メインカテゴリーを選択しなおす
6月21日「夏至」となりました夏至は、二十四節気の1つ ”陽熱至極しまた、日の長きのいたりなるを以て也”(暦便覧)(鹿角解 蜩始鳴 半夏生)昼間が最も長い…
香りを誘惑する夏の雨は何故か嫌みなくいたずらのようで愛嬌があります梅雨?と、思わせぶりもあります特に初夏の雨は、美しく匂いをたちあげ清い香りをしあげてくれる。…
濃紫陽花雨の匂ひに語りかけこあじさい あめのにおいに かたりかけ自分のところに寄ってきた雨・・紫陽花が話しかけているようにみえそれを詠みました。 一句 …
とくがわ(徳川)香オリジナルの香り春版お知らせ&光源氏の香・紫式部の香ご案内
なまえ香ブログご覧ありがとうございます 春はじまりと思えば、冬の寒さにもなっております寒暖差が激しい日々身体を動かしたり、寒さに負けませぬように (余…
御礼&レポート・京都知恵産業フェア2024&ギフトショーありがとうございました
なまえ香京都知恵産業フェア2024展示会 無事終えることができました。 足を運んでくださった皆さまお忙しい中 有難うございました(お辞儀)お顔を出し…
4月7日花日和の晴天になりました。 先週末天気予報は雨とのことでしたが桜満開となり予定どおり開催されました。 一光堂さんの茶会へ 表千家多国籍の方たち…
母の日に贈りたい、なまえ香オーダーメイド包装もサービスします
なまえ香ブログをご覧くださいましてありがとうございます 春の土用の中 4月17日から5月5日まで土用間口もありますが、季節の変わり目。お身体を冷やしま…
五月雨(さみだれ)は、梅雨(つゆ)のこと2つの言葉は一緒。陰暦五月ごろの長雨で夏の雨は、梅雨と、その前に芒種の時季に入ります6日から二十四節気芒種のこと、昨年…
五月は、「五月来る」という言葉もあって陽暦では、晴れの日が多くなる月早朝は、鶯の声初音は4月ごろでした、鶯の声ホーホケキョ♪この声、心和やかと感じることができ…
玉響は「たまゆら」 しばらくの間、ほんのわずかな時間のことわずかな時空間の中に味わいある物語に仕上がるようです。五月、晴れに佃煮店の隅っこ店番中のおば…
なまえ香ブログご覧ありがとうございます 五月 1日中 鶯が鳴く季節 真夏のような暑さと思えば、秋のような涼しさの日もあります。 温度は暑くても、体内は…
三月は、別名「やよい」弥生。草木がいやが上へとはえてきますよ~の由来もあるそうです。情景がうかがえる美し名♪なまえ香ブログを読んでくださいます方、ありがとうございます。3月6日頃になりますと、時節「啓