メインカテゴリーを選択しなおす
〜 とりかぜ野鳥日和 〜 4月も10日になりますが、まだまだ当地の桜は満開です。公園もあちこちが淡いピンクやピンクに染まっています。今のうちにオオル…
新しい年が始まりました(*^^*)元旦は空模様も気温も穏やかな日でしたので、ノンビリと過ごせました。今年もよろしくお願い致しますm(__)mただ・・・大晦日に給湯器の故障でお湯は出るけど、お風呂が沸かせない(^^;1年の締めくくりにこれですから~・・・(>_...
12月の鳥見⑤ルリビタキ&キクイタダキ&クロジ&ハイタカ etc!
12月、青い鳥を探しに...ルリビタキ♂に出会いました(^^)/遊歩道を歩いているとメジロの群れに遭遇...よく見るとキクイタダキも混ざってました!とにかく素早く動くので、その姿がうまく撮れません⤵ボケボケですが、なんとか黄色い頭を写せました!ツツジの中に隠れてたのはクロジ♂でした(^-^)高木のてっぺんに止まっていたのはイカルでした。イカルが突然飛び立った後に現れたのはハイタカでした。ルリビタキと縄張り争いをする...
青空のなか気持ちよさそうに飛んでいたのはサシバでしょうか↑ハイタカさんです!地上には小さな猛禽モズ君コゲラさんは忙しそうジョウビタキの女の子と男の子それからやっとやっとモデルさんになってくれたのはシロハラさん\(^_^)/だいぶ前から姿は確認していたのですがやっと撮らせてもらえました週末きり出かけてゆけないのでどうしても人が増えて警戒心が強くなってしまうのでしょうかホオジロやカシラダカさんもいましたがいいところには出てもらえませんでした(12月3日) 追記*1枚目の写真をサシバとしてアップしましたが詳しい方のご助言によりハイタカと判明本文を訂正いたしました20日にアップした記事ですが そんなわけで再アップいたしますあおぞら日曜日🍂ハイタカ~シロハラまで(6種)
今日の神戸は朝からいい天気 ここしばらくのマイフィールドでの探鳥は大きな変化はなし。 まだルリビタキは確認出来てないけど市内では目撃されているようなので…
BORG71FLレンズ(400mmF5.6)PentaxK-3MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)大空を飛ぶトビ。毎日同じ飛行ルートを巡回しながら、獲物を捜している。片道、15kmから20kmのコースを悠々と往復している感じだ。トビが獲物を捕らえた所は見た事が無い。トビ(トンビ)・タカ科トビ属トビ種・ユーラシア大陸からアフリカ大陸、オーストラリアにかけて広く分布・タカ科の中では比較的大型・全長60から65cmカラスより一回り大きい・翼開長は150cmから160cm・体色は褐色と白のまだら模様・目の周りが黒褐色(Wikipedia)より最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。最...大空を飛ぶトビ
思いがけずに出会えたオオタカの若者電線留まりでもやっぱりカッコイイのだ★眉斑があるので女の子喉元が縦縞なので若い個体…だと思われます…とはいえ猛禽さんは自信がありません違っていたら教えてくださいませ(^_^;) 生態系の頂点に君臨する鳥なので この方がいる辺りはきちんと生態系が維持されている ということになっています(^_^)v (10月9日)オオタカ~やっぱりカッコイイ!~
4月、渡航中にオオミズナギドリの群れに遭遇!獲物を狙って水面ギリギリを飛行してました。渡りの途中のハイタカでしょうか?上空を舞ってました(^-^)成鳥♀でいいかと。証拠写真程度ですが、サシバも舞いました。4月は北帰行前のウミアイサの群れが見れます。ウミアイサ♂生殖羽です。1年目♂も目の周辺が黒くなりますが、このように目の周りを囲むように黒くなるのは成鳥♀の特徴だそうです。こちらは1年目個体です。ランキング...
BORG71FLレンズ(400mmF5.6)PentaxK-3MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)田んぼ近くの上空に珍しくチョウゲンボウが来た。秋や冬に比べてチョウゲンボウの出現は少ない。繁殖期で、ヒナの世話に忙しく、巣の近辺から離れない為らしい。羽も傷んでいないので、繁殖に関係ない個体の様だ。チョウゲンボウ・ハヤブサ科ハヤブサ属チョウゲンボウ種・ユーラシア大陸、アフリカ大陸に広く分布・寒冷地で繁殖した個体は冬に南方に渡り越冬・日本では夏季に本州北部から中部で繁殖・鳩くらいの大きさで全長30~40cm・翼を広げると65~80cm・質量150gくらい・ハヤブサと異なり獲物は周囲が安全ならばその場で食べる。・視力はを紫外線を識別することが可...電線のチョウゲンボウ
BORG71FLレンズ(400mmF5.6)PentaxK-3MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)田んぼが見渡せる辺りに来たサシバ。道路脇の電線や電柱に留まって田んぼの方を見ている。畔や田んぼのカエルに狙いを定めた様子だ。休耕田が広がり、あと何年サシバが来るか心配だ。サシバ・タカ科サシバ属サシバ種・中国北部、朝鮮半島、日本で繁殖・日本では4月に夏鳥として九州、四国、本州に飛来し繁殖・冬は東南アジア、ニューギニアで越冬・オスは47cm、メスは51cm、翼開長105cm~115cm(Wikipedia)より最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。最近2年の画像を見る方は、下の「a...電柱のサシバ
BORG71FLレンズ(400mmF5.6)PentaxK-3MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)田植えの準備で、人が田んぼに出るようになったからか、4月の中旬過ぎから、田んぼ近辺に姿を見せなかったサシバ。一か月振りで、堤防そばの、田んぼ近くの電柱に姿を現した。堤防の除草が行われ、堤防の地面が現れ、野ネズミなどが見えやすくなった為のようだ。毎年、堤防の除草が行われた後、姿を現して居る。サシバ・タカ科サシバ属サシバ種・中国北部、朝鮮半島、日本で繁殖・日本では4月に夏鳥として九州、四国、本州に飛来し繁殖・冬は東南アジア、ニューギニアで越冬・オスは47cm、メスは51cm、翼開長105cm~115cm(Wikipedia)より最近2年の画像は...久し振りのサシバ
BORG71FLレンズ(400mmF5.6)PentaxK-3MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)遠くでカラスが何かを追いかけ回して居るのが見えた。暫くしたら、追いかけっこが近くに来た。追われていたのはトビだった。トビの尾羽がぼさぼさに傷んでいた。卵を温める為に巣に出入りして擦れ切れたためだと思われる。トビ(トンビ)・タカ科トビ属トビ種・ユーラシア大陸からアフリカ大陸、オーストラリアにかけて広く分布・タカ科の中では比較的大型・全長60から65cmカラスより一回り大きい・翼開長は150cmから160cm・体色は褐色と白のまだら模様・目の周りが黒褐色(Wikipedia)より最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atak...上空のトビ
BORG71FLレンズ(400mmF5.6)PentaxK-3MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)田植えの準備が始まった田んぼ地帯に行って見た。田んぼに水を入れて、あちこちでトラクターで代掻(しろか)きをしていた。暫く待って居たら、さーっと何かが飛んで来て、少し遠くの電柱の柱頭に留まった。サシバだった。少しづつ近づいたら、飛び立ってしまった。しばらく待って居たら、カラスが鳴き声を出しながら、サシバを追って来た。サシバ・タカ科サシバ属サシバ種・中国北部、朝鮮半島、日本で繁殖・日本では4月に夏鳥として九州、四国、本州に飛来し繁殖・冬は東南アジア、ニューギニアで越冬・オスは47cm、メスは51cm、翼開長105cm~115cm(Wikiped...来ていたサシバ
長いお休みから”ドッコイショ!”と抜け出して書いてます。毎日のように書いていたブログの更新が止まったので体調不良を心配された方もいらっしゃいましたよね(^^;ご心配おかけしてすみませんm(__)m色々とあったと言うか・・・ないというか・・・問題は乗り越えれたと思うので、ガンバリ過ぎないように気を付けてブログ生活を続けれたらいいな~( *´艸`)これからもよろしくお願いしますm(__)m娘夫婦の開店記念日に頂いたお花です(...
BORG71FLレンズ(400mmF5.6)PentaxK-3MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)動物色のモズ。昆虫など食料が無い冬、何を食べているのか不思議。草地や林で、地面に降りては木の枝などに飛び上がる。秋に早贄(ハヤニエ)と言われる獲物を蓄えて、冬に食べる説もある。野山では結構見かける野鳥だ。百舌(モズ)・スズメ目スズメ亜目モズ科モズ属モズ種・日本、朝鮮半島、中国、ロシア南部に分布・模式標本(亜種モズ)の産地は日本・様々な鳥の鳴き声を真似た複雑なさえずりを行うことが和名の由来(Wikipedia)より最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。最近2年の画像を見る方は、下...モズ
3月2日(土曜日) ~ 3月3日(日曜日)久しぶりに2日間とも良いお天気となりましたね。今回は写真の枚数も多いです^^いつもの様に朝から「いつものお池」に出掛けます。早朝は寒くて水溜まりが凍っていましたよ。まずはこのところ出の悪くなったハイタカをのぞきに行く。 アッとまってる♪ 朝日に染まってた。このまま30分間動かず。こちらのシビレが切れてよそ見をした瞬間に飛び出された。なんてこったい!OM SYSTEM OM-1 M.ZUIK...
2月10日(土曜日)ようやく週末となりました。ほんとは毎日でも通いたいいつものお池ですが定年はまだ先なので仕方がありません。平日の状況や成果をお聞きすると羨ましくて。でも休日CMだって負けてはいませんよ!(いったい何の勝負?)朝一番はハイタカに会いに行く。 頑張って獲物を捕らえてきてね。OM SYSTEM OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO林の中から獲物を物色。OM SYSTEM OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED ...
昨年の大晦日から今年の成人式までにいつものお池で出会った鳥さん達です。今年の初っぱなが1月4日の記事だったので出しそびれないようにまとめ書きとしました。(撮影した日時と写真の並びは気の向くままに貼り付けたのでハチャメチャなことをご了承ください。)午前7時30分、ようやく朝日が照り始めた頃にお決まりの場所に現れるオオタカ成鳥。獲物を物色してアタックを試みるも狩りを成功した場面に遭遇した人は今のところ誰...
元旦の夕方、能登地方で巨大地震が起こりました。被害に遭われた地域の皆さまには、謹んでお見舞申し上げます。また今、羽田空港で飛行機が炎上のニュース 乗客乗員は全員避難されているとの事で安堵しました。1/2tue Happy New Year
BORG71FLレンズ(400mmF5.6)PentaxK-3MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)チョウゲンボウが飛んで来て青空を舞い始めた。獲物を求めて輪を描いては又移動する。時々ホバリングもしている。チョウゲンボウはモズの次に出会う回数の多い猛禽だ。チョウゲンボウ・ハヤブサ科ハヤブサ属チョウゲンボウ種・ユーラシア大陸、アフリカ大陸に広く分布・寒冷地で繁殖した個体は冬に南方に渡り越冬・日本では夏季に本州北部から中部で繁殖・鳩くらいの大きさで全長30~40cm・翼を広げると65~80cm・質量150gくらい・ハヤブサと異なり獲物は周囲が安全ならばその場で食べる。・視力はを紫外線を識別することが可能で、この能力は主食である齧歯(げっし)類...蒼空のチョウゲンボウ
BORG71FLレンズ(400mmF5.6)PentaxK-3MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)上空は晴れて居たのでダイヤモンド富士が見られるかと思い出かけた。午後2時頃堤防に立つと、富士の有る辺りに雲があったが、富士の上部は見えていた。河川敷上空にノスリが飛んでいた。午後4時近くには富士の有る西の空半分に薄雲が広がって来た。結局ダイヤモンド富士は見られなかった。帰る途中、ノスリが木に留まって居たので撮った。日が沈んだ後、富士が見えて来て、空は茜色に染まった。ノスリ・タカ目タカ科ノスリ属ノスリ種・中央、南シベリア、モンゴル、中国、日本に生息・夏季は亜寒帯や温帯域で繁殖し、冬季は熱帯や温帯に渡り越冬・日本では北海道、本州中部以北、四国の...堤防近くのノスリ
森の中を歩いていると、ハイタカ♀(?)が飛んできて目の前5mほど先の藪の中に止まった。狩りをしていたのかもしれない。私を睨むとすぐに飛び去ってしまった。にほんブログ村ハイタカ,Sparrowhawk