、広隆寺を散策します。撮影日は、2022年11月23日勤労感謝の日の水曜日午前11時半。今回の散策では、広隆寺がいちばん見頃でした。木嶋坐天照御霊神...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。2022年も、紅葉シーズンとなりました今回(2022年)は、2020年に企画していたコースを散策します。その2020年はコロナ禍で「蜜」を防ぐ意味で梅小路公園を散策し、翌2021年も人混みが少ない伏見区深草地区を訪れました。今回の紅葉散策は、歴代10か所と異なる回り方をしています。今回は嵐電(京福電車)を利用して、各観光地を移動しました。京...
コロナ禍で観光客が減っている間に“国宝” をテーマにお出かけしています。兵庫の姫路城、奈良の薬師寺、唐招提寺、法隆寺、興福寺など。今回、京都太秦の広隆寺に行ってきました。好天の三連休なのに殆ど人がいなかった。教科書でおなじみの弥勒菩薩像は国宝第一号らしい。いつもトゲトゲしているワタクシですら お顔を拝見すると心が穏やかになりました。自然災害の多い日本で(しかも多湿)千年以上も保存できるって奇跡じゃないです...
《ホームに戻る》店名:お肉のスーパー やまむらや 業種:精肉店営業時間:午前9時~午後8時(土日祝日:午前8時~午後8時)定休日:年中無休 飲食スペース:なし出張・宅配:あり(詳細は、ここをクリックしてください)住所:右京区太子道天神川通西入ル太秦森ヶ東町30-5(地図で確認されたい方は、ここをクリックしてください)京都駅から市営地下鉄烏丸線に乗り、「烏丸御池」駅で降ります。そこで地下鉄東西線...
2021年も京都市街地で桜が開花しました!そこで「京の道 今日の道」では、今回から2021年度の桜散策を連載します。ところが、ここで一つ問題があります。2021年は地区ごとに開花状況が大きく異なります2021年3月22日に写真撮影を行いましたが、今回からの連載も場所によっては満開ですが、3分咲きどころか開花前の蕾のものもたくさんありました。京都駅から市営地下鉄烏丸線に乗って「烏丸御池」駅で降り、東西線に乗り換えて終...
今日2月22日は聖徳太子の没後1400年の記念日です。聖徳太子は、日本のお釈迦様と言われています。仏教を深く信仰し、仏教の本を何冊も書いています。 聖徳太子と聞くと、思い出すのは中学校の修学旅行です。京都にある太秦の広隆寺に行きました。そこで弥勒菩薩像を見学しました。日本の国宝第1号です。これは聖徳太子が渡来人の秦河勝を通して祀らせたと聞きました。 それ以来、私は弥勒菩薩像が気に入り、絵に書いたり、切り絵の題材しました。弥勒菩薩はキリスト教で言うと、再臨のキリストに当たります。 弥勒菩薩の誓願というものを知って、感動した覚えがあります。 「私はこの世と地獄にいる全ての人々を救ってから、最後に救…