メインカテゴリーを選択しなおす
啜れ!『pride of Lamen』ビールが主食!拉麺男のマッチアップらーめん2024.6⑪
現在、京都アウェイ遠征中のため。未来日記に設定=更新です。 啜れ!拉麺!仕掛けろ!拉麺!!さぁ!らーめんをマッチアップだ!!! 浦和レッズのサポーターで自称*…
587年に開かれた天台宗の古刹で、十一面観音様をご本尊に厄払いの寺として慕われています。鬱蒼と茂る杉林を登ると瑞光山の山腹に清水寺はあり、5万坪余りの境内には、山陰唯一の三重塔など、県や国の重要文化財も数多く、荘厳な空気に包まれています。 三重塔は高さ33m、山陰唯一の木造の多宝塔で、1859年に建立されたもので、軒下には細かな装飾がほどこされており、登ることもできるそうです。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 撮影:2010.09.21 島根県安来市清水町JR山陰本線、安来駅 百寺巡礼(五木寛之)の本を元に全国を巡って写した、お寺の写真を4Kフォトムービにしています。 <Youtubeライブラリ>WiHi接続の方は再生画質を調整してお楽しみください。 https://www.youtube.com/playlist?l..
世界文化遺産の中尊寺は、850年比叡山延暦寺の高僧・慈覚大師円仁によって開山され、その後12世紀初めに奥州藤原氏の初代清衡が、東北地方で続いた戦乱で亡くなった命を供養し、仏の教えによる平和な理想社会を建設するため大規模な堂塔造営を行いました。 金色堂 白山神社能舞台は、境内北方に位置する、中尊寺の鎮守・白山神社内に建ち1853年に仙台藩によって再建されたもので、近世の能舞台遺構としては東日本唯一のものとされています。 松尾芭蕉像 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 撮影:2007.09.16 岩手県西磐井郡平泉町平泉JR東北本線、平泉駅 百寺巡礼(五木寛之)の本を元に全国を巡って写した、お寺の写真を4Kフォトムービにしています。 <Youtubeライブラリ>WiHi接続の方は再生画質を調整してお楽しみください。 htt..
四天王寺(してんのうじ)聖徳太子が建立した日本初の本格的な仏教寺院 4K
593年物部守屋と蘇我馬子の合戦に勝利したことを受けて、聖徳太子が四天王を安置するために建立したと伝えられる、日本初の本格的な仏教寺院です。 伽藍配置は大陸の影響を色濃く受けた「四天王寺式伽藍配置」といわれるもので、南から北へ向かって中門、五重塔、金堂、講堂を一直線に並べ、それを回廊が囲む形式です。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 撮影:2012.10.25 大阪府大阪市天王寺区四天王寺地下鉄谷町線、四天王寺前夕陽ヶ丘駅 百寺巡礼(五木寛之)の本を元に全国を巡って写した、お寺の写真を4Kフォトムービーにしています。 <Youtubeライブラリ>WiHi接続の方は再生画質を調整してお楽しみください。 https://www.youtube.com/playlist?list=PLBmrxCQ66RO7ofb_WjC_..
宝亀元年(770年)に大伴孔子古(おおとものくじこ)によって創建され、広い境内は石畳の参道が続き、大門、中門、本堂、千手堂などがあり、 本堂の手前に大きい石やソテツ、ツツジなどを配した、桃山時代に造られた枯山水庭園は見事です。 本堂は、他に類例を見ない特異な形態で、一重屋根の礼堂と二重屋根の正堂とが結合した構成の複合仏堂の形式です、御本尊の千手千眼観世音菩薩は、本堂下の地中に埋められていて秘仏となっているそうです。 出現池は土塀に囲われているので、土塀にとり付けられた格子を通して拝むことになります。出現池では、右手に馬蹄岩、正面に童男大士石像、左手に三角堂を見ることができます。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 撮影:2014.9.18 和歌山県紀の川市粉河JR和歌山線、粉河駅 百寺巡礼(五木寛之)の本を元に全国を巡って写..
1707年に再建した本堂は、仏堂の前面に長大な礼堂を配した撞木造と呼ばれる独特の構造を持ち、東日本最大級の規模を誇る江戸中期仏教建築の傑作で、国宝に指定されています。 江戸時代末には「一生に一度は善光寺詣り」と言われるようになって、より多くの参拝者が訪れる様になります。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 撮影:2012.04.15 長野県長野市元善町JR・しなの鉄道・長野電鉄、長野駅 百寺巡礼(五木寛之)の本を元に全国を巡って写した、お寺の写真を4Kフォトムービーにしています。 <Youtubeライブラリ>WiHi接続の方は再生画質を調整してお楽しみください。 https://www.youtube.com/playlist?list=PLBmrxCQ66RO7ofb_WjC_PfRBZqsVvG1QC
鎌倉大仏として名高い高徳院の本尊、国宝銅造阿弥陀如来坐像の造立が開始されたのは1252年、制作には僧浄光が勧進した浄財が当てられたとも伝えられ、その後、大仏殿は台風や大津波のため倒壊し、室町時代の末までには、今の「露坐の大仏」になったそうです。 像高約11.3m、重量約121t は、規模こそ奈良東大寺の大仏に及ばぬものの、ほぼ造立当初の像容を保ち仏教芸術史上、価値があります。北条得宗家の正史「吾妻鏡」によれば、創建当時の事情には不明な部分が多く、未だ尊像の原型作者すら特定されていません。当初尊像を収めていた堂宇については、太平記や鎌倉大日記によって、1334年および1369年の大風と1498年の大地震によって損壊したとの記録があるそうです。 像内は空洞で人が入ることができ、一般拝観者も大仏内部を見学することがで来ます。 画像はフォトムービーでもお楽しみくださ..
鎌倉五山の第一位で、北条時頼が1253年に宋から高僧蘭渓道隆を招いて創建。総門・三門・仏殿・法堂などの主要な建物が中軸上に並ぶ大陸的な伽藍配置を残しています。仏殿の前にある樹齢約730年のビャクシンの古木が寺の歴史を感じさせてくれます。 山門(三門)は1775年の上棟で、棟梁は建長寺大工の河内長兵衛で下層はすべて吹き放しで、上層内部には宝冠釈迦如来像を中心に十六羅漢像、五百羅漢像などが安置されていますが非公開です。 天井画は小泉淳作筆の雲龍図 半僧坊は、境内のもっとも奥、山の中腹にある、建長寺の鎮守で、ここに祀られる半僧坊権現は、1890年に当時の住持であった霄(おおぞら)貫道禅師が静岡県引佐郡奥山(現・浜松市北区)の方広寺から勧請した神で、火除けや招福に利益があると言われています。上る石段の途中には天狗の像があります。 画像はフォトムービーでもお楽しみくださ..
成田山新勝寺(なりたさん しんしょうじ)息をのむ三重塔 千葉
新勝寺は成田のお不動様として親しまれ、歌舞伎の成田屋・市川團十郎丈、海老蔵丈など多くの人々が江戸の昔から参詣する霊場で、寛朝大僧正が940年に開山した真言宗智山派の大本山です。本尊の不動明王は、平安時代、嶬峨天皇の勅願により弘法大師が一刀三礼、敬慮な祈りを込めて彫り開眼したそうです。 大本堂の手前右手に建つ三重塔は、1712年建立で高さ25mの中規模の塔ですが、軒裏には雲文を刻んだ板で軒を支えています。初層は各面の中央を扉とし、その両脇の柱間には十六羅漢の彫刻を施した、近世建築らしく装飾性豊かな塔でです。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 撮影:2010.03.06 千葉県成田市成田JR横須賀線、成田駅/京成成田駅 百寺巡礼(五木寛之)の本を元に全国を巡って写した、お寺の写真を4Kフォトムービーにしています。 <Yout..
帝釈堂内殿の外部全面は、装飾彫刻で覆われ中でも胴羽目板の法華経説話の浮き彫り10面が著名で、1922年から1934年にかけて、加藤寅之助ら10人の彫刻師が分担制作したそうです。 これらの彫刻を保護するため、内殿は建物ごとガラスの壁で覆われ、見学者用の通路を設け、「彫刻ギャラリー」と称して一般公開されています。 参道の両側には名物の草だんごを売る店、老舗の川魚料理店などが軒を連ねています。入り口には二天門が建ち、夏目漱石や松本清張の著作にも登場する川魚料理の料亭があり、昔ながらの下町情緒あふれる一角は、映画「男はつらいよ」の世界が味わえます。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 撮影:2011.03.05 東京都葛飾区柴又京成金町線、柴又駅 百寺巡礼(五木寛之)の本を元に全国を巡って写した、お寺の写真を4Kフォトムービーに..
浄土真宗本願寺派の直轄寺院で、特徴的な外観が目を引く現在の建物は、建築家伊東忠太の設計により1934年に落成しました。堂内は伝統的な真宗寺院の荘厳な造りとなっており、本堂後方には寺院では珍しいパイプオルガンが設置されているそうです。 石造りの動物や、ステンドグラスなど、様々な意匠が施され、本堂・門往・石塀は国の重要文化財です。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 撮影:2010.01.16 東京都中央区築地東京メトロ日比谷線、築地駅 百寺巡礼(五木寛之)の本を元に全国を巡って写した、お寺の写真を4Kフォトムービーにしています。 <Youtubeライブラリ>WiHi接続の方は再生画質を調整してお楽しみください。 https://www.youtube.com/playlist?list=PLBmrxCQ66RO7ofb_Wj..
1392年に現在の皇居内紅葉山あたりにつくられ、1598年現在の場所に移転、浄土宗の大本山で徳川家の菩提寺です。 現存する徳川将軍家墓所は、本来家宣公の墓前にあった鋳造の中門を入口の門とし、内部に各公の宝塔と各大名寄進の石灯籠が配置されているそうです。 旧台徳院霊廟惣門 東京タワーから見る増上寺 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 撮影:2010.01.16 東京都港区芝公園JR山手線、浜松町駅 百寺巡礼(五木寛之)の本を元に全国を巡って写した、お寺の写真を4Kフォトムービーにしています。 <Youtubeライブラリ>WiHi接続の方は再生画質を調整してお楽しみください。 https://www.youtube.com/playlist?list=PLBmrxCQ66RO7ofb_WjC_PfRBZqsVvG1QC ..
浅草寺(せんそうじ)ご本尊は高さ約5.5センチの金色の観音像と伝わる 関東
628年今の隅田川で漁をしていた檜前浜成・竹成(ひのくまのはまなり・たけなり)兄弟の網にかかった仏像が浅草寺本尊の聖観音像で、自宅を寺に改めて供養したのが浅草寺の始まりといわれ、観音像は高さ約5.5センチの金色像と伝わるが、公開されることのない秘仏のためその実体は明らかではないそうです。 雷門は表参道の入口の門で、切妻造の八脚門で向かって右の間に風神像、左の間に雷神像を安置することから「風雷神門」と言われています。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 撮影:2011.3.5 東京都台東区浅草浅草駅 百寺巡礼(五木寛之)の本を元に全国を巡って写した、お寺の写真を4Kフォトムービーにしています。 <Youtubeライブラリ>WiHi接続の方は再生画質を調整してお楽しみください。 https://www.youtube.com..
神宮寺(じんぐうじ)奈良東大寺二月堂に毎年3月2日香水を送る 北陸
本堂は室町時代末期1553年に越前守護朝倉義景が再建しました。仁王門は神宮寺北の玄関口で、こけらぶきの屋根がのり構造や規模は簡素ですが室町建築で、両端に安置されている木造金剛力士像には1385年の墨書がみえるそうです。 木造金剛力士像(1385年) 閼伽井戸 毎年3月2日に奈良東大寺二月堂に香水を送る「お水送り」神事を行っています。 茶室 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 撮影:2010.09.19 福井県小浜市神宮寺JR東小浜駅 百寺巡礼(五木寛之)の本を元に全国を巡って写した、お寺の写真を4Kフォトムービにしています。 <Youtubeライブラリ>WiHi接続の方は再生画質を調整してお楽しみください。 https://www.youtube.com/playlist?list=PLBmrxCQ66RO7ofb_..
明通寺(みょうつうじ)若狭の古刹は、本堂・三重塔が国宝 4K
国宝に指定された現在の本堂(薬師堂)は、1258年に再建されたもので、深々とせり出した軒などには、鎌倉時代の密教建築の特徴が表れ、三重塔も国宝で高さ22mの平安後期に作られたものだそうです。 国宝の本堂は桧皮を葺いた落ち着いた傾斜の屋根をのせた純粋な和様建築で、中世密教寺院の本堂として典型的な五間堂の姿を伝えています。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 撮影:2010.09.19/2014.01.26 福井県小浜市門前JR東小浜駅 百寺巡礼(五木寛之)の本を元に全国を巡って写した、お寺の写真を4Kフォトムービにしています。 <Youtubeライブラリ>WiHi接続の方は再生画質を調整してお楽しみください。 https://www.youtube.com/playlist?list=PLBmrxCQ66RO7ofb_WjC..
蓮如が比叡山延暦寺などの迫害を受けて京から逃れ1471年に、浄土真宗の北陸における布教拠点として坊舎を建立し、次第に寺内町が形成されていくようになりました。 吉崎山は、北・西・南の三方を北潟湖に囲まれた天然の要害で、この山に吉崎御坊が有ったそうです。 太鼓楼 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 撮影:2013.10.11 福井県あわら市吉崎JR北陸本線、芦原温泉駅 百寺巡礼(五木寛之)の本を元に全国を巡って写した、お寺の写真を4Kフォトムービにしています。 <Youtubeライブラリ>WiHi接続の方は再生画質を調整してお楽しみください。 https://www.youtube.com/playlist?list=PLBmrxCQ66RO7ofb_WjC_PfRBZqsVvG1QC
曹洞宗の大本山で、1244年に道元禅師によって出家参禅の道場として開創され、樹齢680年といわれる老杉に囲まれた敷地には、「七堂伽藍」をはじめとする70余りの殿堂楼閣が点在しています。坐禅体験・写経体験のほかに、泊まりこみで雲水の修業に近い生活を送る参籠や参禅の体験をすることもできるそうです。 老杉に囲まれ、壮厳な雰囲気が漂う境内には山門、仏殿、法堂、僧堂(坐禅堂)これらはすべて回廊で結ばれています。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 撮影:2013.10.12 福井県吉田郡永平寺町えちぜん鉄道、勝山永平寺線、永平寺口駅 百寺巡礼(五木寛之)の本を元に全国を巡って写した、お寺の写真を4Kフォトムービにしています。 <Youtubeライブラリ>WiHi接続の方は再生画質を調整してお楽しみください。 https://ww..
瑞泉寺(ずいせんじ)参道には木の香るたくさんの工房が並ぶ 北陸
1390年北陸の浄土真宗の中心として、本願寺第五代綽如上人の開創で、600有余年の歴史を誇る名刹です。火災で焼失し再建にあたり、京都本願寺御用彫刻師が派遣され、地元の大工がその技を習得したのが井波彫刻の始まりと言われています。 木造建築としては北陸最大級、各建物の隅龍、太子堂の手狭など井波彫刻の粋が終結しています。 建物の彫刻は、全て木彫刻産業が盛んな、南砺市井波の井波彫刻職人の手によって飾られています。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 撮影:2013.10.10 富山県南砺市井波あいの風とやま鉄道、高岡駅 百寺巡礼(五木寛之)の本を元に全国を巡って写した、お寺の写真を4Kフォトムービにしています。 <Youtubeライブラリ>WiHi接続の方は再生画質を調整してお楽しみください。 https://www.youtub..
大乗寺(だいじょうじ)樹木に囲まれこころを癒す修行道場 北陸
大乗寺は鎌倉時代に富樫家尚(いえひさ)によって、野々市に密教寺院として創建され、その後に家尚に招かれた越前永平寺3世の徹通義介が1269年に禅寺として開山したという。 金沢市内に有りながら、樹木に囲まれたどっしりとした山門・仏殿・法堂が整然と並んでいます。 周防正行監督、本木雅弘主演の映画「ファンシイダンス」のロケ地のひとつだそうです。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 撮影:2013.10.11 石川県金沢市長坂町JR北陸本線金沢駅 百寺巡礼(五木寛之)の本を元に全国を巡って写した、お寺の写真を4Kフォトムービにしています。 <Youtubeライブラリ>WiHi接続の方は再生画質を調整してお楽しみください。 https://www.youtube.com/playlist?list=PLBmrxCQ66RO7o..
那谷寺は717年泰澄神融禅師により開創され、白山の神を信仰し、洞窟の中に千手観音をまつっています。 洞窟は母親の胎内とみて古い時代より、「胎内くぐり」の聖地です。 新たに生まれ変わり、罪が浄められると信じられました。平安時代花山法皇により岩屋寺より那谷寺と改名されたそうです。 「石山の 石より白し 秋の風」 1689年奥の細道の松尾芭蕉は弟子の河合曾良と山中温泉で別れ、小松へ戻る道中参詣し、奇岩霊石がそそりたつ遊仙境の岩肌を臨み句を詠んでいます。 庚申さん 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 撮影:2013.10.12 石川県小松市那谷町JR加賀温泉駅よりバス 百寺巡礼(五木寛之)の本を元に全国を巡って写した、お寺の写真を4Kフォトムービにしています。 <Youtubeライブラリ>WiHi接続の方は再生画質を調整してお楽しみ..
北陸唯一の五重塔で小高い丘の上に建てられており寺のシンボル、国宝の瑞龍寺(ずいりゅうじ)を建てた加賀藩のお抱え大工の山上善右衛門(やまがみぜんえもん)親子一門で取り組んだ代表作で、厳しい海風にも耐える強固な造りは2007年3月の能登半島地震でも、びくともしなかったそうです。 丈六堂(じょうろくどう)・釈迦堂には一丈六尺(約5メートル)の釈迦如来立像が安置されています。 妙成寺の言い伝えによると、羽咋市柴垣(はくいしばがき)の海岸に同立像の頭だけが流れ着き、これに合わせて胴体が造られたそうです。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 撮影:2013.10.10 石川県羽咋市JR七尾線、羽咋駅からバス 百寺巡礼(五木寛之)の本を元に全国を巡って写した、お寺の写真を4Kフォトムービにしています。 <Youtubeライブラリ>WiHi接続..
本堂を包み込む見事な茅葺屋根は、岩手県の正法寺本堂、山形県の出羽三山神社三神合祭殿と並んで「日本三大茅葺き屋根」と言われ、そのやさしい風合いは古刹の静寂のなかにぬくもりを感じさせてくれます。総けやきの山門や苔むした石段が、風情をさらに引き立てています。 天保10年(1839)関白左大臣二条治孝公の息女五百姫が24代住職の室として入嫁し、山門の正面扉には「徳川葵」、「二条下り藤」の定紋を配するなど由緒ある寺院です。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 撮影:2013.10.11 老朽化により雨漏りや草木の繁茂がみられるなど損傷が激しいため、3年かけて屋根の葺替工事を実施し、本堂の茅葺屋根は2020年に葺き替えが完了したそうです。 再生プロジェクト:https://www.furusato-tax.jp/gcf/369 石川県輪島市門前町..
富貴寺は、国東半島の他の多くの寺と同様、718年に仁聞の開創と伝えられています。仁聞はほとんど伝説のなかの人物で、確かな事績は不明ですが国東半島の六つの郷に28の寺院を開創し、6万9千体の仏像を造ったといわれています。 国宝大堂 (おおどう)は急な石段の上の斜面を削平した小高い土地に建ち、屋根は大棟のないピラミッド状で瓦葺きです。この堂の瓦葺きは、上方がすぼまり下方が開いた特殊な形の瓦を次々に差し込んでいくもので、行基葺きと呼ばれているそうです。 室町時代の国東塔 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 撮影:2019.12.02 大分県豊後高田市田染蕗JR日豊本線、宇佐駅 百寺巡礼(五木寛之)の本を元に全国を巡って写した、お寺の写真を4Kフォトムービにしています。 <Youtubeライブラリ>WiHi接続の方は再生画質を調..
弘法大師の誕生地である香川県善通寺市にある寺院で、高野山の金剛峯寺、京都の東寺とともに、大師三大霊蹟のひとつで、唐から帰朝した弘法大師が先祖の菩提を弔うため、807年から6年の歳月をかけて建立した真言宗最初の根本道場です。 金堂は四国地方に稀な本格的な禅宗様仏殿の形式をもつ建物だそうです。 樹齢千数百年と伝える大楠(おおくす)は南大門北と五社明神社のかたわらにある2株の楠、いずれも樹齢千数百年と伝えられ、お大師さまの幼少の頃、そして善通寺の創建当時を偲ばせる大木です。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 撮影:2017.11.23 香川県善通寺市善通寺町JR土讃線、善通寺駅 百寺巡礼(五木寛之)の本を元に全国を巡って写した、お寺の写真を4Kフォトムービにしています。 <Youtubeライブラリ>WiHi接続の方は再生画質を調整..
東大寺再建のための木材伐り出しに従事する人夫たちのため、重源が設けたと言われる石風呂が文化財として残って、後代に造られたもうひとつの石風呂があり、毎月第1日曜日には石風呂が焚かれるため、一般入山者も有料で入浴することができるそうです。 中門は1871年に東大寺所管の惣門を移設したもので、本堂は1731年に右田毛利家の毛利広政によって再建されました。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 撮影:2017.11.21 山口県防府市大字牟礼上坂本JR山陽本線、防府駅からバス 百寺巡礼(五木寛之)の本を元に全国を巡って写した、お寺の写真を4Kフォトムービにしています。 <Youtubeライブラリ>WiHi接続の方は再生画質を調整してお楽しみください。 https://www.youtube.com/playlist?list=P..
愛宕山中腹近くにあり、眼下に草戸千軒町遺跡を見渡す明王院は、中道山円光寺明王院と称し、国宝の「本堂」「五重塔」を有する真言宗大覚寺派の古刹として知られています。もとは西光山理智院常福寺といい、807年弘法大師の開基と伝えられ、その後、鎌倉時代末期に本堂再建、室町時代前期に五重塔を建立など、"中世・西国屈指の寺院"になります。 五重塔は南北朝時代1348年に建立された、初層内部の四天柱、板壁などには極彩色の仏画や文様が描かれ、相輪の刻銘には、この塔が当時の繁栄した草戸千軒の経済力を背景に、ささやかな民衆の浄財を募って建立されたことが明記されているそうです。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 撮影:2017.11.20 広島県福山市草戸町JR山陽本線、福山駅 百寺巡礼(五木寛之)の本を元に全国を巡って写した、お寺の写真を4Kフォトムー..
伝聖徳太子創建の古刹、本堂・多宝塔は国宝でその他多数の重文があり、寺域全体が国宝指定されている寺で、全国で2例しか無いそうです。 山門を入ると正面に本堂、その右手に阿弥陀堂と多宝塔が建ち、これらの中世仏教建築群に対し、境内西側には方丈、庫裏及び客殿など、僧の生活空間で、近世以前の寺院景観を良好に残しています。 境内の西に沈む夕日は浄土の世界を想わせるかの如く光り輝くそうです。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 撮影:2017.11.20 広島県尾道市東久保町JR山陽本線、尾道駅 百寺巡礼(五木寛之)の本を元に全国を巡って写した、お寺の写真を4Kフォトムービにしています。 <Youtubeライブラリ>WiHi接続の方は再生画質を調整してお楽しみください。 https://www.youtube.com/playlist..
729年東北地方初の寺院として行基が開いたとされていますが兵火により焼失、その後807年に坂上田村麻呂により再興され、849年円仁(慈覚大師)が中興して現在の妙見山 黒石寺となったとされています。 黒石寺蘇民祭(そみんさい)は、岩手県を中心に日本各地に伝わる裸祭りで、1000年以上の歴史を持つと言われ、国の選択無形民俗文化財で日本三大奇祭の裸祭りの一つに数えられています。2008年の奥州市が作成したポスターが上半身裸で胸毛の濃い男性が大きく写っているデザインを問題視しされ、JR東日本駅構内での掲示を拒否したことがニュースで取り上げられ知名度が全国的に上昇しました。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 撮影:2015.10.19 岩手県奥州市水沢黒石町JR東北本線、水沢駅 黒石寺蘇民祭とは https://www.city.oshu..
奈良時代天平年間に聖武天皇の勅命によって開基されたと伝えられている古刹で、江戸時代の寺領2800石余は東北随一で桃山様式、鎌倉様式などを残しています。 本堂は1618年最上氏により築造、本尊木造弥勒菩薩、釈迦如来坐像、地蔵菩薩坐像、不動明王立像、降三世明王立像、木造騎獅文殊菩薩、木造騎象普賢菩薩、十羅刹女像、木造二天王立像、木造如来坐像及び両脇侍立像、木造如来立像、木造菩薩坐像、木造力士立像などが安置されているそうです。 三重塔は1608年築造されるも焼失、1830年に再建されています。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 撮影:2015.10.21 山形県寒河江市慈恩寺JR左沢線、羽前高松駅 百寺巡礼(五木寛之)の本を元に全国を巡って写した、お寺の写真を4Kフォトムービにしています。 <Youtubeライブラリ>WiH..
長勝寺は、津軽氏の祖である大浦光信の菩提を弔うため1528年に種里(鯵ケ沢町)に創建され、大浦氏(津軽氏)の居城とともに、現在の場所に移転されています。 本堂は、1610年新たに造営され、庫裏は大浦城の台所を移築したとも伝えられています。 津軽家霊屋は長勝寺の境内のなかに、津軽藩藩主の津軽家の当主の霊屋が並んでいます。津軽家の祖で南部家から独立を果たした為信のものなど、豪華さはないが立派な建物が5つあります。 蒼龍窟(五百羅漢) 津軽承祐公のミイラは墓地移転が行われた1954年に発掘されましたが、発掘後空気に触れたためか徐々に腐敗が始まったため、永久保存処理を施して長勝寺に1995年まで安置されていましたが、今は火葬埋葬されミイラの写真とかつて収められていた棺を見ることができます。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 撮影:2015..
下北半島(青森県)の中央部に位置する活火山で、カルデラ湖の宇曽利山湖の湖畔には、日本三大霊場の一つである恐山菩提寺があり、霊場内に温泉が湧き共同浴場もあります。 恐山は、地蔵信仰を背景にした死者への供養の場として知られ、下北地方では人は死ねば魂はお山さ行くと言い伝えられています。 山中の奇観を仏僧が死後の世界に擬したことにより参拝者が多くなり信仰の場として知られるようになり、「恐山に行けば死者に会える」「河原に石を積み上げ供物をし声を上げて泣くと先祖の声を聞くことができる」などとの言い伝えがあるそうです。 奥の院 不動明王 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 撮影:2015.10.18 青森県むつ市JR大湊線、下北駅からバス 百寺巡礼(五木寛之)の本を元に全国を巡って写した、お寺の写真を4Kフォトムービにしています。 <..
国宝の五重塔を中心とし、境内は香山公園と呼ばれ大内氏全盛期の大内文化を伝え、「西の京・山口」を代表する国の史跡に指定されています。 室町時代 1442年頃の建立で、五重塔としては日本で10番目に古く、京都の醍醐寺・奈良の法隆寺のものとならび日本三名塔の一つに数えられることもあり、高さ 31.2m で屋根は檜皮葺で、二層にのみ回縁がついているのが特徴です。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 撮影:2017.11.21 山口県山口市香山JR新山口駅 百寺巡礼(五木寛之)の本を元に全国を巡って写した、お寺の写真を4Kフォトムービーにしています。 <Youtubeライブラリ>WiHi接続の方は再生画質を調整してお楽しみください。 https://www.youtube.com/playlist?list=PLBmrxCQ66RO..
萩は1604年に毛利輝元が萩城を建てて以来城下町として栄え、江戸時代末期には松下村塾が開かれた場所で、東光寺は1691年に毛利吉就により建てられた黄檗宗の寺でです 本堂裏の毛利家墓所は国指定の史跡で、吉就から11代までの奇数代の藩主とその夫人及び一族、関係者の墓があり、墓前には藩士が寄進した500余基の石灯籠が立ち並びます。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 撮影:2002.11.02 「PENTAX Optio430RS」20年前のデジカメで撮影した画像を4K画質のフォトムービーに編集して見ましがこれが限界でした。 山口県萩市椿東椎原JR山陰本線、東萩駅 百寺巡礼(五木寛之)の本を元に全国を巡って写した、お寺の写真を4Kフォトムービーにしています。 <Youtubeライブラリ>WiHi接続の方は再生画質を調整してお..
皆既月食中の天王星食と言う極めてレアな現象が見られると知り、撮影にチャレンジして見ました。 ベランダに三脚をセットして撮影を開始 月が欠け暗くなって来ました。 皆既月食になり、ISOを1600に上げて見ると、皆生月食の左下に天王星を確認出来ました。(画像をクリックして、天王星を確認してね) 皆既月食が終わり、左側から部分食の月みえています。 22時前には、部分食も終わり元の月に戻りました。 次は322年後と言うことで、幸いにも昨晩は天気に恵まれ、貴重な体験をすることが出来ました。 撮影場所:神奈川県三浦郡葉山町
深い木々に囲まれたなだらかな坂を上り門をくぐれば、目の前に大きな境内が広がります。ここは吉見、坂崎、亀井氏といった歴代の津和野城主の菩提寺で、今ではめったに見られない茅葺き屋根に息をのむ美しさです。 茅葺き屋根の本堂は1779年、庫裡(くり)・鐘楼(しゅうろう)などの建物は1859年に再建されたもので、寺宝館には、仏像や古文書が展示されています。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 撮影:2017.11.21 島根県鹿足郡津和野町JR山口線、津和野駅 百寺巡礼(五木寛之)の本を元に全国を巡って写した、お寺の写真を4Kフォトムービーにしています。 <Youtubeライブラリ>WiHi接続の方は再生画質を調整してお楽しみください。 https://www.youtube.com/playlist?list=PLBmrxCQ66..
虎渓の名称は景色が中国廬山の虎渓に似ていることによるといわれ、1313年土岐氏の招きをうけた夢窓疎石が長瀬山の幽境に、この禅寺を開創されたそうです。 観音堂前の庭園は臥竜池と称する池に反り橋の無際橋がかかり、浄土教的庭園の様式を感じさせる名庭でです。 現存する開山堂と観音堂は国宝に指定され、 両堂には南北朝期から室町初期における歴代住持や檀那の位牌が納められ、 開山堂には元翁本元と夢窓疎石の木像が安置されているそうです。 国宝 観音堂正面、須弥壇上の岩窟式厨子には、聖観世音菩薩座像が本尊としてまつられています。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 撮影:2009/11/22・2013.10.13 岐阜県多治見市JR多治見駅 百寺巡礼(五木寛之)の本を元に全国を巡って写した、お寺の写真を4Kフォトムービーにしています。 ..
古くは皇室や朝廷の信仰も厚く、現在では「たにぐみさん」の愛称で親しまれ、春の桜、秋の紅葉の名所として大勢の人々が訪れるお寺です。 944年には朱雀天皇(923~952年)の勅願寺となり、その後、西国三十三所観音霊場巡礼の中興の祖とされる花山法皇(968~1008年)が巡幸され、33番札所の満願所と定められたと伝えられています。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 岐阜県揖斐郡揖斐川町養老鉄道、揖斐駅下車 百寺巡礼(五木寛之)の本を元に全国を巡って写した、お寺の写真を4Kフォトムービーにしています。 <Youtubeライブラリ>WiHi接続の方は再生画質を調整してお楽しみください。 https://www.youtube.com/playlist?list=PLBmrxCQ66RO7ofb_WjC_PfRBZqsVvG1QC ..
平安時代 ・ 鎌倉時代の仏像が多くある古寺で、横蔵寺は日本天台宗の宗祖・最澄が自作の薬師如来を安置して創建した寺とされています。 舎利堂には、妙心法師という人物の即身仏(ミイラ)が安置され会うことが出来ます。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 撮影:2009.11.21 岐阜県揖斐郡揖斐川町養老鉄道養老線、揖斐駅 百寺巡礼(五木寛之)の本を元に全国を巡って写した、お寺の写真を4Kフォトムービにしています。 <Youtubeライブラリ>WiHi接続の方は再生画質を調整してお楽しみください。 https://www.youtube.com/playlist?list=PLBmrxCQ66RO7ofb_WjC_PfRBZqsVvG1QC
滋賀県東近江市にある、聖徳太子開山の天台宗の古刹で、境内には、阿育王塔と呼ばれる石造三重塔を中心に、数万基の石塔や石仏が並んでいます。 山門の入口に「阿育王山」の額が掛かっており、赤松林の中の石段を登ると特異な形態をした三重石塔がそびえ立ちます。そして広場一帯を、何万という数の五輪塔や石仏の群が埋めつくしています。三重石塔は、奈良時代前期の作とされ、三重石塔としては日本最古・最大のもので国指定の重要文化財です。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 撮影:2010.11.21 滋賀県東近江市JR琵琶湖線、近江八幡駅からバス 百寺巡礼(五木寛之)の本を元に全国を巡って写した、お寺の写真を4Kフォトムービにしています。 <Youtubeライブラリ>WiHi接続の方は再生画質を調整してお楽しみください。 https://www.y..
重厚な石垣に覆われた『山城』の趣が漂う天台宗の寺院で、近江最古級の寺院で、今から1400年の昔に聖徳太子が百済人のために押立山の中腹に百済国の「龍雲寺」を模して創建されたそうです。 参道を進むと途中左側に本坊の喜見院があり、そこから石段を上ったところに仁王門、さらに上ったところに本堂が建つています。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 撮影:2010.11.21 滋賀県東近江市百済寺町JR東海道線、能登川駅からバス 百寺巡礼(五木寛之)の本を元に全国を巡って写した、お寺の写真を4Kフォトムービにしています。 <Youtubeライブラリ>WiHi接続の方は再生画質を調整してお楽しみください。 https://www.youtube.com/playlist?list=PLBmrxCQ66RO7ofb_WjC_PfRBZqsVvG..
湖東三山の一つに数えられる天台宗の寺で、平安時代に仁明天皇の勅願により三修上人が開山したと伝えられます。 紅葉の名所としても有名ですが、樹齢250年不断桜があり、紅葉と桜を同時に見ることができます。 不断桜 本堂は鎌倉時代の代表的建築物で古社寺保存法(国宝第1号)に指定されています。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 撮影:2010.11.21 滋賀県犬上郡甲良町JR琵琶湖線、河瀬駅からバス 百寺巡礼(五木寛之)の本を元に全国を巡って写した、お寺の写真を4Kフォトムービにしています。 <Youtubeライブラリ>WiHi接続の方は再生画質を調整してお楽しみください。 https://www.youtube.com/playlist?list=PLBmrxCQ66RO7ofb_WjC_PfRBZqsVvG1QC ..
延暦寺は、平安時代初期の最澄により開かれた、日本天台宗の本山で、標高848mの比叡山全域を境内とすし、比叡山の山上から東麓にかけて位置する東塔、西塔、横川などの区域にわかれています。 戦国時代に織田信長の焼き討ちにあいましたが、豊臣秀吉や徳川家康などにより復興され、平成6年に世界文化遺産に登録されました。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 撮影:2010.11.22 滋賀県大津市坂本本町京都・大津からバス、ロープウェイ 百寺巡礼(五木寛之)の本を元に全国を巡って写した、お寺の写真を4Kフォトムービにしています。 <Youtubeライブラリ>WiHi接続の方は再生画質を調整してお楽しみください。 https://www.youtube.com/playlist?list=PLBmrxCQ66RO7ofb_WjC_PfRBZ..
琵琶湖の南端近くに位置し、琵琶湖から唯一流れ出る瀬田川の右岸にあり、本堂は国の天然記念物の珪灰石の巨大な岩盤の上に建ち、これが寺名の由来ともなっているそうです。 東寺真言宗の寺で西国三十三所観音霊場第13番札所となっています、源氏物語の作者紫式部はこの寺で物語の着想を得たとする伝承があり、近江八景の1つ石山秋月でも知られています。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 撮影:2011.11.21 滋賀県大津市石山寺京阪電気鉄道石山坂本線、石山寺 百寺巡礼(五木寛之)の本を元に全国を巡って写した、お寺の写真を4Kフォトムービにしています。 <Youtubeライブラリ>WiHi接続の方は再生画質を調整してお楽しみください。 https://www.youtube.com/playlist?list=PLBmrxCQ66RO7ofb_W..
東寺真言宗の寺で西国三十三所観音霊場第13番札所、源氏物語の作者紫式部はこの寺で物語の着想を得たとする伝承があり、近江八景の1つ石山秋月でも知られています。 もみじのライトアップは、日中の拝観が終わり時間を置いてからの開門で、境内の美しい紅葉と、本堂、多宝塔など、国宝建築物を美しく照らすライトアップでした。 画像はフォトムービーでもお楽しみください.. 撮影:2010.11.22 滋賀県大津市石山寺京阪電気鉄道石山坂本線、石山寺 百寺巡礼(五木寛之)の本を元に全国を巡って写した、お寺の写真を4Kフォトムービにしています。 <Youtubeライブラリ>WiHi接続の方は再生画質を調整してお楽しみください。 https://www.youtube.com/playlist?list=PLBmrxCQ66RO7ofb_WjC_PfRBZqsVvG1..
天台寺門宗の総本山で、境内に天智・天武・持統の三天皇の御産湯に用いられたとされる霊泉(井戸)があることから、「三井寺」と呼ばれています。 釈迦堂 境内には山門との争いで弁慶が奪って比叡山へ引き摺り上げた後、怒って鐘を谷底へ投げ捨ててしまったと言う、鐘にはその時のものと思われる傷痕や破目が残っています。 閼伽井屋(あかいや)は、神聖な井戸で、天智・天武・持統の3天皇が生まれた時に、その井戸の水が出て産湯に使われたと伝えられています。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 撮影:2010.11.22 滋賀県大津市園城寺町京阪電鉄/石山坂本線「三井寺駅」下車 百寺巡礼(五木寛之)の本を元に全国を巡って写した、お寺の写真を4Kフォトムービにしています。 <Youtubeライブラリ>WiHi接続の方は再生画質を調整してお楽しみくだ..
本堂に9体の阿弥陀如来像を安置することから九体寺(くたいじ)の通称があり、古くは西小田原寺とも呼ばれていたそうです。 緑深い境内には、池を中心とした浄土式庭園と、平安末期の本堂および三重塔が残り、平安朝寺院の雰囲気を今に伝え、本堂は当時京都を中心に多数建立された九体阿弥陀堂の唯一の遺構として貴重です。 梵字の阿字をかたどった池を中心にして、東の三重の塔に薬師仏、西の本堂に阿弥陀仏を配した庭園は極楽世界です。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 撮影:2011.11.20 京都府木津川市加茂町JR関西本線、加茂駅よりバス 百寺巡礼(五木寛之)の本を元に全国を巡って写した、お寺の写真を4Kフォトムービにしています。 <Youtubeライブラリ>WiHi接続の方は再生画質を調整してお楽しみください。 https://www.youtub..
二尊院の名は本尊に釈迦如来と阿弥陀如来の二像を祀ることに由来し、境内は小倉山の東麓を占め堂々とした建物が並び、秋の紅葉は平安時代から和歌に詠まれるほど美しい。 木造釈迦如来立像・阿弥陀如来立像は鎌倉時代の作、像高は両像とも78.8センチで、向かって右に発遣(ほっけん)現世から来世へと送り出すの釈迦如来、左に来迎(らいごう、西方極楽浄土へ迎え入れる、阿弥陀如来が並び立つています。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 撮影:2011.11.21/2017.11.24 京都市右京区嵯峨JR西日本嵯峨野線、嵯峨嵐山駅 百寺巡礼(五木寛之)の本を元に全国を巡って写した、お寺の写真を4Kフォトムービにしています。 <Youtubeライブラリ>WiHi接続の方は再生画質を調整してお楽しみください。 https://www.youtube.com/..
三千院(さんぜんいん)京都Ⅱ( 紅葉の苔庭に遊ぶ わらべ地蔵)
京都市街の北東に位置する山中、かつては貴人や仏教修行者の隠棲の地として知られた大原の里に有ります。 天台五ヶ室門跡の一つ、国宝の阿弥陀三尊を安置する往生極楽院が建つ有清園は、杉木立と苔が素晴らしく、紅葉の苔庭に遊ぶ わらべ地蔵が微笑ましい。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 撮影:2021.11.21/2011.12.22 京都府京都市左京区大原来迎院町JR京都えきからバス 百寺巡礼(五木寛之)の本を元に全国を巡って写した、お寺の写真を4Kフォトムービにしています。 <Youtubeライブラリ>WiHi接続の方は再生画質を調整してお楽しみください。 https://www.youtube.com/playlist?list=PLBmrxCQ66RO7ofb_WjC_PfRBZqsVvG1QC
神護寺(じんごじ)京都Ⅰ 第二十三番 「二つの巨星が出会い、別れた舞台」 京都市街の北西、愛宕山(924m)山系の高雄山の中腹に位置する山岳寺院で、紅葉の名所として知られています。 清滝川 に架かる高雄橋から長い参道を歩いた先の山中に金堂、多宝塔、大師堂などの堂宇が建ち、神護寺は 空海 が 東寺 や 高野山 の経営に当たる前に一時住した寺であり、最澄 もここで 法華経 の講義をしたことがあるそうです。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 撮影:2011.11.21 京都府京都市右京区梅ケ畑高雄町JR京都駅からバス 百寺巡礼(五木寛之)の本を元に全国を巡って写した、お寺の写真を4Kフォトムービにしています。 <Youtubeライブラリ>WiHi接続の方は再生画質を調整してお楽しみください。 https://www.yo..
銀閣寺(慈照寺・じしょうじ)京都Ⅰ 第二十二番 「案愁の四畳半でため息をつく将軍」 足利義政の山荘として造営されましたが、没後寺となりました。北山文化に対し東山文化の中心となった、銀閣(観音殿)と東求堂は国宝で世界遺産にも登録されています。 東求堂(とうぐどう)は一重入母屋造の檜皮葺で、義政の持仏堂として建立されたものです。 東求堂(とうぐどう) 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 京都府京都市左京区銀閣寺町JR京都駅から市バス 百寺巡礼(五木寛之)の本を元に全国を巡って写した、お寺の写真を4Kフォトムービにしています。 <Youtubeライブラリ>WiHi接続の方は再生画質を調整してお楽しみください。 https://www.youtube.com/playlist?list=PLBmrxCQ66RO7ofb_Wj..