メインカテゴリーを選択しなおす
「穀雨」 4月20日頃 二十四節気のことば いかがお過ごしですか なまえ香オーダーメイド ありがとうございます リピーターさんとも、長いおつきあ…
なまえ香ブログへご覧ありがとうございます 桜並木&桜満開の花明り 鶯は今朝もホーホケキョ美しい声 盛り上がってきております。 車の窓に黄砂?PM2…
4月・清明に入りましたぽかぽかとお花見日和も続きます 清明(せいめい)二十四節気のひとつ 花冷え時間もありますので 風邪ひかないようにしてくださいね 写真…
梅(うめ)の花の匂い『梅一輪一輪ほどのあたたかさ』著名俳人の句です花は梅梅は高嶺の花でしょうか上品で優雅匂いもいい 梅風から、優雅さと甘いという言葉に近いなま…
春のお彼岸も終わりそして春分も迎え 春半ばとなりました お彼岸さんは先祖さんなどへ感謝をしながら心しづかに過ごすといいとされる期間古代よりこの期間に避けた…
【お誘い】ご当地特別講座ワークショップご参加集い☆4月8日(三重)
あなたの名前で香りを創るオーダーメイド「なまえ香」ありがとうございます 数日前に、初音をきき 春のお知らせがとどきました一昨日は、京都はぼたん雪 今朝も鶯…
春雨はるさめちょうど今頃に降る雨の名 静かで、艶(えん)なもの知らぬまに、素知らぬ顔の「春雨」 「春の雨」とは違いますので、お間違えないでくださいね春の…
私のなまえ香 参百四 雛祭・桃の節句おはなし&徳川の香と雛祭り
桃の節句・雛祭り おはなし3月3日 春への装いはじまり山風も春へ誘い、芽吹く花の匂い甘い春の香りがそよぎます いかがお過ごしですか? 3月3日は、人日、…
2月3月イベントお知らせ☆ブース出展&お寺で香創り&なまえ香セッション
あなたの名前で香りを創るオーダーメイドなまえ香 オーダーメイド ありがとうございますまたリピートオーダーも お仕立てありがとうございます 雪解け水の音が、…
菊の花が復活しました凛々しく淑やかに放つ 素敵な匂いがします菊(きく) 日本の国花ともされている 菊菊の花が復活 花が開きました ひと花 ふた花 み花 …
2月 きさらぎ(如月)ともいい、重ね着をするほどまだ雪寒い月今宵まだ雪積もり、京は雪一面と雪あかり 皆さまの地域はいかがですか?底冷えとなりますね、ご自愛く…
京都花街節分お化けで退散。なまえ香2月だけのオーダーメイド特典(再)お知らせ
あなたの名前で香を創るオーダーメイド いつもご愛香ありがとうございます 鬼は外 福は内様々な地域で立春前後には行事が多い時期 京都花街では 節分お化けさ…
早いもので2月に入り、立春大吉 新年 始まります いかがおすごしですか あなたの名前で香を創るオーダーメイド いつもご愛香ありがとうございま…
時節 大寒となりましたがのどかな春のような あたたかな日が続きます 先週の昼下がり、梅のような、花のつぼみの甘い匂い風から伝わってきておりました 雪どけの知ら…
寒の内 始まりは、1月6日ごろから「寒中お見舞い申し上げます」の今、 20日頃の「大寒」まで寒いというよりも、冷たいをしみるほど感じます 山は、うっ…
寒中お見舞い申し上げます 三が日もあっという間に過ぎ、七草粥 初えびす 鏡びらき いかがお過ごしですか 催し開催お知らせ 2025年も開催させて…
2025年あけましておめでとうございます☆なまえ香お客さまからメッセージ声☆
あけましておめでとうございます本年もどうぞよろしくお願い申し上げます2025年 元旦 昨年は、いろんなとりくみに参画させていただきました 1月同…
あなたの名前で香りを創るオーダーメイドなまえ香 今年もお世話になりました 皆さま いかがでしたか ご協力やサポートをいただき応援もしてくださったり有難う…
ご好評感謝☆なまえ香セッション・わたしの名前と香を知る(JEUGIAカルチャー桑名)
あなたの名前で香を創るオーダーメイドなまえ香セッション ご参加ありがとうございました 12/11 JEUGIAカルチャー桑名にて開催しました なまえ香セ…
めぐり逢ひて見しやそれともわかぬまに雲がくれにし夜半の月かな(五七番) 紫式部さんが詠んだ有名な歌ですね 10月のギャラリー展でもご体感いただきました…
冬の風は北風ぴゅーぴゅー冷たく冬の風北は神の座でもあって、日陰の場それは安易に姿かたちがみえないようにと自転あわせでしょうか 冬の季節風魂風は玉風「たまか…
早くも12月冬らしく ひやっと北風を感じ、日中は冬らんまん時間でほかほかと。 いかがお過ごしですか 寒さ深まりご自愛くださいませ 「大雪」二十四…
紅葉 皆さまの地域はいかがですか あなたの名前で香りを創るオーダーメイドなまえ香いつもご覧くださって ありがとうございます 二十四節気「小雪」に入りま…
なまえ香手ほどき~体験教室をお気軽に参画を~ 11/23.11/30.12/21
いつもなまえ香ブログご覧ありがとうございます カルチャー教室で香とことばの学びと香づくりを実施させてもらうことになりましたよろしくお願いいたします …
好評感謝☆なまえ香セッションお礼と12/11なまえ香セッションご案内
なまえ香 セッション感謝御礼 あなたの名前で香りを創るオーダーメイドなまえ香 10月 名古屋の香ギャラリー展の後11/2は、京都テルサであけぼのフェ…
りっと-(立冬)のことば立冬二十四節気の言葉の一つ11月8日頃からの時季23日の小雪までになります冬の気立ち初めていよいよ冷ゆれば也(暦便覧より)日差しも弱まり、日暮れも早くなってきて冬の気を感じるようになるころです。いよいよ冷たい風手足も、冷たさを感じ始めるころとなります。ぐぐっと寒くなること、自然はもちろん生物草花木川水土・・・にとって大切なことなのであって私たちにとっても欠かせない意味があるということ【写真:京都大原】今日も夏のように暑い?暖かい半袖の方もちらほらですが、立冬の時季のことを綴らせてもらいます笑冬は陰となり、寒となる内に籠ることとなって、支度準備となる冬ならではの時間を受け入れて活用冬の空間における動き大切かつ価値あるものとして過ごしてゆくことなのです。自然も身のひとつと捉えていくこと...立冬(りっとう)ことばおはなし
りっと-(立冬)のことば 立冬二十四節気の言葉の一つ11月8日頃からの時季23日の小雪までになります 冬の気立ち初めていよいよ冷ゆれば也(暦便覧より) …
感謝御礼☆11/2あけぼのフェスティバルバザーありがとうございました<レポート>
バザール足を運んでくださいましてありがとうございました いつもなまえ香ご覧くださり ありがとうございます 10/19まで名古屋市熱田区紙の温度ギャラリ…
11/2バザール出店します&貝葉書院店内販売終了&京町家一光堂サロンポップアップ販売お知らせ
なまえ香 いつも ありがとうございます 早いもので、11月 三寒四温のようでもなく、暑さと寒さが極端ですコンディション整えて お過ごしくださいませ …
御礼レポート☆なまえ香ギャラリー展in紙の温度(2024/10/1-10/19)
ご来廊御礼ありがとうございました。 あなたの名前で香を創るオーダーメイド「なまえ香」いつもありがとうございます 10/1~19まで 名古屋の熱田神宮向かい…
皆さまご来廊御礼☆ご好評となりましてありがとうざいます感謝感謝☆
なまえ香オーダーメイドありがとうございます 10/1~10/19まで 紙の温度ギャラリーにてギャラリー展を開催させてもらいました ご好評となり、全国九州から…
比叡山から月が彩雲を纏いながら満月の姿へ 煌々と10月17日は満月とのこと別名は、17日の月、立待の月ともいいます。まんまるお月さんは、同じように見えていそ…
あなたの名前で香りを創るオーダーメイドなまえ香 いつもご覧くださいまして ありがとうございます 残暑のような汗ばむ日々かと思えば早朝から金木犀の匂い冬の澄ん…
私のなまえ香 二百九十六 素知らんと朱色黄色の曼殊沙華我美しと黒アゲハ蝶
素知らんと朱色黄色の曼殊沙華我美しと黒アゲハ蝶そしらんとしゅいろきいろのまんじゅしゃげわれなまめかしとくろあげはちょう歌を詠んでみました、いかがですか …
なまえ香ギャラリー展10/19まで 手漉き和紙と世界の紙のお店「紙の温度」さんにて10月1日からギャラリー展はじまりました。 天候にも恵まれ 1日(…
なまえ香ご体感ギヤラリー展ご案内 紫式部と香人(かおりびと)たち 会期:10月1日(火)~10月19日(土) 会場:手漉き和紙と世界の紙の店紙の温度ギャ…
ゆかしくも月は秋 名月は清かなり ゆかしくもつきはあき めいげつはさやかなり 詩を創ってみましたいかがですか ゆかしい月は、やはり秋のようですね~名月は、…
ささやきも無くて白露の時となり菊の香美し三日月の夜に (ささやきもなくてはくろのときとなりきくのかうるわしみかづきのよに) 一句 歌にしました …
9月9日 節句 「重陽(ちょうよう)」ことばの香を販売します 9/25迄購入受付とさせていただきますhttps://www.iichi.com/listing…
9/22 アクティビティー開催お知らせ 東山区古西町に元祖骨董品店として営んでいた一光堂さん 通常は、茶道お茶会を主に、誰もが茶道に触れていただけるよ…
私のなまえ香 二百九十三 つるつると伸びゆくたれゆく朝顔の影
つるつると しな垂れ伸びゆく 朝顔の影 つるつると しなだれのびゆく あさがおのかげ 一句 詠みました朝顔は秋のことば 朝顔(あ…
八朔(はっさく)ことば 八朔「はっさく」は、陰暦8月朔日を略した言葉八月朔日(=はちがつついたち)月の第1日、朔(さく)といい新月にあたります。 ときは平…
暑中お見舞い申し上げます なまえ香いつもブログご覧くださってありがとございます。 梅雨も明け、大暑の時節暑中お見舞いの時季となりました。 暑いという…
なまえ香 いつもご覧くださいましてありがとうございます オーダーメイド さまざまなかたちでみつけていただいたりリピートいただいたり(感謝)長く忍ばせ…
とくびぐみフェス2024有楽町マルイ×徳川美術館☆なまえ香プレゼント
なまえ香ブログいつもご覧ありがとうございます じめじめと湿度も高いため、みなさま暑さにまけませんよう とくびぐみフェス2024お知らせ 有楽町マルイ徳…
7月になりました昨日6月30日は一年折り返し地点茅輪をくぐって半年の穢れをとって、7月1日から半年の無病息災を祈る夏の風物詩今年も参加させてもらいました 数時…
6月21日「夏至」となりました夏至は、二十四節気の1つ ”陽熱至極しまた、日の長きのいたりなるを以て也”(暦便覧)(鹿角解 蜩始鳴 半夏生)昼間が最も長い…
香りを誘惑する夏の雨は何故か嫌みなくいたずらのようで愛嬌があります梅雨?と、思わせぶりもあります特に初夏の雨は、美しく匂いをたちあげ清い香りをしあげてくれる。…
濃紫陽花雨の匂ひに語りかけこあじさい あめのにおいに かたりかけ自分のところに寄ってきた雨・・紫陽花が話しかけているようにみえそれを詠みました。 一句 …
とくがわ(徳川)香オリジナルの香り春版お知らせ&光源氏の香・紫式部の香ご案内
なまえ香ブログご覧ありがとうございます 春はじまりと思えば、冬の寒さにもなっております寒暖差が激しい日々身体を動かしたり、寒さに負けませぬように (余…