メインカテゴリーを選択しなおす
本日、伊佐沼へ行ってきました。 そうです、オイラにとってはリベンジ釣行です。 ↓ 釣り台より正面を撮影 ↓ ↓ 釣り台より階段方面を撮影 ↓ ↓ 釣り台よ…
伊佐沼。雨がぽつりぽつりと降ってきた。またセイタカシギだ!もう何度もこのブログに取り上げている。セイタカシギが好きなんだよねなんで私はセイタカシギが好きなんだろう…?とつらつら考えてみると、脚が長いからなんだよね。私には脚の長い人に嫉妬がある、けど羨望の方が強いね。私も若い時は身長が164㎝あったけど、今は縮んで男のくせに162.5㎝しかないからね。先日の腰の骨折でもっと縮んでいるだろうねだから人間ばかり...
伊佐沼の景色が一変した。堰が開けられタップリと川から水が流れ込んできた。魚も一緒になって泳いできた。桜吹雪で遊歩道も花絨毯釣人がアチコチから押し寄せてきている。鯉だろうか、ヒラブナだろうか…?群れて泳いでいた。産卵時期なんだよね。こういうのは釣れないらしい。取り残された多くの鴨類。もうすぐスタミナつけて渡りだハシビロガモもいる。タシギだね。タヒバリもやって来た。ところで明日4/13は大阪、関西万博が開...
伊佐沼に久々にツルシギが訪れたというので見に行ってきた。まだ水鳥が群れて賑わっていた。ツルシギは何処にいるのかわからない。 一週間前と違い、水が満々と溢れてい…
昨日から入水が開始された 伊佐沼 。入水前の数日間に雨が降り 伊佐沼 の水位がある程度上がっていたので・・・。協議の結果、本日の釣行に決定しました。 ただし…
伊佐沼はいい天気でごじゃる一部の水門が開けられ水が入り、徐々に満ちてきている。こちらはまだ水がなく、青草が広々と広がっている。今年は古代ハスが咲くといいね。オオハシシギがいるこのところ四季を通じて常駐いるような気がする。2羽いる。仲良くヒドリガモと一緒で何かを啄んでいる。沼の周囲や、公園の森ではソメイヨシノが満開を過ぎようとしている。ここでは一陣の風が吹いたので、花吹雪になり、すっかり葉桜になって...
今日は昨日より暖かくなり快晴になったので伊佐沼に出かけた。これまでエリマキシギが来ている、いうのを何度も聞いて、何度も出かけたのだけど見つけられなかった。腰骨が悪いので上手く歩けず、車から覗いていたので見つけられなかった。歩いてもすぐに腰が痛くなり諦めていた。でも今日は調子がいいので少し歩いた。ここでもソメイヨシノの樹は老木化していて伐採されている。ソメイヨシノの花もすかすかで寂しいよ。倒木や落枝...
日本列島に最強寒波到来で北陸や東北は大雪で大パニックに陥っている。埼玉のここでも晴れてはいるけど身体を竦ませる北風が通り過ぎて行く伊佐沼も遊歩道の足下は水がなくカラカラだね。私の背中も水分がなくカラカラだ。乾燥肌で痒いねー。妻が中国に帰国しているのでもう10日も痒み止めのクリームは塗ってもらっていない。早く帰ってきて潤いを与えて欲しいのだけど…。伊佐沼、タシギが2羽閑していた。それを閑な私が見ている。...
話すと長いので省略しますが💦、私は右脚/足が悪いのでシマノのクリッカーシューズ(SPDシューズ)で走っています。クリッカーペダル付けたい・・・でも右足が・・・。ママチャリじゃない自転車に乗るようになってからしばらく経ちますが、(BD-1のOEM Bianchi Frettaまで遡れば、8年位たつかな?)普通こういうのに乗ってれば当然思うのが、”ビンディング付けたい”という事。普通ならなんてこと無い事なのですが・・・、元々雪山で事故って...
昨晩から今朝にかけて雨が降っていた何日ぶりかの恵みの雨だった。私はこのお正月は朝からお酒と雑煮ばかり食べていたらすっかり太ってしまった。だから今朝はジムにいき松の内で貯めた贅肉を落としてきた死ぬほどキツかった、ふー周りを見るとシニアばかりが汗をながしていた。そりゃそうだ、現役世代は仕事があるからね。午後は一転して快晴になった滞っていた野鳥ブログを書くために伊佐沼に出かけた。セイタカシギとオオハシシ...
昨日は普通免許の高齢者講習会に行ってきた。実技指導の運転もしてきた。特に感じたのは、咄嗟のブレーキの踏み方の重要性だね。今までブレーキの踏み方の練習なんてしなかったから緊張したけど、とにかく無事すんで良かったよところがその後、帰ってからスマホがないことに気がついた。夕方に妻から家電の帰るコールがあって気がついた。「もう携帯に何度もかけてるのに出ないし」とおかんむりだ。それで家中を散々探した。最後に...
水鳥を撮りに来たのだけど、木々の梢に葉がないこともあり寂しい伊佐沼だ。カメラマンも数人しか見あたらないコガモだけが多い。コガモも飛来してきた時より、冬がすすみオス、メスの見分けがハッキリしてきたネ。セイタカシギが1羽だけいた。カンムリカイツブリが5羽きていた。カワウだ。伊佐沼も水が枯渇してきて湿地帯が少なくなってきている。シギチの啄む餌場がないのは寂しい限りだね。野鳥カメラマンはどこに行ってるのかね...
久しぶりの野鳥撮影・川越の伊佐沼へ 信号もクルマも多くて走りにくかった・・南古谷で道を間違えて遠回り~AM9:36、伊佐沼南端に到着距離は29.5㎞でし…
今日は朝から良い天気だった。見事な秋晴れだ、と思ったけど日中は気温がグングン上がり32℃までになった。サクラソウ水門、 10月になってからの真夏日は3年ぶりだ…
沼地に2羽のツルシギさんがやって来ました翼を広げてストレッチ♪水浴び姿も優雅です水浴びが済んだら移動しました今度は甲殻類を探します検索によりますと大きさは30cmほどでユーラシア大陸からやって来るそうです食事は動物食で昆虫·甲殻類とのこと沼地に活気が戻ってきました\(^_^)/今回は贅沢にもセイタカシギさんをトリミングでカットしてしまいました(^_^;)(9月28日)ツルシギさんがやって来た♪
今日は涼しくて過ごしやすかった。体感気温は22℃ぐらいじゃなかっただろうか?朝から雨がシトシト降っていたけど鬱陶しくなかった。午後15時頃雨が小休止したので出かけた。田圃にはカメラマンが大勢来ていた。やはりノビタキが来ているのだ。私は遠くから見守っていた。なぜか今日は仲間に入れない気分だった明日にでも撮りに行こう!雨上がりのせいかキチョウが農道の歩く先々で待ち構えている。電線にチョウゲンボウ。オオタカ...
今日も暑かった。ふー朝霞市の最高気温は33℃だった。おかげで友達との会話やラインの挨拶には困らないのでコミュニケーションがスムーズにいっていいね。なんでもメリ…
土曜日は用事があり、今日はお天気が…の筈だったけど何か日中は持ちそう、じゃあちょっと近場をサクッと走ってこよう。(結果的に私の住んでいる付近は降りませんでした)暑いし、翌日は仕事だし(月曜は出社)、出来れば午前中には戻ってきたい。6時に目覚まし掛けるも挫折して7時過ぎに起床…。まぁもうロングスリーパーだから仕方ないんだよな~💦人と約束してれば頑張るけど一人だと甘えが…(^ω^;)閑話休題。秋が瀬公園を8:45...
※珍しく直近の話です。理由は後程(^ω^;)暑いので少しでも涼しい所を走りたいけど、そうなると超早起きしないといけない。寝穢しの私にはなかなかハードルが高い…先週もお天気的には日曜が曇天予報で気温がマシそう、で、ギリギリまで小川町方面も考えていましたがやっぱり起きれない⤵で、近場で午前中位を目処にサクッと走ってくることに変更。まぁでも最高気温が34℃予想。40℃近いのを見慣れていると35℃以下なら涼しいじゃん...
コアジサシとヨシゴイを期待して伊佐沼へ 毎年この時期にヨシゴイとコアジサシを撮りに来ます。しかし閑散としている 蓮でも撮るか~ 暑いです・・・ コアジ…
昨日は午前中は夏のような天気だった。気温も22度ぐらいで涼しい風が吹き過ごしやすい気候だった。 噂をハジロクロハラハジロクロハラアジサシを撮りにいった。でも撮…
梅雨のまえに葛西臨海公園にやって来た。潮干狩りの客で賑わっているかと思ったけど、人が少なくて拍子抜けした。野鳥もいないからカメラマンもいない。訳の分らないシギがいただけ(..;)近くのカメラマンに訊いたけど、「今の時季はこんなもんだよ」ということだった。早めに退散して地元の伊佐沼にやって来た。でもこちらも静かなもんだね。やはりカメラマンは少ない。数羽のコアジサシが飛翔していた。ダイビング!幼鳥に小魚を...
GW中の川越市伊佐沼で目にした野鳥オオヨシキリ。広い沼を囲む桜の木や沼の浮島の葦の上で甲高い声で囀っていた。水鳥では無いがこの沼の周りは豊かな自然が有るので小さな虫が豊富にいるのだろう。浮島で卵を温めるダイサギが”あっちで鳴けょ”とばかり苛立っていた。※2024 5月4日 埼玉県川越市 SONYα7 SIGMA100-400 DG DN...
ゴールデンウィーク中の川越市伊佐沼の午後。水辺の野鳥がいる沼として有名なのだが、どの鳥も居る所が遠くてバズーカでなくてはとても撮れない。運良く車を留めた岸の近くにコサギがいたのでパシャ。コサギの足元には二匹の亀が、コサギのフレンドリーな態度がとても長閑だ。ウサギと亀では無くコサギと亀です。※2024 5月4日 埼玉県川越市 SONYα7 SIGMA100-400 DG DN...
今日はオイラ・妻・父親の3人で、小鮒・鯉っ子釣りをしに色々と巡ってきました。 先ずは、伊佐沼公園横の水路で試し釣り。 開始早々、流れが速くて釣りにならず…
今日はゴールデンウィークの初日、最高気温28度だった。毎年のことだけど今年も伊佐沼にコアジサシが大挙してやって来て活気があった。やっぱり野鳥ファンとしては地球の温暖化が叫ばれる中、今年もいつもと変わらないシーンがあると嬉しいんだよね。各地で地震があっても大丈夫、地球はまだまだ元気だ。これって平和ボケだろうか?これって狙いを定めているんだよね。どれだけ視力がいいんだよ。一気にダイビングしたけど失敗だね...
春の渡良瀬遊水地に行きました~ AM7:50、北エントランス着。コウノトリの巣塔では抱卵が始まったようです。 一羽座っています。 「りょう」と「あむ」の…
4月13日(土)に『 伊佐沼 』へ行ってきました。 前回の釣行(4月11日 伊佐沼釣行)と違い、ハタキ がほぼ皆無・・・嫌な予感!! この日は 妹夫婦 も階…
今日は待ちに待った『 伊佐沼 』釣行。 4月8日(月)から入水を開始したのと雨が降ったので頃合いかな~と思い、前日に父親へ連絡をして本日『 伊佐沼 』へ行こ…
今日の伊佐沼は穏やかだ昨日の大雨と強風は何だったのだ今日は温暖で無風だね、現在12℃くらい、遊歩道をノンビリ歩くのにはちょうどいいかもしれないね。 伊佐沼に入…
今朝は久しぶりにジムで1時間ウォーキングして約7000ポ歩いたそれから腹筋運動を20回3セットして、風呂に入ってサッパリして正午に外に出ると、天気予報通り小雨…
2羽飛来 / クロツラヘラサギ Black-faced Spoonbill昨日も朝から晴れた。午後も晴れたが雲が多かった。日中の最高気温10℃。今日の鳥は、クロツラヘラサギ。隣県へのプチ遠征から戻る途中立ち寄った沼で撮影。二羽が渡来していた。クロツラヘラサギは、夏に朝鮮半島で繁殖し、冬になると九州地方や台湾、香港などで越冬するトキ科の渡り鳥。成鳥になると全長70~80cm、翼を広げると約110cmにもなる大型の鳥で、平たくて先端が丸いヘ...
再び伊佐沼に戻って来た。 明るくなって来た。朝、群れでいたイカルチドリが一羽だけ。と空き缶・・・ 9年ぶりに飛来したクロツラヘラサギが動き出していた。 …
川越市の伊佐沼に朝到着着いたらまだ暗かった。水が無いです。 良く見ると~ コチドリかな?イカルチドリのようです。 水が抜けるとゴミが目立つ伊佐沼を一周し…
沼シリーズの続きです。今回はハマシギ(浜鷸)!!揃って食事中のセイタカシギたちのすぐそばに突然ハマシギ5羽が姿を見せてくれました。飛び上がったかと思うと・・・・すぐそばのアオアシシギの傍に・・・・今回も動画を撮ってきたので見て下さい。チョコマカと動き回りながらの食事風景です。前回のセイタカシギとは対照的な食事風景です。毎年この沼にやって来るハマシギですが、2019年以来大きな群れでやって来ることはなくなりました。今冬は期待したいものです。ハマシギの採餌が面白い
10月16日、久しぶりに沼の様子を見に行ってみました。オグロシギはすでに姿を消して、残ってるのはセイタカシギとアオアシシギだけか????北の浅瀬にオジロトウネン?いつものオジロトウネンの羽衣とは少し違うが、ジュニアか?この日は少し北風が強くて、羽根が逆立ってます。途中で座り込んだ??上空には何もないのに・・・・上が気になる?一瞬だけ羽ばたいてくれました。北風を避けて陽だまりに居たのは、セイタカシギの集団とその先にはアオアシシギ?岸から100メートル近く先にいる2羽のシギは何者か??(大きくトリミングしてます)ハマシギ????左の個体の嘴が長すぎるようでサルハマシギのジュニアのようにも見えますが足は短くてずんぐり体形。調べてみると・・・ハマシギの中には、嘴が細くて長い個体が時々見られるとか・・やはりハマシギ...オジロトウネン(尾白当年)?
10月19日午後、コスモスに来るノビタキを撮りに沼の近くのコスモス畑に出かけてみます。暫く待つも、やって来るのは雀ばかり。コスモス見物の人もいるせいか肝心のノビタキが姿を現す気配は無し。ノビタキを待つ合間に見つけたのはコスモスの蜜を求めて花の間を飛びまわるホシホウジャク。後ろ姿も・・・・何故か?時間が経って陽が傾きかけた頃、ホシホウジャクの姿が増えてきます。長いレンズの鳥撮り用でホシホウジャクを撮るのも初めてですが、飛び回る姿をファインダーに捉えるのに大苦戦。それでも何枚か撮らせてくれました。結局、午後3時ころから1時間ほど待ってみましたが、肝心のノビタキは姿を見せてくれませんでした。「コスノビ」ならぬ「コスホウジャク」で我慢のひと時でした。コスホウジャク?
ホシホウジャクを追いかける合間に、同じレンズで秋桜の花も撮ってみました。午後のコスモスです。上の写真を少し引いて撮ってみると、少し雰囲気も変わります。ホシホウジャクやコスモスの写真を撮ってるといつの間にか時間が経って、気が付けば午後4時過ぎ。陽が落ちるのも早くなりました。北側の駐車場に戻る途中見つけた逆光のアオサギもついでにパチリ!!夕暮れ間近の沼の様子です。モノクロ写真のようですね。再び秋桜
立冬も過ぎたというのに、暫く真夏日が続いてましたが、今朝は朝から北風が強く、週末から来週にかけて一気に季節が進みそうです。11月に入って、自宅風呂場のリニューアルや腰痛の加減などでフィールドに出かけることもなく、悶々とした日々。そんな訳で、またまたブログネタが切れ始めたため、10月23日の沼の様子を今回から何回か分けて載せますね。この日は北西の岸辺でセイタカシギ(背高鷸)が10羽とアオアシシギ(青足鷸)が4~5羽のんびり日向ぼっこ??暫く動きそうもないので、久しぶりに動画でも撮ろうかと、車から三脚を手にして戻ってみると、突然、動きが活発に!!今回は動画もじっくり撮ってみました。少し長いかもしれませんが、最後の方では、突然一斉に飛び立つ様子も映ってますよ。そして、飛び立った先は、はるかに遠い東南の浅瀬です。...セイタカシギとアオアシシギが勢ぞろい
・・・・・・前回の続きセイタカシギとアオアシシギが飛んで行った先へ、急いで移動します。久し振りの三脚がずっしり肩に・・・・・・以前は何ともなかったものが、やはり歳のせいか?南東の浅瀬にセイタカシギ、南西の浅瀬にアオアシシギたちが集まってます。まずはセイタカシギの様子です。みんな集まって一斉に食事を始めたようです。小魚をゲット!この日は風もなく、水面にセイタカシギの姿が映ってシンメトリックな写真になります。写真では賑やかな採餌の様子が感じられませんが、動画では・・・・・さかんに動き回りながら食事をする様子がよく分かります。・・・・続く!*今回は連載のため、コメント欄を閉じてます。セイタカシギの採餌の様子が楽しい!
朝は曇天の秋雨だった。午後は晴れたのに降ったり止んだりの分からない天気だった。見かけは良い天気なのに伊佐沼に着いて雨が降ってきた。こんなに良い天気なのにね。天気雨なんだねなんかシギがいるね。アオアシシギだと思うけど。これはイソシギだ。ホシハジロ。コガモ、エクリプスなのかな。みんなこんな色だった。今年はシギの種類が少ない。去年だったらヒバリシギとかエリマキシギ、ツルシギ、オグロシギとかがとっくに来て...
皆様こんにちは!伊佐沼はよく探鳥に行く場所です。駐車場もあるし高確率で野鳥に出会えます。そして、今回はこんな野鳥に出会えました。撮影:Lily α6400〇オジロトウネンこのふっくらしていて可愛い瞳が癖になりそう。〇コチドリちょこまかしていて可愛いです。〇最後にハ
Z9ファームウェア Ver.4.10の動作確認 ~ 久っさびさに伊佐沼に行って来た(^^)
昨日は天気も良くて、Z9の最新ファームウェア Ver.4.10を試しに、 川越の伊佐沼まで行って来たよ。 いやぁ~、ほんと、久っさびさの伊佐沼だよ。 夜明けの伊佐沼も良いけど、日中ののどかな沼も良いもんだ。 沼の北側の農産物直売所近辺は、駐車場やトイレも綺麗に整備されて良くなってた。 近隣の畑には、コスモスも少し残ってた。。。 沼に戻ると、この日一番に僕を出迎えてくれたのは・・・スズメ君 (^^) コアオアシシギとセイタカシギが仲良く小さなコロニーを作って生活してる。 相変わらずセイタカシギは美しい。。。 シギ、カモの数が多いけど、もっと多かったのはサギ類。 沼の南側にはたくさんのコサギ、チュ…
今日の伊佐沼は、昨日の16℃と違って26℃の夏日だった。それでも暑くなく爽やかな1日だった。 セイタカシギも秋の日射しを浴びてノンビリくつろいでいる。 久々…
伊佐沼に来たけど、あまり歩けない。きっと疲れてるんだね西の空だよ。 紅葉というより猛暑で枯れてるね。 南の空。晴れたり曇ったりの天気だ。 う~ん、今にも雷豪…
今日は涼しい。Am10:00分の時点で気温26℃、湿度40%。久々の快適散歩だ。伊佐沼。 これじゃモノクロだね。 セイタカシギが気持ち良さそうに飛んでい…
まだまだ暑いね堪らないね。昨夜はサッカー日本代表がドイツ戦に続いてトルコ代表にに4-2で勝った。だから痛飲した 飲みすぎたから田圃回りも大変だよ。青草が蒸れて…
台風13号が関東に近づいている。線状降水帯がどうのこうのいっているけど被害をもたらさなけらばいいな。これでやっと涼しくなるかな… 近辺の田圃の稲刈りが始まり…
8月14日、そろそろヒマワリの花が咲いてるだろうと伊佐沼に出かけてみます。伊佐沼東側では、毎年ちょっと小ぶりなヒマワリが、畑いっぱいに咲いて、地元の人たちがたくさん訪れます。暑さのせいか?今年は咲き始めたのが少し早かったようで、この日のヒマワリはすでに見頃を過ぎてました。この畑のヒマワリは、訪れた人が自由に花を持ち帰ることが出来るので、時期を間違えると花は歯抜け状態!!(笑)それでも、やっぱりヒマワリには青空が一番!!小道を挟んだ反対の畑では、さらに小ぶりのヒマワリが咲いていて、こちらはこの日が見頃!!黄色一色です。強烈な日差しが射す中、太陽に向かって元気に咲いています。背が低い小さなヒマワリを下から写すのは一苦労!!小さな小さなヒマワリでも、やっぱりヒマワリです。今年は全国的に、暑さのせいでヒマワリの咲...ヒマワリは暑さに負けず?