メインカテゴリーを選択しなおす
七夕の日に出逢えた コアジサシの雛ちゃんです…🎋ペンギンみたいな雛ちゃんに会いたいな★きょうは七夕こんな可愛い子に再会したい願いを込めて…こちら埼玉でもコアジサシの雛ちゃんになんとか出会うことはできますがコンデジにはなかなか条件が厳しい距離なのです一昨年暮らした神戸で通った浜が忘れられません… (撮影2019年7月7日)コアジサシ雛~ぺンギンじゃないよ♪~
〜 とりかぜ野鳥日和 〜 昨日はそろそろ近郊河川にも沼アジサシが来ていないかと、休日で人も自転車も多い堤防の遊歩道をゆっくりと自転車で走っているとコ…
今朝沼地へ蓮の花が美しい…道路を挟んだお隣で大きく口を開けて待っていたのはお魚なのか彼なのか婚活成功のようです(^_^)vどっぷりと梅雨空が広がり気象病で偏頭痛の身(ToT)気分転換に朝活で沼地へコンデジには辛い距離ですがなんとか現場をおさえることができました(^ー^)(6月30日)コアジサシ💘求婚
202506コアジサシ(小鯵刺)カモメ科コアジサシ属 夏鳥大きな沼でコアジサシが見られました。。。水面上空を飛び回って、餌となる小魚をダイブして捕獲してい...
豪雨が来るかと思ったら晴れちゃった。雲は怪しいけど、梅雨の晴れ間の伊佐沼散歩だ。骨折してから4ヶ月、だいぶ腰の調子が良くなったね。でもまだ一周はできないね 今…
夏枯れやズボラのせいでついに鳥ネタが完全に尽きてしまいました。 今回も先月の在庫からです。 5月28日、40日ぶりに出かけた沼の様子です。 5月連休明けくらいからボチボチ姿を見せて始めていたコアジサシ。 この日はすでに給餌行動も終わり、カップルは営巣作業に入っているのか、見かけたのは3~4羽のコアジサシ。遠くの杭に・・・・・ 今年もやってきたヨシゴイが遠くを飛ぶ姿が何回か確認できました。 暫く待ってると、飛び立って得意のダイビングを始めますが・・・1年ぶりでタイミングが合わず、惨敗!! 背景の電線が邪魔? 時には頭上近くを悠然と飛んでくれます。 オオバンが2羽残ってました。このまま子育てでもす…
〜 とりかぜ野鳥日和 〜 昨日は公園を離れて河川敷に出かけてみました。近くの堰にはコアジサシが二羽いました。このコアジサシ、一度、この堰の上で産卵し…
今日も暑かった日射が強い、というより高湿度のせいでジメッとしてるんだよね。野鳥涼みに伊佐沼にやって来た。 カイツブリ親子だ オンブしている。 コアジサシ…
今年は近所の海岸でコアジサシが見られないため、教えてもらった利根川の河川敷へ行ってきました。数組が抱卵し、数十羽のコアジサシが飛んでいました。雛が孵ったこ...
つづき・浦和から川越の伊佐沼へ~ 伊佐沼です。この日は水がいっぱい! コアジサシが飛んでいました。 ポチャン飛び込んだ。 出て来た! 水平飛行に移りま…
やけに大きなコアジサシさんが飛んでくると思っていたらゴイサギさんでしたコアジサシさんもたくさん飛び交っているけれどここはこんなに大きな沼地コンデジでは遠すぎて…これが精一杯バンさんが枝をくわえて巣作りの準備のようです真っ赤な口の中を見せてオオヨシキリさんがシャウト!(^o^)/すぐそばで誰か幼鳥さんらしき声が聞こえるのですが葭に覆われて姿は見えません水かさがありすぎてカイツブリさんの巣作りはここではまだのようですこれからが楽しみ♪沼地は活気づいて梅雨空の憂鬱な気持ちを吹き飛ばしてくれますヨシゴイさんは6月5日の記事にオオヨシキリさんは5月29日の記事にたくさん載せています (5月28日·6月4日)沼地は活気に満ちていた!
とある海辺で偶然出会ったコアジサシ。 波打ち際を歩いていると、白い鳥が飛んでいるのが見えました。 写真を撮って、拡大して確認してみたら、コアジサシでした。 もしかして巣があるのかなと思い、これ以上進まないように 戻ろうとした時、一羽のコアジサシが進行方向の砂浜に降りてきました。 少し距離があって、なおかつ僕の前には草が生えていて身を隠せそう だったので、レンズを800mmに交換して、少し撮影してみました。 そうして撮れたものが上の写真です。 おそらく卵を温めているのでしょう。 とても嬉しい瞬間に出会えました。 この後、ここから驚かせずに帰るのが大変で 汗だくになりました。 masa 1dx2さ…
MFの広~い沼地にもコアジサシさんがやって来ましたお魚をプレゼントしてくれる男の子を女の子が杭の上で待っているのですがコンデジにとっては無謀な距離なのですクロハラアジサシさんも然り(*T^T)それでも青空の中コアジサシさんが遠く近くホバリングしながら美しい飛び姿を見せてくれるので練習のつもりでシャッターを切るのです(^_^)/ダメダメお天気の中のオアシスのような青空の日風が気持ちいいね♪(5月11日) 6月2日の記事でキアシシギ?と書いた鳥さんはタカブシギさんだと判明しました!また、昨日の記事は花が中心ですがホオジロさんも登場していますのでよろしければご覧くださいませ(^o^)/コアジサシ飛ぶ
昨日の雨から今日は一転して夏日だ青空に雲が綺麗だね。巻積雲(すじ雲)だろうかね? 富士山には残雪があまりないね。 ぼんやり歩いていると何かの卵に出くわした親は…
コアジサシがやって来る季節。 水の上を戦闘機並みのスピードで飛び回り、 上空から水中の中の獲物をみつけダイブする。 なかなか容易に撮らせてくれない。。。 曇りの日の昨日、伊佐沼に出掛けてみた。 オイラの場合、伊佐沼の前には「困った時の」という接頭語が付く(笑) 伊佐沼の遊歩道には、季節の花が咲き始め、カメラ散歩には持って来いの季節だ。 空を見上げると、コアジサシがビュンビュン飛び回ってる。 速い、、、速すぎる。。。(@_@) コアジサシを見ると、いつも戦闘機のスピットファイア(Spitfire)が頭に浮かぶ。 第二次世界大戦中にイギリスで開発され、 大戦中後半にナチスドイツを敗戦に追い込んだ名…
突然ヒクイナが出て来て水浴びだ頭を水の中に入れてるズームこの後に羽繕いしたが葦の影で撮れなかった おまけ遠いが浮標にいたコアジサシを撮るデジタルズーム最大だから画質が悪いです最後まで見て頂きありがとうございました
曇天です、今にも雨が降ってきそうな、しかも肌寒い中鳥を探しに 渡良瀬遊水地周辺をうろついてきました いまいち写真ですが、なんせ曇天で薄暗い・・・・と、はじめに…
晴れ~の神戸です。 燕のように素早く飛び・・・カワセミのように水中にダイブ・・・水中にダイブして獲物を捕獲する・・・その鳥の名はコアジサシスマホでの撮影は難し…
立夏のきょう内陸部の大きな沼地で出逢ったコアジサシさん今季初撮りですたくさん飛び交っていましたコンデジの仕事ですのでくっきりとはいきませんが爽やかな風をお届けできたら嬉しいです(^ー^)それから公園の鯉のぼりも載せておこう(^_^)vコアジサシ~夏を連れて~
〜 とりかぜ野鳥日和 〜 昨日は公園に行ってみたものの、会えたのはキビタキのみ。近くの河川には今年もコアジサシが来ているとのことなので、公園を後にし…
10月、大授搦での嬉しい出会い続編です!ツルシギ第1回冬羽換羽中です。見ている間、殆ど動かなかったのですが1回だけあくび?をしました(^o^)アカアシシギが数羽いました!アカアシシギ冬羽です。アカアシシギとダイゼンが翼を広げてますが、こうやって見るとダイゼンは脇毛が生えている様に見えてしまいます(^ω^)ミヤコドリ第1回冬羽換羽中も現れました!コアジサシ冬羽も姿を見せてくれました!ランキングに参加しています...
神戸の浜で出逢えたコアジサシのこどもとお魚を捕えた仲間たちきょうは海の日だよ♪何か海の日らしい写真はないかなとパソコンの中を探していたらこのような写真が出てきました現在の住まい埼玉ではコアジサシさんは沼地でしか出逢いがありませんこんなにいい背景で出逢えていた神戸が懐かしいです(2019年7月7日)コアジサシ~海の日⚓️だもの~
コアジサシ(栃木県,埼玉県,群馬県 渡良瀬遊水地 2024年6月下旬)
. 2024年6月下旬 Canon EOS R6 MarkⅡ Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 1.6倍(クロップ) Tamron tele converter TC-X20 トリミング無し、露出補正無し、色補正無し コアジ...
コアジサシ(栃木県,埼玉県,群馬県 渡良瀬遊水地 2024年6月下旬)
. 2024年6月下旬 Canon EOS R6 MarkⅡ Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 1.6倍(クロップ) Tamron tele converter TC-X20 トリミング無し、露出補正無し、色補正無し コアジ...
5月、大授搦鳥見の続編です。ウズラシギ夏羽とトウネン夏羽です(^^)/こんなに赤くなったウズラシギ(中央)は見た事がありません(@_@)遠くて綺麗に撮れなかったのですが、まだ赤味の薄いサルハマシギ夏羽換羽中がいました!ハマシギの群れです。夏羽はお腹に大きな黒斑があります。アオアシシギ夏羽です。コアジサシ夏羽が1羽いました。クロツラヘラサギ若鳥の群れがまだ居残っていました。ランキングに参加しています。よろしけ...
梅雨の晴れ間を気持ち良さそうに飛ぶコアジサシの群れ…まったりチームの先頭にはクロハラアジサシさん隣には魚をくわえるコアジサシさんも見えます証拠写真ではありますがクロハラアジサシさんの飛ぶ姿です珍しいもう一羽の訪問者ハジロクロハラアジサシさんもいたようですが疎い私はクロハラアジサシさんを撮って喜んで終わりました(^_^;) *クリックで大きくなります 写真を撮った時点では 梅雨入りはしていないのですが はっきりしないお天気の間の青空がとても嬉しかったです(^o^) (5月30日) コアジサシ&クロハラアジサシ~梅雨の晴れ間に~
コアジサシとヨシゴイを期待して伊佐沼へ 毎年この時期にヨシゴイとコアジサシを撮りに来ます。しかし閑散としている 蓮でも撮るか~ 暑いです・・・ コアジ…
コアジサシ ('24-01) 飛び込みシーンにチャレンジ・・・
・・・難しいですねタイミングが合わず何回となくシャッターチャンスを逃しましたコアジサシ('24-01)飛び込みシーンにチャレンジ・・・
昨日は午前中は夏のような天気だった。気温も22度ぐらいで涼しい風が吹き過ごしやすい気候だった。 噂をハジロクロハラハジロクロハラアジサシを撮りにいった。でも撮…
梅雨のまえに葛西臨海公園にやって来た。潮干狩りの客で賑わっているかと思ったけど、人が少なくて拍子抜けした。野鳥もいないからカメラマンもいない。訳の分らないシギがいただけ(..;)近くのカメラマンに訊いたけど、「今の時季はこんなもんだよ」ということだった。早めに退散して地元の伊佐沼にやって来た。でもこちらも静かなもんだね。やはりカメラマンは少ない。数羽のコアジサシが飛翔していた。ダイビング!幼鳥に小魚を...
ブイが2個あってコアジサシのツガイでしょうかコアジサシ何方のブイが動いているか判らないが近づいている段々近づく・・・沈んでいる小さい方が動いて見えるが・・・オスキジの鳴き声が聞こえたから栽培池に行ったらオスキジがいました最後まで見て頂きありがとうございま
GW中の川越市伊佐沼で見た水鳥。訪れた日にはコサギ、ダイサギ、カワウ、カイツブリ、コアジサシ、オオヨシキリナ等の野鳥がいた。中でも目に付くのはコアジサシではないだろうか。沼に打たれた杭で休む姿は土鳩の様だが、狩りをする姿は圧巻だ。空の上から獲物を狙い、獲物をロックオンすると一直線に水の中へ突っ込んで行く。余りの速さに水に突っ込む瞬間は私のカメラ技量では撮れない。※2024 5月4日 埼玉県川越市 SONYα7...
. 2024年4月下旬 Canon EOS 90D Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 トリミング無し、露出補正無し、色補正無し ツミ Accipiter gularis 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 タカ目 タカ科 ハイタ...
現地に着いたらヒクイナが出ていたカメラマンが撮っていたので少し離れた場所から手持ちで2枚ほど撮らせていただきました遠くて暗いからブレブレだコアジサシブイの上で羽繕いをしていました釣り船が来た メジロが巣材を運んでいました白い物は何でしょう・・・蜘蛛の巣かな
コアジサシ(千葉県 ふなばし三番瀬海浜公園 2024年4月下旬)
. 2024年4月下旬 Canon EOS 90D Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 No.4-6 Tamron tele converter TC-X20 トリミング無し、露出補正無し、色補正無し コアジサシ Sterna...