メインカテゴリーを選択しなおす
第1218回 出水七不思議 前編~七本松通南から北~その45
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。下立売通~出水通間の七本松通~千本通間に、小さな寺院が集中します。寺町通のように政治的な意図にそうなったのではなく、どうやら偶然のようです。少なくとも江戸時代には寺院集中地帯になっていて、1950年くらいまでは周囲が水田地帯だったことから、夜になるとこの辺りは「真っ暗な墓地」でした。結構不気味な場所だったらしく、そのた...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで九条通を東に進み、東寺南門前に辿り着きました。東寺は空海が生前中に、唯一京都市街地にあった真言宗寺院です。今回は、東寺境内の西側を散策します。撮影日は、2024年10月15日火曜日午後4時。この日の東寺散策は今回までで、その続きは2日後に再開しました。東寺の南門の下に、こちらが掲げられていました。あと1時間もし...
パソコンやメールが普及した現在、文字を手書きすることはとても少なくなりました。とはいえ、日常どうしても書かなければならない場面で美しい字が書きたい…また、忙しい毎日の中で自分と向き合う時間、心が豊かになる時間を持ちたい…美文字(ペン字・書道)を学びたい理由には、皆さんそれぞれの思いがあるはず。そんな個々の思いや目的に応じて美文字の秘訣を様々な角度からアプローチ!姿勢や、ペンの持ち方、美文字の法則などの基本を大切に、少しずつステップアップできるよう丁寧にご指導いたします。初めての方、迷っておられる方、どうぞお気軽にご相談ください。ひなみ美文字教室で自分らしい素敵な美しい文字を手に入れましょう!
ご近所の奥様にお誘いいただき、建仁寺の施餓鬼供養におじゃましてきた。コロナでずっと休止してはったんで4年ぶりである。振りかえってみると、4年前も夏が戻ってきたような陽気やったが、今年はずっと真夏のような天気。それでも少し曇ってたんでマシやった。会場とな
(22.04.16) 妙心寺退蔵院 に行って来ました。 昨年の写真です。 備忘録として。。 退蔵院は、 1404年、無因宗因禅師により 開山されたのを始まりとします。 応仁の乱で炎上しましたが、 1594年に再建され、今に至っています。
(22.10.23) 頂妙寺 に行って来ました。 頂妙寺 は、 室町時代、1473年 に開創された、 日蓮宗の本山です。 俵屋宗達 ゆかりのお寺で、 宗達筆 …