メインカテゴリーを選択しなおす
京都市上京区晴明町にある晴明神社は、平安時代中期の天文学者である安倍晴明をお祀する神社です。一条戻橋のたもとにあった晴明の屋敷跡に鎮座しています。寛弘2年(1005年)に晴明が亡くなると、一条天皇は晴明の遺業を賛え、晴明は稲荷神の生まれ変わりであるとして、寛弘4年(1007年)、晴明の屋敷跡に晴明を祀る神社を創建しました。創建当時の晴明神社は、東は堀川通、西は黒門通、北は元誓願寺通、南は中立売通まであり、か...
京都市上京区の堀川に架けられている一条通の一条戻橋は、「あの世」と「この世」をつなぐ橋とも言われていました。伝説では、安倍晴明の父である安倍保名が殺害された場所であり、晴明が呪法を駆使して保名を蘇生させた場所とも言われています。安倍保名 あべの-やすな古浄瑠璃(こじょうるり)「しのだづま」の登場人物。摂津阿倍野(大阪府)の武士。和泉(いずみ)(大阪府)の信太(信田)(しのだの)森で陰陽師(おんようじ)芦屋道満の弟...
自転車で会社に行くときに必ず通る一条戻橋 いつもは素通りするのですが今日は珍しく赤信号に引っかかっちゃいました 早咲きの河津桜は有名でいつも写真を撮っているひとがいる それも少し葉桜になりかけている今
京都市上京区の堀川に架けられている一条通の一条戻橋は、「あの世」と「この世」をつなぐ橋とも言われていました。伝説では、安倍晴明の父である保名が殺害された場所であり、晴明が呪法を駆使して保名を蘇生させた場所とも言われています。また、橋占の名所でもあり、『源平盛衰記』巻十によれば、高倉天皇の中宮建礼門院の出産の際、その母の二位殿が一条戻橋で橋占を行うと、12人の童子が手を打ち鳴らしながら橋を渡り、生まれ...
京都市上京区晴明町にある晴明神社は、平安時代中期の天文学者である安倍晴明をお祀する神社です。一条戻橋のたもとにあった晴明の屋敷跡に鎮座しています。寛弘2年(1005年)に晴明が亡くなると、一条天皇は晴明の遺業を賛え、晴明は稲荷神の生まれ変わりであるとして、寛弘4年(1007年)、晴明の屋敷跡に晴明を祀る神社を創建しました。創建当時の晴明神社は、東は堀川通、西は黒門通、北は元誓願寺通、南は中立売通まであり、か...
わが家の恒例行事京都の「晴明神社」に行ってきました🙏京都・一条戻橋。平安時代の陰陽師「安倍晴明公」をお祀りする神社。魔除け、厄除けにご利益がある。境内に社紋…
ラーメン店「 煮干蕎麦 藍 」で煮干蕎麦を食べながら、昼からどうしようかなと考える。 そうだ、仙洞御所〔⑦〕に行ってみよう。 京都御所には何回か行ったことがあるけど、仙洞御所 は行ったことがないなあ。 庭園がとっても良いらしいし、そこでちょっとゆっくりしよう。 で、鴨川 に掛かる荒神橋を渡る。 調べもせずに動いたので、遠回りの時計回りで歩いてしまって、やっとこさ入口に着いたと思ったら、なんと入場がややこしい! 御所 と違って何時でも自由に見学できないんだとか! 今は1日4回で各回20名ずつ。15:30のグループは空きがありますとのこと。 ガーン! 皆さん、よく調べていきましょう! 諦めた。 で…