メインカテゴリーを選択しなおす
#コアジサシ
INポイントが発生します。あなたのブログに「#コアジサシ」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
6月の伊佐沼の様子
古代蓮の葉が水面を彩ってきた。7月のピンクの開花が楽しみだ。やっと水上に伸びてきた。コアジサシの溜まり場。ペア探しで忙しいダイビング。小魚をゲット。給餌。葦の間のヨシガモ。カイツブリ。雛が孵ったのはまだ一組だ。これからあちこちで産声をあげ、伊佐沼中が賑やかになる。 にほんブログ村にほんブログ村...
2022/06/16 20:26
コアジサシ
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
新宿から西葛西でまぜそば/葛西臨海公園で鳥撮~
新宿から久しぶりの西葛西へ 西新宿ではたらいた。いつも撮っちゃうんだよね。 小田急百貨店が西口再開発で建て替えるそうです。1967年完成、当時日本最大でした…
2022/05/29 22:33
夕暮れの沼 (アジサシ3種)
202205ハジロクロハラアジサシ(羽白黒腹鯵刺)チドリ目カモ科 ハジロクロハラアジサシが見られました。。。5月23日 17時頃 会社の帰りに沼に立ち寄っ...
2022/05/25 10:00
コアジサシ飛翔
同じような空域を長い時間飛び回り続けることが多くあるので、条件が良い状況に当たれれば、いつの間にか整理しきれない位の大量のコマ数を切っていたりしがち。コアジサシ飛翔
2022/05/24 21:45
コアジサシ飛翔|飛びながら獲物を探す
(撮影地によって条件が違うが・・・、)ここで撮ることでは、水中の魚を探すために顔が下を向いているシーンは、眼に光が入った画は期待し難い。コアジサシ飛翔|飛びながら獲物を探す
2022/05/24 21:44
コアジサシ飛翔|光が いまいちな角度でも...
少し前に載せた飛翔写真と比べると光との向きが悪めの角度・・・、それでも、前記事の画と違って顔が水平なら眼に光が入ることもあるので、単純な飛翔写真では撮影地の条件での制約をうける度合いは低め。コアジサシ飛翔|光がいまいちな角度でも...
コアジサシ飛翔|低空域の緑を背景に
超望遠レンズでは前景・背景が大きくボケる...とはいえ、それでも被写体が遠いと背景にある邪魔な物をボケさせて薄めて目立たなくしてごまかせる効果は少ないので、自然物でも目立つ線や明暗差の大きい場所にあたると雑然とした“醜い”画...あるいは“見難い”画になってしまう。なので、そもそもの背景自体が良い場所かどうかが重要...なのだが、都市部近郊では、写真には邪魔な要素が自然物以上に人工物が無数にあるので、被写体の形や光が良いシーンが空間的に僅かしかない“画的に使える背景”に重なる状況は、なかなか都合よくは揃ってくれない。このコマでは背景が雑なコントラストが入らない場所にあたったので、周辺を広めにしてみた。コアジサシ飛翔|低空域の緑を背景に
2022/05/24 21:43
コアジサシ飛翔|旋回
旋回して近付いてくる角度の側に向いてくる、というところ。青空背景の見上げている角度でも、鳥の方が傾いているタイミングでは背中側が見える。コアジサシ飛翔|旋回
コアジサシ飛翔|飛行から翻って降下へ
普通に飛んでいるような状況から“たまり場”に降下しようと、翻るような挙動で軌道を変えるところ。前記事の旋回の形と似ている、が、顔をこれから行こうとする先の下に向けているところに違いがある。コアジサシ飛翔|飛行から翻って降下へ
コアジサシ飛翔|降下へ
“たまり場”に降りようと、「翻る」と表すほどではなくても急挙動で飛行から降下へ軌道を変えるところ。こういう、飛行して動き続けている状況の中での、起きるタイミングも動き方も予測し難い瞬間的なシーンは、(定番=多くが撮れるダイビングから飛び立つシーンだと、飛び込もうとする動作から降下して・・・飛び込んで=撮る場所が決まってから・・・と、時間的な余裕があった後を写す“静体”に近い撮り方で対応できて、飛び立つ方向=期待できる写る形までほぼ確実に予見できるのとは違って、)継続して追い続けながら、その一瞬に反応して軌道の変化を追って捉えるのは難しい。でも、その割には、目視での印象では大きな動作に見えたシーンでも、撮った写真の「静止画」になって見ると、動き感が目視での印象から期待するほどではない画にしかなっていないことが多い...コアジサシ飛翔|降下へ
2022/05/24 21:42
コアジサシ飛翔|“ふつ~”でも...
特に何というでもない画xxxとはいえ、そういう“リアル世界での使い道は思い描き難い画”にしかならない状況も、“それはそれ”での条件が良い時には“それはそれ”の画として一応押さえてはおくもので。ここではだいたいいつもながら、将来的に今の感覚では想定していない「何か」での必要ができる可能性にも備えて幅広い基準で一応残しておく分とは別枠のコマだがxxxまぁ、普通に飛んでいるだけの姿でもキレイな鳥だと思う。“鳥の写真”での情景には多々いてしまう、飛翔写真は鷲鷹の帆翔や単純な飛行位しか写せないのがあべこべに「鷲鷹の飛翔写真の撮影にまでも『成功』している」に化けてしまって、いつも同じ面々だけで特定の場所に吹き溜まって毎度毎度そっくり同じ稚拙すぎる豆粒写真ばかりを写しては優越感に浸って得意げでいられるような向きにも、画的なバ...コアジサシ飛翔|“ふつ~”でも...
2022/05/24 21:41
コアジサシ飛行|背景があると...
これも“たまり場”に降りようと接近してくるところ。低空から直線的に飛んでくると、全体的に見れば背景が悪い撮影地でもその中に狭くても所々にはある良い場所に上手く重なってくれる可能性がある範囲を長く通るので単純な青空背景とは印象が違う画が得られる...が、ここの場合、動き感が大きい画になる期待がある急挙動のシーンは少ないxxxコアジサシ飛行|背景があると...
2022/05/24 21:39
コアジサシ飛翔|そっくりな画... 翻って降下へ...
少々前?だいぶ前?に載せた画とは別の機会のもの...なのだが、殆ど同じような姿。撮影地に“特定の状況”がないと撮れる機会は殆どない姿でも、その状況がある場所では同じような行動が何度もあるので、俊敏で3次元的な動作の中の一瞬が切り撮られている画でも、(直線的=1次元的で単純な水平飛行でよくある、)連写の前後コマとか、あるいは同じコマと思うほど並べて見比べても見分けがつかないようなそっくりな画になることも起きる。コアジサシ飛翔|そっくりな画...翻って降下へ...
2022/05/24 21:38
初夏のような伊佐沼
今日は初夏のような伊佐沼だ。平和だ。歩きながら眠くなる午後には27℃くらいになった。古代蓮が葉をチラホラと水面に浮かべてきた。7月中頃の開花時期が楽しみだ。今は緑に朱い模様。コアジサシの憩いの場所。カイツブリ。コアジサシの飛翔。ところで昨日のバイデン大統領の台湾有事の記者会見が大騒ぎになっている。バイデン大統領は、記者の「台湾有事の際には軍事的に関与する意思があるか?」という質問に「Yes」と答えてい...
2022/05/24 15:17
コアジサシ今年も近所の海岸に現れていますがなかなか営巣してくれません。にほんブログ村人気ブログランキングにほんブログ村---- ↑ ----ブログランキン...
2022/05/22 18:19
コアジサシ、イワツバメ
撮影情報撮影日:2022.5/8(日)天候:曇り場所:那珂湊港〒311-1214 茨城県ひたちなか市和田町3丁目8google Map使用機材Canon Eos R6CANON RF100-500...
2022/05/18 19:47
羽を広げてホバーリングする コアジサシ
. May 2022 Canon EOS 90D Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 No.1 Tamron tele converter TC-X14 コアジサシ Sterna albifrons 脊索動物門 脊椎動物亜門 ...
2022/05/16 18:44
魚をキャッチする コアジサシ
. May 2022 Canon EOS 90D Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 コアジサシ Sterna albifrons 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 チドリ目 カモメ科 アジサシ属 絶滅危惧I類(東京都) 東京都 多...
2022/05/15 17:09
飛ぶ姿が美しい コアジサシ
. May 2022 Canon EOS 90D Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 Tamron tele converter TC-X14 コアジサシ Sterna albifrons 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 チドリ目...
晴れた伊佐沼のコアジサシ
雨続きで、今日だけ良い天気明日からまた雨が降り続くらしい。もうじき鬱陶しい梅雨だね。せっかくの晴れ間、伊佐沼に来た。 さっそくコアジサシを見つける7-8羽が優…
2022/05/11 06:38