メインカテゴリーを選択しなおす
雲雀(ヒバリ)最近あちこちでヒバリを見かけるようになりました。にほんブログ村人気ブログランキングにほんブログ村---- ↑ ----ブログランキングに参加...
ゴールデンウィークが始った今年は飛び石連休のせいか、遠出を控える人が公園に押し寄せた。もう臨時駐車場も満車だったのんびりとバードウォッチングと考えたけど、野鳥も煩く思ったのかどこかに避難してるようだ見たのは普段相手にされないヒヨドリだけだ。近くの田圃では田植えが始っていた。午後は23℃になる。絶好の田植え日和だ。トラクターや田植機が農道を行き交っていた。微風がきもちよいコチドリがやってくる。アマサ...
まだ枯れ草も残る草原に少しずつ花が咲き始めた マキバスミレ 欧州原産の野生のスミレで当地名は野原スミレ ハーブにもなり 昔は心臓病や高血圧の薬用植物として使われた 花は2cm程で小さいが 目を細め笑う顔に見えるww スミレを撮っていると空でヒバリの鳴き声 この鳥だけは飛翔中の姿が私にも簡単に撮れる 空中でとまるようにホバリングして歌ってくれるから それに当地では最多の繁殖鳥と言われスズメより多い ...
春到来~♪ポカポカ陽気で、昨日も今日も半袖Tシャツで過ごしています~(*^^*)黒が多かった服装も春色に~昨日は、黒の半袖Tシャツにアップルグリーンの上着首は花のネックカバーで病院受診。。。血液検査の数値が良好で・・・ 「お薬が変わったせいもあるけれど、 pansyさんが食生活など気をつけた結果がでたんですね」って!お薬のお・か・げなんですけど・・・こんなふうに、いつも優しく言ってくれる先生なんですよ~来月も...
ツバメ&ヒバリ ('25-01) 今日の出会い 春本番!!これから田畑が賑やかになりますね・・・
・・・小さな虫を銜え飛び立つツバメ・・・エサを探してたのか動き回るヒバリツバメ&ヒバリ('25-01)今日の出会い春本番!!これから田畑が賑やかになりますね・・・
あちらこちらからヒバリさんの歌が聞こえてどこかなどこかな探して探してやっと見つけましたツバメさんが帰ってきたよ🎵(畑の中の産直所より)(^o^)/いつものカメラがすこぶる調子が悪くてヒバリさんはやむを得ずサブのコンデジで撮影しましたが遠いしくっきりしないしでダメダメ画像しか撮れませんでしたでもでも雰囲気は良かったのでパソコンの調整を使って絵本のように仕上げてみました(^_^;)(4月9日) ①ヒバリ~春のなか~②ツバメ初確認
5月に一緒に旅行に行くお友達4人と第1回打ち合わせまずはマグノリアでランチここのランチはいつも1品1品が真似したくなる家庭的な味付けで美味しいです。ここでケーキをテイクアウトしてお友達の家へ旅行の計画や旅行に行ってきた話などを聞きながらお喋りをして楽しい時間を過ごしました。5月の旅行がますます楽しみその他の最近の外ご飯当麻町道の駅横のコーヒーとカレーの店Merbこのお店は以前旭川市内にあってファン...
たんぽぽ野原でヒバリさんを見つけたよ♪てっきりデートかと思ったけれど冠羽があるので2羽とも男の子のようですせっかくのタンポポ野原なのにヒバリさんにサイズを合わせてトリミングをするとタンポポのお花が消えてしまうよ~(^o^;)*春の野原をどうぞ!クリックで大きくなります(^ー^)*(4月9日)ヒバリ~たんぽぽ野原で~
ヒバリが空を飛びながら大きな声でなく『ヒバリの高鳴き』 朝ゴルフ中の撮影だがもうあちこちで頻繁に聞こえる 草原横のコースに2羽がじゃれながら降りて来た 尾羽を上げ冠羽も逆立てる 両方の姿勢とも意味ありげだ もう1羽は草に一旦降りたがまた飛んでホバリング中 雌雄の区別はつかないが…多分雌で 先程が雄の感じがする その雄君は冠羽を逆立てたまま高鳴き いや低鳴き?ww 繁殖期の雄は縄張り主張と雌にアピー...
後ろ髪をなびかせて歌っているように見えるけれど忍び寄る背後の方の正面顔はこんなだよ♪めっちゃ不思議な姿で後ろ髪でアンテナ立てて交信してるみたいでしょ?ついでに鳴き声はミュウって子猫みたいそんな不思議ちゃんだけれど飛んでる姿はめっちゃかっこいいのだ★それから…ヒバリさんも見つけたけれど芝生に同化して意図せずかくれんぼ(^.^)タゲリさんを初めて見たのはずいぶん前の冬の小浜島でしたその後埼玉に戻ってから出逢いが叶い毎年同じ場所で撮影できています(^ー^)(11月26日)タゲリ~今季の初撮りさん♪~
河川敷に約1000万本ものコスモスが咲く約8万6000平方メートルのお花畑ですヒメアカタテハさん、見っけ♪遠くに赤城山などのシルエット時折トビが飛んできたりヒメアカタテハさんはまったりと優しい色合いのコスモスが広がって所々でヒバリさんが高い空からいい声を聞かせてくれます見渡す限りいい景色が広がってゆったり気分♪鴻巣市の河川敷のコスモス畑です先日までは見頃でしたが春の準備(ポピー)のためにもう片付けられてしまっているかも…私が出かけた10月30日は摘み取り自由だったため頂いて帰りましたお花の心得はありません笑わないでね 花びらが筒状になっている 珍しいお花も咲いていましたコスモス~河川敷は花盛り~
コスモス畑の片隅でヒバリさんがまったりタイム白詰草もお似合いだけれどなんとかコスモス絡みで撮れないかと行ったり来たりするものの高さが合わずにそうは問屋がおろさないこうなったら地面に近いしなだれたコスモスを狙うしかありませんヒバリさんを見つけたら少しずつ近づいて近づいてやったぁ★奇跡の1枚~♪…になったかな?(^_^)ジョウビタキさんも鳴いていましたがコスモス畑には来てくれませんでした(10月29日)ヒバリ~秋桜畑の片隅で~
★朝湖の岸辺でヒバリさんがちょこまかと岩の間をいったりきたりひとりかくれんぼそれからいろいろありましてそんなこんなで日が暮れてやっと出てきてくれたのは背高泡立草に留まったモズの女の子穏やかな夕陽を拝んで帰ります(狭山湖10月1日·2日)朝のヒバリ夕暮れのモズ
山形-長野フルーツ旅part19~道の駅むらやまと山形空港~ 旅行3日目、朝5時半。 山形県村山市の道の駅「むらやま」での目覚め。 国道13号線沿い…
雲雀(ヒバリ)近所の草原でヒバリに出会いました。綺麗な声で鳴いていますね。にほんブログ村人気ブログランキングにほんブログ村---- ↑ ----ブログラン...
河川敷の草原で梅雨空を吹き飛ばすようないい声を聞かせてくれました♪それから…5月の青空のなか気持ちよさそうにご機嫌さんで歌っていました(^○^)トリミングしすぎて大きさが揃わないよ~(^o^;) (草原6月18日·青空5月5日) ヒバリ~梅雨空を吹き飛ばせ!~
“ ヒバリ ”の飛翔を撮影すると時折、虫を咥えています。子育て中でしょうか? こんな時は、早めに退散です。※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;人気の “ ひばり
ヒバリ(栃木県,埼玉県,群馬県 渡良瀬遊水地 2024年5月下旬)
. 2024年5月下旬 Canon EOS 90D Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 トリミング無し、露出補正無し、色補正無し ヒバリ Alauda arvensis 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 スズメ目 スズメ亜目 ヒ...
【2024・ことしはマジメに観察】意外?にマジメでひょうきん・ヒバリ【いるとこにはいるシリーズ】
九州旅で3月上旬、指宿市の南のほうでこの絵を撮りに行ったとき、帰りの列車が来...
今日は二十四節気の一つで「芒種(ぼうしゅ)」でもまだまだ梅雨入りは遅れている。すっかり田圃は稲が伸び青々としてきた。 アマサギが寛いでいる。 1羽かと思…
ヒバリがゴルフ場のコース内(ラフ部分)で鳴いていた草原だけでなくゴルフ場も縄張りになっているらしいwwコースを横切る溝部分にいたこの鳥はニシノビタキ雌草叢を少し移動するが飛び去らない 雄もいるはず…やはり近くの白樺で鳴いていた スズメより小さい南欧や北アフリカで越冬して繁殖のために戻ったコース横の草原に雄セアカモズ 細身の綺麗な鳥アフリカ東部や南部から数千キロも飛んで帰って来たそして黄色セキレイ 和名...
草原でヒバリさんを見かけたらなんだかご機嫌ななめ…どうしたの?聞いてくれる?そう言ってヒバリさんは話を聞かせてくれました誰も信じちゃくれないがお天道さまはくわせ者誰も信じちゃくれないがあたしゃあいつに金貸した雲にかくれて出て来ない雨を降らせて追い返す雲雀風情に返すかと知らぬ存ぜぬふみたおすだからひゅるひゅる空に昇っては雲雀わめくよ金返せ金返せ春は楽しい季節だってのにあたしひとりが馬鹿をみる谷山浩子さんが 代弁して歌を作ってくれたよ♪ヒバリさんの不機嫌そうなお顔を見ていたら谷山浩子さんの古いアルバム「もうひとりのアリス」収録の「雲雀」を思い出しました これは柳田邦男さんの「日本の昔話」(角川文庫より)の「雲雀の金貸し」(石川県)がモチーフになっている旨歌詞カードにありましたが 検索してみると日本各地に 同様の昔話...雲雀~お天道さまはくわせ者~
沖縄、奄美諸島は昨日梅雨入りしたとのニュースで安堵した。やっぱり来るものが来ないとね、例年より10日遅いそうだ。 こっちは今日も26℃ぐらいになりそうだ。散歩…
ハマヒルガオの咲いているところにヒバリが来ました。にほんブログ村人気ブログランキングにほんブログ村---- ↑ ----ブログランキングに参加しています。...
久々のブログだ。最近朝から疲れてどこも出かけられない。足が重いんだ。どうしたんだろう歳かなー。今日は田圃に「よっこらしょ」と声を出して出かけた。朝は寒くて長袖…
餌を探して歩く / ヒバリ Eurasian Skylark昨日は朝から雲が広がった。日中の最高気温は24℃。今日の鳥は、先日耕地で出会ったヒバリ。トラクターが農道から水田に出入りした跡辺りに飛来し、餌を探して歩いていた。2024年04月25日 撮影今日もご覧いただきありがとうございました。このブログはにほんブログ村の野鳥写真のランキングに参加しています。今日も一日一回、応援の村ポチ!をありがとうございます。にほんブログ村にほん...
また田圃に来てしまった。広い空間は気持ちが良いからね。 トラクターが入っている。水が入ったので田植えの前の代掻き(シロガキ)が始ったのだ。このぶんだと明後日の…
餌を探す / ヒバリ Eurasian Skylark昨日は朝から晴れた。日中の最高気温は26℃。今日の鳥は、昨日出会ったヒバリ。トラクターが農道から水田に出入りした跡辺りに飛来し、餌を探していた。2024年04月25日 撮影今日もご覧いただきありがとうございました。このブログはにほんブログ村の野鳥写真のランキングに参加しています。今日も一日一回、応援の村ポチ!をありがとうございます。にほんブログ村にほんブログ村...
昨日も今日も初夏のような陽気!昨日は汗だくになって野鳥観察していたので今日は薄着だけど日焼け防止の服装で出かけてきました(*^^*)夏鳥が次々と帰って来てます(*^^*)ホオアカ。。。カワラヒワ。。。ヒバリ。。。コチドリ。。。ノビタキ。。。帰って行くのはハクチョウ。。。先週は孫Nが登校する時間に外へ出るとハクチョウの声が聞こえていたので石狩川に来ているのが分かりました。NもV字飛行を見たそうです(*^^*)ちょうど旅...
明日は雨だからね今日は明日の分も菜の花の堤をブラブラ散歩。 キジ ユキヤナギかな… ヒバリ、隠れていて鳴いていない。 今が満開のサクラ。旬だから撮…
【いわゆる開幕前オープン戦】まずは九州で予習してきた鳥たちの出欠を取る日々【ヒバリ、ムクドリ、キジバト】
誤解だったら申し訳ないんだけど、多くの鳥カメラマンは季節的に何月何日にどこで...
今日は賑やかでした~(*^^*)飛んでる!飛んでる!昨日よりも増えていました~昨日は午後2時すぎの観察でしたが今日は午前中からお天気が良かったのでノンビリと3時間も堤防をウロウロしてました。運動不足の日々だったので、足腰が・・・ ”イタタタ・・・”(^^;でも楽しかったわ~カメラをズームにしてトモエガモを探したのですが分からず・・・(^^;帰って来てから写したものを整理してたら写っていました( *´艸`)ヒバリが賑や...
つい10日ほど前には永山新川でたくさんのハクチョウが見たのですが今日はオナガガモの大群でした。鳥嫌いの人はぎゃ~って声が出そうですねオナガガモの中にヒドリガモが混ざっていました真上(橋の上)からスマホでいつまでいるのかな~帰り道のあちこちの畑にはハクチョウがいましたカラスにしつこく追いかけられていたキツネヒバリは今年初めてみました ヒバリの姿を見かけると春の訪れを感じます。明日から新年度ですね~大...
今日は、時折小雨の降る日だけど、春ですね。春らしくなってきました。いつの頃からだろうか。伏見川の土手にいつの間にかヒメリュウキンカ?の群生が見られるようになっ…
草原でヒバリがホバリングしながら頻繁に高鳴きをする繁殖期に入る雄の縄張り主張だが春が近いのを感じさせる鳴き終わるとサッと地上に降り 居場所が容易に分かるオッ こちらを見るヒバリが冠羽を逆立てている隣に小型飛行機の草滑走路がある セスナ機が移動して来たこのところ東風が多く 離陸のために西端へ移動中だ滑走路近くの上空に高鳴き中のヒバリ 私を見ている?ww撮っていると急に地上に降りて来たセスナ機のエンジン音...
昨日は13度と気温が上がっただけでなく一日中青空だった2月半ばにこんな陽気は多分初めて 草原から森を歩いた芝を除いて通常の草はまだ枯れたまま高鳴きをしていたヒバリがもう1羽と一緒に目の前に来た喧嘩ではなくじゃれ合う感じ 降りたりまた飛んだり春の訪れを告げる鳥と言われるがまさにその通りだww野の花も木の花もまだ 日本で一般的な梅も当地にはない少し癪なので胞子体が更に増えて『花盛り』のスギゴケを撮るww草原に...
多肉植物の中には、天使や天女といった品種名が付いたものがいくつかあります。 例外なく綺麗な品種なんだろうなと思うかもしれませんが、現実はそんなに甘くありません。 天使 小型でとても可愛らしいハオルチアです。 白帝城の変種で、葉の先が全て透明な窓になっています。 葉裏も窓になっている為、光が当たると窓全体が輝きます。 葉先が丸まっているのもチャームポイントですね。 はい、可愛いのはここまでです。 天女 出典:Wikimedia Commons チタノプシス属・天女です。 持っていないので、画像はWikimediaより拝借。 チタノプシス系の和名はだいたい天女が付きます。 爬虫類のような質感の植物…
家の周りが棲み処の鳥達はともかく 草原の野鳥が減ったその中で今回初めてニシノビタキの雄成鳥が撮れた日本のノビタキより胸のオレンジが目立つ居残り組が多く 渡るとしても短距離なので出発が遅いヒバリ 飛び立ってまた近くへ降りたので分かったスズメより数が多く やはり殆どが定住か短距離の移動だ草叢に潜むヨーロッパヤマウズラの頭も見えた日本のウズラより遥かに大きく定住している今年9月の気温はこの国の観測史上最高と...