メインカテゴリーを選択しなおす
ヒクイナの水浴び&カワセミ等の野鳥を撮る🐦🦅(多々良沼公園)
何時も来るシメホオジロカワセミが遠くにいたデジタルズーム最大ミコアイサの♀アオジモズ 遠くにいたキジバトヒクイナの水浴びを連写で撮りました最後まで見て頂きありがとうございました
つい先日、新年の挨拶をしたばかりなのに、もう1月も終わりですよ(^^)一年があっと言う間に過ぎ去ります、無駄に過ごしてる気もします(笑)ベルさんの母はまだ健在で、母と同じく年老いても不死身のように、元気で過ごせるものと思ってました、甘かったですね(笑)兄とよく話すのですが、母さんの様に長生きする自信がないねって、母は今年の誕生日で99歳に、1924年大正13年年生まれです。そこまで生きる自信はないが、もう少しこの世で家族と暮らしたい(笑)なので、今日は午後から頑張って、ワクチン接種に行って来ます(^o^)v副反応で高熱が出ませんように(-人-)*.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**※カワセミの画像は、編...もう一月も後2日・・・
寒いですねー。先週の鳥見の写真です。 忙しくて、ブログ少しお休みしてました。県民の森でルリビタキに出会いました。瑠璃色がいいですね。アオジキセキレイ???カ…
[ f8 ss1/320 iso320 ] 日時:1月中旬 場所:神戸東灘区 こんにちは。1月中旬の晴れた日、ルリビタキを求めて、神戸市東灘区のお山の神社付近を探鳥しました。 朝7時くらいに最寄りの駅に到着。そこから山の登り口まで歩きます。その途中の水路でキセキレイ、セグロセキレ...
お買い物マラソンP10倍🌼 VASKA by moz 多機能財布
🌼お買い物マラソンP10倍🌼 ✿VASKA by moz 多機能財布✿ 🌟SWEDENの人気ブランド『moz』から登場した新ブランドです! 現金派なので、小銭入れも大きく使いやすそうな財布を探していてお手頃価格のこちらにしまし
【野鳥】令和5年1月のチョウゲンボウ・ジョウビタキ♂♀・モズ
今回の大雪は、10年ぶりといわれますが、野鳥も閉じこもっているかというとそうでもありませんね!今日なんかも雪どけのアスファルトなどにセキセイインコやスズメなど…
今朝は日本列島に今シーズン最強の冬将軍様の寒波襲来で、暖地の当地も朝方に最低-2℃を記録して、日中も最高4℃までしか上がらないそう。それもそのはず、今日は何の日の暦を調べてみると・・今日は1902年(明治35年)、北海道の旭川地方気象台で-41.0℃という日本の最低気温を記録した「日本最低気温の日」なのだそうです。昨今は、地球の温暖化ばかりが騒がれていますが・・一方で地球は、長い目で見ると寒冷化しているという説もあります。私的に感じるのは、地球の気候が長期的サイクルで変動期に入ってしまい、比較的穏やかだった四季の変化から過ごしやすい春と秋が短くなって・・極寒の冬と、酷暑の夏ばかり長くなるという二極化が進んでいるのでは?と感じます。。いずれにしても大寒の今が寒さの底であと10日もすれば節分、立春です!冬将軍...今日は「日本最低気温の日」
撮影情報撮影日:2023.1/12(木)天候:晴れ場所:渡良瀬遊水地:鷹見台〒329-0315 栃木県栃木市google Map公式/関連サイト使用機材Canon Eos R6CANON EX...
モズ♀。 シロハラ。水場にやってきました。 シメ。 CANON EOS7DmarkⅡ EF400mmF2.8L IS USM 三脚撮影 気に入っていた…
涸沼は茨城県にありまして、釣り、バードウォッチングで人気の汽水域で水辺には公園やキャンプ場が有ります、涸沼からやや北に向かうと大洗ですたくさん写真を撮りました、変な写真も多いですけど^^;今回は涸沼周辺の田んぼで出会った鳥たちです田んぼと言ったら、絶対見たい会いたい美しい鳥、タゲリ、今回も会えました〜いつも言ってますが、田園の貴公子、貴婦人と呼ばれるまさに、その名に……ふさわしい、お姿です💕ボケてますが、葦の中に居たカシラダカなぜか冠羽を持つ鳥にメロメロの私です\(//∇//)\この葦原の中になにかが居ます、分かりますか?ど真ん中にモズがいますズームしますね(^^)はい!可愛らしいモズでした、お目々がピエロみたいですね🤡もう一枚田んぼでは電柱や電線も要チェックです、天辺に猛禽類が居ることが多いですはい、こ...涸沼・大洗で鳥見
寄せ植え ジュリアン・パンジー・ビオラ アリッサム オキザリスと とらじろう モズ ミミズを捕食中 窓越し撮影です 6日から普通の生活 午前中は髪をカット 19時すぎからヨガ (夜の
[ f8 ss1/160 iso1000 ] 日時:1月の初め 場所:神戸西区 いつものフィールド こんにちは。1月初めの晴れた日、令和5年初の探鳥に出かけました。 探鳥を初めてすぐ、カワラヒワやスズメを観察していると、ケリの鳴き声がしました。ふと見ると田んぼのほとりの道にいまし...
ゼラニューム 玄関内に入れています モズ 窓越し撮影 木曜日の午前中 見晴らし台の手入れ 午後は 玄関アプローチの落ち葉拾いと 草取り (寒くても草も頑張っている) 夕方、ウォーキン
【足立区散歩】尾竹橋~西新井橋~虹の広場!撮り鉄、チョウゲンボウも!
2022年2月4日、尾竹橋を渡り・・・足立区立尾竹橋公園のすぐ側で、解体現場を発見。(千住桜木2-1)2022年1月7日の散歩時に、古そうな家屋だな~と何気なく撮影していた現場でした。まさか撮影してから一か月も経たないうちに解体が開始されていたとはビックリしました。尾竹橋から続いている尾竹橋通り沿いには、新築現場も。その横に建ち並ぶ、レトロな物件たち。柳沢人形店(千住桜木2-8)2021年2月28日の散歩でも撮影していま...
降雪後の大風に野鳥を撮る(多々良沼公園)雪が止んで少し晴れ間が出たから家を出ました駐車場に着くころから雨が降って風も強い30分ほど待ったら止んだ寒くて野鳥が来ないが遠くにジョウビタキのメスがいましたキジのメスが姿を現した何度も撮ってるけど他の野鳥が来ない
お山が白くなった朝のお散歩の最後です。 同じようなものばかりですみません。 ↓こちらは近くの農業用の池です。 ここもうっすらと氷がみえました。 いつも撮っているニシキギの実はだれも食べないのか減っていません。
半径5km内の写ん歩ブログ(笑)を自認する拙ブログですが・・道端に咲く花も少なく、蝶や虫たちの姿もすっかり見かけなくなった冬場の散歩の愉しみは、散歩で見かける野鳥たちとの出合い。今季初撮りのふっくら可愛いモズのお嬢さん。見返り美人?モズ。ガサゴゾと落ち葉の中から顔を出したアオジ。モコモコ、フワフワ、冬モードのまん丸シジュウカラ。冬場の野鳥たちは、寒さ対策でみんなふっくらとしてモコモコで、また一段と可愛いですね♪。ふっくら可愛い冬の野鳥たち
[ f8 ss1/500 iso320 ] 日時:12月中旬 場所:神戸西区 いつものフィールド こんにちは。先日、とても風が強くて寒い日に、いつものフィールドに探鳥に行ってきました。この日はルリビタキに会えることを期待していましたが、結論から言うと会うことはできました。良い写真...
ジョウビタキのメスクイナが羽繕いを始めた連写で撮る途中から動画撮影に切り替えたから画像が少ないんです 何時も来るモズ トリミング 遠いけどミコアイサを見つけた鵜の近くにいましたセグロカモメと鵜弁天島方向に移動続く・・・最後まで見て頂きありがとうございました
2022年2月1日、都立尾久の原公園へ来ています。公園に入ってすぐに出会ってしまった。モズです。これは幸先良いぞ!シジュウカラも元気そう。移動します。アオサギ発見。キジバトも。移動します。一瞬、何が動いたのかと目を凝らしました。タシギです!!タシギに出会ったのは、2019年3月16日の散歩以来、二度目です。ペアですね。何十枚も撮影しましたが、草陰にいるのでなかなか難しいですね~アオサギに動きが見られました。バ...
[ f8 ss1/160 iso640 ] 日時:12月の初旬 場所:神戸西区 いつものフィールド こんにちは。 12月初旬の晴れた日、いつものフィールドに探鳥に出かけました。この日もお目当ては冬鳥です。今シーズンはやっぱり冬鳥の飛来が遅いのでしょうか?なかなか思ったようには出会...
親と思われるキジがボサから出てきた後ろを向いてから・・・子供を読んだのかな~水に入って対岸に進む対岸に渡った後から続けて三羽が出てきた子供と思うけど見た目は親と同じに成長した親と同じように水に入って対岸に渡る子供のオスが二羽いたが縄張り作りで単独行動して
ベニマシコさんに出会った日遠くの空に見つけたモズの男の子と女の子(11月20日)ランチをゲットしてご満悦はやにえとか結構えげつないことをするのになんだか可愛らしくて…絵になってしまうんですよね(^_^)(12月12日)見かけるとつい撮ってしまうのですが留鳥さんなので撮りためたままになっている画像も実は結構あったりします日の目を見る時が来るかしら(^_^;) モズ★これくしょん
[ f8 ss1/100 iso1000] 日時:12月の初め 場所:神戸西区 いつものフィールド 12月に入ってすぐの休日、相も変わらずいつものフィールドに探鳥に出かけました。この日は、去年の同じ頃に飛来を確認できた冬鳥の「ツグミ」と「シロハラ」に会えることを期待していました。...
カワラヒワ ホオジロモズカンムリカイツブリミコアイサセグロカモメ右のカラスに追われるトビキジバトの水浴び水場に来たシメ弁天島に移動前回気になったコウノトリ今回は一本足で立っていたこの画像からは嘴の異常はないようだ弁天島の西側遠くに白鳥がいましたガバ沼に移
11月最後の「スズメ食堂」の記事は、昨日に引き続き万博公園・自然文化園の記事です。昨日は、池のある(多分これは「野鳥の池」)開けた場所に辿り着いて、スズメとメジロに出会ったところまででした。今日も同じくその開けた場所から。森の鬱蒼とした茂みが好きな鳥さんと
白鳥・コウノトリ・小魚を捕ったコサギ等を撮る🦅(多々良沼公園)
何時もいるモズこの後いくら待っても何も来ないから・・・弁天島に移動孫兵衛川に白鳥が2羽いましたカルガモさん今日はコサギが小魚を追う捕った~オジロトウネン足が黒いからトウネンコチドリヒドリガモ孫兵衛川のコウノトリガバ沼に移動ガバ沼白鳥が増えてきた手前に上がっ
ものすごくお久しぶりになってしまいました。今月はハイキングや町歩きツアーなどが忙しくて、なかなかブログを書く暇がありませんでした。けど、生き物観察を忘れたわけではありませんよ!!先日の11月19日と20日は「関西文化の日」なので関西の文化施設(例:美術館や博物
. November 2022 Canon EOS 90D Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 モズ Lanius bucephalus 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 スズメ目 モズ科 モズ属 神奈川県 池子の森自然公園 >>>...
[ f8 ss1/200 iso160 ] 日時:11月中旬 場所:神戸西区 近所のフィールド 先日、野鳥と紅葉の写真を撮るべく、近所のフィールドに探鳥に行ってきました。 冬鳥がどれくらい来ているか楽しみにしていたのですが、まだまだ期待したほど多くは来ていないようでした。 [ f...
河川敷を歩いていた時に見た風景をご紹介します。(11月11日撮影)鳥のように見える木を見つけました。銀色に輝くオギ(荻)の穂がきれい。色づいたナンキンハゼ(南京櫨)が目につくようになりました。葉っぱのグラデーションと白い実がきれい^^モズだけは河川敷に行く度に撮影できます。他の鳥にはなかなか会えないのですが…。河川敷は遊歩道のようになっているのですが、歩きながらいろんな発見を楽しんでいます。もっと鳥たちにも会...
[ f8 ss1/125 iso160 ] 日時:2022年9~10月 場所:神戸市 いつものフィールドなど こんにちは。 今回は夏の終わり~秋の初めに撮った写真を、いつもの鳥たちを中心にupします。 秋と言えば、コスモス、彼岸花、そのうちに紅葉が始まりますね・・・。野鳥...
[ f8 ss1/160 iso200 ] 日時:2022年11月初旬 晴れ 場所:神戸市西区 いつものフィールド この日も冬鳥を求めて、いつものフィールドを探鳥しました。 この日のウェルカムバードはホオジロでした。錆びたフェンスの上なのは残念ですが、きれいな鳴き声を聴か...
桜草公園から彩湖まで歩いてきた。そうしたら彩湖周回コースで競歩大会が行われていた。私も1周したけどとても敵わなかった。 私はマイペースで歩きます。本当は早く、…
河川敷を歩いてみれば、いろんな小さな出会いがあります。(10月下旬撮影)うろこ雲が広がっています。オギ(荻)の穂が風になびいています。空を飛んで行くカワウ。木の上にはモズがいました。河川敷を歩きながら、小さな出会いにカメラを向けます。ただそれだけで、心が元気になっていくような気がします。秋の晴れた空を見ているだけでも、ふっと気分が軽くなりますね。ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓に...
自転車でまた河川敷に撮影に出かけました。前回行ってからそんなに経っていないのに、少しずつ秋の気配が濃くなっています。(10月25日撮影)たくさんのオギ(荻)が穂をなびかせています。光が当たると、穂がキラキラと輝きます。セイタカアワダチソウ(背高泡立草)の上にホオジロがいました。とってもきれいな声で歌うように鳴いていました。久々に鳥の撮影ができた気がします。遠くの方にモズもいました。蝶やバッタの数が減り、鳥を...
実家の断捨離について考えてみませんか。10月より新たにスタートしています。 ↓↓↓断捨離®️トレーナーたかはしよしこ 実家の断捨離について 考えていこう …
本日限定♪半額☆モズ ツイルキャップ ハンドタオル 半額以下☆クニルプス 折り畳み傘 marimekkoマグカップ*Z-MALL
Z-MALL 3,980円で送料無料 500円以上で使える500円クーポン 本日限定 半額! 【限定クーポン発行中】モズ 帽子 ツイルキャップ キャップ MOZ メンズ レディース ブラック 黒 ブラウン ベージュ オレンジ
今朝は少し冷えましたね。曇り空で日中もあまり気温が上がらない状態でした。 早朝探鳥への道中にあるお墓でエゾビタキ(のはず)が居ました。まあ絵的にお墓があって…
★朝湖の岸辺でヒバリさんがちょこまかと岩の間をいったりきたりひとりかくれんぼそれからいろいろありましてそんなこんなで日が暮れてやっと出てきてくれたのは背高泡立草に留まったモズの女の子穏やかな夕陽を拝んで帰ります(狭山湖10月1日·2日)朝のヒバリ夕暮れのモズ
今日から雨がしばらく続くらしい一気に秋に突入だ。昨日まであんなに暑かったのに、今日から11月の気温になるという。もう昨日の青空が懐かしい。青空の中のモズさっきま高鳴きしていた。樹上のモズ。茂みのモズ。昨日は他に何も見つからなかった。今日からしばらくホームステイの生活かな。なんかコロナが収まって懐かしい言葉だね。 にほんブログ村にほんブログ村...
今月は調査月、早くしないと10月になっちゃう、、やっと行って来ました、鳥、いませ〜ん(>_<)でも、今季の初物ゲットしましたモズです、でも写真はいまいちかも、じつは……前夜、木星を撮ってみようかと試行錯誤、結果撮れなかったんですけどね色々いじくり回して、、その時の設定のまま鳥を撮ってました^^;でもまあ写っていたのでヨシとします、見て下さい初ゲットのモズ、ぐずぐず言ってました時々タカ鳴きも聴くことが出来ました若そうなスズメたちが群れていました写真は寂しげですが、40羽位いたでしょうかね撮影できた鳥さんはこれだけ、そんな時は草花を撮る^^;朝日に輝く、キンエノコロ〜真上から…シルバーもきれい(╹◡╹)こちらも、輝く蜘蛛の巣子供の頃よく遊んだオオオナモミ(ひっつき虫)たわわ、わ〜(^^)/ワンちゃんの足跡なん...野鳥モニター荒川調査
コスモス 🐤 ギーギーギー 鳴き声に気付き 辺りを見回す 居ました居ました 遠くの電線にモズ アリス花壇の手入れ中 近くでゴソゴソ移動する獣 そっかー 大藪花壇を荒らすアナグマだ! 左
モズの女の子が秋の訪れを知らせるように里に下りてきて歌っていました♪ まだまだ緑は生い茂っていますが ソメイヨシノさんは見事に葉を落とし 枝だけになっていて驚かされます🍃 一週間ほど前に モズさんの声を聞いていましたが お天気に恵まれず やっとの登場となりました(^o^)/ (9月19日) モズ~小さい秋見つけた♪~
こんにちは! まだまだ暑いですが 少し秋の気配も感じるこの頃。 最近になって外ではいつもと違う鳴き声が聞こえるようになりました。
【荒川河川敷】工事中の尾竹橋、千住桜木自然地、「R2荒川右岸千住桜木二丁目地区河岸再生工事」現場に見入る!
2021年10月21日、工事中の尾竹橋の姿を激写。渡ります。辿り着いたのは、西新井橋。上流へ向かって歩きます。荒川之下流三十景「その十五 千住桜木之景」現在この辺りは、ヨシ原・干潟を再生するための河岸整備工事を行っています。分かりやすく言うと、千住桜木自然地のお隣のエリアになります。つまりは、千住桜木自然地の敷地が広がるってこと!?工事名は「R2荒川右岸千住桜木二丁目地区河岸再生工事」工事現場のフェンスに...
2022年7月6日、尾久の原公園へ。台風の影響でどんよりした天気です。階段を下りようとしたところ、顔が!!だんだん大きくなってる?笑途中のステップでも。その1その2。私にだけ見えてるってことは無いですよね?笑今年のじゃぶじゃぶ池は、7月18日からです!もう七夕なんですね~寄ってみました。短冊の数だけ願いがあるようです。雲がすごいスピードで流れています。木陰にチョウトンボがヒラヒラ飛んでいます。急にいなくな...
モズのメスガビチョウ我が家の付近にはカオジロガビチョウがいますオオヨシキリホオジロのオス最後まで見て頂きありがとうございました
モズは小鳥などの小動物を捕食することもあるので、“獰猛な鳥”の意の「猛禽」と呼べる種類。でも、一般的に、似た言い方の「猛禽類」は指す範疇が違うので、モズの類は「猛禽」ではあっても「猛禽類」には含まれない扱いだろう。モズの飛翔写真を撮ることでは、ヒヨドリなど小さめの鳥の多くと同じように間欠的に羽ばたいて波型に飛ぶことが殆どなので、豆粒のようにしか写らないスケールでなら撮影視野内に捉えて追うのは簡単でも、より解像感のある撮影倍率になるほど動きを追うのが難しくなる。また、羽ばたいているタイミングが少ないので、多くのコマ数を撮っても翼が開いていない画ばかりに終わることも多く、角度や形の良い画はなかなか得難い。●●お手軽「鳥の写真バッジ」が作れます●●→作り方は、ページ左側[カテゴリー]欄の『●●お手軽「写真バッジ」が作...モズ飛翔/●●お手軽「鳥の写真バッジ」が作れます●●
近所の公園、モズがやって来ています。池の周りは、昨年木を切られたせいか、林の中に。モズ(マー撮影)百舌鳥2022.4.24
きのうアップしたゾウムシさんのすぐそばでモズの男の子がバッタを咥えていました雛ちゃんへのご飯のようです父さん頑張れ!バッタさんは幼虫のようです自然界は厳しいですね… (6月5日)モズの父さん~バッタを咥えて~
緑のなかでモズの女の子がいろんな表情を見せてくれました♪昨日アップしましたモズくんの恋のお相手はこの子だと思います 同じ場所で春に出会ったモズの女の子きっと今頃はかわいい雛ちゃんを育てているはずです下書きフォルダから発掘しました(^o^;)(4月11日)モズの女の子~緑のなかで~
中島公園 モズ初お目見えとカラスの大量死 そして水菜…お前も逝く…のか??
昨日、北海道も春認定って言ったんだけれどね、気のせいだったかもしれない。空が青いから浮かれて公園行ったら寒くて、春物のアウターに替えたせいもあるんだけれどね、そのまま回れ右して帰ろうかと思った。でも、夕食は外に食べに行く予定だったから少し運動しなきゃ。真冬なら温かいと思う気温1℃も甘やかすと辛く感じるもんだ。冷たい風に涙流しながら公園行って良かった、モズさんと今季初対面、越冬から帰って来たんだね~。...
水浴びのあとで羽がぬれていますぷるぷるおばねぱたぱたはづくろいはづくろいおなかがぽわぽわ見てたの~?イケメンくんいっちょあがりだいっ★ きょうから4月ですね!モズ君のように キリッと行きましょうかね(^o^)*3月27日の記事の続編です* (2月14日)モズ~お手入れ編~
森のオアシスにモズの男の子が水浴びにやって来ましたなんだか嬉しそう♪いちど上がってもういっかい~♪モズさんの水浴びを見たのは初めて!次回はお手入れ編だョ★ベランダの外からは渡りの途中のウグイスさんの下手くそなホーホケキョ♪メダカ鉢に手を浸せば温さにビックリ!モズさんも水浴びが気持ちいいでしょね…🌸 (2月14日)モズ~水浴びにやって来た!~
. March 2022 Canon EOS 90D Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 モズ Lanius bucephalus 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 スズメ目 モズ科 モズ属 神奈川県立三ツ池公園 >>>> 木の...
・・・「目前の電柱テッペンに猛禽が・・・」分からずにシャッターを切ったら体の大き目なモズだった(全てノートリ)モズ('20-3)電柱のテッペンで高鳴きしていた・・・
今日も探鳥ウォーキングで撮ったものです。このモズ君、「ここに居るよ!」って教えてくれたうえに近づいても逃げませんでした。モデルをしたいのかな!?お礼にイケメン風に撮ったからね☘▼今日の彩り☘▼気配を感じたようです▼怒ってる?”それ以上近づくな!”☘☘▼イケメン風☘▼ベンチで休憩中にシロハラ遠いね▼見晴らし良し最後までありがとうございましたモズとシロハラに出会いました