メインカテゴリーを選択しなおす
【幸手市】の【権現堂公園】、今回は間満開の曼殊沙華の見学、その後は野菜の直売所、ランチそして日帰り温泉が当家の定番コースです。今回ランチに訪問は【伊奈町】の【ラーメンまこと屋】、大阪発のラーメ
公園散策22・権現堂公園3-どこまでも満開の曼殊沙華を追いかけて散策です-
【幸手市】の【権現堂公園】、いつもは日当たりのいい場所と日陰で花の咲き具合が違うのですが、今回の曼殊沙華見学は満開の花が続きます。酷暑の影響で急に気温が下がったのが良かったのかもしれません。 さ
公園散策21・権現堂公園2-秋の七草も満開となればもう少し涼しいと思いますが-
【幸手市】の【権現堂公園】、こちらの土手には春の桜、初夏の紫陽花、そして秋の曼殊沙華と楽しめます。さらに日本の原風景を残しつつ季節に合わせた自然の植物も保存されています。 さて、【幸手市】の【権
公園散策20・権現堂公園1-酷暑の影響で2週間程満開が遅れました-
10月5日のお出掛けは【幸手市】の【権現堂公園】、曼殊沙華の見学です。酷暑が厳しい時期が続き例年より2週間以上満開が遅れました。 さて、【幸手市】の【権現堂公園】、駐車場のすぐ脇の土手にも満開の
昨年の秋に初めて彼岸花を撮ったが、その切っ掛けは若くして自ら死を選んだ母の想いについて記したかったから。母親の思い出は幼い頃の記憶を探っても何一つ見当たらなかったが母の後ろ姿だけは今も心の中に刻み込まれている。今回は父について…。11月5日は42歳で亡くなった父の命日だった。父(信夫)については過去の記事で何度も書いて来たが、パトカーをタクシー代わりに使って静岡から藤枝に帰った時の事が最も印象深く残...
ヒガンバナを撮ってみる(宝山湖・2024年9月某日) その3
三豊市にある宝山湖です。ちなみにこちら駐車場は山本町、ヒガンバナエリアは財田町になります。ヒガンバナはこんな感じ…さて…こんなんありました。なんだこれはどちらも毒があるので注意ですなぁ…じゃ…終わります今年のうどん県のヒガンバナはここまでですね。来年はど
ヒガンバナを撮ってみる(宝山湖・2024年9月某日) その2
丸亀城に行った日の夕方、また宝山湖にやって来ました。駐車場に車を停めてヒガンバナエリアに向かっておりますと…なんか生えとる!芝生の上にこんもりと。キノコでポン調べたところどうも毒キノコっぽいのでご注意くださいませ。移動中…あーヒガンバナエリアのところに車
ヒガンバナを撮ってみる(鶴見緑地・2024年10月某日) その4
10月5日の鶴見緑地です。鶴見新山のふもとでヒガンバナを撮ってます。白いのは白いのんでキレイですなぁ。では移動…風車前のお花畑ですコスモスが植わってますがお花はまだ先ですねぇ。ということさらに色づいたコキアを軽く撮って終わりにしましょう。※実はここで転んでい
ヒガンバナを撮ってみる(鶴見緑地・2024年10月某日) その3
10月5日の鶴見緑地です。オナガガモさんが渡って来ましたが…ほんだらな今日のメインはヒガンバナですからね、じゃ。カモさんシーズンははじまったばかり。こっち側からの対岸のカモ人が増えてるな。カモさん増えると人も増えるんやろな。わざわざ山のエリアを大きく迂回して
こんにちはです。あっちのそららです。前回に引き続き、彼岸花を撮っていく回。今回は「MOMO100」というソフトフォーカスレンズ越しに、夢の世界へご案内。 MOMO100の紹介記事 acchinosorara.hatenablog.jp 光の秩序がゆがんでいる。絞ればソフトフォーカスやぐるぐるボケは和らぎますが、コントラストがとんでもないことになるので、基本開放です。ピントがめちゃ合わせづらいレンズですが、彼岸花は比較的楽にピント面が判別できる気がする。現実離れした濃い写真でお腹いっぱいです。 光が爆発している。 ランキング参加中写真・カメラ
ヒガンバナを撮ってみる(鶴見緑地・2024年10月某日) その2
10月5日の鶴見緑地です。カモさんエリアの上でヒガンバナを撮ってましたが…何がなにやら…巨大になるとこうなるのか…ということでカモさんエリアへ。お!オナガガモさんや例年から2週間ほど遅れて渡って来たみたい。来ましたがなはいいらっしゃいまし。今シーズンもよろし
ヒガンバナを撮ってみる(鶴見緑地・2024年10月某日) その1
大阪城公園から移動してきました。10月5日の鶴見緑地です…涼しくなったとはいえ…ホントに10月なんすかな気温です。さてカモさんはどうかしらねぇ渡り系のカモさん何名かいらっしゃるみたいですね。どなたが渡って来たのかしら。カモさんエリアに移動しますが…その前に…カ
ヒガンバナを撮ってみる(大阪城公園・2024年10月某日) その2
今日こそと思って大阪城公園にヒガンバナを見にきていますが…ヒガンバナポイントです市民の森の中にございますよ、えぇ。まーまー咲いてますそれなりにね。群生しているわけではないので…こんな感じになるわけです、はい。ちょっとお散歩するにはいいのかしら、都会のど真
ヒガンバナを撮ってみる(大阪城公園・2024年10月某日) その1
2週前と同じところにまいります。10月5日の大阪城公園です今日は大阪城ホール前からヒガンバナが咲いてるところに行って、森ノ宮に抜ける方針でございます。お堀の横を歩いて向かいますなお東外堀を見てもカモさんいらっしゃらなかったのでカットです。ハトども上から目線カ
ヒガンバナを撮ってみる(不動の滝カントリーパーク・2024年9月某日)
香川県三豊市に…不動の滝カントリーパークというところがありまして…ヒガンバナがいっぱいあるということでやって来ました。つぼみ多いな…なーんかね…咲いてるところによって、盛りの時期がこんなにずれるのか…って感じでね、今年。で…こんな感じ。いつかタイミングば
こんにちはです。あっちのそららです。暑い日がようやく落ち着いてきて、今年も彼岸花をぼちぼち撮ってきました。SIGMA fpのカラーモード「ティールアンドオレンジ」との相性がとても良い。補色同士の赤と青が強調され、緑はくすんだような色合いに仕上がります。このほろ苦くも暖かいレトロ調の写りがクセになる。カメラを持たずとも、見ているだけで時間が過ぎ去りそうな真紅のボディ、異質なシルエット。蚊が多いけれど散策は飽きない。F1.7のオールドレンズのボケ味と雑味もなかなか。彼岸花は細く枝分かれしているので、ふわっとした前ボケを作りやすい印象。ただし調子に乗るとレンズに花粉がつきます。群生していると、どこに…
ヒガンバナを撮ってみる(法泉寺・2024年9月某日) その2
香川県観音寺市大野原町田野々の法泉寺です。ヒガンバナを撮りに来ています。お日さま出るまで…と思ったけどこのあと萩原寺行って、戻って仕事するのでよー考えたら時間がない…ま…こんな感じになりました。ちょっと盛りは過ぎてたのかしら、もしかして。…というか今年の
10月8日のトワイライトエクスプレス瑞風 山陰コース(上り)第2日目 山家~立木
合間の日には晴れている日はあるのに、なぜかトワイライトエクスプレス瑞風がやって来る日は連続して雨降りでした。でも、晴れた日なら逆光で撮影し難い場所であっても、雨降りだからこそ陽光に悩まされず撮れる場合もあるんです。
私のなまえ香 二百九十六 素知らんと朱色黄色の曼殊沙華我美しと黒アゲハ蝶
素知らんと朱色黄色の曼殊沙華我美しと黒アゲハ蝶そしらんとしゅいろきいろのまんじゅしゃげわれなまめかしとくろあげはちょう歌を詠んでみました、いかがですか …
ヒガンバナを撮ってみる(法泉寺・2024年9月某日) その1
秋のお彼岸も終わりましたがようやくヒガンバナのシーズンです。暑かったもんねぇ。法泉寺にやって来ました例によって早朝です。当然ながらまだお日さまも出てません。日の出を待ちますお空の感じはすっかり秋ですねぇ。涼しくなってきたとはいえこの時期でも昼間は暑いです
今年はまだ彼岸花見に行ってないんだよなぁ。結構毎年のように言っていた埼玉の巾着田、、、今年はタイミングが合わず行けないまま。ちょうど10月5日土曜日に娘の用事に付き合って(娘は最近仕事が忙しくて疲れ切っているので運転手を名乗り出たのでした)茨城の守谷まで行ったのでついでに大好きな 「道の駅」 に行ってきました。守谷は茨城県だけど行った道の駅は利根川を渡って千葉県我孫子市。手賀沼のほとりにある 「道の駅...
巾着田の曼珠沙華(日高市)ほとんどの花は終わっていて・・・咲き誇った後の残骸の景色が広がっていた・・・黄泉の国への入り口は閉ざされた・・・このところ・・・昔の友人に たくさん会って一つのパターンがあることに気づいた・・・自分が気づいていようがいまいが心許せている友人にはとめどなく自分の心の内や想いを支離滅裂極まりなく 発しているということそこに・・・まだ心の扉に手を当てたままのような・・・知り合い...
埼玉県日高市高麗の巾着田の風景です。今ちょうど見頃を迎えている曼殊沙華も雨のせいで光が足りず深紅色には見えない。これだけ群生して咲く曼殊沙華を見られるだけでも良しとせねばならない。雨滴を付けけた曼珠沙華がとても美しい。※2024 10月5日 埼玉県日高市高麗本郷 SONY NEX7 E PZ 18-105mm F4 G OSS...
庭の隅 今年も咲いた 彼岸花 今年は増えて 四本(よんほん)となりにほんブログ村 今日の岡山市は、晴れで、最高気温は27度の予報です。 ★いつもご訪問いただき、ありがとうございます★
山小屋の山野草にほんブログ村 ヒガンバナ(彼岸花)の別名は曼殊沙華(まんじゅしゃげ)ともいいます。サンスクリット後で天界に咲く花という意味でおめでたいことが起こる兆しに赤い花が天から降ってくる、という仏教の経典から来ています。webよりにほんブログ村...
皆様こんにちは!今年も曼殊沙華の時期になりました。曼殊沙華というと埼玉で有名なのは巾着田でしょうか?確かに綺麗ですが・・交通の便が悪いですし相当な渋滞が予想されます。そこで幸手市の桜で有名な権現堂にも曼殊沙華があるんです。しかも巾着田に負けてないですし駐
今日は、カフェダイニング529までランチライド。佐渡以来のロングライドになった。 雨が心配だったが、朝から帰ってくるまでず~~と曇り。気温も22℃と久しぶりに涼しいライドになった。 佐渡までは、暑熱順化を目標に走っていたのが、今日の涼しさは、秋の訪れを感じることが出来て嬉しくなった。入間川サイクリングロードでは、ところどころに曼殊沙華やコ…
今日は庭にモズがやって来て可愛い姿を見せてくれました。気温は相変わらず30度越えですが少しづつ秋の気配も漂ってきています。最近は猫達も食欲旺盛で何度もお代わり…
2024年9月21日(土) 9月21日(土)より「やちよ彼岸花まつり」が開催されるということなので行ってみることにした。天気が怪しいので、電車で行くことにしました。 【地図】 ■やちよ彼岸花まつり 本日は雨の降りそうな空。なんとか保ってほしい。 場所は八千代市村上にある村上緑地公園。開催日程は令和6年9月21日(土)~29日(日)となっております。京成勝田台駅から歩いて2.0km程。初日に駆け付けました。 ■花の色 花の色は赤と白と黄色。定番の赤と、白が一か所に固まって咲いています。黄色は群集の中にポツンと一輪咲いていました。 ■彼岸花の群集 まだまだ、半分くらいの開花状況です。同じ場所にまと…
そろそろじゃないかなと様子を見に行ったところ咲いていましたでも 装備不十分だったので蚊に攻撃されまくりで早々に退散しました出直しですご訪問いただきありがとうございました
おかあ実家に白い「サルスベリ」が咲きました。 サルスベリを漢字で書くと「百日紅」なのですが、紅色ではないので「百日白」かな??? もちろんピンク色の百日紅…
9月8日 栗を買いに埼玉県のサイボクハムに行ってきました! 500g550円を2個 写真を撮るのを忘れて皮をむき冷凍庫の中。 抹茶ソフト 狭山茶を使ったソフトクリーム おいしかった~。
2024.09 彼岸花残暑厳しく絵を描く気力もない中、1時間で描けるものをと考えた結果、秋を感じる彼岸花を下絵なしで描くことにしました。下絵なしでささっと描く淡彩画も楽しく、気晴らしには良かったです。F4:AVALON Holbein Transparent Watercolor↓↓ポチっと応援の
先に紹介した埼玉県富士見市にある"山崎公園"で撮影した写真。菖蒲田がある事から"せせらぎ菖蒲園"という名前も付けられた小さな公園。 先にお伝えした"山崎...
関東各地で真っ赤に燃え上がる様な"ヒガンバナ"が開花を始める頃。私は本格的な撮影とまではいかないが、"SEL135F18GM"を持ち出してみた。 "ヒ...
公園散策25・花の丘農林公苑1-偶然訪問も曼殊沙華が満開を迎えてくれました-
10月1日のお出掛けは【さいたま市】の【花の丘農林公苑】、自宅に戻る途中によりました。例年は秋のお彼岸より早く満開を迎える曼殊沙華、残暑厳しい日々のため2週間程遅く楽しめました。 さて、【さいた
ときがわ町散策1・慈光寺1-山上の名刹、すでに季節は秋を迎えていました-
9月18日のお出掛けは【ときがわ町】、いつも訪問は平地ですが、今回は山のお寺【慈光寺】です。県内には少ない国宝がある歴史的な寺は今年の酷暑でも本堂の中は涼しく感じました。 さて、【ときがわ町】の
桜で有名な幸手市権現堂の曼殊沙華が見頃を迎えています。 1週間前はこんな疎らでしたが、一気に成長して花が咲いた感じです。 今朝は、雨上がりの曇り空だったこ…