メインカテゴリーを選択しなおす
なまえ香ブログへご覧ありがとうございます 桜並木&桜満開の花明り 鶯は今朝もホーホケキョ美しい声 盛り上がってきております。 車の窓に黄砂?PM2…
毎年楽しみにしている伝統工芸の展示会である「京の名工展」。例年は11月の下旬の秋頃に開かれるが、今年はどういうわけでか年が明けた1月末に開かれた。毎回、京都文化博物館の5階であり、なんと無料である。こんなすごく贅沢な展覧会が無料なのは勿体ないくらいだ。府が協力しているから(京都府の西脇知事が挨拶を寄せている)料金がいらないのだとは思うが、なんとも太っ腹だ。わずか5日間の展示であり展示はもう終わってしまったが─京都文化博物館https://www.bunpaku.or.jp/https://www.bunpaku.or.jp/gallery_hall/20250129-0202/京の名工展会期2025.1.29(水)〜2.2(日)会場:5階京都府令和6年度京の名工展https://www.pref.kyot...京の名工展
毎年行っていて、楽しみにしている「京の名工展」を、今年はいつやっているかをすっかり忘れていて、京都ブログで行った人の記事を見て、最終日に慌てて行って来た。京都文化博物館で毎年秋に無料で展示されている、京都で活動している伝統工芸作家たちによる作品展である。もう終わってしまったが…(>_<)、京都文化博物館https://www.bunpaku.or.jp/京の名工展10月18日~10月22日京都府伝統産業優秀技術者作品展京都文化博物館5階「京の名工」とは称号で、名工展は優秀技術者に選ばれた人がこの展示会のために特別に制作して、その腕を磨きつつ披露する場である。京都文化博物館の5階でひっそりと無料で公開されてるが、無料なのがもったいないくらい力作ぞろいである。現在、活躍中の伝統工芸士たちの技の競い合い、超絶技...京の名工展2023
毎年楽しみにしている「京の名工展」へ、今年も行って来た。もうとっくに終わってしまったが💦…。今回も京の伝統工芸士たちの名作・力作ぞろいで、その技術のすごさに圧倒された展示だった。京都文化博物館の5階にて、入場無料だった。「京の名工」たちの発表会のようなものだから、無料なのだ。京都文化博物館https://www.bunpaku.or.jp/京の名工展2022年10月19日~10月23日↑ただ、この京都文化博物館のサイトには、どこにも「京の名工展」のことは触れられていなかった…。5階の貸し展示室を使い、通常展示とは違うので(通常展示は4階と3階)、サイトには載らないのだ。5階(洋室)https://www.bunpaku.or.jp/exhi_gallery_hall/exhi_gallery/info-2...京の名工展2022