メインカテゴリーを選択しなおす
今日(10月14日)は、二十四節気の一つ寒露です。露が冷気によって凍りそうになる頃と言われています。横浜マラソン2024まであと4日、最終調整のため、夕方に近隣公園の周回コースの5kmを27分53秒9(5分35秒/k)のペースでジョギングしました。...
このブログでは・断捨離を学んで実践したい・断捨離したいけどやり方がわからない・断捨離しているけどなかなか進まないそんな思いを持つ方に毎日楽しく取り組める断捨…
二十四節気では寒露に入りました。 その当日の朝 散歩に出た時の空。 いかにも秋の空って感じがする。 夏の頃は 気温が少しでも低い早朝に散歩に出なくては と目が覚めてすぐに動き出し 明るくなるのを待って出かけていました。 今は早朝でなくても涼しいので いつ出かけてもいいやあ と思って朝ものんびりしています。 夜が明けるのも6時過ぎになりました。 だから最近は早くて6時台 ゆっくりしていると7時台に出発。 母のデイサービスの日は 母が出発してから出かける日もあります。 だから最近散歩の時間はバラバラ。 寒露1日目の空。7時 気温20℃ 散歩道では朝露がキラキラしてきれい。 昼間も風が涼しく 部屋も…
私のなまえ香 二百九十六 素知らんと朱色黄色の曼殊沙華我美しと黒アゲハ蝶
素知らんと朱色黄色の曼殊沙華我美しと黒アゲハ蝶そしらんとしゅいろきいろのまんじゅしゃげわれなまめかしとくろあげはちょう歌を詠んでみました、いかがですか …
寒露(かんろ)2024年10月8日は寒露(かんろ)寒露(かんろ)は、二十四節気の一つで、秋の深まりを感じる時期です。寒露は、草花に降りる冷たい露のこと。この時期は、朝晩の冷え込みが一層強まってきます。寒露の頃には、紅葉が進み、山々が美しい色
今年のヤマボウシの実はいかに。毎年たくさん実をつけるこの木、今年はたった1個ですよ。 猛暑のせいだったのかもしれません。自宅マンションの玄関付近の植木です…
こんにちは。ライフオーガナイザー®生前整理アドバイザー の手嶋 峰子 です。 2024年10月8日は二十四節気の17番目の節気、「寒露」です。草木に冷たい露(…
#4386 朝の目覚めくつきりとして寒露なり黄菊白菊ひらきはじめぬ
令和6年10月8日(火) 【旧 九月六日 友引】寒露・鴻雁来(こうがんきたる)朝の目覚めくつきりとして寒露なり黄菊白菊ひらきはじめぬ ~喜夛隆子Photo:tenki.jp 今日は二十四節気の第17「寒露」。『暦便覧』には「陰寒の気に合つて露結び凝らんとすれば也」とあり、露が
二十四節気の一つ、寒露を迎えました。雨が降って、空気もひんやり。秋はどんどん深まっていきます。衣替えも少しずつ開始中。寒暖の差が激しいので、風邪をひかないようにお気を付けくださいね。さつまいものおやつは、ハートもほっこり温まります😊そしてこちらは、お手軽お料理レシピ😊鉄分補給にもぴったり♪ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼小松菜とさつまいもの巣ごもり卵by 仄香♪材料(1人分)小松菜 / 3枚さつまいも / 5cm卵 / 1個分天然...
読者のみなさま、おこんばんわ m(_ _ )m本日もご訪問ありがとうございます。 たった一度で一生開運神仏融合アチューメント3,600名以上の実績逢うだけで運…
10月に入りようやく涼しくなり秋らしくなってきました。我が家の柚子は今年は実が少なく20個ほど、先日の雨に濡れた柚子の画像です。鋭いトゲが見えています。松にも雨粒が付いてきれいでした。 松は1年前に手を入れてから放っているので、大分葉が伸びてきました。時間を見て剪定しなくては、日が大分短くなってきましたが、明日は二十四節季の「寒露」になります。
2024/10/23から11/6の第十八節気九月中「霜降」が終わると陰暦の季節は冬になります。
陰暦令和六年九月の絵 令和六年九月の暦 本日2024年10月3日は新月で陰暦の九月一日です。 陰暦九月の今月は小の月で2024/10/3~10/31(陰暦九月一日~九月二九日)となり、秋の最後の1ヵ月「晩秋」となります。第十七節気「寒露」の九月節、2024/10/8~10/22(陰暦九月六日~九月二〇日)第十八節気「霜降」の九月中、2024/10/23~11/6(陰暦九月二一日~十月六日) 「霜降」が終わると2024年11月7日(陰暦十一月七日)から十九節気「立冬」の十月節2024年11月7日~11月21日(陰暦十月七日~十月二一日)となり、陰暦の季節は「冬」(2024年11月22日~2025…
二十四節気の「寒露」と時刻の19時(午後七時)は十二支で表すと同じ「戌のはじまり」にあたります。図で表しました。
週末に収めた写真の羅列です。秋晴れがなかなか続かない。特に休日今週もがんばっていきましょう。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村 ...
こんにちは。ライフオーガナイザー®生前整理アドバイザー の手嶋 峰子 です。 2023年10月8日は二十四節気のなかの17番目の節気、「寒露」です。朝露を踏む…
#4019 村雨の露もまだひぬ真木の葉に霧立ちのぼる秋の夕暮れ
令和5年10月8日(日) 【旧 八月二四日 先勝】・寒露・鴻雁来(こうがんきたる)汲み置きの水平らかに寒露の日 ~角川照子(1928-2004)Photo:朝霧の森の木漏れ日 ~photoAC(ヒロタカ05さん) 二十四節気の17番目「寒露」。『暦便覧』には「陰寒の気に合つて露結び凝らん
ごきげんさまです。 あなたの断捨離を全力で応援するやましたひでこ公認 断捨離®️トレーナーたかはしよしこです。 今日 10/8は二十四節気 第十七寒露 ( か…
おはようございます。 あなたの断捨離を全力で応援するやましたひでこ公認 断捨離®️トレーナーたかはしよしこです。早朝いちばん水栓を開けるとひんやりと冷たい水が…
このところ急に肌寒くなって来ましたが・・今日10月8日は、二十四節気の寒露です。朝夕は少しづつ冷気が増して、白露の頃に降り始めた露が冷たく感じられるようになる頃。野山の紅葉も少しづつ色づき始めて、いよいよ秋本番といった風情が漂い始める頃です。庭先で見ごろを迎えている酔芙蓉の花も気温の高い時季は、朝の白から夕方の紅色へと順調に花色が変化していたが・・気温が低くなるにつれて、なかなか酔いが回らなくなって?まだらに色付いたり、翌朝になっても紅く咲き残っていて、朝新しく咲いた純白の花との紅白のツーショットが愉しめる。左が昨日咲いて紅く色付た花、右が今朝咲いた白い花。今朝咲いた純白の花の新鮮な花の蜜を求めて、チャバネセセリが扱蜜に来ていた。咲いたばかりの新鮮な花の蜜は美味しい?。一輪でまだらに紅白に色付いた酔芙蓉の...寒露~寒さで中々酔えない酔芙蓉
地上の星 寒露中候には菊の花が香りたかく咲くころだよ、という花鳥風月が抜擢されています。 寒露の候、2023年は10月8日から。 鴻雁来(こうがんきたる)ツバメと入れ違いに雁が北から渡ってくるころ 菊花開(きくのはなひらく)菊の花がさくころ 蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)蟋...
二十四節気 寒露(かんろ)太陽黄経195° 10月8日ころ露が寒さで霜に変わる頃の意。「この月冷感次第につのり、露むすんで霜とならんとするゆえ、寒露と名づく。」秋の長雨が終わり、山の上では紅葉が美しくなり、朝晩は寒さを感じるようになります。菊も咲き、冬鳥が渡っ
実家の断捨離について考えてみませんか。10月より新たにスタートします。 ↓↓↓断捨離®️トレーナーたかはしよしこ 実家の断捨離について 考えていこう - …
このところ急に寒くなって来ましたが・・今日10月8日は二十四節気の寒露です。朝夕は少しづつ冷気が増して、白露の頃に降り始めた露が冷たく感じられるようになる頃・・野山の紅葉も少しづつ色づき始めて、いよいよ秋本番といった風情が漂い始める頃です。また今夜は、旧暦9月13日の十三夜の月(栗名月)です。十五夜(中秋の名月)から約1か月後に巡ってくる十三夜は、昔から十五夜に次いで美しい月だといわれています。十五夜または十三夜のどちらか一方のお月見しかしないことを「片見月」と呼び、縁起が悪いといわれていますので・・中秋の名月を愛でた方は、今夜の十三夜の月も見られると良いですね!。秋の散歩道で見かけた花や実をアップします。カラスウリの実が赤く色づきだした。落下したどんぐりの実。銀杏の実。路傍に咲く薄紫の野菊の花。もう山茶...寒露~色付くカラスウリの実
10月の暦「スポンジボブのゲーム お化け船長の墓場」の一場面と9月23日の秋分の日について
スポンジボブとお化け船長 【10月の暦】 10月カレンダーの絵はスポンジ・ボブのアドベンチャーゲーム「お化け船長の墓場」の一場面です。 【9月の暦】 yaseta.hateblo.jp 本日記載したカレンダーは10月ですが今日は2022年9月23日で二十四節気の第16節気「秋分の日」です。 秋分の日は昼と夜の長さが同じになり、徐々に昼の長さが短くなり12月22日の冬至の日は昼が最も短くなります。 秋分は瞬間を指すこともあればそこから始まる期間を指すことがあります。 yaseta.hateblo.jp 厳密には太陽が秋分点(太陽黄経180度)2022年9月23日10時04分を通る瞬間から秋分が始…