メインカテゴリーを選択しなおす
京都府立植物園の植物生態園で撮った写真をご紹介します。 (2月10日撮影)私が行った時は、セツブンソウ(節分草)が1輪だけ咲いていました。今はもう少し咲いているかもしれませんね。コセリバオウレン(小芹葉黄連)も咲き始めていました。霜がついた葉があり、きれいでした。こちらはシモバシラ(霜柱)という名のシソ科の多年草で、冬に枯れた茎から染み出た水分で氷の柱ができます。アップにすると、こんな感じです。私が行った日(2...
お写ん歩 神戸森林植物園のシモバシラ撮影に再度挑戦(2月6日)
立春寒波到来です。今年これが最後の挑戦になるでしょう。森林植物園の「シモバシラの霜華」撮影に出かけて来ました。年末から元気に水を吸い上げていたシモバシラの根っ子も、この寒波で凍てついてしまうと霜華を作ることが出来ません。人間様にとって厳しい寒波は植物界に
あっという間に一月も終わりましたね。一月最後のお写ん歩に神戸森林植物園へ行ってきました。森林植物園の情報ではロウバイが咲き始めたとのこと。あわよくばシモバシラの霜華も観られるかもと、9時開園に合わせて地下鉄谷上駅からハイキングコースの山田道を歩きました。流
シモバシラの氷華令和6年12月15日(日)先日の立処山でシモバシラの氷華を見たので、十二ヶ岳の氷華もそろそろだろうと、定番の12月12日に十二ヶ岳と言うのを久しぶりにやってみようかと思っていましたがその日は休めず。11日が休みでしたが風邪を引き行けず。とりあえず今日はまだ病み上がりなので山頂へは行かず氷華だけ見て帰ってきました。8年前にここのシモバシラの氷華を知った時はまだ地元住民くらいしか来る登山者はいませ...
冷え込んだ朝でした。今年最後のお写ん歩に、今年最後の開園日の28日に神戸森林植物園へ「シモバシラ」期待で出かけて来ました。結論。今年は未だ駄目でした。昨年は12月21日に見られたんですがね。園内をウロウロして葉痕撮りなどで時間をつぶし、いつもより1時間早
今朝は寒かったです。私の部屋だけに出しているパネル型の電気ストーブを入れましたわ。昼間は快適でした。見返り草です。ブラシ状の花は好きなんですけど、今年は何故かゲジゲジな花だなと思ってしまいました(笑)蕊が薄紫なので、ピンクのベールを覆ったようにも見えますね。もう終わりかけです。下から咲いていった花が散る寸前の姿かな。少しアップで見てみましょう。花の倍以上も蕊の方が長いですね。柵の下の方に飛び出ていた...
シュウメイギクに赤とんぼシモバシラジャコウソウカラタチの青い実アキザキシクラメン何の実だったかな…(^o^;)ボルトニアツリバナ暑い暑いと言葉を交わしているうちに知らぬ間に秋はひっそりこっそり深まってゆくのかもしれません(9月26日)秋を歩けば②~赤城自然園~
寒波到来!神戸も冷え込んできました。 今日のお写ん歩は冷え込んだ冬の風物詩「シモバシラ」の「氷の花」を観察すべく、森林植物園へ。寒い朝の間でないと観られませんから、9時開園に少し余裕を持って出かけました。 地下鉄谷上駅を7時半スタート。山田道コースで植
シモバシラの花は、咲いていることに気づかずに過ごしてしまうこ ともあるほど地味だ。 シモバシラがその本領を発揮するのは真冬。 これは二枚と…
凍ててます。 温度計の調子が悪い。 特に一番右は買ったばかりなのに最初からひどいのだ。 マイナス気温が10℃も違うのだから呆れる。 (この温度計に関しては外れだった) 左は室内から持ち出した少し高価だったもの。 これは信用できそうでマイナス4℃。
花はお初でした..↓2020.12.23 昭和記念公園よりCopyright(C) 2022 miruhana. All rights reserved....