メインカテゴリーを選択しなおす
①年、採用活動の場において、『サイレントお祈り』という言葉を耳にする機会が増えました。サイレントお祈りとは、応募書類選考や面接後に、不採用者に対して企業側から…
今回訪れたのはこちら浄瑠璃寺です。【所在】京都府木津川市加茂町西小札場40【山号】小田原山【宗派】真言律宗【開基】行基 多田満仲(源満仲)【本尊】九体阿弥陀仏 薬師如来【浄瑠璃寺(九体寺)】京都府の最南端、奈良県との府県境に位置するこの一帯は、平安時代に南都(奈良)仏教の聖地として小田原別所と呼ばれていました。室町時代初期に作成された寺の記録「浄瑠璃寺流記」(重要文化財)によりますと、当...
さて、令和五年六月の四国霊場巡拝の旅ですが、第四十八番札所の西林寺から打ち始めて逆打ちで進み、八坂寺、浄瑠璃寺と、順調にお参りできました。 逆打ちですから、…
ごきげんよう、まんきんたんです。 九州学院強かったですね! 点差は開いたけど、帝京第五は頑張ったと思います。 それにしても國學院栃木と智弁和歌山はいい試…
京都の最南部、木津川市の山間にある浄瑠璃寺です。京都ですがほぼ奈良です。 平安時代に創建された寺で写真の本堂は国宝。堂内には同じく国宝の9体の阿弥陀仏が創建時そのままに安置されています。(2体は修理のためお目にかかれませんでした) その他にも本堂と後述の三重塔に国宝や重要文化財の仏像が多数あります。 仏像マニアにはたまらないお寺ですね。(私はそれほど詳しくないです) 本堂内部の拝観は400円。内部は撮影禁止です。しかし写真入りの立派なパンフレットを頂けます。 本堂内部はこんな感じ。 ちょうど秘仏の吉祥天女像も公開時期と重なり拝むことができました。 本堂の東側には極楽浄土を再現した池があります。…
12年半前に書いた時取り上げていないテーマを追記しています。第4回は南山城!どうしても「なんざんじょう」と読んでしまうけど「みなみやましろ」です(笑)旧山...
2022.2.11■京都は加茂町にある浄瑠璃寺へ!😀まずは、R163 木津川橋へ向かいます。 ■あっ、有名なラーメン屋さん。いい匂い。【無鉄砲総本店】 ■の…