メインカテゴリーを選択しなおす
今日の空無料記事では、宿命から外れて生きるのは難しいというお話をしました。それでも、もし宿命から外れた生き方を続けていったらどうなるのでしょう?「宿命から外れる方法」に一声つけ足し!では、万一宿命から外れた生き方を続けていったらどうすれば良いのか?についてお話します。→ https://note.com/hamaguri_isono/n/n73bcd398b06e天命を知って、人事を尽くそう!にほんブログ村算命学ランキング...
今日の夕焼け天中殺で宿命を外れることも希にあるように思います。とはいえ、天中殺で宿命を外れるためにはただ何となく日常生活を続けているだけではダメです。何か、特に禄や官に関係することで運勢を大きく上げる必要があります。そのためには適切な環境と十分な能力が必要です。適切な環境というのは社会的地位や知名度、収入などが一般的な人たちの平均を遙かに越えて上がる可能性のある環境です。十分な能力とは上記のような...
今日のごはん宿命は長期的には人生を元あるところへ引き戻そうとしてくれます。宿命は、それを外れた生き方をしてしまうことを怖れるものではなく山あり谷ありの人生をそれなりに生きていくための自動運転装置です。宿命や運勢は、あなたに代わって人生に様々な出来事をもたらしてくれます。例えるなら、電車のレールのようなものです。いや、ちょっと違うかな・・・レールに例えるとなんだか人生は決まり切ったもののように思えて...
今日の野草改めて「宿命から外れる」とはどういうことかを考えてみましょう。もし後天運で納音がまわるときがあるとしたらもし大運で天中殺がまわるときがあるとしたらこれらはあらかじめ宿命で決まっている運勢です。だとしたら・・・納音で自分らしくない人生に向かうのも天中殺で大きく運勢を伸ばして自分らしさを失うのも結局は宿命通りの生き方のひとつと考えることができます。っていうか、宿命の使い方の問題ということです...
今日のスタジオ運勢の中には人生が宿命から外れた方向に向かいやすい時期があります。 すぐに思い浮かぶのが後天運での日干支納音です。希にですが、まったく自分とは縁のないはずの物事と縁ができてうっかり宿命とは真逆の道に人生が逸れていくことがあります。ただ、ほとんどの場合はそれほど心配する必要はありません。宿命や運勢が時間をかけてゆっくりとあるいはある日突然ちょっとした出来事をきっかけに素早く本来あるべき...
今日のメイちゃん意図的に自力で宿命から外れるにはどうしたらいいでしょうか?陰占にある気の状態はその人の「あり方」や「潜在的な価値観」そして「環境や出来事」に運勢上の影響を及ぼ続けています。つまり、自分は何もしなくても自然と宿命にある気の状態が身の回りに具現化しようとしてくるのです。さらに陽占は「何かをしたい」という欲求を心の中に生み出します。宿命から外れるには、これらすべてに逆らい続けなければなり...
今日の散歩道本人の意志にかかわらず宿命から外れやすい条件があります。それは初年期の人間関係にあります。具体的には・・・両親の不在もしくはダメな両親により劣悪な家庭環境気の置けない友人の不在周囲の人たちからの無理解・・・などがすべて重なったときです。これらの環境は人間の土台を形成する上でとても不利な状況となり得ます。人には、特に子供の頃には一人で良いので良き理解者が必要です。たった一人の理解者の存在...
今日の空無料記事では、宿命の人物との縁についてお話してきましたがそもそも宿命通りに人物と縁を深められたとしてそうしたら何か良いことあるの?もしくは・・・該当する人物が身近にいないために宿命通りに縁を深められなかったら何か問題あるの?「家族の縁」に一声つけ足し!では、人物と縁を深めると何か良いことあるのか?深められなかったらどうなるのか?についてお話します。→ https://note.com/hamaguri_isono/n/n19ab4...
今日の空算命学を習っていると・・・自分は宿命から外れた生き方をしていないだろうか?・・・という不安を抱く方が少なくありません。実際、宿命から外れると淘汰される。だから算命学をしっかり学ぶように・・・などと教わる生徒さんも多いようです。まぁ、そうなんですけどね。そんな言われ方をしたら、なんだか怖くなってしまいますよね。で、実際どうなのかというと宿命を外れた生き方をするって実はなかなかできることではな...
今日の空家族との縁は、人生が進むにつれて順次入れ替わっていきます。誕生と共に両親から始まり配偶者、子供と続き人生の終わりまで縁が続くのは配偶者だけです。だから、例えば40代を越えた相談者にいくら宿命に両親が透干しているからといって両親と縁を深くしてくださいってと言ってもそれは現実的に不自然なだけです。もちろん、両親とすでに同居していて実際に縁があるのならそれはそれで宿命通りで良いことなのですがもう何...
今日の鍋配偶者とは人生の途中で出会いその「運勢上の縁」は一生続きます。ここが両親や子供との大きな違いです。っていうか・・・一生続く縁がある人物は配偶者だけです。もちろん、現実の縁が一生続くかどうかは人それぞれですが。ときどき、宿命に配偶者の干がないから結婚運がないとか結婚できないとか、もっとひどいのになると結婚しない方が宿命通りなんていう人がいるようですがそんなことはないので心配しないでください。...
今日の野草一般的に、人が生まれて最初に縁ができるのは両親でありまた最初に縁が薄れていくのも両親です。実家に残って家を継ぐなどのケースを除いて子供は成人したら親元を離れて独り立ちしていきます。どんなに子供との縁が濃い宿命であっても成人した子供が自立して離れていくことに問題はありません。もちろん、離れなければいけないというわけではないのですが子供縁が濃くても離れてかまわないと考えてください。そしてこれ...
今日の夕焼け本人が両親を必要とするのはいつまでなのでしょう?理想は成人するまで、具体的には早ければ高校を、もしくは大学を卒業するころまでです。逆に、それ以降は両親とは縁を薄くしていくことが大切です。社会人になっても親が子供の人生に深く関わっていると子供の運勢が伸びにくくなるのです。もしかしたら、両親との関係性で最も大切なことは適切な時期に親が子離れできるか?同時に子供が親離れできるか?・・・なのか...
今日のメイちゃんはじめに両親との縁を見ていきましょう。まず、この世に生を受けて存在しているなら父親や母親と「現実での縁」がない人はいません。例え生まれたときにすでに父親が他界してしまっていたとしてもまったくのゼロではないはずです。だって、亡くなる前には必ず父親になる人が存在していたはずですから。つまり、多かれ少なかれ、最悪でもほんのわずかくらいは誰でも両親の縁を消化していることになります。とはいえ...
今日の散歩道宿命を消化する要素として五徳と並んで学ぶのが家族との縁です。特に陰占の消化を見るときに大切な要素になります。ここで言う家族とは・・・両親、配偶者、子供・・・を指しますが兄弟姉妹やその他の親類縁者で見ることもあります。どんな人の宿命でも、両親、配偶者、子供に関しては運勢上の縁がないということはありません。だからどんな宿命であれ、両親、配偶者、子供は実際に身近な存在としていてくれるのが望ま...
今日の空無料記事では、宿命消化の基本は五徳を得ることだと書きました。これは陰占にも陽占にも言えることでとくに陽占の消化では、その人が望んだ活動から五徳を得ることで喜びを感じ、充実感を得ることができます。陽占において「望んだ活動から五徳を得る」とは、本能を発揮することであり、その意味を突き詰めればそれは「好きなことをやる」となります。人は本当に好きなことをやっていれば良いのでしょうか?そうして五徳を...
今日のごはん磯野はまぐりのメンバーシップ「算命学を楽しむサークル」への参加がまだの方、noteには日割りシステムがないので、始めるなら月初めの今が圧倒的にお得です。→ https://note.com/hamaguri_isono/membershipどんなに宿命を読み取ることができてもそれを具体的にどう消化するのかが分からなければ意味がありませんよね?この宿命には官がたくさんあるなだから官をより多く消化する必要があるよね。この相談者の生活の中...
今日の消防署磯野はまぐりのメンバーシップ「算命学を楽しむサークル」への参加がまだの方、noteには日割りシステムがないので、始めるなら月初めの今が圧倒的にお得です。→ https://note.com/hamaguri_isono/membership「福」はちょっと異質というか考え方が他の五徳とはかなり異なります。まず「福」だけを取り出して「こうしたら福が得られる」という決まりのようなものはありません。あえて言うなら「福」は、五徳集めの総決算...
今日のごはん磯野はまぐりのメンバーシップ「算命学を楽しむサークル」への参加がまだの方、noteには日割りシステムがないので、始めるなら月初めの今が圧倒的にお得です。→ https://note.com/hamaguri_isono/membership「官」は五徳の中でも最後に手に入れることが多いです。もちろん例外はあって、いきなり棚ぼたで「官」を得られることもありますがその場合は、頑張って得られた「官」に見合った働きをしないとあっという間に失...
今日の折れた木磯野はまぐりのメンバーシップ「算命学を楽しむサークル」への参加がまだの方、noteには日割りシステムがないので、始めるなら月初めの今が圧倒的にお得です。→ https://note.com/hamaguri_isono/membershipこれまで見てきた「印」や「寿」に比べて「禄」と「官」を得る難易度は格段に上がります。いずれも、いきなり五徳を得ようとすると失敗することが多いです。「禄」の基本は「人から信頼を得る」ことです。これ...
今日の散歩道磯野はまぐりのメンバーシップ「算命学を楽しむサークル」への参加がまだの方、noteには日割りシステムがないので、始めるなら月初めの今が圧倒的にお得です。→ https://note.com/hamaguri_isono/membership「寿は印に次いで得るのが簡単な五徳ですがちょっとだけ難易度が上がります。なんで?印にくらべて相手の存在の重要性が増すからです。「寿」の基本は「相手を助けたり教えたり楽しませること」ですが例えばあな...
臥龍堂。春水(しゅんすい)です。 本日、立夏から5月度のスタートです。 今月の運気を参考にしてお過ごしくださいね。(5月度:5/5〜6/4) 【生まれ年別運気】
今日の夕空磯野はまぐりのメンバーシップ「算命学を楽しむサークル」への参加がまだの方、noteには日割りシステムがないので、始めるなら月初めの今が圧倒的にお得です。→ https://note.com/hamaguri_isono/membership五徳集めは「印」から始まります。そして人生の土台になる五徳も「印」です。幸いなことに「印」は五徳の中で少なくとも人生のはじめのうちは最も得るのが簡単です。「印」を得るためにはどうしたら良いのか?基本...
今日の空磯野はまぐりのメンバーシップ「算命学を楽しむサークル」への参加がまだの方、noteには日割りシステムがないので、始めるなら月初めの今が圧倒的にお得です。→ https://note.com/hamaguri_isono/membership五徳について話をすると基本的な話だけで2時間の講座が2回ほど必要です。さらに生徒さんが五徳の知識を実用的に使えるようになるには数ヶ月から、人によっては数年かかることもあります。何がそんなにややこしいので...
今日のベンチ磯野はまぐりのメンバーシップ「算命学を楽しむサークル」への参加がまだの方、noteには日割りシステムがないので、始めるなら月初めの今が圧倒的にお得です。→ https://note.com/hamaguri_isono/membership宿命消化の基本は五徳を得ることです。五徳とは・・・福 寿 禄 官 印・・・の五種類の徳のことです。宿命消化の基本中の基本なのですが驚くことにしっかり学んだことのない人が少なくないようです。五徳の概...
今日の今日の散歩道無料記事では、人を変えることはできないけれど人は変わることができると書きました。ホント?「人は変えられない」に一声つけ足しでは、どうやったら人(自分)は変われるのか?・・・について、テクニックをひとつ紹介します。→ https://note.com/hamaguri_isono/n/n3647f7dc698a天命を知って、人事を尽くそう!にほんブログ村算命学ランキング...
今日の空人を変えることはできません。しかし人は変わることができます。本人が自分の意志で「自分を変えたい」と本気で思ったときその人には変われる可能性があります。このとき、算命学がとても役立つ道具になります。人はどんなときに「変わりたい」と思うのでしょうか?多くは、抱えている問題の原因が自分にあることを認識したときです。逆を言えば、自分に問題があることに気づかなければその人は自分を変えようとは思わない...
今日の課題曲あなたは誰かを変えようとしていませんか?ここまで読んでこられてあれ?と気づくことはありましたか?特に、家族、親戚、職場においては相手が変わるべきだ、変わらなくてはならない・・・と考えてしまいがちです。それでも人を変えることはできないのでこの大きなストレスは延々と続くことになります。どうしたらいいか?大抵はどうにもなりません。ひとつ解決策があるとしたらそもそもその人を変える必要があるのか...
今日の街路樹仕事の場は、子育てと同じくあるいはそれ以上に、人を変えようとしてしまいがちな所です。毎日遅刻してくる部下約束を守らない同僚適切な評価をしてくれない上司などなど相手を変えたくなる場面がいくらでもあるのが職場です。なぜ?仕事だから、社会人だから、皆の迷惑になるから・・・などなど、振りかざすことのできる正義があるからです。言い方を変えると、相手を変えようとする正当な理由があるからです。もちろ...
今日の夕食うっかり相手を変えようと必死になってしまうとしたらそれは子育ての中によく見ることができます。親は、というか大人は子供を自分の思うように変えようとしてしまいがちです。子供は親の言うことを聞くものだ。子供は大人の言うことを聞くものだ。そんな思い込みがあるのかもしれません(近年は違うのかな?)。日本には、子供の「反抗期」という言葉があります。子供が親の言うことを聞かなくなる年頃のことです。これ...
今日の散歩道人を変えるとはどういうことでしょう?例えば結婚生活を改善するために話し合うことで配偶者の理解を得られることがあります。これは配偶者を変えたことにはなりませんよね?では・・・家中、足の踏み場もないくらいにプラモデルが散乱している。こんな趣味はやめて欲しいと夫に望むのはどうでしょう?ちょっと、というかかなり微妙になってきました。昔のプラモデルは処理するなどして部屋を散らかさないように協力を...
今日の野草人は、誰であれ他者を変えることはできません。もちろん例外はありますが、それはものすごく希なことであり例え相手を変えられたとしても、その結果はネガティブなことが多いです。そんなことは分かっているよ!人を変えようなんて思ったこともないよ!・・・と感じる方がいらっしゃるかもしれません。でもね・・・世の中は、少なくともボクが見た限りですが人を変えたくてたまらない人にあふれています。人を変えられな...
今日のメイちゃんここまで無料記事では、宿命の気の種類と状態には様々な具現化の可能性があり、またすべての気の種類と状態が具現化するとは限らないというお話をしてきました。が・・・宿命を見ただけでは本当にどのような具現化をするのかわからないのでしょうか?「宿命と現実の関係」に一声つけ足し!では、宿命の具現化を予測する考え方についてお話します。→ https://note.com/hamaguri_isono/n/n10a982fb6c6c一人でできる...
今日の散歩道人生は宿命にある気の種類と状態が具現化していくことで展開していきます。しかし、宿命のどの部分がどう具現化するか?あるいは宿命のどの部分が具現化し、どの部分が未消化のままか?それは人それぞれ異なります。だから・・・宿命から人を語ることはできないのです。算命学の鑑定とは、現実、つまりその人の人生を先に見て宿命のどの部分がどのように具現化をしているか?・・・という方向で考えていくものです。こ...
今日の夕食宿命にある気の種類と状態のすべてはそのすべてが必ず具現化するわけではありません。それって宿命の未消化になるのでは?・・・と思われるかもしれませんがそれでいいんです。宿命はざっくりと消化できていれば問題ありません。ざっくり消化とは人物との縁と五徳です。例えば完全格だと言われたのに平凡な人生だとか最上格の宿命だと言われたけど、それほど良いことないとかそんな例はいくらでもあります。だから隅から...
今日の空ある宿命があったとしてそこにある気の種類や気の状態があってもそれが現実の世界にどう具現化するかその現れ方には無数の可能性があります。ところが算命学の教科書にはその無数にあるうちのほんのわすかしか具現化の例が紹介されていません。多くの人は、そのほんの数例があたかもすべであるかのように思ってしまい教科書にある説明を覚えてそれを該当する宿命の人にそのまま伝えることが鑑定だと思ってしまうのです。二...
今日の散歩道算命学の元となる自然思想には「気の存在仮説」という考え方があります。この世に存在するもの、起こる出来事それらの背後には元々「気」が存在しており「気」があるからこそ、現実に何かが存在し現象が起こるという考え方です。個人の宿命においては宿命にある「気の種類と状態」があるからこそ個人の人生があるという考え方になります。ただし、ここで注意しなければならなことが2つあります。1)同じ気の種類、同じ...
今日の夕食「現実の状態」は現実を見ればわかります。それに対して「気の種類と状態」はわかりません。本来はわからない「気の種類と状態」を文字情報として読み取ることができるのが算命学の技法です。すると何がわかるのか?当たり前ですが「気の種類と状態」がわかります。では、何がわからないのか?「現実の状態」はわかりません。そう、算命学を使って「気の種類と状態」がわかったとしても「現実の状態」はわからないのです...
今日の街路樹現実とは何か?これは簡単ですよね?あなたの現実は、今そこにいるあなたそのものです。性別や容姿、得手不得手、性格、家族構成、人間関係健康状態、経済状態、社会での肩書き、楽しみや抱えている気苦労ご近所の様子や通っている学校、職場の環境などなどこれらはすべてあなたとあなたを取り巻く環境の現実です。では、宿命とは何か?これはあなたが生まれつき持っている「気の種類と状態」です。気の種類とは五行、...
今日のポトフボクのところに算命学カウンセリングを受けに来てくれる方々の中には前にどこかで算命学鑑定を受けたことのある人が多いです。そういう方々から「前に鑑定を受けたときにこんなこと言われたけど、本当か?」と聞かれることがよくあります。どんなことを言われたのかと思い聞いてみればそれは確かに「本当か?」と疑いたくなるような話がたくさん出てきます。例えば・・・あなたの宿命には子供の干がひとつしかないけど...
今日のラザニア人間を学ぶとは、教科書を暗記することではありません。理屈で考えることでもありません。あえていうなら「センスを磨くこと」です。何かのセンスを磨きたいのなら大切なのはインプットの量です。何かを学び習得するときに大切なのはアウトプットの量なのですがセンスを磨くときには、とにかくインプットです。たくさんの人を鑑定することでたくさんの人の言葉、感情、生き方を自分にインプットしてください。そうし...
今日の空人の感情やエゴにはパターンがあります。やたら威張り散らして自己主張が多い人の中には気が小さい人が多いことに気づけますか?やたら親切で気遣いを欠かさない人の中には自分に自信がない人がいることに気づけますか?いつもポジティブ思考で感謝を忘れない人の中には何かを我慢している人が多いことに気づけますか?もちろん、いつでも例外はあります。しかし、その例外にもパターンがあります。そういことに気づける感...
今日の野草同じ人体図を持っている人が複数いたら皆が同じ性格をしている?皆が同じものを好んでいる?皆が同じことを考えている?・・・もちろん、そんなわけはありません。皆が地這う性格で、好みもそれぞれで考えていることがまったく違うことだってあるはずです。でも、その奥には「同じ本能」があるのです。例えば禄存星を持っている人を複数人探し出して観察してみてください。その人達の言動や行動の中によく似た、あるいは...
今日の桜人間を学ぶとは具体的にどういうことでしょうか?ここでは算命学を使って人間を知るという目的に即して考えていきます。人間を学ぶ過程にも陽占的な面と陰占的な面があります。とはいえ、まずは算命学のことは忘れてください。つまり算命学の知識が全くなくても取り組める学びだと言うことです。人間の陽占面の学びとは人の感情のパターンを学ぶことです。その人の立場、周囲の状況、能力、そして心の奥にある目的そういう...
今日のお買い物ボクはよく「算命学は現実8割・宿命2割」と言っています。なぜ?宿命が人生を決めるのではなく宿命の使い方が人生を決めるからです。宿命の使い方とは、その人の生活環境や趣味嗜好能力や人間関係などなど、要するに「現実」で決まります。同じ車種の自動車も、運転手によって使い方も違えば運転する環境や目的、運転技術も違うことでどれだけ自動車の性能を発揮できるかが異なるのと同様に同じ宿命でも、人によって...
今日の空算命学は人間を知るための学問であり算命学の技法は人間を知るための道具です。そして多くの人が、多くの技法を知りたがりその解釈について議論を交わしている割に人間そのものを見ようとはしていません。道具のことばかりに気が行っていて実際にそれを使う対象に余り興味がないように思えるのです。例えるなら、カメラやレンズのことばかり気にしていて写真を撮りに出かけないようなものです。もちろん、道具が大好きだと...
今日の散歩道大きく変化していく近未来に対して、どんな対策ができるのでしょうか?個々人の状況によって様々な対策があると思いますがかなり多くの人たちにとって有効だと考えた対策を書いたのが前回のテーマ「個人で稼ぐ時代を生き残るために」だったのです。個人で稼ぐことを考えるとき時代の変化を味方につけることを考えてみてください。実際、個人ではできなかったような仕事をほとんど資金なしで始められる社会になっていま...
今日の空安定した社会ではあるていど安心して暮らしていくための「生き方の王道」というものがあります。今までの日本なら、できるだけ良い大学を出て大きな企業に就職することで定年を迎えるまで割と安定した人生を送ることができました。もしくは、地方公務員を目指すことで、より安定した人生を送ることができました。この他にもやり方はたくさんありました。ところが、このような「生き方の王道」が変化することがあります。今...
今日の夕食人間は「強い者が安定した生活を長期にわたって維持できる」としてここでの「強いとは何か?」を定義しなければ話が進みませんね。ボクは、人間が生活力を手に入れる強さとは「社会への適応力」だと考えています。時代の変化に伴う価値観の変化、科学技術の発展、政治体制の変化時には新たな文化や道徳観との融合などさまざまな要素が絡み合って成り立っているこの世界にどれだけ適応して生きていけるか?これこそが「安...
今日の空人間の営みを自然界における弱肉強食にたとえて・・・「強い者が繁栄して弱い者は衰退する」・・・と考えてみます。まず「繁栄とはなにか?」ですが、これは・・・個体数が増える、つまり親戚縁者の数が増えると定義します。そのために必要で個人に起こる現象は色々あるはずですがここでは「家庭を築き安定した生活が長期にわたって維持できる」としましょう。そうすることで子供にも恵まれやすくなり後継者が育つ環境が整...