メインカテゴリーを選択しなおす
(京都府立植物園 4月21日撮影)ベニバナトキワマンサク(紅花常盤満作)が見頃で、とてもきれいでした。しばらく京都府立植物園で撮影した写真をご紹介します。ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...
昨日は京都へ行ってきました桜のシーズンも終わり 観光客も落ち着いているかなと車の中から見ていると歩いている人 お店の前にいる人バスを待っている人外国人ばかりですここは日本? ってかんじ京都のインバウンド すごいですね大きなスーツケースを持ってバスに乗り込まれるのは大変本人もバスに乗っている人もさて 私たちは京都へ行くと必ず行くベーカリーでモーニング京都には美味しいパン屋さんがいっぱいありますパンを...
京都府立植物園には、きれいな枝垂れ桃(シダレモモ)と花桃(ハナモモ)が咲いていました。(4月7日撮影)かわいい枝垂れ桃(シダレモモ)花桃(ハナモモ)は華やかですね。源平枝垂れ桃(ゲンペイシダレモモ)は、一つの木に紅白の花が咲きます。ピンクのお花をアップで。源平枝垂れ桃は初めて見たと思います。枝垂れ桃と花桃はお花の付き方が違いますが、どちらもふんわりしたお花が愛らしいですね。ポチッと押して応援していただけると、励...
京都府立植物園に、たくさんのショカツサイ(諸葛菜)とスノーフレークが咲いている場所があります。ショカツサイ(諸葛菜)は、紫の絨毯のようできれいでした。(4月7日撮影)ショカツサイ(諸葛菜)はアブラナ科で、別名オオアラセイトウ(大紫羅欄花)・ムラサキハナナ(紫花菜)とも呼ばれます。スノーフレークも一緒に咲いていて、かわいかったです。とてもきれいでかわいい風景でした。近くには、チューリップも咲いています。春はたくさ...
京都府立植物園の植物生態園では、なかなか見られない山野草が咲いていて、いつ来ても楽しいです。この前行った時に咲いていたお花をご紹介します。(4月7日撮影)まずは、ヒカゲツツジ(日陰躑躅)初めて、黄色いツツジを見ました。とてもきれいでした。ニリンソウ(二輪草)は、たくさん咲いていてかわいかったです。イチリンソウ(一輪草)は、ニリンソウと比べると、お花が思ったより大きかったです。ショウジョウバカマ(猩々袴)は、ず...
京都府立植物園はよく行くのですが、桜の季節は混み合うかなぁと思い、あまり行ったことがありませんでした。確かに今まで行った中で一番人が多かったですが、桜はとてもきれいでした。いろんな種類の桜が咲いていました。立派な枝垂桜が。とても大きかったです。真っ白な枝垂桜もきれいでした。「舞姫」という、かわいい桜がありました。(4月7日撮影)植物園なので、見たことのない種類の桜もありました。桜の咲く場所は混み合って...
ブログ放置中の デスぺ です(*‘ω‘ *) 何かと忙しいのと疲れが酷く、最近はmixi2の方をちょくちょくUPしてるぐらです。 今年も桜の季節がやってまいりましたので、訪れた事のない京都府立植物園へお弁当持って行ってみよかと。 ちょっと早かったのか満開とまではいかないが、いい感...
<撮影日:2025/3/26>ミモザ目的で訪れた京都府立植物園ですが早咲きの桜が咲いていました北山門を入ってすぐのところにある《桜品種見本苑》で咲いていたのは 彬姫桜(あきひめざくら)桜守で有名な佐野藤右衛門氏が作った門外不出の品種だそうです*写真をクリックすると大きくなります*小ぶりな花が可愛い エドヒガンまだほとんど咲いていない桜林で何本かもっこもこに満開になっていたのは 細井桜元京都大学の広江博士の命名...
<撮影日:2025/3/26>楽しみにしていた京都府立植物園のミモザがようやく見頃になったとのことで行ってきましたほかの花と同じく、例年よりかなり開花が遅かったです*写真をクリックすると大きくなります*可愛くてたくさん写真を撮ってしまいまだ整理できていないので後日 まとめてアップします***京都府立植物園は入園料が¥200年間パスポートも¥1000と嬉しい価格だったのですが4/1から入園料¥500(温室入場料含む)年パ...
京都府立植物園で撮った梅の花をご紹介します。華やかなピンクの「大盃」 シベが長いですね。枝ぶりのいい「玉牡丹」ふんわりした真っ白なお花が目を引きます。濃いピンクの「鹿児島」は、艶やかですね。「道知辺」は、ピンクの一重のお花が愛らしいですね。(3月12日撮影)梅の花は種類が多くて、それぞれに味わい深いですね。名前もいろいろあって、興味深いですね。ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓に...
京都府立植物園の植物生態園で見た、フクジュソウ(福寿草)とフキノトウ(蕗の薹)をご紹介します。まずは、フクジュソウ(福寿草)2月に見た時よりもたくさん咲いていました。近くにフキノトウ(蕗の薹)も顔を出していました。(3月12日撮影)自生地にはなかなか行けないので、植物園で見られるのはとてもありがたいですね^^ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...
京都府立植物園の絶滅危惧種園の辺りで見た、ヘパティカ(雪割草)をご紹介します。ヘパティカは学名に「ヘパティカ」とつくキンポウゲ科のお花たちで、通称「雪割草」と呼ばれています。ミスミソウ・オオミスミソウ・スハマソウなどは、学名にHepatica(ヘパティカ)という名がつきます。この一帯には何種類かのお花が咲いていました。このお花が一番たくさん咲いていて、かわいかったです。濃いピンクのお花もありました。こちらは薄...
撮影会で京都府立植物園を訪れました。この日も寒かったものの、曇り空から晴れ間も出ました。前日に降り積もった雪が残っていて冬木立が一層印象的でした。 目まぐるしく変わる空模様。 溶け残った雪が池を縁どる。 半分凍りかけた水溜り。 日陰だった地面に日が差し込む。 寒々とした景色の中で、凛とした冬木立が目を惹きました。水面に映り込む木立、雪面に投影された影、太陽を背景にしたシルエットなど、寒さに耐えた...
京都府立植物園の植物生態園で、ユキワリイチゲ(雪割一華)が何輪も咲いていました。ユキワリイチゲ(雪割一華)はキンポウゲ科で、朝よりお昼の方がしっかり開いていました。かわいいですね^^薄紫のお花は見ているだけで癒されますね。(3月12日撮影)こんなに咲いているとは思わなかったので、嬉しかったです^^しばらく京都府立植物園で撮影したお花をご紹介します。ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほん...
京都府立植物園の早春の草花展へ再訪しました。ビニールハウスの中で春のお花が咲いているのですが、前に行った時と少しお花が変わっていました。こちらは前回も撮影しまたが、かわいい「プリムラ ウィンティー」ビオラもたくさん咲いていました。チューリップは前回来た時は撮影していない品種がありました。華やかでいいですね^^花びらが変わっていて、かわいかったです。(2月27日撮影)早春の草花展は3月9日まで開催されていま...
京都府立植物園で撮ったメジロとお花たちをご紹介します。「エレガンスみゆき」という小さな桜に、メジロがやって来ました。ワイルドガーデンの辺りに咲いているラッパ水仙スノードロップと一緒に咲いていました。(2月27日撮影)この撮影日は、暖かくて気持ちの良い日でした。最近、雨が続いて気温も下がっていますが、もう少ししたら、本格的な春がやって来るのでしょうね(^-^)ポチッと押して応援していただけると、励みになります...
近所ではもう見頃を過ぎていたソシンロウバイ(素心蠟梅)が、京都府立植物園では満開でした。 (2月27日撮影)黄色いお花は、青空が似合いますね。陽に透けた花びらがきれいです。大好きなお花なので、また見られて嬉しかったです^^ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...
前回は、京都府立植物園の植物生態園で咲いていたセツフセンソウ(節分草)をご紹介しました。他にもいろんなお花が咲いていたので、ご紹介したいと思います。ちっちゃくてかわいい、ヒュウガオウレン(日向黄蓮・日向黄連)名札がなかったのですが、ユキワリイチゲ(雪割一華)でしょうか。いつも咲いている場所ではなく、離れた場所に1輪だけ咲いていました。セリバオウレン(芹葉黄連)の両性花。雄しべと雌しべ、両方があります。セリ...
前に京都府立植物園に行った時は、セツブンソウ(節分草)が1輪だけ咲いていました。今回は、たくさんのセツブンソウを見ることができました。 (2月27日撮影)セツブンソウは朝早くに見に行くと、お花が下を向いていました。でも、お昼ごろには上を向いて咲いていました。かわいいですね^^白い花弁に見えるのは萼片で、花弁はY字型に2裂し、先端には黄色い蜜腺があります。青紫の部分は雄しべの葯で、雌しべは真ん中に2~5個ありま...
京都府立植物園の観覧温室で見た、ハイドゥンツバキをご紹介します。ハイドゥンツバキは、ベトナム原産で、カイドウツバキ(海棠椿)とも呼ばれます。初めて見ました。お花も蕾も丸っこい感じがします。きれいだなと目を引きました。(2月10日撮影)ベトナム原産のツバキを見たことがなかったので、珍しかったです。ふっくらした愛らしいツバキでした。ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・...
先日、ヤマガラをご紹介しましたが、今日は京都府立植物園で撮影した他の鳥たちをご紹介します。大好きなエナガに会えました^^コゲラもかわいかったです。シジュウカラも撮影したのは久々です。ふっくらしたジョウビタキ君にも会えました。今季初めて会えたアオジ君。群れで採餌していました。何年ぶりかに会えたルリビタキ君。暗い所で撮ったのをトリミングしたので、画像が粗くてすみません。でも、会えてすごく嬉しかったです。...
京都府立植物園の観覧温室で撮ったランたちをご紹介します。私が行った2月10日は、洋ラン展もやっていました。(洋ラン展は2月15日まで)金魚みたいでかわいいなと思ったのが、カランテ バーバリアナ小さなお花がいっぱいで愛らしい、オンジシウム シクルマルガリータ ❛ロマンティックファンタジー❜鮮やかなピンクが目を引く、デンドロビウム プセウドグロメラツムきれいなオレンジの、デンドロビウム フィンブリアム ランはい...
京都府立植物園ではいろんな鳥たちに出会いました。特に近くで撮影させてくれたのがヤマガラ。かわいかったです^^前からも一枚。ヤマガラはあまり逃げませんね。木の枝にいるところ。ふっくらあったかそう(^-^)京都府立植物園では、よくヤマガラに出会います。今回も撮影させてもらえて良かったです(^-^)この日は鳥運がよく、他にもいろんな鳥たちに出会えたので、またご紹介したいと思います。ポチッと押して応援していただけると...
京都府立植物園の早春の草花展に行ってきました。ビニールハウスで、春の花がたくさん展示されています。気に入ったお花を少しだけですが、ご紹介します。スイートアリッサム ❛スノープリンセス❜プリムラ ウィンティー ピーチチューリップ ❛ミスティックファンアイク❜他にもいろんなお花が咲いていて、まるで春が来たようでした。早春の草花展は、3月9日までやっています。ポチッと押して応援していただけると、励みになります...
京都府立植物園の植物生態園で撮った写真をご紹介します。 (2月10日撮影)私が行った時は、セツブンソウ(節分草)が1輪だけ咲いていました。今はもう少し咲いているかもしれませんね。コセリバオウレン(小芹葉黄連)も咲き始めていました。霜がついた葉があり、きれいでした。こちらはシモバシラ(霜柱)という名のシソ科の多年草で、冬に枯れた茎から染み出た水分で氷の柱ができます。アップにすると、こんな感じです。私が行った日(2...
久しぶりに京都府立植物園へ行きました。スノードロップがたくさん咲いていて、とてもきれいでした。小さなかわいいお花たちは、撮っていても楽しいですね^^(2月10日撮影)スノードロップの前では、しゃがみこんで撮っている方も多かったです。皆さん、どんな写真を撮られたのでしょう。ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...
ネームプレートを探したけれど見つからず、帰宅後、自分が撮った写真を使ってGoogle先生に聞いてみましたが、椿なのか山茶花なのか、Google先生もはっき...
2025年最初の月もあっという間に終わり、今日から2月。言うてる間にまた年の瀬ですね。(それは言い過ぎや。)1月の中頃の京都の蝋梅。数えられる程度にちょび...
陽の光の当たり具合で、次々と表情を変えるスノードロップ。そのため、どの瞬間も切り撮りたくなって、その場を離れがたくなります。とっても可愛いですね♪心の中で...
好きなことを楽しむ。楽しめる。今の自分が置かれている環境に感謝しながら。スノードロップがあんまり小さいので、撮る時はずっと腰を落としてしゃがんだままで。そ...
初めて実物を見た昨年は、どんな風に咲いていてどんなサイズ感なのかもわからなかったので、見つけた時には「え?!これ??!」「ちっちぇ!!」(言い方。)と衝撃...
唐突ではありますが、昨年初めて食べたらっきょうキムチが衝撃の美味しさでした。というわけで、今日はまず、可愛らしいサイシュウヤマラッキョウから。「サイシュウ...
季節感を忘れるひととき。観覧温室。素敵なパープルブルーのカンパヌラ カルニカ。何かしらの葉っぱ。ネオベンサミア グラキリス。どの色もどの姿も、尊い。Dat...
しゃがまないと撮れない、小さな小さなグリーンたちに癒される。+ ポテンティラ アルバ ++ ヤネバンダイソウ(屋根万代草) ++ アラビス フェルディナン...
緑の中でくつろぐダース・ベイダーたち。アリストロキア サルヴァドレンシスとは二度目ましてだったのですが、一度見たら忘れられないこのキモかわぶりが、すっかり...
昨年11月の中頃は前月の長い残暑で紅葉が遅れていたので、まだ咲いているコスモスやバラを撮っていました。 1. 植物園正門へ誘うケヤキ並木 2. 近頃は八重咲きのコスモスもよく見かけます。...
長いこと生きていますが、パッションフルーツに和名があること、初めて知りました。クダモノトケイソウ(果物時計草)という名前だそうです。華やかなチグリディオパ...
みょ~ん。という効果音をつけたくなるアンスリウム。フウリンブッソウゲ(風鈴仏桑花)。漢字で見ると中華料理店のようなホウライアオキ(蓬莱青木)。何かしらの葉...
艶やかスイレン。あ!お魚さん、泳いではるわ。黄胡蝶(オウコチョウ)。クレロデンドルムウンベラツム。通称ツムツム。(そんなわけない。)Date:2024.1...
広島をあとにし浜松へ向かいます写真は京都府立植物園よりCopyright(C) 2025 miruhana. ご覧いただきありがとうございますブログランキ...
京都府立植物園の観覧温室で見たお花たちをご紹介します。キツネノマゴ科の「ストロビランテス ハミルトニアナ」筒状のお花がかわいいです^^ショウガ科の「アルピニア プルプラタ」英名は「レッド ジンジャー」で、ハワイでは切り花やレイに使われます。ラン科の「ネオベンタミア グラキリス」くす玉のようなお花が愛らしいですね(^-^)(11月27日撮影)観覧温室では、いろんな植物が見られるので楽しいですね。私が行った時はまだ開...
(京都府立植物園 11月27日撮影)今年はモミジの色づきが遅かったですが、色づいてみると、とても鮮やかできれいだなと思います^^ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...
寒くなってきましたね。寒い日には、お花を見ると少しあったかい気持ちになります。サザンカ(山茶花)のやさしい色合いふんわり揺れるコスモス(京都府立植物園 11月27日撮影)ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...
色づき始めたモミジに、エナガの群れがやって来てくれました(^-^)エナガは大好きなのですが、動きが速くて…。こんな止まり方ができるのも、体が軽いからでしょうね。かわいいお顔です^^羽を広げたところ。まだ青いモミジもきれいですね。(京都府立植物園 11月27日撮影)この前はエナガを見つけても、ブレ写真しか撮れませんでした。今回は、何とか愛らしい姿を撮影できて嬉しかったです^^ポチッと押して応援していただけると、励み...
紅葉の季節が年々遅くなり、12月へ入っても見られるようだ。せっかく紅葉の名所・京都に住んでいるのだから一度は紅葉を見ておきたい。どこかで気軽に、混雑していない場所で紅葉が見られないものかといろいろ思案して、地下鉄で行ける京都府立植物園へ行くことにした。地下鉄で行ける場所としては南禅寺もあるし、南禅寺の近くには紅葉で有名な永観堂もある。しかし永観堂は激混みだろうし拝観料が紅葉の季節のみ高くなる😡南禅寺は何度も行ったことがある。うーん、と思案して植物園にした。植物園ねえ・・・そりゃ植物園なのだからいくらかの紅葉はあるだろうけれど、どうなんだろう。でも新聞の紅葉だよりの欄には、名だたる紅葉の名所と併記して植物園の名が書いてある。それが決め手で府立植物園へ見に行くことにした。(行ったのは先週の水曜日)京都府立植物...府立植物園の秋
京都府立植物園には、イチョウ(銀杏)の木が何本かあります。陽を浴びて輝く大きなイチョウは、とてもきれいでした。まだ少し緑の部分も。そんなに大きくない木ですが、下から見上げるときれいでした。(11月27日撮影)イチョウは光を浴びた時が一番きれいですね。眩しく輝く葉に、ただただ見とれていました。ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...